
このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2012年1月20日 15:07 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2012年1月8日 21:21 |
![]() |
0 | 6 | 2012年1月5日 12:26 |
![]() |
17 | 13 | 2011年12月23日 09:11 |
![]() |
4 | 4 | 2011年12月10日 22:14 |
![]() |
1 | 4 | 2011年12月6日 13:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
初めて投稿します。よろしく願いします。
まずは構成から
【OS】Windows7 Pro 64Bit
【MB】BIOSTAR 890FXE
【CPU】965BE 125W(定格運用)
【V-card】PC HD5770 1G
【Cooler】KABUTO SCKBT-1000
【Mem】W3U1333Q-4G × 4枚
【SSD】本製品 × 1(Cドライブ)
【HDD】HDS721010DLE630 × 1 WD10EARX × 1
【光学ドライブ】GH22NP21BK
【電源】BULL-MAX KT-620RS
経緯
昨年(H23)10月に本機を購入、手持ちのノートPC(ThinkPad Edge11 i3 380)の
システムドライブとして換装しました。
その時の上記構成ではSSDはintel SSDSA2MH080G2R5を使用しておりましたが、
正月の休暇期間中にノートPCとデスクトップPCのSSD入れ替えを行いました。
理由はもちろん「チップセットの最大効果」を得る為です。
私の知識では、ThinkPadはSATAU SB850ではSATAVをサポートするため、
両機の最大パフォーマンスが得られると予測したのですが結果は思わしくなく、
【SSDSA2MH080G2R5 シーケンシャルリード 約210MB/s】IRST適用済み ToolBox3.02適用済み
【m4 CT128M4SSD2 シーケンシャルリード 約270MB/s】ファームウェア 0009
となりました。
現在、他のPCから書き込みをしている関係上、スクリーンショットを参照いただけないのが残念ですが、何か問題点を指摘していただければ幸甚です。
実用上不便を感じることはありませんし、放置しても何ら問題はないとは思いますが、
精神衛生上、他機に劣っているというのは・・・。(特にM4が)
尚、BIOSは最新 SATAはAHCIモード AHCIドライバはウインドウズ標準及びAMDともに適用しました。
0点

前者は、使用中のSSDならそんな物かと思いますが。
後者は、IntelのSATA3.0でないと性能が出ないという話がよくあります。
書込番号:14015415
1点

ほんと、何かおかしいですね。
私のC300で、SB850の方しかわかりませんが、久しぶりに計測してみました。
1枚目は、2010/08/18日の計測←OSを入れた直後
2枚目が、本日、只今計測したものです。SSDは、C300です。OS以外にも、かなり使いこんでいるのが判りますね。
書込番号:14015558
0点

KAZU0002 さん こぼくん35 さん くらなる さん
返信有難うございます。
ベンチマークとアライメントについて画像を添付いたします。
よろしければご意見を頂きたく・・。
書込番号:14017066
0点

AMD機のほうですが
差してるポートはSATA1〜4でしょうか?
CnQとC1E無効でも変わりませんか?
South Bridge Driverは最新でしょうか?
これはintelでいうチップセットドライバです。
http://support.amd.com/us/gpudownload/windows/Pages/raid_windows.aspx
>【電源】BULL-MAX KT-620RS
この電源は12Vが32Aなので実際は500Wクラスですね。
書込番号:14024377
0点

蔭照係数 さん
ご意見ありがとうございます。
接続ポートは1〜4で間違いありません。
BIOSは設定を明日にでも確認してみます。(現在別PCからの投稿です。)
チップセットドライバは最新で間違いありません。
電源に関してはお恥ずかしい限りですが、旧機(LIBERTY ECO ELT620AWT-ECO)がダウンしてしまい、旧旧機を引っ張り出してきて運用です。(現在物色中。)
引き続き取り組んでみます。
書込番号:14024865
0点

あとSSDの空き容量はどの位でしょうか?
半分以上埋まってるならベンチ計っても速度は出ませんよ。
書込番号:14028494
0点

BIOSに関してはTA890FXのAMI製BIOSにはCool'n Quietの項目はなく、代わりにPowerNowなる設定項目を使用するようです。
ご指摘のあった2つの項目はいずれも無効としました。
更にCドライブの使用状況ですが「使用領域:57.2GB」「空き領域:60.8GB」でした。
現在の結果としては「変化無し」です。
少々気になったのが「BOOT」におけるDevice名が「IDE:ドライブ名」となっていることでしょうか。これはSATA接続されていないと考えるべきなのでしょうか?
書込番号:14029645
0点

