
このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2012年7月19日 04:29 |
![]() |
0 | 5 | 2012年5月19日 21:18 |
![]() |
0 | 2 | 2012年5月21日 01:14 |
![]() |
0 | 9 | 2012年5月12日 21:09 |
![]() |
0 | 3 | 2012年5月18日 21:01 |
![]() |
12 | 4 | 2012年4月30日 13:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
こんにちは、ただいまPCを自作中のゆういちろうと申します。
簡単な構成は以下の通りです。
CPU:i7-3930k
M/B:ASRock X79 Extreme9
CPUクーラー:RTS2011LC
メモリ:キングストンHyperX-4GB*4枚
GPU:GTX680-Lightning*1枚
SSD@(HDDのキャッシュ用):Crucial CT064M4SSD2 64GB
SSDA(システム用):Intel 330Series 120GB
HDD:HGST 0S03191 2TB
DVD:DVR-219L-BK
PWR:Corcair CMPSU-850AX
OS:Windows7 Pro 64bit
SSDを使ってのHyperDuo構成に興味がありますが、まだ組み立て段階で、
電源すら入れておりませんが、初めてのOSインストール&SSD導入のため、
手順がこれで大丈夫かどうかご指摘お願い致します。
@,電源付属のSATAケーブルを使って、HDD,SSD@,SSDAを接続する。
※キャッシュ用SSDはSATA3_M0,HDDはSATA3_M1へ
システム用SSDはSATA3_0へ
光学ドライブはSATA2_3へ
A,電源ケーブルをすべてM/B,GPU,その他周辺機器に接続する。
B,電源本体のスイッチを入れる。
※そのあとOSインストールディスクを光学ドライブに入れて、パソコンの電源を入れる。
C,BIOS起動を待ち、ASRock UEFIで各種設定を行う。
※ブート順位を1.光学ドライブ 2.SSDA 3.SSD@ 4.HDDにする。
SATAモードをRAIDモードへ変更する。
D,BIOSの設定を保存し再起動する。
E,再起動時にSSDのコントローラーのBIOSをCtrl+M/Ctrl+Iで開く。
F,HyperDuoを設定する。Safeモード/Capacityモードの選択。
【疑問】:SSDは2つ使いますが、どちらのコントローラーBIOSが起動するのでしょう?
また、HyperDuoはOSインストール後でも組むことは可能なのでしょうか?
間違っていたり、微妙な点があればご指摘くださると助かります。m(__)m
0点

OSを入れるSSDをSATA3_0につなぐならチップセットのSATAはRAIDモードにする必要は無し。
SATAコントローラがMarvellとIntelとで全く関係ありません。
Ctrl+Iも必要ありません。
最初はOSを入れるSSDと光学ドライブだけをつないでOSを入れて下さい。
あとは実際にやれば分かるので、ぐだぐだ考えずに実践することです。
書込番号:14825274
0点

oゆういちろうoさん
SATA3---SSD AHCIで インストールですよ。それから
marvellの最新のDriver 入れてから こちらは データを扱う。
marvell--SSD,HDD----RAID 好きな方を試せばいい。
書込番号:14825501
0点

甜さん、you-wishさん、ありがとうございます。
ということは、AHCIモードでインストールを進めればよいのですね。
各種ドライバ類は、OSインストール後にデスクトップ画面上で、
付属のDVDなり、Internet Explorerから探してDLすればよいのでしょうか?
OSインストール後にHyperDuoを設定すると、OSの再インストール・・・と
解釈してしまった書き物があって、完全に頭が?状態でした。
2方がおっしゃるようにそもそもRAIDモードでないのであれば、関係はないようですね。
書込番号:14826538
0点

≪追記です。
最低限のドライバ類はすべてシステムSSDに入れてしまっても問題ないでしょうか?
どこまでの範囲でシステムSSDに必要なアプリケーションを入れてやればよいのか
微妙なところです。
書込番号:14826542
0点

システムSSDには 当然必要なものは すべて入れる。
Windows UPDATEも済ませてから marvell SSD HDDを行えば良いです。
レッツ ゴー!
当たって砕けよ! それが 自作ですよ。
書込番号:14826549
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
始めまして。
初めて自作でPCを作ろうと思いますので、アドバイスいただきたく。
OS(Win7 64)をコレに入れようと思います。
今後導入予定のソフトもアプリフォルダーに入るでしょうから、このSSDに入っていることになると思います。
データは1TのHDDに保管しようと思います。
さて質問ですが
OSをインストールする際にSSDを指定できますか?
また、データの保管場所としてHDDを例えばDドライブとして指定できるでしょうか?
パーテーション切っているわけではないので、CとかDと言う概念がおかしいのかもしれませんが。
どなたかアドバイスを頂けると助かります。
0点

