
このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2011年10月27日 20:51 |
![]() |
1 | 11 | 2011年10月27日 17:34 |
![]() |
2 | 4 | 2011年10月23日 18:47 |
![]() |
24 | 7 | 2011年10月15日 09:32 |
![]() |
0 | 6 | 2011年10月6日 00:48 |
![]() |
9 | 21 | 2011年10月5日 20:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
ノートPCのHDDをOSごとSSDに換装するとき、あるいはHDDにバックアップを取るときなど、今までデスクトップのそばにノートPCを持ち込みSSDをeSATAで接続し電源はデスクトップPCから供給しています。
今回新しいノートが来るのでSSDにクローンして換装したいのですが、ほかに上手い電源供給の方法はありませんか?
皆様のお知恵をお貸しください。
0点

dragongateさん おはようさん。 ノートのHDDを入れ替えたとき、ACアダプター付きのハードディスク ケースをUSB接続して行いました。
書込番号:13684400
0点


BRDさん
gfs15srvさん
早々にありがとうございます。
BRDさん
>ノートのHDDを入れ替えたとき、ACアダプター付きのハードディスク ケースをUSB接続して行いました。
今回はまもなく到着するノートからM4に換装するための作業ですのでM4に電源を与えるため理屈は理解できましたが採用できないかと。
gfs15srvさん
ご案内戴いたURL見させて戴きました。
引用はデスクトップになっているけど、ノートにも採用できると理解して宜しいのでしょうか?
書込番号:13684494
1点

ノートPC側にeSATA端子があるならeSATAケーブル、無いなら付属のUSB変換ケーブルで接続すれば使用可能です。
書込番号:13684557
1点

下記もご覧下さい。
LenovoのノートG550をHDDからSSDに載せ替えしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000261599/SortID=13532286/
書込番号:13684606
0点

gfs15srvさん
今PCが着いたので初期設定のみ終えました。
今までのPC-LL750にはeSATAがついてましたが、今回は安い■Acer AS5750-N52C-K Core i5-2410M 2G-320G ですのでたぶん無いかと。これから調べます。
題材と飛びますが、裏面を開封しHDDの居場所を確認しましたが、過去経験のある東芝製やNEC製と違い
HDDが金属のフレームに填っていて簡単に抜けません。
力一杯抜いて壊しでもしたら本末転倒ですので換装経験があったら後教授ください。
BRDさん
ありがとうございます。
一段落したら拝見します。
今2階と3階を行き来しています。
書込番号:13684652
0点

やはりeSATAはついてないので、ご紹介いただいた商品をアマゾンに注文しました。
USB2なので時間がかかりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:13685714
0点

電源供給機能付きeSATAポートへ、2.5インチSATA HDDドライブやSSDを接続するケーブル。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-SESAH
こんなものもあります
書込番号:13686386
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
インテル320シリーズ 80GBの容量が不足してきたので容量が大きいモデルに買い替えを検討中です。OSごと無料で速度低下を発生させる事無く引越しする方法はありますか?OSはWindows7 64ビットです。
0点

http://www.acronis.co.jp/homecomputing/products/#tryorbuy
試供版ですがクローンはできるので問題ないと思います。
書込番号:13660293
0点

Intelの製品を、移行元か移行先のどちらかに使っていれば、
Intel純正の移行ツールが使えます、
Intel Data Migration Software
こちらから、日本語版をダウンロードして
URL
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldID=19324
こちらが、使い方
URL
http://www.intel.com/jp/consumer/Shop/diy/features/ssd/migration/index.htm
もちろんすべて無料です。
書込番号:13660729
0点

