Crucial m4 CT128M4SSD2 のクチコミ掲示板

2011年 5月 2日 登録

Crucial m4 CT128M4SSD2

最大リード415MB/s、最大ライト175MB/sのSATA 6Gbps対応SSD(128GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:128GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s フラッシュメモリタイプ:MLC 読込速度:500MB/s 書込速度:175MB/s Crucial m4 CT128M4SSD2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Crucial m4 CT128M4SSD2の価格比較
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のスペック・仕様
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のレビュー
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のクチコミ
  • Crucial m4 CT128M4SSD2の画像・動画
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のピックアップリスト
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のオークション

Crucial m4 CT128M4SSD2crucial

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2011年 5月 2日

  • Crucial m4 CT128M4SSD2の価格比較
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のスペック・仕様
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のレビュー
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のクチコミ
  • Crucial m4 CT128M4SSD2の画像・動画
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のピックアップリスト
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

Crucial m4 CT128M4SSD2 のクチコミ掲示板

(1225件)
RSS

このページのスレッド一覧(全142スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Crucial m4 CT128M4SSD2」のクチコミ掲示板に
Crucial m4 CT128M4SSD2を新規書き込みCrucial m4 CT128M4SSD2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
142

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

HDD→SSDに換装後二日目

2012/02/19 18:44(1年以上前)


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

クチコミ投稿数:2件

HDDからこのCrucial m4 CT128M4SSD2に換装し、ファームウェアも0309に無事
更新、速度もあがって仕事捗るーって思ってた矢先の出来事でした。
このSSDをシステムディスクに変えたあと普通に作業してたのですが動作が重いなーって思い先程再起動をしたところHDDからSSDに変えた時点のデータまで
ロールバックしてしまいました。
2日間作業してた仕事がいろいろ消えて落ち込んでいるところです。
消えたデータはエクセルデータ及び画像を編集したデータです。
起こったことに対して起こりうるんですか?って聞くのはあれかと思うのですが
こういうことってのは起こりうるものでしょうか?換装後すぐ再起動しなかった
私が悪いのでしょうか・・・。
ちなみに何回か再起動してデータがまた消えるか試したのですが今度は消えませんでした。でもいつ消えるか不安です。

SSDはインテルのを4台ほど他のパソコンで使っています。
今回Crucial製は初めてでした。

書込番号:14176425

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2012/02/19 18:55(1年以上前)

自己解決しました。
再起動後、繋げたままのHDDから起動したみたいでした。
間抜けな質問失礼しました。

書込番号:14176476

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初SSD システム構成

2012/02/10 21:29(1年以上前)


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

クチコミ投稿数:32件

初めてSSDを取り入れてみようと思っております。
同時にHDDの増設、メモリの増設、OSのバージョンアップもします。
以下のスペックで不具合ないでしょうか?
ご教授いただけると幸いです。

現在

OS: WindowsVista
マザーボード: P5K-E
CPU: E6750 2.66GHz
メモリ: 1GB×2(JM2GDDR2-8K)
HDD: HDP725050GLA360 ×2


変更後

OS : Windows7
マザーボード: P5K-E
CPU: E6750 2.66GHz
メモリ: 1GB×4(JM2GDDR2-8K)
SSD : Crucial m4 CT128M4SSD2
HDD : WD25EZRX ×1
   HDP725050GLA360 ×2

マザーボードがSATA3.0に対応していないのは承知しております。
よろしくお願い致します。

書込番号:14135424

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2012/02/10 22:05(1年以上前)

使ったこと無いので、無責任な書き込みになってしまいますが、こんなのも出たようですよ。

http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=668/

今のOSをそのまま使えるというメリットと、増設SATA3.0ボードを増設してやれば、更にアップできますが・・・さてさて。

書込番号:14135597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:223件 Crucial m4 CT128M4SSD2の満足度5

2012/02/10 23:31(1年以上前)

どうしても、今でなければいけませんか?

4月にIvy Bridgeが出るので、一式入れ替えた方がSSDの性能も生かせて長く使えるかと。
Sandy Bridge、Z68マザーの在庫処分も狙えます。

4月にIvyで一式組む為、今から貯金するのはいかがでしょうか。
今月から月々10000円貯金すればGWには一式組めますよ。
HDD増設もタイの洪水の影響が収まってからの方が良いです(GW頃には回復するらしい)。

今、組むなら、多少投資しても、Sandy Bridgeで一式入れ替えた方が長く使えますよ。
・CPU:Core i3 2100辺り、内臓GPU使うなら2105→11000円位
・マザー:P67、H67で9000円位、Z68でも安いのは12000円位
・メモリ:8GBで3500円位

これで5年は戦える(笑)。

CPU、マザー、メモリ流用してもコスト的に?な感じです。
特にメモリは今以降の規格と互換性がないので後々の流用も出来ません。
OS入れ替えなら、組み直した方が良いかと。

