
このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2011年8月6日 00:42 |
![]() |
4 | 4 | 2011年7月30日 22:16 |
![]() ![]() |
1 | 11 | 2011年10月20日 15:14 |
![]() |
15 | 12 | 2011年6月19日 00:57 |
![]() |
1 | 15 | 2011年6月15日 21:16 |
![]() |
0 | 1 | 2011年5月27日 06:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13311963/
win7ultimate32bit
corei7:920
メモリ:3G
marvell9128⇒問題はたぶんココ
0点

マザーボードは何を使っているのですか?
CPUよりも重要です。
接続先はMarvellの管轄なのですか?
オンボードなのか、後付けなのかでも変わってきます。
後付けならどのスロットに取り付けたかでも違いがあります。
もしMarvellのチップが2.5GT/sのPCI-Expressに接続されているのなら、理論値で250MB/sしか出ません。
実際の速度では200MB/s前後になります。
更に言えばOSの入ったドライブなら、他のアプリケーションやOS自身の読み書きも同時に発生するので、空のドライブより性能は落ちます。
書込番号:13315707
0点


多分ですが、マザーボードはMSI製のX58A-GD65を使ってますよね?
もし、そのマザーでオンボードのSATA3.0(6Gbps)ポートに接続しているのならこれ以上の速度は出ませんよ。
X58A-GD65のオンボードのSATA3.0ポートには設計上の問題から、理論上の速度上限が250MB/s、実行値で200MB/s程度に制限されています。
この問題はメーカーHP上などでも公表されているもので、このマザーの発売から一定期間だけはPCI-Expressスロット用のインターフェイスボードを無料で貰えました。
現在ではその無料キャンペーンは終わっていますね。
マザー購入時にショップ店員に質問してすすめられたとかならショップに文句を言っても良いと思いますよ。
ただ、何にも聞かずに購入している場合やネット通販で買った場合なんかは自分の調査不足ということで自己責任になります。
とりあえず、現状のマザーのままでSSDを本来の性能で使いたいならインターフェイスボードの追加しか無いですね。
その時の注意点しては、SATA3.0(6Gbps)対応のカードを選ぶことと、カードは青いx16スロットに刺すことです。
X58A-GD65のx1スロットはPCI-Expressのバージョンが1.1なので現状と同じような速度しか出ません。
書込番号:13315930
0点

uPD70116さん、ありがとうございます。
マザーはMSI X58A-GD65です。
Marvellの管轄というのはわからないのですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000134783/
の上から13番目のレスにある感じです。
すみません勉強不足でよくわからりません。
>オンボードなのか、後付けなのかでも変わってきます。
>後付けならどのスロットに取り付けたかでも違いがあります。
→グラボはRADEON5850を使っています。答えになってなかったらすみません。
>もしMarvellのチップが2.5GT/sのPCI-Expressに接続されているのなら、理論値で250MB/sし>か出ません。実際の速度では200MB/s前後になります。
>更に言えばOSの入ったドライブなら、他のアプリケーションやOS自身の読み書きも同時に>>発生するので、空のドライブより性能は落ちます。
→多分そういった状態かもしれません。その状況が一番当てはまる状態なので今現在。。。
ショック・・・・
がんこなオークさん、ありがとうございます。
でも200しかでていないんですよ。
それなので、がんこなオークさんが出ている状態にまで出したくて、もしかしたら
ほかに原因があると思って。。。教えていただきたいと思っているのですが・・・
ktrc-1さん、ありがとうございます!!
そういうことなんですね!!
てっきり、PCI-Expressスロット用のインターフェイスボードを無料で貰得るということまではしっていたのですがそれはあくまでおまけ的なものかと思っていたので対してきにしていませんでした。。。
とりあえず、私の調査不足だったということなんですね・・・・
皆様、色々と相談のってもらいありがとうございました!!
書込番号:13317190
0点

もう無償提供は終わった筈ですし、PCI-Expressのカードを買うしかないでしょう。
接続先を青のスロットにすれば、360MB/s前後は出るでしょう。
それ以上を求めるなら、Marvell 88SE9182(9128ではない)の乗ったマザーボードに変えるしかありません。
書込番号:13317273
0点