完全解決には至っていませんが、既出の問題でもあるのでこのあたりで解決済みとしておきます。
ご回答くださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:14045377
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
初SSDとして本製品を購入し、EaseUS Todo Backupを使ってHDDからOSをコピーして使い始めました。
コピーの際はコピー元と先のMBRが同時に消えるトラブルに見舞われましたが、なんとかなおしました。
それはさておき、早速CrystalDiskMarkで計測してみたところ、どうもSATA3.0の速度が出ていないようです…
もちろん、マザボはSATA3.0をサポートしていますし、CrystalDiskInfoを見てもSATA/600となっています。
※詳細は添付の画像をご確認頂ければ幸いです
CrystalDiskInfoの対応転送モードは、あくまでも対応する転送モードですので、おそらく実際はSATA/300になっている様な気がします。
レビューを見たところ、SATA2.0で使っている方々のCrystalDiskMarkの結果にそっくりでした…
実際の転送モードを確認する手段は御座いませんでしょうか。
トラブルシュートにつきまして、アイディアをご教授頂きたく、お願い申し上げます。
ちなみに、ケーブルはマザボに同梱されていたSATA3.0用のケーブルですので、大丈夫だと思うのですが…
主な構成
【CPU】Core i3 540 @ 3.07GHz
【M/B】ASUSTek P7H55D-M EVO
【SSD】Crucial m4 CT128M4SSD2 (OS起動用)
【HDD】WESTERN DIGITAL WD20EARS(データ用)
【OS】Windows7 Ultimate SP1 x64
【Memory】8GB
また、ちょっと別件ですが、CrystalDiskInfoのNon-4k Aligned Accessの値が高いのですが、これは自然な事なのでしょうか?
この値の意味が分からず、申し訳御座いませんがご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

自分でも引き続き調べていて、AHCIモードでないと速度が上がらないという情報を見つけました。
しかし、BIOSとレジストリーキーを確認したところ、既にAHCIモードになっていました…
引き続き、情報をお待ちしております。
書込番号:13994375
0点

P7H55D-M EVOには6GbpsのSATAポートはありません。
CrystalDiskInfoで表示しているのは現在の転送モードではなくSSDのI/Fのことです。
やるとしたらPCI Express x16スロットにU3S6を挿して使うくらいですが、そこまでする程のことではないように思います。
PCIe x1スロットに増設カードをさしても期待した値は得られませんので。
書込番号:13994380
0点

正常ですy
SSDがSATA3.0対応であっても、マザボがSATA2.0までですので、SATA2.0の速度が上限となります。
そのため、270MB/sくらいまでですね。
SATA3.0を活かせたいのであれば、PCIEx16にSATAカードを挿して使用することです。
PCIEx1は「2.5GT/s, gray slots」となっているので、標準のSATA2.0以下の速度になります。
SATAカードでも、モノによっては速度でないものもあるので、調べておかないといけませんね。
書込番号:13994478
0点

>もちろん、マザボはSATA3.0をサポートしていますし
スペックに「SATA3.0Gb/s」とあるのでおそらく勘違いされたのでしょうね。
SATA3.0は6.0Gb/s、SATA2.0は3.0Gb/sの転送速度となっています。
つまり、SATA3.0Gb/sというのはSATA2.0のことを示しているわけです。
このあたり、表記のされ方がいろいろあるので混同される方が多そうです。
書込番号:13994530
0点

皆様、ご返信ありがとう御座いました。
SATA3.0Gb/s = SATA2.0、基本中の基本ですね。
ずーっと勘違いして、P7H55D-M EVOはSATA3.0対応だと信じ込んでいました orz
書込番号:13994893
0点

> また、ちょっと別件ですが、CrystalDiskInfoのNon-4k Aligned Accessの値が高いのですが、これは自然な事なのでしょうか?
> この値の意味が分からず、申し訳御座いませんがご教授頂ければ幸いです。
こちらも気になっているのですが、如何でしょうか??
書込番号:13994905
0点

メーカが独自に規定した値だから、ただのセンサなのか警告値なのかすら分かりません。
項目名と現在値を見る限りでは問題ないだろうとは思います。
生の値は意味が無い場合も多々あり、今回もその可能性があるので無視して下さい。
書込番号:13994996
0点

Non-4k Aligned Access。読んだまま、4Kセクタに適応していないアクセスという意味ですが。
Windows7でパーティション作成しているのなら、問題ないです。うちのm4でも、結構数字が出来ています。
書込番号:13995863
0点

ありがとう御座いました。
Non-4k Aligned Accessの数値は問題ないという事で安心しました。
書込番号:13997550
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2