もしくは、現行機にSSDのみ導入、OSはクローンソフトで移植はどうでしょう。
4月まで使って、Ivy発表後、sandyの在庫処分か中古、Ivyの安いモデルで一式組んで
7をクリーンインストールという手もあります。

当方も昨日、このSSDを導入しました(以前はインテル320の80GB)。
OSはすでに7ですが、Q8400からi5 2500kに乗り換えました。
P67マザーが8000円だったので飛びついてしまいました。
Ivyも気になりますが、GPU機能がエントリーGPUを凌駕するようでなければ買い替えしない
つもりで入れ替えました。

書込番号:14136065

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 Crucial m4 CT128M4SSD2のオーナーCrucial m4 CT128M4SSD2の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/02/11 00:05(1年以上前)

P35マザーじゃないですか。
まだまだ現役レベルです。まだまだ使えます。Windows8もいけます。
ハイビジョン動画でもエンコードしない限りは・・・

SATA 3.0 Gb/s ポートでも
載せた画像のくらいの性能さはありますが、Windowsの起動が3Gb/sから6Gb/sに変えても劇的に速くなる分けではないです。ほとんど変わりません。
巨大なファイルでも読み出さない限りは3Gb/sでも体感速度に変化が無いです。

動画でもエンコードするようになってきたら、Core2 Quadを中古で買うと安く上がります。

書込番号:14136241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:223件 Crucial m4 CT128M4SSD2の満足度5

2012/02/11 01:59(1年以上前)

>P35マザーじゃないですか。
>まだまだ現役レベルです。まだまだ使えます。Windows8もいけます。

P35マザーは対応CPU含め、確かに性能的には問題ありません。
しかし、マザーメーカーがP35にWindows7対応のドライバー、
特にチップセットで対応してないLAN、オーディオ関係のドライバーを
提供している事は稀です。

当方が使っていたP45でも一部vistaのドライバーを使っていましたが、
動作が不安定な時が多々あり、OSをクリーンインストールするか迷い、
OS入れなおすなら組み直して、完全に7対応にしたくて、今回、Ivyを待たずに入れ替えました。

本当なら十分なスペックだったので使い続けたかったのですが、
現状、メーカーのドライバー関係のサポートがないので、用途、性能に関係なく、
安定して運用したいなら移行せざるを得ません。

スレ主様のマザーもメーカーがどこであれ、P35では7対応のドライバー類は
提供していないと思われます(P45でも一部機種に限られますので)。
P35はWindows8ドライバー面ではまず対応はないでしょう。

Vistaのまま使い続けるのなら問題ありませんが、7に移行となると一式組んだ方が後々安心です。
P67、H67、Z68はIvyにも対応なのでWindows8も心配ないでしょう。


>Windowsの起動が3Gb/sから6Gb/sに変えても劇的に速くなる分けではないです。
>ほとんど変わりません。

当方もそう思っていましたが、多少違います。
同じSSDという事もあり、体感的には期待してなかったですが、
3Gb/sから6Gb/sに移行して起動時間が2〜3秒程早くなりました。
7ですが、「Windowsのロゴ」から「ようこそ」画面の切り替えがインテル320(80GB)だと
一瞬、止まりますが、当機にしたらタイムラグなくスムーズに立ち上がります。
ちょっと感激しました(大げさ?)。
OSインストール時も多少早くなっていました。

ところで、kokonoe_hさんは、ファームがまだ0009ですが、0309にはしないのかな?
不具合対策だから早めに入れた方が良いと思いますが。

書込番号:14136644

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 Crucial m4 CT128M4SSD2のオーナーCrucial m4 CT128M4SSD2の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/02/11 03:00(1年以上前)

>>しかし、マザーメーカーがP35にWindows7対応のドライバー、
>>特にチップセットで対応してないLAN、オーディオ関係のドライバーを
>>提供している事は稀です。

ASUSTek P5K-E
http://support.asus.com/Download.aspx?SLanguage=en&m=P5K-E&p=1&s=22
LANドライバのMarvell88E8056
オーディオのADI AD1988B
もASUSTekのHPにありますので問題なさそうですが・・・
マザーメーカーのドライバが古く不具合が出るのならば、Marvell等のHPに行くと最新版がありますし。
余談ですが、ひとつ新しいASUSのP5Q(P45)を持っていたのですが、開発者用Windows8のドライバは標準ですべて入りました。特に問題はなさそうでした。
過去のマザーボードでWindows8のドライバを載せているメーカーはまだ少ないのではないでしょうか。発売されてもいなく、まだベータ版の前の開発者向けですので。

>>3Gb/sから6Gb/sに移行して起動時間が2〜3秒程早くなりました。

私も6Gだと19秒が3Gだと21秒になったくらいでした。2秒は劇的ではないと個人的に感じました。
2秒を遅いと思うかあまり変わらないと思うかは人それぞれですが。
HDDよりは格段に速いです。

>>ところで、kokonoe_hさんは、ファームがまだ0009ですが、0309にはしないのかな?