P67やZ68とほぼ同じスコアの出るX58マザーは
ASUSのRampage III Black EditionかGIGABYTEのG1-Killerシリーズだけです
最低でも特売を除き32000円〜です
書込番号:13318710
0点

がんこなオークさん ありがとうございます。
32000円ですか・・・。
どちらにしても、買い換えたばかりなのでマザーを買い換えるつもりはないのですがショック・・・
ちなみに200と300とじゃやはり全然違うもんなんですか?
それが変わらないという事であれば、ひとまず安心できるのですが・・・。
やっぱり400と500とかだったらそんなに体感速度はそんなに変わらないかと思うのですが
200と300となると全く話は変わりますよね。。。
書込番号:13320901
0点

>ちなみに200と300とじゃやはり全然違うもんなんですか?
Intel X25-V(Read 170/Write 35MB/s)とちゃんと性能を発揮しているm4を比べても体感速度的には変わりませんよ。
そもそも、SSDという製品というだけでもかなり高速なので、300MB/s以上出るような製品ってベンチマークスコアを見てニヤニヤしたい人向けな面があるんですよね。
プチフリが出るようなコントローラを採用した製品を選ばなければどの製品でも大抵速いですよ。
あと、現時点でSATA3.0ポートに接続しているのならIntelチップセットのSATA2.0ポートにつないだ方が速いですよ。
Marvell 88SE9128配下のSATAポートだと理論値が2.5Gbps=250MB/sなので実行速度で200MB/s程度になりますが、Intelチップセット配下のSATAポートなら理論値で3Gbps=300MB/sなので最大で270〜280MB/s程度出る可能性があります。
書込番号:13320952
0点

買ったばかりって特売だったのかな、ショップで説明なしで買ったなら
返品できる可能性もあるんじゃないかな
書込番号:13321485
0点

Marvel側じゃなくて
Intel側のポートにつないで
やったらいいかと思うんですが。
シーケンシャルが早いよりもランダムの
4Kや4K32が早いほうが体感は断然違いますよ。
自分はP45なので3Gbpsしかでないですけど、
ランダムリードが早いおかげで起動もさくさくで
大満足して使っていますよ。
書込番号:13339472
0点

ktrc-1さん ありがとうございます。
体感速度的には200も300も変わらないんですか!!
ちょっとびっくりしました、また気分的に楽になりました!!
かなりショックだったのでその言葉にかなり救われました!!ありがとうございます!!
SATA2の件は本当にそのとおりでそもそもあっちの言い分はチップとしての表示だから問題ないといっていました!!
それにしても情弱な人間には本当にひどい話だと思いましたがやはりこういったことはよくある話で調べ不足ということで
話は終わるのでしょうか・・・・
がんこなオークさん ありがとうございます。
買ったばかりって特売だったのかな、ショップで説明なしで買ったなら
返品できる可能性もあるんじゃないかな
⇒買ったばかりではないので出来ませんでした。
COW_EYNEさん ありがとうございます。
一応いろんなポートで確認しましたがやはり200以下でした。
正直、MSIにはかなりがっかりしました。
自分の勉強不足、下調べ不足に違いないですが・・。
すくなからず今後、MSIは買う事はよっぽどの事がない限り買う気も起きなくなりました(失笑)
書込番号:13340455
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
MB:Z68シリーズとこのSSDを使って、これからPC組立てる予定です。
128GBをキャッシュ領域64GBとOSインストールする領域64GBなる使い方は可能でしょうか?
可能であれば手順を御教示下さい。
既に出てる質問であれば済みません。
0点

SSDにOSを入れるのにISRTを使う目的が分かりません。
できたとしても意味のないことです。
パーティション分けで半分使うといったことも無理です。
書込番号:13311544
3点

御教示有り難うございます。
意味無いですか、もう一度考えてみます。
SRTで高速化されたHDD < SSDだと思ったので
メリット有るかと浅はかな考えてでした。
書込番号:13313057
0点