EaseUS Todo Backup Free3.0
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syncbackup/easeustodobu.html
フリーソフトです。
Ver3.0になってアライメント問題にも対応しました。
SSDに最適化するオプションにチェックを付けると
パーティション開始オフセットは4,096,000ベイトに自動修正されます。
引っ越しだけでなくCドライブのバックアップと復元も出来ます。
英語版ですが操作は簡単です。
Ver2.5は日本語化ファイルもあるのですが
アライメントが狂うのでSSD用ではありません。
復元するとパーティション開始オフセットが32,256バイトになります。
m4などのベンチはガタ落ちになります。
個人的にはAcronisTrueImage2010(Rev7160)を使っています。
EFI-BIOSには非対応です。
しかしWindows7で起動すれば問題ないです。
RAID0のバックアップにも使用しています。
●良い点
1.処理が高速。
2.バックアップファイルの容量が他のソフトと比較して少ない。
Windows7でフォーマットして復元すると
パーティション開始オフセットは1,048,576バイトになります。
アライメントずれを自動的に修正する機能はありません。
リカバリ元が32,256バイトなら32,256バイトに復元されます。
リカバリ元が1,048,576バイトなら1,048,576バイトに復元されます。
2010以前のバージョンではリカバリ元に関係なく
自動的に32,256バイトに変換されます。
Windows7のバックアップ機能は遅いので使っていません。
書込番号:13666926
1点

横から失礼します。
JZS145さん
私も関心があり、DLしたのですがインストールせきません。
環境のせいでしょうか?
Win7 Ulti64bit
ASUS P8Z68 V-PRO
ブート:本SSD
RAID0 ×2
インテル510 250G(これにクローンする)
時間があるときに・・・
よろしく。
書込番号:13684467
0点

dragongate さん
確認ですが、
移行元・・・m4 128GB×2 RAID0
移行先・・・Intel 510 250GB
でいいんですね、
手順は上記の使い方に記載されてるんですが、
ダウンロードして、インストールするときには、Intel のSSDはすでに接続されている必要があります。
書込番号:13684500
0点

追伸です
>ダウンロードして、インストールするときには、Intel のSSDはすでに接続されている必要があります
ここですが、USB経由などの外付けでは駄目なので、必ず内蔵SATAに接続してください。
書込番号:13684517
0点

JZS145さん
ごめんなさい。言葉足らずでした。
RAIDは2TのHDD×2で2ドライブ組んであり、今回目的のため光学ドライブにつながっていたSATAケーブルを引用しインテル510につなげています。
もちろん単体ですが、BIOSの設定はRAIDとなっています。
で、ブートのM4からローカル510にクローンしようと目論んでいます。
書込番号:13684709
0点

当然のこととして、
m4は、SATA3(6Gb/s,Z68)接続ですよね、
それで、Intel 510は光学ドライブと付け替えとのことですが、まさかMarvell SATA3(6Gb/s)につないでませんよね、
もしも、MarvellならZ68の方につなぎ替えをやってみてください、
接続例として、
Z68 SATA3(6Gb/s)0番・・・・・m4
Z68 SATA3(6Gb/s)1番・・・・・Intel 510
Z68 SATA2(3Gb/s)2番・・・・・HDD RAID0
Z68 SATA2(3Gb/s)3番・・・・・HDD RAID0
Z68 SATA2(3Gb/s)4番・・・・・光学ドライブ
Z68 SATA2(3Gb/s)5番・・・・・その他
Marvell SATA3(6Gb/s)0,1番・・・データ用HDD(ASUS推奨)
書込番号:13684760
0点