もうだいぶ前にしています。ファームをあげたらOSが立ち上がらなくなった件でもクチコミ掲示板でサポートしたので。
画像は古いものでまだOSを入れる前です。今はだいぶ使用したので少し速度が落ちてるかもしれないので過去の画像を持ってきました。

書込番号:14136740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:223件 Crucial m4 CT128M4SSD2の満足度5

2012/02/11 19:53(1年以上前)

kokonoe_hさん

確かに、ASUSのHPで公開されていますが、オーディオはベータ版ですよね。
慣れている人には問題ないかも知れませんが、結構曲者で時々変な挙動が出たりします。
7ですらベータ版があるので8は無理ではないでしょうか?

当方も入れ替える前はP5Q寺を使っており、HPからドライバーを落とし、
最新版は各チップベンターから入れたりしましたが安定しませんでした。

チップベンターからドライバーを探すにしても、自分のマザーにどの型番のチップが
使われているか調べたり、どのドライバーが該当するのか分からなかったりが結構あります。

そこまでして旧型マザーに拘るなら入れ替えた方が快適なのは間違いないですし、
マザーメーカーも対応しているので安心かと思いました(実際、体験して面倒だったので)。

スレ主様はOSを入れ替えるつもりだったので、だったらドライバー探して四苦八苦するより
Ivy発表も近いので、一式組み替えてはどうかと思った次第です。


ファームはすでにアップ済みとの事、失礼しました。

書込番号:14139606

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 Crucial m4 CT128M4SSD2のオーナーCrucial m4 CT128M4SSD2の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/02/12 01:24(1年以上前)

>>確かに、ASUSのHPで公開されていますが、オーディオはベータ版ですよね。
>>慣れている人には問題ないかも知れませんが、結構曲者で時々変な挙動が出たりします。
>>7ですらベータ版があるので8は無理ではないでしょうか?

誰もP5K-EでWindows8のドライバが全部入り、すべて完璧に動くとは言ってないので誤解しないで下さい。
ベータ版といえどもメーカーのASUSで公開している以上はそこそこまともに動くからでしょう。
致命的な欠陥があればベータ版でも公開しないはずです。
自作する人ならばBIOSなどの最終版がベータ版で止まっていることも多いです。
正式版といえども挙動がおかしいまま更新が止まっている場合もあります。
P35が出たのは2007年6月の事ですので、Vistaが出た2007年1月30日を考えると少なくともまだVistaから7にアップグレードする余地はあります。

>>当方も入れ替える前はP5Q寺を使っており、HPからドライバーを落とし、
>>最新版は各チップベンターから入れたりしましたが安定しませんでした。

私はP5Qで長くWindows7の発売当初から、実験でWindows8も使用しましたが、特に不安定な事は全くありませんでした。
今は中古として友達に家でWindows7を入れて使われてます。
マザーボードの問題ではないでしょうか? マザーの何か壊れると安定していたPCの挙動がおかしくなりますし(途中で壊れた経験として)。

>>そこまでして旧型マザーに拘るなら入れ替えた方が快適なのは間違いないですし、
>>マザーメーカーも対応しているので安心かと思いました(実際、体験して面倒だったので)。

旧型マザーと言えども普通の方は現役でまだ使用している場合が多いです(Pentium4なんてまだまだ普通です。Windows98とかMeとかも普通にいます。私のノートはXPでTualatinですし)。
長らく使ってきて安定しているマザーならば、とりあえずドライバがあるならその方が安定すると思いました(実際、体験して安定していたので)。

我々のように年に何台も自作でPCを作る方が変人だと普通の方には思われてます。
まあ、変人だと思われても特に気にしないですが。

書込番号:14141320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:223件 Crucial m4 CT128M4SSD2の満足度5

2012/02/12 02:57(1年以上前)

>誰もP5K-EでWindows8のドライバが全部入り、すべて完璧に動くとは言ってないので
>誤解しないで下さい。

いえいえ、誤解はしておりません。
当方が言いたかったのは、7のドライバーですらベータ版なので、
8はメーカー側として対応しない、つまり8用ドライバーは提供されないだろうという事です。
8用ドライバーは自分でチップベンターの物を探す必要が出てくるだろうと思ったのです。

P35の性能ではなく、ドライバーを含めたサポート体制として、
P35、P45はアップグレードに限界があると考えた次第です。

当方含め、開発版を試せるようなヘビーユーザーでないライトユーザー層には、
メーカーサポートの有無は重要なのです。

後々を考えるとそこまでしてP35に拘るより、マザーメーカーで対応してくれる方が
安心、簡単ですし、Ivyが近いので、入れ替えを考えてはどうかとお勧めしただけです。


>ベータ版といえどもメーカーのASUSで公開している以上は
>そこそこまともに動くからでしょう。

その「そこそこ」が通常使いには曲者なんですよ。
正式版でも挙動がおかしい事もありますが、一応メーカーが対応してくれます(放置もありますが)。
ベータ版は何があっても基本自己責任なので使う気にはなれません。
BIOSもすぐに最新版は入れず、評判を聞いて、問題ないようなら更新してます。