128GBのm4を使うなら、そのまま単機でOS入れて使う方がいいかと思いますが、
スマートレスポンスのキャッシュに最大64GB使って、残りはデータドライブとして使えますが、
SSDをキャッシュにして使うので、頻繁な読み書きが行われSSDの寿命が心配されます。
最速モードで、もしもSSDが壊れたらHDDの内容も失われてしまいます。
それと設定時は、OSはRAIDモードでHDDに普通にインストールします。
まあ、いろいろ意見はあるでしょうが、SRTよりはm4 128GB単機使用をお薦めしたいです。
なお、128GBのSSDで64GBをキャッシュ、残りをデータドライブとして使うの出典を下記に。
URL
http://partsdog.dospara.co.jp/archives/52176958.html#
書込番号:13313222
1点

あの技術はRAIDの亜種です。
SSDとHDDを1つの論理ドライブとして利用することで、SSDの高速性とHDDの大容量を併せ持ったドライブを作るのが目的です。
従ってSSDを半分ずつ使って...というのは無意味です。
書込番号:13315768
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
初めて書き込みさせていただきます。困っています。
今回初めてPCを自作しました。構成は以下のとおりです。
OS:windows7 HP 64bit
CPU:Core i7 2600K
電源:玄人志向KRPW-P630W/85+
MB:ASUS P8Z68-V
メモリ::CFD W3U1333Q-4G [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
グラボ:msi N460GTX CYCLONE IGD5
SSD:crucial CT128M4SSD2
HDD1:Hitachi HDT725040VLA360
HDD2:IC35L080AVVA07-0
DVD-Rom Drive:ATAPI iHAS324 B
当初SSDは購入しておらず、HDD(Hitachi HDT725040VLA360 )で起動していましたがその時は問題ありませんでした。SSDを購入し、OSをいちからインストールしました。起動の早さに喜んでいましたが、マザーボードに付属していたドライバなどをインストール(inst Allでまとめて)した後あたりから起動後にフリーズが見られるようになりました。
具体的にはウィンドウズマークが光って、ようこそが出た後、デスクトップ画面に変わってすぐにマウスのポインタがまったく動きません。だいたい1分位、長いときは1分半くらいするとボンという音(USBメモリーを認識した時のような音)が鳴ってから正常に動作します。
少し症状は違いますが、ほかの書き込みを参考にホットプラグを有効にしたりデフラグを変更したり、ファームウェアを0002にupしましたが改善しませんでした。グラボやHDD、DVD driveなどをはずし最小構成にしても改善せず、SSDの初期不良と思い交換してもらいましたが、交換後のSSDでも同じ症状が出てしまいました(ちなみに交換してもらった当SSDは最初からファームウェア0002でした(7月5日に交換))。起動後のフリーズ以外は正常に動作しているようで、CrystalDiskMarkではほかの方とほぼ同じ値が出ていました。
ほぼ同じ構成の方でも正常に動作している方もいるようで、どうすればいいものか困っています。何か解決策はありませんでしょうか?ご教授お願いします。
1点

にわとりクラブさん、こんばんは
読んで見たところによると
ドライバ等も当たっているようですね〜
IRSTはもう導入済みでしょうか?
まだでしたら一度インストールしてみては如何でしょうか。
当方もC300の頃ノーとに導入して同じような症状が出たことがあり
IRSTの導入で不具合無くなりましたので。
http://www.intel.com/p/ja_JP/support/highlights/chpsts/imsm
見当違いな解答でしたらスルーしてください。
書込番号:13219866
0点

申し訳ないです
URL間違えてました…
ダウンロードはこちらでした。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&changeLang=true&DwnldId=19607
書込番号:13219869
0点