>よく見ますがRAID0とは具体的にどういうものなんですかね?
RAIDの基礎知識
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/special/raidglossary/raidglossary01.html
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/data-protection/business_raid.html
RAID構築方法で検索して勉強しましょう。
書込番号:13978402
0点

RAID0でぐぐれば、山のようにでてきます。
m4単機で、500MBの速度出ていたのが、RAID0にしたら1000MBを超えたなんていうことがあります。
書込番号:13978405
0点

書き込み有難う御座います
高速化がかなりできるようですが
HDD+SSDみたいなことはできるのでしょうか?
書込番号:13978450
0点

HDD+SSDは、Z68に搭載されてる機能で、ISRT(インテル スマートレスポンス テクノロジー)
のことです、
SSDをキャッシュとして使います。
書込番号:13978477
0点

RAIDの性能は遅い方に合わせられます。
HDDとSSDでRAIDを行えば、HDDの速度に合わせられます。
つまりHDDだけで組んでも同じです。
HDDとSSDを使った仮想ドライブを作って、HDDを高速化しようというアプローチはありますが、これはRAIDではありません。
システムとしてはRAIDに近いので、大抵はRAID処理の一部に組み込まれているというだけです。
書込番号:13982071
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
先日、家電量販店で本製品を購入しました。
今日、SSDにOSをインストールしようと試みたのですが
OSのインストール場所選択画面にSSDが表示されない現象が起きました。
BIOSでも認識はしてますし、もともとOSがインストールされているHDDから起動し、マイコンピュータからもSSDが認識されていました。(書き込み・読み込みも出来ました)
それ以外特に不具合はなさそうなのですが、OSのインストールが出来なくて困ってます。
SATAポートを最小限の接続にしてみたり、ポートを変えたりしましたが変わらず・・・><;
これは初期不良なのでしょうか?
OS:Windows7 Ultimate 32bit
CPU:Corei72600K
MB:GIGABYTE Z68-XP-UD4
MEM:4GB
VGA:GIGABYTE GTX285
よろしくお願いします。
0点

まず、パーティションを作成してから、じゃないと表示されないんじゃなかったでしたっけ?
書込番号:13927349
0点

どこにつなげてる?
白か黒のZ68、灰色がMarvell88SE9172
>まず、パーティションを作成してから、じゃないと表示されないんじゃなかったでしたっけ?
無くても問題ない
書込番号:13927382
0点

マザーに接続するのは、光学ドライブとSSDのみにして下さい。
既にOSの入ったHDDは繋がない。
IntelチップセットのSATAに繋いでるか確認。
BOOT順位は1番目に光学ドライブと2番目にSSDとする。
変更後Save & Exit でBIOSから抜ける。
普通これでインストール出来るはずですが・・・
書込番号:13927408
0点

ブンダバさん、パーシモン1wさん、PurpleRainbowさん
回答ありがとうございます。
SATA3と表記してある白と灰色の計4ポート試しました。
結果変わらず・・・。
PurpleRainbowさんの言うとおり試してみましたが
やはり、インストール先選択の画面にSSDが表示されません。
書込番号:13927593
0点

とりあえず、CMOSクリア後にメモリ1枚刺しでインストールを試してみては如何でしょうか。
別のOSが起動出来ているなら、メモリエラーというのは考えづらいけど、Memtest86+でメモリエラーチェックも出来れば。
あとは、最近買った物なら関係ないかもしれませんが、SSDのファームをチェックし、古ければ最新にアップするとか。
書込番号:13927618
0点

回答ありがとうございます。
CMOSクリア、メモリ1枚挿し、メモリチェック、ファームウェアアップデート
全て行ってみましたが改善されません。
PC自作に関してはまだまだ初心者ですが、
マイコンピュータで表示され、書き込みできるSSDが
Windowsセットアップになるとインストール先に表示されないことってあるんですね。
早くSSDの速度を体感してみたいのに残念です。。
書込番号:13927811
0点

接続は、Z68にしたほうが良いですy
黒Z68のSATA2.0、白Z68のSATA3.0
SATAケーブルは換えてみましたか?
他のPCにそのSSDをつければ認識するのか?
もし、認識するのであれば、SATAケーブルやマザボが疑わしくなります。
また、HDD接続だとSSDのようにはならず正常にOSインストール出来るかも確認を。
書込番号:13927844
0点

BIOSで認識されている写真をアップしてくれると参考になります。
こういうトラブルはみんな興味ありますからね
書込番号:13927886
1点

マイコンピューターで表示されているということはパーティション作成済みですよね。
一旦ボリュームを削除してから再挑戦してみてはどうでしょう?
パーティション作成済みだとインストール選択画面に出てこない場合がありますので。(経験あり)
書込番号:13928387
4点