>マザーボードの問題ではないでしょうか? 
>マザーの何か壊れると安定していたPCの挙動がおかしくなりますし(途中で壊れた経験として)。

XPでは問題なかったので、7関係のドライバーかアプリだと思っていましたが故障ですかね?
7はまだ8ヶ月位しか使ってないんですが。
そんな短期で動く範囲で中途半端に壊れるんでしょうか。
P5Q寺は3年位使ってました。
故障ならちょうどいいタイミングで入れ替えた事になるので結果オーライですが。

スレ主様へ。
SSDの話から雑談場所になってしまいました。すいません。
急ぎでないなら、Ivyも視野に入れて考えてみて下さい。
後、2ヶ月ですから。

書込番号:14141520

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 Crucial m4 CT128M4SSD2のオーナーCrucial m4 CT128M4SSD2の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/02/12 22:12(1年以上前)

すみません。大人気なくムッとしてしまいまして・・・勿体ない人間なので。

今のPCをアップグレードして末永く使われるのも良いですし、SEED大好きさんの言われるように、新しいPCを一台自作してすっかり一新されるのも良いです。
新しいPCですと電気代も安くなります。

>>OS: WindowsVista

と書かれていましたがHomeでしょうか。
2012年4月で切れてしまいWindows8まで待てないので、何れにせよWindows7 かVistaのビジネスに乗り換える必要はありそうです。

書込番号:14145612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2012/02/13 01:13(1年以上前)

丁寧に教えて下さりありがとうございます!
せっかくなのでIvy Bridgeを待ってみようと思います。

次世代のものにするか在庫処分を狙うかは
その時にまた考えます。

確かにせっかく組み替えるなら長く使える方がいいですね。
いい機会なのでとりあえず4月までにもう少し勉強します。

ありがとうございました!

書込番号:14146543

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

UEFIで認識しなくなった

2012/02/09 20:18(1年以上前)


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

スレ主 parukonさん
クチコミ投稿数:7件

PC構成
M/B ASRock Z68 Extreme4 Gen3
CPU 2500K
mem A-date 4G×4
SSD1 Crucial m4 CT128M4
SSD2 C300
HDD 3台

C:\がC400でOS(Windows7)のみ
D:\がC300で主にprogram files
E〜GまでをDATE用としてHDDを使用

昨日m4 CT128のファームウェアを0009〜0309へアップデートしました。
その際にSSD2台をSATA6G HDD3台をSATA3Gへ接続したまま作業をしてしまいました。
C400のファームアップは問題無く出来たのですが、C300のほうがOS上から消えて、UEFIからも認識しなくなっていました。

C300を別のPCへ接続しても認識しませんでした。

ファームアップの作業手順に問題が有ると思いますが、CDへ焼いたファームウェアはC400用なのにC300のみが壊れるような事は有りえるのでしょうか?

C300は諦めるしかないと思いますが、今後の参考としたく思いますので、詳しい方教えて頂けないでしょうか?

書込番号:14130545

ナイスクチコミ!0


返信する
柴鐘さん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:52件

2012/02/10 14:31(1年以上前)

私もm4とC300を繋いだままファームウェアアップデートしてC300が認識しなくなりました。

メインPC(i5-2500K+P8Z68-V PRO)はストレージをSSD(m4)のみにして、IntelチップセットのSATA 3Gb/sに繋いで問題なくアップデートしました。

その後、サブPCをアップデートする際、AMDだとSATA 6Gb/sのままでもいいと以前どこかで見た覚えがあって、SATA 6Gb/sにm4(OS+アプリ)とC300(データ)を繋いだままアップデートしました。
(この時、昨年末にIntel(i3-2015+ASUS P8H67-I)に入れ替えてたのをすっかり忘れていた。)

アップデート開始時はSATA 6Gb/sにm4とC300、SATA 3Gb/sにHDDでAHCIモードでした。

アップデート画面が出て、よく確認しないまま「yes」と入力して、その後また同じように出たので、あれ?と思いつつまた「yes」
よく見たら2回目はC300のことでした。

しまった!と思ったけどすでに遅く、様子を見ていたらアップデート失敗みたいな文が出て、バージョンは0007と表示されていたので助かったかな?と思ったけど、
再起動すると認識せず、その後どうやっても認識しませんでした。

2回目に「no」と入力していれば良かったのかもしれませんが、parukonさんはどうでしたか?