両方とも可能です。
HDDを外しておかないと起動用の隠しパーティションがHDD内にできる可能性がありますので。
書込番号:14580189
0点

SSDにOSをインストールし、HDDにデータを保存、という方法は難しくありませんよ。
実際私もそうしています。
OSのインストール先は、途中で聞かれますからご安心を。
間違ってHDDを指定しないようにだけ、気を付けてください。
そうすれば、自動的にSSDがC、HDDがDドライブになります。
書込番号:14580201
0点

補足的に。
OSをインストールするときには、OSをインストールする先(保存先とは言いません)のドライブと光学ドライブ以外は、外しておきましょう。USBメモリカード等もです。でないと、SSDのドライブ名がC:以外になることがあります。また、間違えて違うドライブをフォーマットしたしまったという事故も防げます。
C:以外のドライブについては、後でドライブ名を好きに変えることが出来ますので。HDDはD:だろうがE:だろうが、好きな番号にして下さい。
書込番号:14580208
0点

SSDにシステム、HDDにデータはよくある構成ですね。
OSインストールで、SSDを選択すれば可能です。インストール時にSSDのみに、HDDは外しておけば迷うことはありません。
>データの保管場所としてHDDを例えばDドライブとして指定できるでしょうか?
例えば、デジカメの写真データをPCに移すときDドライブ(HDD)にすれば良いだけです。
また、Excelなどで作ったデータを保存するさい、保存先をDドライブ(HDD)をすれば良いですね。
書込番号:14580221
0点

皆さん、早速の詳しいご回答ありがとうございました。
これで安心してOSをインストールすることが出来そうです。
早い立ち上がりが期待できそうです。
OSインストール時、HDDの接続を外すのが肝ですね。
重ねてありがとうございます。
書込番号:14581009
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
システムドライブをこのSSDに置き換えようかと考えていますが、訳があってWindows7ではなく、Vistaになります。
VistaではTrim Commandがサポートされてないそうですが、なにか適当なソフトウェアってありますか?
それとも最近のSSD/Marvellのコントローラーであれば、あまり気にする必要はないのでしょうか?
0点

Intel SSD 330/520ならTRIM機能のある専用ソフトが使えるので、まだ買ってないならそちらから選んではどうでしょうか。
ソフトはこういうやつです。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=18455&ProdId=3472&lang=jpn&OSVersion=Windows%20XP%20%20*&DownloadType=
書込番号:14578099
0点

甜さん、
アドバイスありがとうございました。ちょっと古いですがこんな記事をみつけました。
http://www.dosv.jp/other/1005/18.htm
この時点では、Crucial C300になりますが、速度低下はほとんどなく(10%程度)
trimを有効にして復活したIntelと同程度の数値になってるようです。
今はどうかわかりませんが、やはりCrucialを中心に検討しようと思います。
書込番号:14586360
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
皆様、初めまして
ビギナーではありますが、質問させて頂きます。
CT128M4SSD2を10台程購入しまして、Raid0化を検討しております。
それに伴って、ハードウェアRaidを選択したいと考えております。
10台Raid0可能なRaidカードはありますでしょうか?
また、お勧めのRaid0対応カードをご教示頂ければ幸いです。
10台の場合にて速度に対してボトルネックにならないカードをアドバイス下さい。
Raidは初めて挑戦しますが、Raid0の場合は冗長化ではない為にクラッシュのリスクが増大する様ですが、10台Raidですと危険性は相当なものなのでしょうか?
勿論、バックアップはしますし、リスクも承知の上なのです。
複数台での経験者の方、アドバイス賜りたいです。
それから10台sataケーブルをm/bに接続することになるのでしょうか?
または、Raid0カードにsataケーブルを10ポート接続するのでしょうか?
合わせてご教示賜りたく存じます。
このCT128M4SSD2以外のssdでお勧めの物があれば検討しますので、宜しければお願いします。
最後に、自分で調べろやビギナーはよせ等の返答は一切不要です。ネットで調べましたが、複数台Raidを行なっている方は見かけましたが、流石に10台となると見かけなかった為にこの場をお借りしましてご教示をお願いしている所存です。そして、当方はRaidビギナーではありますが、他人には迷惑をお掛けしませんし、寧ろビギナーだからこそ挑戦してみたいと考えております。
皆様、駄文ではありますが宜しくお願い致します。
0点

ブツは買って用意してるけど面倒くさくなって放置してるロクでも無い人です。
カードのオススメ品は九十九さんでも取扱始めた
3R、後は老舗のアダプテク、ARECAの3社から選ばれると宜しいかと。
オリオスペックさんとこのサイトを見るのが判りやすいかな。
ケーブルがどんなんかと言えば要は四つ又分岐ケーブルを使うですよ。
私は既にM4買って数揃えちゃってますんで
スレ主さんには他のSSDで試して欲しかったりしますけどね(^.^)b
書込番号:14552226
0点

Yone−g@♪さん
早々の返答有難うございます。
現物は未だ購入しておりません。
是非オススメのssdをアドバイスして下さいませ。
書込番号:14552241
0点