ドライバはそのままでいいですが、ASUSのツールソフトを全部削除して下さい。
書込番号:13220084
0点

m-hide-kさん、甜さん、ご教授ありがとうございます。
ASUS instAll(マザーボード付属のCD)で導入されるのは
インテルチップセットドライバ
Intel Rapid Storage Technology ドライバーソフトウェア
Realtel Audio ドライバ
Management Engine Interface
JMicron JMB36X コントローラドライバ
Intel LAN ドライバ
ASMedia USB3.0 ドライバ
ASUS Bluetooth ドライバ
ブラウザー構成ユーティリティ
になります。
IRSTに関しては私も怪しいとおもいましたが、最新のものに更新しても変わりありませんでした。逆にIRSTだけインストールしないでいるとしばらくフリーズはなかったのですが、しばらくするとまたフリーズするようになってしましました。
一度ひとつずつインストールしてどの時点でフリーズするか試してみようと思います。
書込番号:13220188
0点

検証してみた結果、ASUS AI Suite IIをインストールすると症状が出現することがわかりました。
ASUS AI Suite IIはなくてもいいのですが、アンインストールしても改善しないのは気になります。今後なにかほかのソフトをインストールして同じ症状がでないか心配で(改善するにはwindowsを再インストールしかないので)。
結局、このSSDが悪いということではなく、マザーボード(ソフト)の問題なんでしょうか。皆さん同じような症状は出ないのでしょうか。ほかのSSDなら大丈夫なんでしょうか…。
書込番号:13227109
0点

ツールソフトが原因でしたか〜
私も以前ASUSのツールソフトには泣かされたことがあります…
Windows上からのBIOS UPツールの方ですけど…
必要ないなら入れないに越したことは無いようですね〜
やはりシステムを更改する前にはシステムBack Upを取るようにして
こまめにメンテナンスするしか無いでしょうね〜
因みに私はシステムBack UPとデータは別HDDで分けて取ってます
システムもデータも何かあってからでは目も当てられないので…
書込番号:13227312
0点

ちなみに,SSDは使用せずHDDでwindowsを起動しAI suite IIをインストールしても全く問題なく動作しています.SSDとツールソフトの相性ということでしょうか?
システムback upは今までしていなかったのですが,m-hide-kさんのアドバイス通りにこまめにメンテナンスを心がけます.
書込番号:13227467
0点

私も同じ状況になっていたのですが、新展開がありましたのでお知らせまで…
私の場合には、ASUSのBlueToothアプリを入れると同じ問題が発生するところ
までは判明したのですが、起動時だけの問題でしたので放置していました。
ところで、F/Wの「009」が出た&「009」プチフリがなくなったなどの情報を
見かけたので、私もだめもとでF/Wのアップデートを行ってみました。
結果的には、今のところ問題が発生しなくなりました。
何回かリブートを行ってみましたが、ガチフリ状態になることはなくなりました。
F/Wアップデートはリスクもあるので気楽にお勧めすることはできませんが、
気が向きましたらお試しあれということで
あ、ちなみにM/Bは「ASUS P8P67 DELUX」で、当該SSDはICH10(Untel側ということで)の0番に
接続されている状態です。
OSはWindows7 Ultimet64bit版で、IRSTはIntelのHPで7月ごろに最新だったものを使っています。
書込番号:13463689
0点

私もこのSSDで組んだら、まったく同様の症状が起きました。
ファームウエアは0009。
MBはASUSのP8Z68−Mです。
ASMedia USB3.0が対応機器を探してる間、フリーズするようでしたので、試しにオンボードのASMedia USB3.0をBIOSで切ったら、直りました。
ドライバは入れたままです。
USB3.0はNECチップの物をPCIEに挿して使っているので、影響はないんですけどね。
お門違いだったらすいません。
書込番号:13469798
0点

> ASMedia USB3.0が対応機器を探してる間、フリーズするようでしたので、試しにオンボードのASMedia USB3.0をBIOSで切ったら、直りました。
あぁ、関係あるのかな?
私もUSB3.0はBIOSでDisableにしています。使う予定もない&今一良くない噂を聞くということで…
あと、それこそ関係ないと思いますが、LANインターフェースが2つついているので、RealTEK(通称かにといわれるもの)のLANとIEEE1394もBIOSでDisableにしています。
SSDは大分枯れてきたのかなって思って手を出してみたのですが、まだまだ存外トラブルようですねww
書込番号:13481833
0点