C300は余っていた物なので修理には出さず諦めることにします。

書込番号:14133814

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 parukonさん
クチコミ投稿数:7件

2012/02/10 15:55(1年以上前)

柴鐘さんコメントありがとうございます。

私は以前C300・C400を0006・0009へファームアップした経験があり、
その時はSATA/6Gでファームアップしました。
残念ながらSATAケーブルを1台ずつ外したか2台共繋いだままかは忘れてしまいました。

今回は柴鐘さんと全く同じで、アップデート画面をよく確認せずyesと入力し暫くしてからyes/noを聞かれたので再びyesと入力しました。
前回と何か違うなぁと思いましたが終了後に悲劇が待っていました。

原因がよくわからないままでしたが柴鐘さんが教えてくれたおかげではっきりと自分のミスだと断定できたので諦めがつきました。

それに、私と同じ症状の方がおられたのでホッとしています。
ありがとうございました

書込番号:14134083

ナイスクチコミ!1


柴鐘さん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:52件

2012/02/10 17:02(1年以上前)

同じミスのようですね。

私もC300/m4共にファームアップは経験済みだったので、注意を怠っていました。
面倒でも他のストレージは外しておいたほうがいいですね。

お互い今後は気を付けましょう。

書込番号:14134315

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

接続コード

2012/02/09 10:07(1年以上前)


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

スレ主 csvさん
クチコミ投稿数:66件

dellデスクトップ XPS8100で使用したいが
@HDDの接続が電源とSATAケーブルで2か所の接続に成っており、M4CT128M4SSD2を使うには別途ケーブル必要なのでしょうか。

A現在使用のHDDの中身はdellの仕様のOSとリカバリーが入って居りますが、そのままクローン移動で使用出来るのでしょうか、又移動後はロゴ次F12より起動順番の変更で通常起動になるのでしょうか。

Bリカバリー領域を削除出来ないものでしょうか。

Cチップセット Intel H57 Express のSATA端子1〜4有り、このSSDの接続はどのソケットに接続しても同じなのでしょうか。

書込番号:14128538

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2012/02/09 11:34(1年以上前)

1,SATAケーブルの購入が必要。電源から伸びたSATA電源ケーブルは、余ってませんか?
HDD1台しか搭載して無ければ、SSDの追加は可能です。HDD2台搭載しているようであれば、5インチベイを使うなど設置場所を考えてください。

2,クローン化でも可能ですが、リカバリをお勧めします。元HDDのパーテーション容量をあわせないといけないとか、ソフトや手順により面倒が起きる可能性があります。
起動順位はBIOSで設定変更してください。

3,可能です。

4,どこでも良いですy

書込番号:14128761

ナイスクチコミ!1


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2012/02/09 11:36(1年以上前)

XPS 8000でのSSD換装例です、ほぼ同じスペックですので参考になるかと、
URL
http://nattokude.gozaru.jp/studioxps8000/ssd1.html

SSDとはいえ、HDDと全く同じ電源ケーブル及びSATAケーブルが必要です、

書込番号:14128765

ナイスクチコミ!1


スレ主 csvさん
クチコミ投稿数:66件

2012/02/10 07:14(1年以上前)

ありがとうございます。
非常に参考になりました、HDDへ接続と同じS-ATA2コードを購入します。

書込番号:14132597

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

クチコミ投稿数:15件

Rev.0002からRev.0309firmwareを適用しようとCD−RにISOイメージファイルを焼いて
BIOSの起動順序をBoot PriorityでCD/DVDドライブが最初に起動される様にし、
SATAのモードをAHCIからIDEに変更、BIOSの設定を保存し、起動ディスクをセットして起動させましたが、
まったく読み込まれず・・・

DLしたデータかCD−Rへの書き込み方が悪いのかと何度か作り直してやってみましたが、変わらず。

ネットで色々情報を調べて
1.外部増設のSATAコネクタではアップデートが失敗する。
2.SSDをMB上のSATAポート0〜3番に接続する。
3.SATA6.0Gb/sのポートでは動作しない。
と、言うことが解ったので、全て試してみましたが、Rev.0309firmwareがまったく読み込まれずそこで止まってしまいます。

OSのCDを入れてみるとブートは出来るようです。

やっぱりCD-Rへの書き込み具合が悪いのかとUSBメモリからブートする方法で
(UNetbootinというソフトを使用)チャレンジしてみましたが、
結果はまったく読み込まれず同じ状態です。

SATAはSSDをSATA3G3に接続
光学ドライブをSATA3G4に接続
しています。
上記の「SATAポート0〜3番」というのが良く解らなかったのですが、
0が無くて1、2がSATA6G(灰色ポート)なので避けました。

初心者なりに何とかしようとしましたが
ちょっと、手詰まりになってしまいました。
単純なミスかもしれませんが、アドバイスしてもらえませんでしょうか?
よろしくお願いします。

OS :win7 Pro
M/B:ASUS P8Z68V
DVD :DVR-S7260LEBK


書込番号:14080706

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2012/01/29 01:13(1年以上前)

ISOをドラッグ&ドロップなどでデータとしては焼いていませんよね?
Windows 7なら標準でISO焼きが出来ると思いますが、右クリックメニューからディスクイメージの書き込みを選択して焼けば大丈夫なはずですが。

書込番号:14080745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:32件

2012/01/29 01:18(1年以上前)

>DLしたデータかCD−Rへの書き込み方が悪いのか
ベンクロさんが指摘されていますが、
DLしたZIPを解凍して、出てきたISOイメージをWindowsディスク書き込みツール又はImgBURN等で焼きましたか?