OS上で認識しているなら、
無料のEasus Todo Back up とかAcronis TrueImage Home 2012体験版などで
OSの入ったHDDのディスククローンでSSDにコピーという
方法も考えてみてはどうですか?
その場合、SSDの容量以下にHDDの内容を設定しなければならないですが、
データだけでも他のHDDなどに移動するなどしておけば問題ないかと。
クリーンインストール出来ない理由が私にも他に思いつかないのですが・・・
こういう方法も試す価値はあるかと。
書込番号:13928698
0点

私も同じ症状が出たことがあります
c300ですが
私のときはローレベルフォーマットしたら復活しました。
ちなみに私の症状が出たときは、windowsからまったく認識されない+ローレベルフォーマットソフトを別途ブートしても認識しない状態でした。(bios認識のみ)
しかしacronis true imageのみ認識してくれたので、フラッシュメモリのクローンニングをssdに行い
強引に認識させローレベルフォーマットを行いました。
同じ症状でも同じ原因とは限りませんが、もし参考になれば幸いです。
書込番号:13929172
2点

小生の体験,
Windows7 HP SP1 x64 のクリーンインストール...,
「Windowsのインストール場所を選択して下さい」で,ドライバー
のインストールに失敗,他のPCで確認すると「DTVApp」が生成されていた!
デスク管理で,「ボリューム削除」をした後,再挑戦で難なく成功。
参考になりますか???
書込番号:13929338
5点

たくさんの返信感謝です!
ついさっき仕事が終わり、書き込みを読ませていただいて
ボリューム削除→再挑戦 が有効だと思い
実行してみたら成功しました!
初期不良だと思い残念に思ってましたが
ちょっとした作業で変わるんですね。
この症状にかかる人は結構いるんですかね?
とにかくSSDが使えてよかったです。
ありがとうございました!^^
書込番号:13929649
5点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
11月スポット、
NAND 64Gbit 7$台,32Gbit 4$台
128GB SSDの場合、プラス基盤、加工賃で
10,000〜11,000円になってもおかしくないはず?
EURO危機が続く限り、まだまだ下がると見ています。
1点

インテルとマイクロンが、世界初の20nmプロセス技術に基づく128GビットNANDフラッシュメモリーと
64GビットNANDフラッシュメモリーの量産を開始しましたしね。
既存はこれからまだ下落傾向になるのかもしれませんね。
書込番号:13860777
2点

$7×8(個)×80(円)で4,480円、$8×8×80で5,120円、64GBと128GBの価格差とほぼ一致すると思いますが、どこに安くなる理由があるのでしょうか?
書込番号:13871858
0点

64Gbit 7$とすると、8Gbyteなので、
128Gbyte製品の場合、16個になると思います。
7$ * 16 = 112$
1$ = 77 円とすると、8,624円
64Gbit 8$の場合、
8$ * 16 = 128$
1$ = 78 円とすると、9,984円
と計算しています。どこかおかしいところがあるのかな??
書込番号:13873116
0点

64GBと128GBの違いはメモリー程度です。
64GBから128GBを引いた分が64GBメモリーの代金と考えていいでしょう。
純粋にメモリーの代金の差が、実際の価格差に近いのですから、それ以上に安くなるとは思えません。
それから取り引きのレートは常に上下するものではなく、一定期間ごとに決められるので、今のレートで変換されるとは限りません。
その内変更されるかも知れませんが、それよりも新しいメモリーチップを使った新製品の方が、圧倒的に安くなると思います。
書込番号:13875644
1点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
かなり似たような性能ですが、
書き込み番号[13770771]
URL
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293934/SortID=13770771/
参考になるかと。
書込番号:13852953
0点

JZS145さん 返信ありがとうございます。
感覚としては、
リード有利→m4
ライトとランダム有利→PX-128M2P
と言う認識でよろしいですか?
書込番号:13856989
0点

仰る通りだと思います、
決めるのは好みの問題で、どちらでもって感じですかね。
価格は若干m4の方が安いのかな、ちなみに私はm4買ったばかりです。
書込番号:13857071
0点

ありがとうございました。
しかし、SATA3もいきなり帯域の上限近くなってしまいましたねぇ。
次期規格の登場はまだまだ聞こえてきませんし・・
妄想家の私としては、いっそ、1個のSSDにSATAの口を2個付けた、「一つでRAID0」みたいな製品が出ないのかな?
とか突飛押しも無いことを考えます。
書込番号:13857201
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