似た環境で1日に10回以上フリーズしていました。
009の最新ファーム、IRSTで最新ドライバに更新しLPMレジストリの書き換え、BIOSの設定等も全てチェックし、リソースとデバイスのチェックで全ての品質も合格基準、USB3.0のレガシーサポートも無効設定、他の方々のスレを参考にさせてもらいチェックしましたが一向に改善される気配もなく、困り果てていたのですが…
S-ata3(仕様していたケーブルはSAT-6145LBKという型番)を同時購入したもの他社製品の物に交換した結果、半日経過でまだなんとも言えませんが現状フリーズは起こっていません。
S-ATA3仕様だったのと発売時期も新しいので完成度が上がったケーブルだと思い安心してチェックしていなかったので盲点でした…
ケーブル交換後は画像よりもシーケンシャルリードだけ494MB/s程度に若干遅くなりました。
直接的な原因なのかよくわからないのですがwindows7の起動音がケーブル交換前までは後半しか聞き取れなかったのが交換後は最初から聞き取れるようになりました。
フリーズしまくるとストレスたまったり、PC立ち上げるのが怖くなったり、原因追究がなにより疲れると思うので、同じ症状の方々も早く改善されることを願っています。
書込番号:13652846
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
現在、デスクトップPCのHDDを交換しようと考えています。
当方の大まかなスペック
パソコン工房製
OS XP home sp3
CPU Athlon 64 X2 3Ghz(交換済)
メモリ MAX増設済で4G 壁の3Gを超えた分はRamDisk-PAE でHDDとして認識
HDD WD1001FALSとWD5000AAKSの二台構成
で、WD1001FALSが壊れそうな予感があり、交換を考えています。
せっかくなので以前からあこがれていたSSDにしようか?とも思っているのですが、
実際どの程度の変化が望めるのか、心配な面もあります。
比較検討しているのは、以下のとおりです。
HDD HDS723020BLA642 2TB
SSD CT128M4SSD2 128GB
当然、容量の違いがありますから、そんなに変わらんよということなら、HDDを選択したいと思っています。
が、SSDもだいぶ安くなっていますから、一度試してみたい気持ちもあります。128GBあればとりあえずは最低限の運用は出来るかなと。
現在のベンチは画像ご確認ください。こちらを参考に、判断していただければ幸いです。
もっとも行うのはDAWでの音楽制作です。Sonarを使用しております。ソフトシンセもそれなりに動かしています。
他に行うもので重そうなのは、画像編集くらいでしょうか。ゲームはしません。
後は普通にウェブ、メール、エクセル、といったくらいです。
答えづらい質問であることは承知しておりますが、なにとぞよろしくお願い致します。
1点

私のPCは内蔵はSSDだけです、普通に考えればSSDを導入してもHDDは必要です
Crucial m4 CT064M4SSD2にしてHDDも使えばSSDデビューとしては十分じゃなないですかね
XP継続ならSSDは最新じゃなくて320 Series SSDSA2CT040G3K5このあたりでも十分かも
書込番号:13145906
1点

がんこなオークさん
ありがとうございます。
SSDの容量的に、128GBくらいは無いと厳しいかなという感じなのです。
また、当方の使用ソフトの問題があって、XP継続は前提となってしまっています。事前に申し上げるべきで申し訳ありませんでした。
書込番号:13145917
1点

今のマザーボードは、多分、300MB/s対応のSATA2.0だと思いますが、念のため
デバイスマネージャで、「IDE ATA/ATAPIコントローラ」を見ると何て表示されていますか?
SATA2.0であれば、Readは2倍ぐらいで、Writeはあまり変わらないかと。
体感としては、Windowsの起動は確実に速くなったと感じると思いますが、
もともと、回転待ちが少ないHDDを使っていますので、
アプリは、細かいファイルの読込が多いAdobe製品などは速くなると思いますが、他は試してみないと分かりません。
また、最新のパソコンで無い場合、Crucial RealSSD C300の方がオススメです。
あと、SSDにする場合、下記の作業が必要になります。めんどくさそうと感じるなら、HDDの方が無難です。
●BIOSでAHCIがONであることの確認
→設定が無い場合、SSDのアクセスが遅くなります。
※今IDEモードになっているなら、SSDを付けるまでそのままで良いです。
XPにドライバをいれずに、AHCIに変更するとXPが起動しなくなります。
●XPインストール時にF6キーで入れるAHCIのドライバFDの用意
→Intelのサイトでダウンロードできます。
→IDEモードでXPインストールしたあと、AHCIに変えることもできますが、できればあった方が良いです。
→USBメモリで、AHCIドライバ入りのXPのインストーラを作った方が手っ取り早いかも。
●パーティションアラインメントの調整
→Vistaか7でパーティションを切れば良いですが、なければツールを探しましょう。
●XPインストール後、自動デフラグと、インデックスサービスを無効にする
書込番号:13146106
1点