書込番号:14080761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2012/01/29 01:40(1年以上前)

ベンクロさん
リボチェンさん
早速の返答ありがとうございます。

普段あまり焼いたりしないので一応下調べしをして
ZIPを解凍後neroと言うライティングソフトでこのサイトをみて作ったのと
http://pctrouble.lessismore.cc/running/write_iso.html

win7標準(右クリックでディスクイメージの書き込み)
の方と両方で試しました。

CD−Rの中身はこんな感じです。

書込番号:14080817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2012/01/29 02:11(1年以上前)

BIOSのSerial-ATA Controller 0の項目をCompatibleに変えてみるとどうなりますかね?

書込番号:14080882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2012/01/29 02:28(1年以上前)

ベンクロさん
返答ありがとうございます。

BIOSのSerial-ATA Controller 0の項目をCompatible(互換性あり)
に変更して試してみましたが、同じ状態でした。

書込番号:14080911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:95件

2012/01/29 02:38(1年以上前)

>CD−Rの中身はこんな感じです。

それで合ってますよ OK
それ読み込ませて yes でOkなはずなんですがね
SATA6G 0番ポート AHCImodeそのままで可能ですよ
別にBIOS起動順位変更しなくても、そのままドライブクリックしてもすぐに読みにいきますよ

書込番号:14080932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2012/01/29 03:06(1年以上前)

ケイエヌ(^^♪さん
返答ありがとうございます。

>そのままドライブクリックしてもすぐ読みにいきますよ。

うちのは読み込みに行きません。

USBメモリからのブート方法も試したのですが、読み込みに行かないので
光学ディスクの不具合ではなさそう。
ではやっぱりマザーボードの不具合を疑うべきでしょうか?

書込番号:14080971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:95件

2012/01/29 03:23(1年以上前)

SSD認識されてますか?
たぶん該当SSDが認識せれてないと読みに行かないと思うのですが....

3番ポートに接続されてるようですが、0番はどうですか?
0番でしかやったことがないので知りませんが、、たぶん3番でも4番でも関係ないと思いますが
一応.....このマザーですと灰色の基盤側ですね

これでだめならケーブル変えてみるとか...SSDがだめなんだろうか.....

書込番号:14080987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2012/01/29 03:36(1年以上前)

ケイエヌ(^^♪さん
返答ありがとうございます。

デバイスマネージャーで確認したところSSDの認識はされています。
BIOSでも名前が出てくるので間違いは無いと思います。

0番のポートというのがよく解らないのですが、
マニュアルですと0が無く、1、2がSATA6G(灰色ポート)で
3,4,5,6がSATA3G(青色ポート)となっています。

0番ポートと言うのはどこになりますか?

書込番号:14080997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:95件

2012/01/29 03:50(1年以上前)

失礼しました ディスク番号0と勘違いしてました。

灰色 SATA6G_1 です

書込番号:14081012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2012/01/29 04:29(1年以上前)

ケイエヌ(^^♪さん
返答ありがとうございます。

SATA6G 1(灰色ポート)にSSD
SATA6G 2(灰色ポート)にHDD

SATA3G 3(青色ポート)にCD/DVDドライブ

AHCIとIDE、CD-RとUSBメモリ両方でブート試してみましたが、読み込みに行かず
同じ状態でした。

前に進めない・・・・

書込番号:14081051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:95件

2012/01/29 05:03(1年以上前)

え〜,,,,,こんなの難しい作業じゃないんですがね....

起動順位1番CD-R 2番SSD になってますよね??
関係ないと思いますが一応HDDはずしてDVDとSSDだけにしてやってみたらどうなります?

ISO焼のファイルが正常だとしたらDVDが故障?...
後は他のPCでやってみるかしか....これでだめならSSD....

OS起動中は正常なんですよね?SSD正常ですよね?

書込番号:14081073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/29 05:23(1年以上前)

同じ症状です。
002から0309のファームウェアのアップデートで、
「finish」の表示のあと、
CDを取り出し、再起動しようとしたら
BIOSさえ立ち上がりません。
ちょうど、HDDと入れ替えたばかりなので
USB接続をしてファームウェアを確認しても、
バージョンが出てきません。
easeus todoで作成したディスクの中身はUSBから確認したら
特に問題はないようです。困りました。

書込番号:14081084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2012/01/29 05:55(1年以上前)

ケイエヌ(^^♪さん
返答ありがとうございます。

一応何度かやってるときにHDDもはずしてやってみましたが変わらずです。

>ISO焼きのファイルが正常だとしたらDVDが故障?

USBメモリでのブートも読み込まないのと、OSのCDを入れると一応ブートしにいってるのでDVDの故障ではないような?