私も先日このSSDを購入しました。PCはGatewayのノートPC EC1400、これはacerのAS1410と同等品です。
約1年半前に購入したモデルで私の使用用途には十分でしたが最近グラフィックを多用するものではないですがネトゲーをすることがあり、やや速度に不満を感じていました。
標準搭載のHDDは250GBで2つにパーティションを切り、Dドライブをデータドライブとしていましたがだいぶ埋まっている環境。そのような中でPC購入時にはまだSSDが高価で容量がかなり小さい時代でしたので手がでませんでしたが、今は128GBか256GBか激しく迷いましたが価格面でこちらを購入してみました。
Windows7のクリーンインストールが最適だという話は聞いておりましたが環境を復旧させる時間がなく、皆さんご紹介のEaseUS Todo Backup Free3.0 を早速昨日つかってディスククローンをUSB経由でSSDにしたところ3時間以上もかかりました。これには面食らいました。
そして換装してみたら起動せず・・・Windowsの復元、つまりほとんど初期化しろとのメッセージが。
目の前が真っ暗になりました。
で、昨日寝る前に懲りずに再度ディスククローン処理した状態で寝ました。そして再度トライしたところ、今度はすんなり今までと同じように再起動。原因不明ですがSSDデバイス認識のため再起動を促されたのでそれを実施したらやっぱり起動早いですね!!
とりあえずしばらく様子みていきたいと思います。
私はあまりベンチマーク数値とかには興味ないのでデータ収集してません。
今困っているのは容量ですかね。データ領域に貯まっているデータをどこに退避させようか悩んでいます。
使用頻度が低い順から移動させるしかないですね。とりあえずSDカードを常時さしてそこに退避を考えています。
私はこの11.6型PCを使うようになってこれ以上大きなPCはもう使いたくないですね。キーボードも余計に大きくなり手の移動が多くなり疲れるだけ。なので最近の11.6型PCを調査してみたのですがあまりスペックが変わってない、というかむしろCPU能力は落ちている。しかしグラフィック性能が上がっている。そして価格も3万程度で破格。わざわざ買い換えるまでもないかな、という印象です。壊れたりしてからで十分。
なのでUSB3.0などが標準搭載されるような時期まではこのPCで頑張りたいと思っています。
ただしょっちゅうCPUパワーが100%に達するようになってしまっているんですよね・・・
書込番号:13684966
0点

v-JZS145さん
遅くなりました。
私の場合、当初の接続は、
Z68 SATA3(6Gb/s)0番・・・・・m4
Z68 SATA3(6Gb/s)1番・・・・・Intel 510(ISRTキャッシュ用)
Z68 SATA2(3Gb/s)2番・・・・・HDD RAID0
Z68 SATA2(3Gb/s)3番・・・・・HDD RAID0
Z68 SATA2(3Gb/s)4番・・・・・HDD RAID0
Z68 SATA2(3Gb/s)5番・・・・・HDD RAID0
Marvell SATA3(6Gb/s)0,1番・・・バックアップデータ用HDD(ASUS推奨)
Marvell SATA3(6Gb/s)0,2番・・・光学ドライブ
だったものを現在、ISRTのメリットがないため使用せず
Z68 SATA3(6Gb/s)0番・・・・・m4
Z68 SATA3(6Gb/s)1番・・・・・光学ドライブ(但し今はクローンするためIntel 510を簡易接続中)
Z68 SATA2(3Gb/s)2番・・・・・HDD RAID0
Z68 SATA2(3Gb/s)3番・・・・・HDD RAID0
Z68 SATA2(3Gb/s)4番・・・・・HDD RAID0
Z68 SATA2(3Gb/s)5番・・・・・HDD RAID0
Marvell SATA3(6Gb/s)0,1番・・・・バックアップデータ用HDD(ASUS推奨)です。
書込番号:13685555
0点




SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
現在SSDの購入を検討しているのですが、出来れば性能がよく安いものがいいと思っています。
そこで、この製品がランキングでも1位になっており価格も15000円を切っているので買いだと思ったのですが、ランキング4位ぐらいのところにA-DATAの「AS510S3-120GM-C」というSSDがありました。
A-DATEのSSDは容量も同じで価格が2000円以上安く、スピードも、特に書き込みスピードがm4似比べ倍以上ありました。
この違いは単に発売時期がA-DATEの方が遅いからなのでしょうか?それともコストを削って(キャッシュ容量の削減や寿命など)いるからなのでしょうか?
また、今SSDを買うならm4 CT128M4SSD2とAS510S3-120GM-C、どちらが買いでしょうか?
0点

A-DATAのほうは、この書き込みを参考にしてください、
がんこなオークさんの
書き込み番号[13560981]
URL
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000292178/SortID=13560981/
書込番号:13667923
1点

スペックはあくまで最大値ですから、実利用時の性能とは異なります。
m4もS510も同じコントローラーを使っていますから、基本的には同じです。ただしS510は下位機種で、m4に対応するのはS551です。
http://www.dosv.jp/feature02/201110/11.htm
といっても体感上、劇的な違いを感じることはほとんどないでしょう。とにかく値段重視ならS510でもいいんじゃないですか。
逆に信頼性とか寿命とかを重視するなら、Intelとの比較になります。
書込番号:13667954
1点

SSDは書き込みの速いディスクではないので、プチフリさえ起きないなら気にしなくていいですよ。
ガンガン書き込む用途ならそもそもHDDを使うべきです。
書込番号:13668183
0点

用途が分かりませんが、単にOSやアプリケーションを置いて起動するだけなら、SSD間の違いは小さいです。
それとSSDのベンチマークはググれば出てくるので、それを調べて検討しましょう。
書込番号:13668311
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
タイトルの件、質問いたします。
本製品を購入した結果、OSの起動時間が
約120秒⇒43秒に短縮され、満足しています。
私のマザーボードはSATA2【3G】なのですが、マザーボードをSATA3に
交換したら、さらに、OSの起動時間は早くなるでしょうか?
また、インターネットエクスプローラーや、Office製品の起動も、気持ち早くなりましたが
SATA3に変更する事で、さらに、早くなりますでしょうか??
ご存知の方、いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
CPUはcore i5です。
2点

マザーボードは何を使用していますか?
そのマザーボードにSATA3のポートが無い場合は、どの様な追加ポートの導入を考えていますか?
書込番号:13622752
1点

このSSDが、シーケンシャルで500MB/s。OSのファイルは、せいぜい8Gで、起動に必要なのはさらに一部。
この辺から、ストレージの速度によってどの程度変化があるのか?が推測できるかと。
体感に対する投資効果としては、マザーの交換をしてまで…とは思います。
書込番号:13622762
2点

ネイティブでSATA3.0対応じゃない場合チップ介してになるから起動時間はさらに長くなるはず
速度自体は向上するけどチップ、モジュールの読み込みに時間かかるよ
まぁ変わったという実感を得るのは難しいでしょうね
費用対効果からすると悪いと思う・・
書込番号:13623357
0点

SATAケーブルを差し替えるだけなので試してみました
電源ボタンを押してからWindow画面が表示されるまでの時間を
ストップウォッチにて計測したもので
括弧内は、そのときのWindow起動ログのブート所要時間です
SATA2(3GB/s)→24.6秒(16.987秒)
SATA3(6GB/s)→22.9秒(15.750秒)
PCの起動時間については
SATA2とSATA3との比較では、ほとんど差はありません
ほとんど誤差の範疇といっても差し支えないレベルになっています
PCの起動時間を短縮する方法としては
不要なデバイスを(PC起動時に)構成しない事が基本となりますが
私は、デバイスを可能な限りポータブル(USB)接続にする事で
省電力性能も含めて考慮するようにしています
同一SSDでの
SATA2(3GB/s)接続とSATA3(6GB/s)接続の
CDMの計測を参考としてあげておきます
ベンチマークではこれだけの差がありますが
実際のところ、操作の体感は変わりません
書込番号:13624177
14点

検証して頂きありがとうございます。
あまり、大差はないんですねぇ。
ところで、調査の際に、windowsの画面が表示されるまでとありますが
マウスを動かせる状態までは、どのくらいの時間ですか??
自分は、43秒です。
お時間ありましたら、教えて下さい。
書込番号:13626155
0点

Window画面→Windowのディスクトップ画面の事です
従って、上記の時間でマウスは動作可能になっています
因みに
Ramdiskとオンボード音源の構成を外すと、20秒を切ります
書込番号:13626275
3点

起動時間に関しては
使用ハード環境(電源、M/B、CPU、Memry、SSDなど)
OSや組み込んでいるソフトでも大きく変わってきます。
ウィルスソフトなどの常駐ソフト物の種類や数でもかなり違ってきます。
土俵が違うとあまり参考にはなりませんよ。
書込番号:13628700
2点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
私はまだSATA2のP5Q-EMを使っていて、SSD128GBの値段が2万円を切ったらSSDを
導入しようと思ってここ最近SSDの値段とか調べていなかったんですが今見たら
C300の後継機種がもう1万5千円(とかって認識で合っているでしょうか?)なんですが
これを私のSATA2マシンに組んでもいいんでしょうか?
それとも宝の持ち腐れでしょうか?
今の私のPCの使い方では今のマシンで全く以て十分な性能なのでまだ組み直す
予定は今のところありません。
ただ、起動時間などは早くなったほうが嬉しいのでSSD導入を検討しています。
OSはWindows7のx64で現在Cドライブを100GBでパテ切りしてますが全然余裕です。
よろしくお願いします。
0点

3GbpsのSATAポートに付けても連続データの読み込み速度の最大値が制限されるだけで、
後はほぼ制限があるとは考えられません。
SATAコントローラもICH10Rなので変に性能が落ちることもないでしょう。
別に宝の持ち腐れではないと思います。
タイトルにしか書かれてないので質問かどうか分かりませんが、3Gbpsのポートにつなげても大丈夫です。
書込番号:13548652
0点

私もSATA2です。
マザボ GIGABYTEのEP43-DS3R。
メモリ DDR2 4GB
CPU CORE2 QUAD Q8400 @3.2GHz
これまで使っていたSATA2のSSD AS596TB-128GM-C から乗換えました。
HDDからSSDに変えたときほどの感動はなかったですが、以前の環境に比べても起動時間、アプリの立ち上げ、日本語入力変換時など確実にサクサク感が増しました。
HDDからの乗り換えなら間違いなくお薦めです。
SATA2でも感動もの間違いないです。
今のところ私の用途でもSATA3の必要性は全く感じません。
SATA3への完全乗り換えは、SATA2の性能の限界に挑戦してからでも遅くないと思っています。
そういう意味でも敢えて今このSSDを選ぶ価値はあるんじゃないでしょうか。
将来、新プラットフォームに移行してもインターフェイスでボトルネックにはならないですし。
書込番号:13552616
0点

自分で直しました。さん
SATA3とSATA2.5の比較をUPしてありますので参考に。
5星の味を知らなければ2星でも満足できます。
知ってしまうと経済的に許せるなら5星に通ってしまうのが人間かと・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067946/#13520038
書込番号:13558024
0点

C300_64GBで試して見ました。
SATA2とSATA3を比較するとライトは同じで
シーケンシャルリードはSATA2でも76%のスピードが出ています。
HHD1と比較すると5倍速いです。
HDD2と比較しても2倍速いです。
C300でのOS起動時間はSATA2でもSATA3でも同じで
電源を入れてからデスクトップが表示されまで33秒です。
同じ様にHHD1に変えて起動すると1分49秒です。
すべて読み込み使用環境が整うまでは2分19秒かかりました。
IE9の起動は7秒です。2回目の起動はキャッシュ効果で2秒になります。
SSDなら1回目から1秒以内です。
HDDと比較すると圧倒的にSSDの方が速いです。
HDD1なんて遅くてイライラします。
CPUがいくら最新版でも足が骨折しているような物です。
騒音も耳障りです。すでに過去の遺物です。
試験環境
OS:Windows7HP-64bit
M/B:ASUS P8P67 Deluxe
CPU:2600k
Memry:DDR3 4GBx2=8GB
書込番号:13558029
0点

ありがとうございます。
今のHDDのシーケンシャルリードが100くらいしかないのを考えると大いに
実感できるだろうと思いました。
どうもありがとうございました。
書込番号:13586274
0点

SSDの真骨頂は、ランダムアクセスです。
小さなファイルを数多く読み込むときに効果があります。
起動時はこの条件を満たすので、高速化の恩恵が大きいです。
シーケンシャルアクセスだけ速くするなら、HDDによるRAID0で十分です。
このSSDを買う値段でHDD2台は確実に買えるので、このドライブ単体を3.0Gb/sのポートに接続するより高速化が可能です。
最新のHDDなら150MB/sを越えるので、300MB/sを越えられます。
それでもランダムアクセスはSSDには全く届きません。
書込番号:13588480
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
以前、書き込み番号[13441352]「パフォーマンスの評価」にて質問した者です。
その後、PCの構成を変更し組み直しました。
CPU : Core i5 2500
MB : ASUS P8 H67-M EVO
OS : Windows7 Professional 64bit
メモリ:8GB
(SSD及びMBのBIOSは最新版にしてあります。)
Windowsエクスペリエンスインデックスは7.3なので、そこそこ(?)出でいると思いますが、
CDMにてベンチを取ったところ、4KQD32の値がやたら低いように思えます。
今回は、AHCIモードににて新規OSインストール、SATAドライバーは、
Intel Rapid Storage Technology V10.1.0.1008を使用しております。
(ポートはSATA3ポートに繋いであります)
他のユーザーの方の値を見ると、150〜250程出ているようです。
PCの構成はそれぞれ違うので、一概には言えませんが、
当方の値はこれで正常なのでしょうか?
また、前回未解決になっていました、起動ドライブがシステムディスクに
なっていない現象が今回も発生しています。
皆様のアドバイスをお待ちしております。
0点


digital-lifeさん
私の場合RAIDを組んでるのでRAIDモードですが67%使用でも、少しいいくらいです。
でも民生機ですからばらつきは多少あると思いますね。
ちなみに0使用時は読みで499書きで220台が出ました。(FW0009)で。
参考になれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067946/SortID=13520038/
書込番号:13558061
0点

この方もありえない数値叩き出してますね。
普通にインストールしてどうしてこうなるか、不思議
SSDだけの最小構成でインストールしてますよね?
普通にAHCIでインストールすれば問題ないはずなんですが・・
書込番号:13558468
1点

ケイエヌ(^^♪さん
>SSDだけの最小構成でインストールしてますよね?
データ用にHDDを1台繋いでいます。
OSインストール時にはSSDのみをSATA3ポートに繋ぎAHCIモードにてインストールしました。
その後、HDDをSATA3ポートに繋ぎマイドキュメント等のデータのみ、HDDに移動させました。
書込番号:13558999
0点

あれ?HDDがシステムディスク???・・・
ありえない・・・
SSDと光学ドライブとキーボード・マウスのみ繋げてインストールしてみてください。
Win7インストール→ドライバ類→セキュリティーソフト→LANつなぐ→Windows update
この後リソースモニターのディスク活動見て、落ち着いたころ、CDM実行 値を再度アップしてください。IRSTの方が確かに若干景気はいいのですが、とりあえずここではまだWin標準のドライバで!
エクスペリエンス インディクスもここで実行してみてください。
問題なければ、HDD繋げて各種移行 設定していってみてください。
書込番号:13562577
0点

ちなみに64GBのほうですが、
私のWindows update後と各種設定・移行後のCDM貼っときます
空き領域のデフラグはやってます
OS : Windows7 Professional 64bit
メモリ:16GB
書込番号:13562720
1点

ケイエヌ(^^♪さん
>SSDと光学ドライブとキーボード・マウスのみ繋げてインストールしてみてください。
>Win7インストール→ドライバ類→セキュリティーソフト→LANつなぐ→Windows update
ちょっと時間がかかるかも知れませんがやってみます。
結果が出ましたら、レスさせて頂きます。
書込番号:13564255
0点

ケイエヌ(^^♪さん
>この後リソースモニターのディスク活動見て、落ち着いたころ、
>CDM実行 値を再度アップしてください。
実際、どのような状態の時に実行すれば良いのでしょうか?
>あれ?HDDがシステムディスク???・・・
>ありえない・・・
>問題なければ、HDD繋げて各種移行 設定していってみてください。
実は、OSインストール直後、SSDしか繋いでいない状態の時、
IMSTでは、SSDがシステムディスクになっていました。
私も、気になってはいたのですが、いつの間にか、
HDDの方がシステムディスクになっていました。
これが原因でしょうか?
書込番号:13564314
0点

ケイエヌ(^^♪さん
遅くなりましたが、クリーンインストール及びデータの移行が
終了したしたので、あげておきます。
(画像が多いので、分けました。)
書込番号:13571579
0点

その2
CDMは標準ドライバよりIRSTインストール後の方が、
速度が上がりましたが、Windowsエクスペリエンスインデックスは、
なぜか下がった項目がありました。
書込番号:13571617
0点

>あれ?HDDがシステムディスク???・・・
原因がわかりました。(?)
どうやら、ページングファイル(仮想メモリ)を
データドライブに設定したのがいけなかったみたいです。
「すべてのページングファイルのサイズを自動的に管理する」
に戻したら、SSDがシステムディスクになりました。
SSDを起動ディスクにした場合、ページングファイルを
他のドライブにしたらいけないのでしょうか?
書込番号:13571669
0点

正常値が出ましたね!エクスペリエンスインデックスも!おめでとうございます。
エクスペリエンスインデックスの0.1は誤差です。
次測ると上がったりもすると思います^^;あてにならないと思いますので、あまりやる意味がないと思いますのでやめましょう^^;
ページングファイルですが、ほとんどの方はHDDに逃がしてると思います。
私はメモリ16GB刺してまして切ってます。が、HDDに作っても値は変わりません。
支障はないと思います。
何はともあれ、m4がフルパワーで仕事できるようになったのでよかったですね!
原因もわかったのでなによりです。次回の導入時も自信がついたのではないでしょうか。
では快適なSSDライフを!
書込番号:13573690
3点

残念なお知らせです。
前回のレス時点では正常な数値が出て喜んでおりました。
クリーンインストール前にインストールしてあったアプリを、
次々にインストールしていた途中、
何気なくCDMにてベンチを取ったところ、
また前のような数値に戻ってしまいました。
アプリをインストール中、1回ずつベンチを取っていたわけでではないので、
どの時点でなったのかは分かりません。
それにしても、アプリがSSDの速度に影響を与えることがあるのでしょうか?
全部ではありませんが、現時点でインストールしてあるアプリの一覧を
載せておきます。(マザボ、ディスプレイのドライバ、IRSTを含む)
(2ページになっていますので、前後にかぶっている箇所があります。)
書込番号:13575590
0点

ケイエヌ(^^♪さん
>ページングファイルですが、ほとんどの方はHDDに逃がしてると思います。
>私はメモリ16GB刺してまして切ってます。が、HDDに作っても値は変わりません。
>支障はないと思います。
当方の場合、やはりページングファイルをHDDに移すと、
SSDが「内部ディスク」になりHDDが「内部システムディスク」になってしまいます。
原因が分からないので、気持ち悪いです。
書込番号:13575619
0点

再度、以下の状態で計測してみました。
・マザボの省電力関連すべてオフ
・電源オプション「高パフォーマンス」
・マッハドライブ停止
これだけ高パフォーマンスな設定にしてもこれしか上がりません。
どうしたものか・・・
書込番号:13576500
0点

マッハドライブですね^^;
うちも長く悩んでましたがマッハドライブをアンインストしたら
正常に戻りましたょ
書込番号:13582452
1点

こんばんは!またえらい事になってますね(@_@)
>当方の場合、やはりページングファイルをHDDに移すと、
SSDが「内部ディスク」になりHDDが「内部システムディスク」になってしまいます。
当方もHDDに試しに作ってみましたが、確かにHDDがシステムディスクになりましたね。失礼しました。
ページングファイルはシステムファイルだからかもしれませんね。
でもこれでCDMやってみましたが、値は同じぐらいです。
CDM値低下の件ですが恐らくマッハドライブじゃないでしょうか?・・
アンインストールしてみてください。その他のソフトは悪さはしないと思います。
設定が悪いのか相性がわるいのかしりませんが、ラムディスクは賛否両論がありますね。
書込番号:13582491
1点

さぁ?さん
ケイエヌ(^^♪さん
マッハドライブをアンインストールした所、
満足行く数値が出ました!!
(ちなみに、メモリは8GBから16GBにアップしました)
今回は、色々お世話になり本当にありがとうございました。
P.S.
ページングファイルはどこに置くのが正解なんでしょうか?
(メモリが16GB前提で)
1.起動ディスク
2.起動ディスク以外のHDD
3.RAMディスクを作成しそこに置く
4.ページングファイルを無しにする
書込番号:13585244
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