8台の高速SSDで最強RAID PCを作る(Crucial m4 x8個)
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/technique/20110826/1036244/
HIGHPOINT
RocketRAID 2720 (SAS/SATA 6Gb/s/RAID) 8台用
http://kakaku.com/item/K0000090283/
\49,999
Crucial m4を8個で試しました! という楽しいレビューまでは見たことあるんですが、10個は見たことないですね。
PCI Express 2.0 x8レーンに繋いでも片方向4GB/sまでなので、Crucial m4が1台500MB/sで x10台だとなんか計算上足りなくなる。
どうも、単純に8倍、10倍はいかないようです。(書き込み性能は伸びます)
8台の高速SSDで作ったRAID0はどれだけ速いか
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/technique/20110826/1036244/?SS=imgview&FD=-2083824801
>>10台Raidですと危険性は相当なものなのでしょうか?
10倍以上はぶっ壊れやすくなるんですが、SSDなのでHDDよりはずっとマシなのでは。
書込番号:14552264
0点


kokonoe_hさん
返答有難うございます。
やっぱり現状だとPCIレーンの方がボトルネックになってくるんですね。
書込番号:14552325
0点

2GB/sを超えるスペックをもつインターフェースカードがどれだけあったかな?
書込番号:14552369
0点

紹介程度ですが…
m4が鉄板ではあるんですがプレク、インテルの新作に加えOCZのバーテックス4がファームウェアで化けたと話題に上がってますね。
ただですよ、今どきのオンボードRAIDも良い数値出てますよね…。
パーシモン1Wさんのレスにもありますが
ハードウェアレイドのカードって新作がなかなか出なくて
マザー規格、CPU規格の更新速度に明らかに追い付いていません。
一枚安くて4〜5万、24chだと12万から14万ほどしますしケーブルも別仕立て…
カードの仕様や機能についてはじっくり調べられると良いです。
書込番号:14552438
0点

気長に待てるならPCIex3.0nativeな速度の稼げるカードが出るのを待つってのもありかもしれませんがね。
現行2.0で帯域幅は8レーンまでの速度。
ARECAも1882シリーズ出しましたがぱっとしない話で私もまだ1880のままです。
そこらで3Rのメガレイドが按配良いとの話題が昨年の夏か秋にしてたんだっけかな?
まぁ馬鹿積みレイドの話題はこのSSD板よりインターフェースカードの板の方が「深い」方々が出没しますよ。
書込番号:14552533
0点

失礼しました。
オススメカードベンダー名前間違えてましたね。
3Rってどこの接着剤屋書いてんだ私…LSIの意味です、すいません。
最近九十九さんで常備在庫されるようになった品です。
価格コムや子猫さんのインターフェースカードの過去ログ、レビュー記事も読まれておくと良いかと思います。
書込番号:14554031
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
富士通FMV B8250(XP)での使用を考えています。現状、KingstonのSSDを搭載し、電車の乗り継ぎや短時間の移動時に、シャットダウンではなく、休止状態にして使っています。このSSDでは、正常に休止状態やスタンバイから復帰できるでしょうか?
当方の環境は、下記の通りです。
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
Chipset: Intel(R) ICH7M/MDH SATA AHCI Controller [ATA]
Model : Kingston SSDNow V Series 64GB
チップセットがIntel945の古いノートPCなので、高速の6Gb/sにする意味はあまり無いと思いますが、仕事にも使うので、安定稼動と機動性を優先して考えています。
0点

スタンバイや休止が出来るかは、SSDとは関係ないです。
書込番号:14543104
0点

大丈夫です。
関係ないですが、古い電源でWin7のスリープからの復帰をすると
エラーになった方がいるようです。
書込番号:14543157
0点

KAZU0002さん、nobuyoshiさん、アドバイスありがとうございます。
しかしこの商品、暴落が止まらないですね。2店が競って大手まで追随。週末特価セールを使えば既に1万円切りますね。カード払いならポイントも増額。。。。もう少し待とうかどうしよか。悩みどころです。
書込番号:14576967
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
この製品を購入して、満足していましたが、1週間程経過後、使用している時に数十秒程固まるプチフリが頻繁に発生するようになってしまいました。
あらゆる対策をしてきましたが、全て効果はありませんでした。
ファームウェアは最新の000Fであります。
PCはマウスコンピューター製のBTOです。
これは初期不良になるのでしょうか?
2点

マウスコンピューター製のBTOに該当するPCが何種類あるか数えて表現が適切かどうか考え直して下さい。
LPM設定に問題無いかどうかを確認して下さい。
http://club.coneco.net/user/13294/review/66693/
書込番号:14499406
2点

ベンチ採ってみるなどしてください。
また、SSDに交換するさい、どのような手順で行いましたか?
書込番号:14499507
2点

貴方の採った「あらゆる手段」が不明では、「〜してみましょう。」「〜はとっくにしてます。」の応酬になりますよ。
書込番号:14499771
4点

>あらゆる対策をしてきましたが、全て効果はありませんでした。
再インストールもしました?
書込番号:14502437
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