OSの起動中は正常です、SSDも問題ないと思います。

MBは一度初期不良で交換しています。

★さく★さん 
返答ありがとうございます。

自分の場合はファームを読み込みにすら行かないのでもっと
手前の段階で躓いています。

書込番号:14081113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:95件

2012/01/29 06:15(1年以上前)

パスワード設定されている場合は無効にしてくださいと記載されてますね。
http://www.itc-web.jp/documents/M4firm-0309.pdf

読んだことないので今知りましたが、読まれましたか?

あと、3Gポート推奨になってましたw 6Gでも関係ないでしょう
私はP8Z68DELUXY の6Gポートでやりました

さくさんの件は「finish」なのでUPは正常に完了してますが
BIOSすら出ないんではどうしようもありませんね.....どうしたものか....

書込番号:14081130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/29 09:13(1年以上前)

私のは解決しました。
ネットブクですが、OSの終了とか、再起動ではなく、
バッテリー外してコンセント電源を抜き(要するに一度電源を断つ)
その後起動したらbiosから何事もなく立ち上がりました。
ファームウェアを確認したら、0309になっていました。
ご参考まで。

書込番号:14081431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:78件

2012/01/29 09:21(1年以上前)

SSDが接続されていなくても、CDからブートはできます。
その場合は英文でSSDが見つからない旨のエラーメッセージが表示されてLinuxのコマンドプロンプトが表示されます。
ひとまずSSDの接続は無視してブートの問題を解決しましょう。

あと念のため確認しますが、DVDドライブの動作モードまでBIOSで変えたりしてないですか?



書込番号:14081451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2012/01/29 10:33(1年以上前)

>まったく読み込まれず・・・
どういう状態なのでしょうか?
OSが起動するのか、なにか画面は出るのか、CDドライブの読み込む音はするのか、など。
これが状況を判断する最初だと思いますが、具体的になっていませんね。


まず、ケイエヌ(^^♪さんが書かれていますがマニュアルは読んでください。
http://www.itc-web.jp/documents/M4firm-0309.pdf

接続ポートはSATA6.0Gb/sで構わないと思われます。
最初の4ポートと書かれていますし、最新のマザボはそのポートがSATA6.0Gb/sになっていますから。
私もGIGABYTEのマザボでSATA6.0Gb/sでのアップデートは出来ています。
多分、幾つかのSATA6.0Gb/sのポートでは動作しません、ということだと思います。

以下抜粋
「一般的にSATA 0〜3 と呼ばれる、マザーボード上SATAポートのうち、最初の4ポートのいずれかに 該当SSDが接続されていることを確認してください。もし、該当ポートに接続されていない場合は、一旦電源を落とし、接続しなおしてください。
※アップデートプログラムは幾つかのHBA(Host Bus adapter)、あるいはSATA6.0Gb/sのポートでは動作しません。」

また、AHCIからIDEに変更する必要は記載されていません。

あと、ポートを繋ぎ変えたら起動順が変わってしまいませんか?
他のディスク(例えばWindowsインストールディスク)が起動できればマザーボードやBIOSの設定・動作は間違っていないことになります。
起動できないなら起動順位が間違っているんじゃないでしょうか。
システム起動時(BIOS画面)に<F8>キーを押し続けてブートデバイスの選択画面をだして選びます。
ここで選べばBIOSの設定が間違っていてもCDドライブから起動するはずです。

要らないHDDは取り外しておいてください。
これは過去の例でもアップデートできない要因です。
一度外して関係なかったからといって取付けてしまうと、原因の切り分けが出来なくなってしまいます。

書込番号:14081678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:39件

2012/01/29 11:02(1年以上前)

このSSDのアップデートって
順番にしないと出来ないと聞いた記憶?が
002から009へ変更してから
0302にアップしたら
いかがでしょうか

書込番号:14081795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2012/01/29 12:07(1年以上前)

シャーコさん
>このSSDのアップデートって順番にしないと出来ないと聞いた記憶?が
そのソースは?
こういう場は初心者も見ていますし、そういうデマや未確認情報を書くとそれを信じ込んでしまったり伝聞してしまう場合が多々あります。
事実、どこかで得た未確認情報がこうやってシャーコさんの記憶の情報に歪曲しているのですから。

株式会社アイティーシーが出したpdfファイルには下記のような記載があります。

●対象ファームウェア
Rev.0309以前のすべてのリビジョン。(Rev0001,Rev0002,Rev0009)

http://www.itc-web.jp/documents/M4firm-0309.pdf

書込番号:14082066

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ノート用のSSD選びについて

2012/02/05 18:19(1年以上前)