C300とM4 128GB 最安価格の差が1000円程で ランダムREADは同じになっちゃいますが、 WRITE性能のいいM4 お勧めですね。
書込番号:13146168
2点

SATAが6Gじゃないなら、がんこなオークさんが書かれているようにインテルの320シリーズでもいいかな、と思います。
アライメントとか気にしなくていいし。
思い切ってSSDとHDD両方買って、全ドライブ交換しちゃうとか。
「それができたら苦労しねーよ」と言われたらしょうがないですけど。
書込番号:13146229
2点

SSDは起動が早いというが、起動など稼働時間全体からみれば無視できる割り合いだし、SSDの容量で足りてる使い方の人も僅かでしょう。
金が余っていて金を使いたくて仕方がない人にはお勧め。
個人的には、稼働中の対衝撃耐性が高いという点だけでモバイルでしか使っていない。
据え置き利用するならモバイルにも要らない。
書込番号:13146336
2点

OSの起動やソフトの起動といった時間が短縮しますね。
作業そのものが高速化はしませんけどね。人間が行うことはそのままなので。
予算と容量との問題になるのですが、120GBでギリギリ節約してであればHDDの方が良いかもしれませんね。
今お使いのWD黒のような高速モデルで。
SSDにして何気に嬉しいのが、Windowsのアップデートあったとき短時間で終わってくれること。
書込番号:13146536
1点

めんどくさいんでシステム入れ替えたらどうでしょう?
880GのMBなら\5000-からありますよ。
Win7DSP版1万+64GのSSD1万+DDR3を4G\6000-
計3万のほうが幸せかも?
XPアプリはバーチャルで。
書込番号:13146639
1点

皆さんご回答ありがとうございます。
ぴたぴーさん
マザーはこれです。
http://www.msi-computer.co.jp/products/MB/K9N6SGM-V.html
デバイスマネージャを見てもよくわからなかったのですが、これでいくと
・・・SATA2.0ではない、ということになりますでしょうか?
いろいろと設定が必要なのですね。
パーティションアラインメントの調整というのが特に面倒な気がします。
いろいろなご意見があるようですが、DAWで作曲する人間にとって、SSDは最適なチョイスと聞くことがあります。ただ操作するだけではなく、ミックスダウンといって音楽のデータを高速でまとめる、といったような作業があったり、音源データそのものも膨大で、SSDにすると取り扱いが非常にサクサクと出来るようになる、ということらしいのですが。
ひっとえんどら〜んさんが言われているように、インテルのSSDにすれば手間が省けるということなのでしょうか。勉強不足で、すみません。
ya1016さん
全部入れ替えもいい手かもしれませんね。予算的に、ちょっとアレですが・・・SSDの2万弱、というところが現状はギリギリかなと。
でもXP互換モードというのが便利そうですね。いまだにVISTAにすら触ったことが無いので、お恥ずかしいのですが・・・7の64ビットにすれば、メモリは8ギガまでフルに活用できると考えて大丈夫なのでしょうか?そこまで積んで、SSDとHDDの両立で動かせば、互換モードとは言え今とはまったく違う快適な環境になりそうですし・・・うーん。
でもそれを機会に、初の自作というのも楽しそうだなぁ。2万じゃすまないけど・・・
すみません。なんか私、いろいろと勘違いしてたら教えてください。
悩みどころですね。楽しいですが^−^
書込番号:13147304
2点

>デバイスマネージャを見てもよくわからなかったのですが、これでいくと
>・・・SATA2.0ではない、ということになりますでしょうか?
SATA2.0です。
Windows 7だと、BIOSでAHCIをONにするだけで良いですが、XPは細かい設定が必要になってしまいます。
>ひっとえんどら〜んさんが言われているように、インテルのSSDにすれば手間が省けるということなのでしょうか。
ちょっと検索してみたら、Intel SSD 320はアライメントを調整しなくても
ベンチマーク上の速度低下は殆ど無いみたいですね。
書込番号:13147879
1点

まずSSDのメリットは名目最大転送速度云々よりもアクセスタイム(シークタイム)は桁違いに少なくなることです。
HDDでもRaptorやSCSIだとアクセスタイム(シークタイム)が半分ぐらいなので実使用快適なのですが、名目最大転送速度に拘る人ばかりなので普及しませんが。
SSDは上記理由によりまともなメーカーで安定動作さえしていれば日常動作できわめて快適です。
SATA2.0のようなので、他の方も言われるようにIntel320で良いんじゃないですか。
Micronも悪くないですが安定度はIntelの方が上でしょうし、XPだとインテルSSD オプティマイザーで速度低下防げます。
書込番号:13149206
0点

>●XPインストール時にF6キーで入れるAHCIのドライバFDの用意
>→Intelのサイトでダウンロードできます。
あー、すみません。このマザーボードはIntel関係ないですね。
正しくはMSIからダウンロードです。
ttp://download2.msi.com/files/downloads/dvr_ex/NVIDIA_MCP61_sataraid_XP.zip
書込番号:13149522
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
皆様、どうかお教えくださいm(_ _)m
ベアボーンのAopen XC Mini GP7A-HDにこのSSDをつんでみました。
読み込み速度はSATA2.0なのでこんなものかなと思うのですが、
書き込み速度が極端に遅いような気がするのですが、こんなものなのでしょうか?それとも何か問題があるのでしょうか?
クリーンインストールでAHCI Driverを入れ、パーティション開始オフセットも1,048,576バイトに
なっていますので、アライメントの問題ではないような気がします。
OS Win7 home 32bit
CPU intel core2duo P8800
メモリ Transcend 4G
チップセット nVIDIA ion
0点

デバイスの書き込みキャッシュは、有効になってますか?
書込番号:13133142
0点

返信ありがとうございます。
はい、デバイスの書き込みキャッシュは有効になっています。
書込番号:13133212
0点

書込が明らかに異常ですよね、低すぎて。
書込番号:13133319
0点

そうなんです。
チップセットとの相性とかあるのでしょうか?
ちなみにP5Q DELUXEマザーのデスクトップにesata接続してベンチマークをはかると
読み込みも100MBほどでしたが書き込みも100MBほど出ていましたのでSSDの
不良ではないと思うのですが・・・
書込番号:13133381
0点

読込でそこまで出ているのであれば書込も速度でても良いはずなのですが。30MB/sでそろって頭打ちしているように見えますね。
ケーブル疑ってみるのもあります。一度、抜き差ししてみる。一時的に、SATAケーブルを普通のと換えてみる。
書込番号:13133403
0点

ケーブルを使わず直接基板のようなものに突き刺すタイプなので、ケーブルの交換は無理です(T_T)
もちろん二度ほど取り外して、クリーンインストールも2回してみたのですが、
同じ速度でした。
換装前につけていた日立の2.5インチHDDは書き込み80MBほどは出ていました。
書込番号:13133477
0点

ヒラピラさん、はじめまして。
AHCIドライバはnVIDIAのものをお使いですか?
AHCIドライバをWindows7標準のものに変更すると改善されるかもしれません。
私もnVIDIAチップセット(GeForce8300)でWrite速度が低くなり、
Windows7標準のAHCIドライバ使用で正常になった経験があります。
外してたらごめんなさい。
書込番号:13133566
1点

ぜのっちさん、ありがとうございます。
ドライバを標準にしてみましたが、やはり変わらずです。
いったい何なのでしょうかね(T_T)
書込番号:13133609
0点

HDDで予備はありませんかね?
SSDだけでなく、HDDも同様に書込低速であれば、SATAケーブルを含め本体の問題になるかと思います。
同じSSDで何度やっても同じなら、他に換えて試せばどうなるかと。
書込番号:13133791
0点

パーシモン1wさん、おはようございます。
一応換装前のHDDに再び戻してみました。
以前からの数値と変わっておりません。
HDDなのでこの数値で普通だと認識しておりますが、それでも書き込みのところが
68MBもでています。
それとも、この数値もおかしいのでしょうか?
書込番号:13134234
0点

C300過去ログの速度低下に関する情報です。
★リムーバブルラックなどは使わない。 → 速度低下する。
↑HDDでは問題ないです。
今回も同じ様なケースなのでしょうか!
書込番号:13134274
0点

夏のひかりさん、ありがとうございます。
リムーバブルラックなどは使っていないです。
ミニPCではありますが、通常のPC内につけております。
書込番号:13134330
0点

ヒラピラさん
普通はSATAケーブルでSSDに接続しますが、
ヒラピラさんのはケーブル接続では無いようですね!
>★リムーバブルラックなどは使わない。 → 速度低下する。
↑は一つの例です。
リムーバブルラックの様な物は使わないが正しい表現でしょうか!
M/BのSATAポートとSSDのSATAポート間は普通SATAケーブルで接続します。
違った方式で接続するとシリアル信号が乱れパフォーマンスが落ちる可能性があります。
ショップで確認してもらうか
別のSSDをつないでも同じ結果なら諦めるしかないと思います。
書込番号:13134985
0点

このPCは基盤のようなものにHDDを直接突き刺して、
その基盤から出ている、端子をMBに突き刺すというようなタイプです。
SSDに向いていないPCなのかもしれませんね。
別のSSDは持っていませんので、あきらめてそのまま使うか、ほかのPCに使うか、検討してみます。
みなさま、たくさんのご助言、本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:13135660
0点

>SSDに向いていないPCなのかもしれませんね。
そういう訳ではないと思いますが。
HDDで正常に動いていますね。
改善できないのは残念です。
書込番号:13136350
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
新しく、このSSDを買って、いまのクーシャル一つ前のモデルをサブPCのOS用にします。
ただ、以前のモデル使用していたとき、BIOSとか諸々の設定が悪かったのか、公証値ほど行かず、ベンチで320ぐらいしか出ず
ほかの方のを見てると、340〜350ぐらい出てたので、自分の設定が悪いのか、使っているハードの限界値なのかがわかりません。
もしわかる方いたら、アドバイスください。
ハード(今現在の、SSDだけこのあと変更する予定です)
OS WIN7 PRO 64bit
SSD RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
MB ASUS P7P55D-E EVO
CPU i7 860
RAM UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1600OC (を2セット計4枚8GB)
GVA ASUS GTX480
です
BIOSのSATA関連でいじっているのは、拡張メニューのオンボードにあるSATA関連を有効にしてMarvell SATA ControllerをAHCIにしてます
MainのほうはSATAUの項目と聞いて、SATAVと関係なくAHCIにする必要は特に無いときいたので。IDEのままで使ってます
デバイスは、MBの付属ディスクをメインに、最新版がHPにあればそこから引っ張っています。
以上の点で、さらのここをいじれば、向上可能な点があれば教えてください。
後Crucial m4 CT128M4SSD2を使う場合は、こういう点に気をつけるといいとか、アドバイスあればお願いします。
0点

P7P55D-E EVOのMarvellチップだとm4の性能は生かし切れないですね
最近のSSDはP67やZ68または新しいMarvellじゃないと400〜は超えないようです
画像はm4で左はMarvell 88SE9182で右が88SE9128です
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100904/sp_ssd0.html
SSDは容量が多いほうが早い機種が多いので(m4も)
64Gから128Gなら性能をフルに引き出せなくてもメリットはありますね
書込番号:13056425
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