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

スレ主 lime_greenさん
クチコミ投稿数:12件

サブPC(Lenovo G570)に搭載するSSD選びに困っています。

予算/速度/評判から2点までには絞れたのですが皆様の意見をお聞きしたいです。

1つはこちらの口コミ板である「Crucial m4 CT128M4SSD2」
もう1つは「AS510S3-120GM-C」です。

両者ともランキング上位になっており迷っています。

AS510S3-120GM-Cの方は読込/書込の速度上限が高く気になっております。
ですがレビューページを見ると速度が出てる人とあまり出てない人がおり速度に安定性がないのかなっと思っています。

ですので少し値が張っても安定して速度が出ている「Crucial m4 CT128M4SSD2」の方がいいのかな?と思いまして皆様の意見が聞きたいです。

また他にもいい製品等があったら検討したいので教えてもらえると嬉しいです。

書込番号:14112016

ナイスクチコミ!1


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/02/05 18:36(1年以上前)

AS510S3はデータを圧縮して転送した場合に500MB/sといった数値が出るのであって
圧縮できない画像データのようなデータだと読み込みでも200MB/sくらいしか出ません。
良いベンチを掲載している人は0fillという文字が画像の上の方に書かれているはずです。
0fillは最大限に圧縮できるデータですが日常的なデータとしてはまずあり得ません。
不具合報告という観点からもAS510S3はお勧めしません。

どの観点から他にもいいと判断したいのか分かりません。
寿命が長い方がいいならIntel 510シリーズ等を選択して下さい。

書込番号:14112095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2012/02/05 18:58(1年以上前)

>AS510S3-120GM-Cの方は読込/書込の速度上限が高く気になっております。
>ですがレビューページを見ると速度が出てる人とあまり出てない人がおり速度に安定性がないのかなっと思っています。
限定した条件でないと、公表値なみの速度が出ないだけですy
私も、オススメはしませんね。

それであれば、Crucial m4の方が良いですy
m4の場合は、購入後ファームウェアが0309になっているか確認してくださいね。詳しくはクチコミを見てください

書込番号:14112182

ナイスクチコミ!2


スレ主 lime_greenさん
クチコミ投稿数:12件

2012/02/05 19:32(1年以上前)

お二人とも回答ありがとうございます。

出来れば速度重視で選びたいので「AS510S3-120GM-C」は向いていないようですね・・・。

まだまだご意見募集します。

書込番号:14112283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:262件

2012/02/05 20:03(1年以上前)

挙げられている2択なら、私もCrucial m4をお勧めします。
皆さん仰っているように、AS510S3-120GM-Cの速度公表値は0fill測定時のものですので。

>出来れば速度重視で選びたいので

ベンチ上の数値が高くても体感でそれほど差が出るかと言ったら微妙なところですよ。
SSDで一定以上の速度のものなら、体感ではそれほど変わらないと思っておいた方がよいかもしれません。
ベンチで良い結果を出すことが目的なら話は別ですけど。

それよりも個人的には安定性や耐久性の方が大事に思うので、Intelあたりもお勧めしたいです。
ただ、値は張りますね。

書込番号:14112417

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:95件

2012/02/05 23:15(1年以上前)

システムで使うなら絶対にこちら Crucial m4 CT128M4SSD2 薦めます
こちらを選んでおけばほぼ間違いはないと思います。快適ですよ!

AS510S3-120GM-Cは口コミ見ても分かるようにちらほら不具合が散見されますし、
500辺りのスコアは0fillですからね。データ用ならいいと思います。

7日にIntel SSD 510の後継 520が発売されるようですので、気になるようでしたら待ってた方がいいと思います。ですが、これと同じように0Fillのスコアでごまかす SandForce SF-2281コントローラーのようで、、、ちと、落胆の要素がありそうですが、そこはIntelどう仕上げてくるか注目の的です。

書込番号:14113502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2012/02/06 13:34(1年以上前)

lime_greenさん 

現在の最高スペックはこれでしょう。
http://review.kakaku.com/review/K0000319894/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293934/SortID=13770771/

私はそれ以前に換装したのでこれです。
http://kakaku.com/item/K0000232070/

マークをアップしておきますね。

ただ読み込み速度は400〜500は体感速度は違わないと想います。
特に初めての人は・・・・

キーとなるのは書き込みです。
買い込みが多い方と、読み込みが多い方、それぞれ特性を吟味すれば宜しいかと。

書込番号:14115333

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 lime_greenさん
クチコミ投稿数:12件

2012/02/06 13:42(1年以上前)

皆様いろんなご意見ありがとうございます。

やはり皆様の意見を見ていると「Crucial m4 CT128M4SSD2」や「Intel SSD 510」SSDの人気/性能が高いようですね。

今回は上記の2点から検討致したいと思います。

皆様のご意見どうもありがとうございました。

書込番号:14115359

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Crucial m4 CT128M4SSD2」のクチコミ掲示板に
Crucial m4 CT128M4SSD2を新規書き込みCrucial m4 CT128M4SSD2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Crucial m4 CT128M4SSD2
crucial

Crucial m4 CT128M4SSD2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2011年 5月 2日

Crucial m4 CT128M4SSD2をお気に入り製品に追加する <1057

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング