Crucial m4 CT128M4SSD2 のクチコミ掲示板

2011年 5月 2日 登録

Crucial m4 CT128M4SSD2

最大リード415MB/s、最大ライト175MB/sのSATA 6Gbps対応SSD(128GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:128GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s フラッシュメモリタイプ:MLC 読込速度:500MB/s 書込速度:175MB/s Crucial m4 CT128M4SSD2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Crucial m4 CT128M4SSD2の価格比較
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のスペック・仕様
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のレビュー
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のクチコミ
  • Crucial m4 CT128M4SSD2の画像・動画
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のピックアップリスト
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のオークション

Crucial m4 CT128M4SSD2crucial

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2011年 5月 2日

  • Crucial m4 CT128M4SSD2の価格比較
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のスペック・仕様
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のレビュー
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のクチコミ
  • Crucial m4 CT128M4SSD2の画像・動画
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のピックアップリスト
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

Crucial m4 CT128M4SSD2 のクチコミ掲示板

(490件)
RSS

このページのスレッド一覧(全60スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Crucial m4 CT128M4SSD2」のクチコミ掲示板に
Crucial m4 CT128M4SSD2を新規書き込みCrucial m4 CT128M4SSD2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
60

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

代替処理済のセクタ数について。

2011/10/09 18:44(1年以上前)


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

クチコミ投稿数:9件

昨日購入してOSインストール後、ソフトインストールしながら
先ほど、ふとCrystalDiskInfoで値を確認してみると
画像のような数値になっておりました。
この値は正常ではないでしょうか?

書込番号:13603239

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:78件

2011/10/09 18:59(1年以上前)

代替処理済みセクタ数は障害の前触れ程度の警告内容です。
どちらかというと全部のドライブが注意になっているのが気になります。

排熱や電源の安定性は大丈夫でしょうか?

書込番号:13603301

ナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/10/09 19:01(1年以上前)

本当の値なら正常ではありませんが、それが表示通りの本当の値だったら既に壊れているのが普通です。
SSDの場合必ずしもSMARTが正しく割り当てられているとは限らないので黄色になっている箇所は無視して下さい。
それ以外は特に問題ないかと。

書込番号:13603310

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2011/10/09 19:03(1年以上前)

SMARTの項目的に、CrystalDiskInfoは最新版を。

AA不良ブロック増加数からして、メモリの不具合の可能性があります。
使って6時間でこれなら、ショップに連絡された方がよろしいかと。

書込番号:13603314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/10/09 19:08(1年以上前)

>とろやんBさん

ありがとうございます。
他ドライブは普段はあまり使っていないかなり古いバックアップ用の
ドライブをインストールの関係で一時的に繋いでおりまして。
警告が多数出ております。。。
廃熱などは問題ないレベルだと思います。
今までは「生の値」が「1」とか「9」ぐらいしか見た事がなかったのですが
今回は何か桁が違うような気がしまして、これは初期不良として交換しなければ
ならないようなレベルであるのかが気になっております。

書込番号:13603348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/10/09 19:11(1年以上前)

>みな様

早々に多数の回答頂き恐縮です。
確かにバージョンが古すぎますよね。
ちょっと最新版に入替え確認してみます。

書込番号:13603364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/10/09 19:23(1年以上前)

CrystalDiskInfo 4.0.3で確認してみました。

数値は先ほどと変わりなく思うのですが
健康状態は「正常」と変わりました。

やはりこの数値は一度ショップに連絡を取った方が良いのか
甜さんおっしゃるように、SMARTの表示なら既に壊れていると考え
無視して良いものなのか、悩んでおります。。。

書込番号:13603411

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2011/10/09 20:08(1年以上前)

項目としての不良ブロックとは、メモリの壊れているところそのものです。
他の要因で、SMARTのコントローラーが壊れたと勘違いしている可能性もなきにしもあらずですが。私ならショップに連絡するところです。
少なくとも、このへんの数字が増えないか、SMARTの継続監視を。

書込番号:13603588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/10/09 21:31(1年以上前)

>KAZU0002さん

ありがとうございます。
監視をしていると、悪化が進んでしまったようです。
明日、ショップに問い合わせてみようと思います。

書込番号:13603994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/10/10 19:06(1年以上前)

昨日はお騒がせしました。

本日ショップに連絡したところ
快く交換に応じて頂くことができました。
昨日質問させて頂いた時点では、動作自体にはあまり影響がなかったのですが
今朝は状態が悪化し、30秒程度フリーズするような状況が頻繁になっておりました。

※ショップでの判断は認識はしているので、詳しく調べないと何とも言えないとの判断
 でしたが、初期不良との扱いにして頂き交換して頂けました。

先ほど、新品に再度OSを入れ直したところ快調に動いております。
ファームウェアが0009になっていたのですが、ショップの方が更新してくれたのかな???
添付画像は交換後の状態になります。

今回の症状をまとめさせて頂くと
・OSインストール時から普段より時間がかかっていた。
・ソフトインストール時、失敗する事があった。
・OS立ち上げ時、ようこそ画面後にブラックアウトしカーソルのみ表示が何秒か
 続く事が3〜4回に1度の頻度で発生。
・CrystalDiskInfoの05やAA値や他の項目も次々と悪化。
・最終的にはOSがまともに立ち上らなくなる。
・OS起動出来なくなった後もBIOS画面やデータドライブに回すと普通に認識する。

上記のような症状でした。
ご回答頂きました皆様、ありがとうございました。

書込番号:13608083

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

SATA2.0 と 3.0での使用感について

2011/10/02 22:44(1年以上前)


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

クチコミ投稿数:818件

接続先がSATA2.0とSATA3.0 では体感出来るぐらい違いがあるのでしょうか?

SATA3.0のマザーボードにすればいいのでしょうが
2.0でも十分機能するのでしょうか?

書込番号:13575952

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2011/10/02 22:59(1年以上前)

>接続先がSATA2.0とSATA3.0 では体感出来るぐらい違いがあるのでしょうか?
差はありますね。ただし、比較すればです。
SSDを使ったことの無い人であれば、どちらでもかなりの高速を体感することが可能ですね。

>2.0でも十分機能するのでしょうか?
十分機能はしますy
最大速度が違うだけで。

書込番号:13576054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:87件

2011/10/02 23:08(1年以上前)

一般的に使っていれば、体感できるような違いを感じることは余り無いと思います。

まぁ確かに、2.0だと頭打ちになるのはなるのですが、元々SSD単体の性能がそのぐらいと同等レベルとちょい上ぐらいなので、体感レベルではほぼわからないです。

書込番号:13576114

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/10/03 09:30(1年以上前)

1.SATA3(6Gb/s):i7 2600K :m4 64GB :510MB/s (128GBでもほとんど変わらない)
2.SATA2(3Gb/s):i7 860 :X25-M 80GB :268MB/s (m4でもこの程度しかでない)

シーケンシャルリードで倍近い差が有りますが、
普段使いで、速度差を感じるのは、ESETによるスキャン時間の差だけですね、
むろん、CPUの力の差も有りますが、およそ1/3の時間でスキャンできます。

その他の、アプリケーション起ち上げなどで体感の差は感じられません。

書込番号:13577377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2011/10/03 15:45(1年以上前)

浪速の春団治★さん

ベンチでの差は読みで100Mくらい出ますが私の環境でのTest(ブ−ト)では5秒と違いません。
ストップウオッチで計らなければ体感的な差はありません。
HDDから乗り換えたときの差は別世界です。

ASUS P8Z68v−PRO
Win7 ULTI 64bit
i7 2600K 約4.4G OC
M4 128G
RAIDモードにて

SATA3にて60秒、SATA2にて64秒です。

書込番号:13578421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件

2011/10/04 15:15(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。

このSSDの場合500以上の数字がでるので
SATA2ではなにか逆に弊害がでるのではと危惧したのですが
そうでもないみたいですね。

確かにシーケンシャルはダブルスコアになるかもしれませんが
それ以外はそうでもないでしょうし
ランダムアクセスの高速化の恩恵の方が大きいでしょうね。

ありがとうございました。

書込番号:13582177

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

このSSDを購入を考えています。

下の書込みで型は違いますが、ThinkPadで上手く使用出来なかったようなので
少し不安になっています。
使用されている方か、もしくは、何か意見をいただけないでしょうか。。

よろしくお願いいたします。

書込番号:13519983

ナイスクチコミ!0


返信する
hn22sさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/20 09:59(1年以上前)

同じ型ではないですが、X201sでは使用できています。
X200sとX201sはデザインがほとんど一緒ですので、
同じように使用できるのではないでしょうか?

ちなみに、標準9ミリ厚だと、HDDプロテクション用のゴムをつけると
キツキツです。

書込番号:13523868

ナイスクチコミ!0


e-nasubiさん
クチコミ投稿数:7件

2011/09/26 15:03(1年以上前)

こんにちは。

ThinkPad X200s、Windows7 64bitの環境で使っています。
一度SSDに変えてしまうと本当に快適で、もうHDDには戻れませんよ。

書込番号:13550175

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

3台でRAID0試されたかたいらっしゃいますか

2011/09/09 08:46(1年以上前)


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

スレ主 todopippinさん
クチコミ投稿数:42件

小生自作初心者ですが、思い切ってこの板で質問させて頂きます。
RAID0を組もうと思っているのですが、例えば3台だとMBの制約で2台のときと
転送速度がそれほど変わらないことがあるのでしょうか?(MBはASrock Z68 E7 Gen3)
それとも比例的に増えるものでしょうか?リスクが3倍増えるのは承知しています。

あともう一つ思い切って質問させて頂きます。
F/Wの質問は何人かの方がされており熟読したのですが、1つわからないことがあります。
例えば3台をRAI0D接続していたとして、1台1台選択できるようになって個別にアップデートするのでしょうか、それとも同時に3台ともアップデートできるのでしょうか?

以上、恥ずかしながらの質問で恐縮しておりますが、ご助言のほど宜しくお願いします。

書込番号:13477237

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/09/09 10:18(1年以上前)

週刊アスキー増刊号に、
RAID0を、SSD×2,SSD×4で組んだときの速度比較をやってました、(4台は増設RAIDカード使用)

単機に比べて、2台の場合は劇的に速くなりますが、
4台では、2台より速くはなるが、台数に比例して速くなる訳ではない、コスパを考えれば2台のRAID0がベストな選択だと。

また、お使いのマザーは、Z68(SATA3 6Gb/s)が2ポートあり、RAIDサポート、
ASMedia ASM1061(SATA3 6Gb/s)が4ポートだそうですが、RAIDサポートとは書いてないですね、

したがって、3台でRAID0組むなら、Z68配下でと言うことになりますが、
2個の6Gb/s+1個の3Gb/sでRAID0組めるのか、よく分かりません、

結論として、2台のRAID0を選択されたほうがベストかなと思います。

次に、FWのUPですが、うろ覚えで恐縮なんですが、2台の場合では、1台のUPが終わったら、次のSSD選択の画面が出てきたという記事を読んだ記憶があります、

不安なら、RAIDを構築する前に、1台づつつないでFWのUP作業を済ませておくのもいいんでは。



書込番号:13477464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/09/09 10:36(1年以上前)

ASrock Z68 E7 Gen3はintel6Gポートが2個+3Gポートが4個ですので、これらでRAIDを構築する事は可能です。組み合わせは、自由です。

しかし、3ポート6Gはありませんので、3GBポートが足を引っ張ることになります。

ファームアップは、バックアップを取ってから、1個づつIDE接続でやれば良いですが、(私の場合は、RAIDを組んでいますが、データは飛ばなかったです)
過去の書き込みの記憶ですが、無くしてしまった方がいらっしゃいました。

書込番号:13477513

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11192件Goodアンサー獲得:640件

2011/09/09 11:24(1年以上前)

m4は使っていませんが、参考になれば幸いです。

VTX3 MI & 510 RAID
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000249367/Page=3/SortRule=1/ResView=top/#13124355

OCZ-VTX3MI → SATA3×2
Intel 510 → SATA2×2
4台でのRAID0です。

SATA3 2台
SATA2 2台
だと単純に1200MB/s+600MB/s=1800MB/s(上限)になりそうですが
そうはなりませんでした。(^^;

●SATA3の転送速度
SATA3(6Gbps)でのRAID0では6Gbps×2=12Gbps
SATAの場合1バイトの転送に10ビット使用しますので
12Gbps÷10bit=1200MB/sが上限になります。

●SATA2の転送速度
同様にSATA2(3Gbps)でのRAID0では3Gbps×2=6Gbps
6Gbps÷10bit=600MB/sが上限になります。

SATA2ポートで3台RAID0を組んだ場合
3Gbps×3=9Gbps÷10bit=900MB/s

SATA3の方は2台で1200MB/sなので
SATA2で3台RAIDを組むよりも高速なのがわかります。

【参考】
coneco m4_120G×4 RAID0 ファーム0009
RAIDカードLSI MegaRaid 9260-4i
http://club.coneco.net/user/6440/review/71791/
最後の方にファームアップの方法も書かれています。
次々に更新されるようです。

書込番号:13477655

ナイスクチコミ!0


スレ主 todopippinさん
クチコミ投稿数:42件

2011/09/09 19:52(1年以上前)

皆様、親切なアドバイスありがとうございます。
近いうちに、先ずは2台で皆様のアドバイスに基づいて進めたいと思います。
財布に余裕ができましたら3台でチャレンジしようかと考えています。
その時はまた報告させて頂きます。
ありがとうございました。

書込番号:13479180

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

電源が入りません・・・

2011/09/07 21:38(1年以上前)


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

スレ主 ocean4562さん
クチコミ投稿数:4件

ノートPCををSSDに換装をしようとSSDを装着したところ電源が入りません。
BIOSも起動しない状態です。
どなたか原因が分かる方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますでしょうか。
ノートPCはレノボ ThinkPad E220sです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:13471584

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/09/07 22:05(1年以上前)

SSDに交換する以前の状態に戻したらどうなります?
交換したことと電源が入らないことは、直接は関係無いですから。

書込番号:13471729

ナイスクチコミ!0


スレ主 ocean4562さん
クチコミ投稿数:4件

2011/09/07 22:09(1年以上前)

すみません書き忘れていました。
HDDに戻すと問題なく起動します。

書込番号:13471754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/09/07 22:28(1年以上前)

う〜ん、それは変ですね。
次にそのSSDを他のPCに(起動ドライブとしてとりあえず繋ぐだけでも)装着したらどうなるかですけどそれ、出来ますでしょうか?
同じ現象だったらSSDに異常アリかな。

書込番号:13471860

ナイスクチコミ!0


スレ主 ocean4562さん
クチコミ投稿数:4件

2011/09/07 23:49(1年以上前)

別のPCでHDDをはずし、SSDにつないで起動させてみました。
OSをインストールしていないため起動はしませんが、BIOSでは認識されていました。
ちなみにノートPCにUSBからSSDをつないだところ認識されていました。
原因わかりますでしょうか。

書込番号:13472338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/09/08 09:10(1年以上前)

そのSSDにOSがが入っていないから、じゃないでしょうか。
推測ですが。

書込番号:13473247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2011/09/08 11:38(1年以上前)

ピンクモンキーさんの案で
ふと思いついた。
そのノートのCMOSクリア又はBIOS設定のデフォルトロードでSSD繋いでも電源が入るようにならないかな?
デフォルトロードするには電源が入ってBIOSを起こせる状態に先に環境整えてから
やらんとダメですけど…。

書込番号:13473600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/09/08 12:29(1年以上前)

ocean4562さん 

引っ越しツールで先ずSSDに移動してからでしょ、普通は。

http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHR-PBGU2/

それか、このSSDに付属ディスクから、引っ越しツールをダウンロードするURLが紹介されているとか、確認してみましょう。
Intelではその方法で可能なのですけど、このメーカーcrucialはどうなのかそれは未確認です。

書込番号:13473738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/09/08 12:33(1年以上前)

上のURLよりこちらの方が

http://www.logitec.co.jp/press/2010/1118_03.html

書込番号:13473752

ナイスクチコミ!0


スレ主 ocean4562さん
クチコミ投稿数:4件

2011/09/08 23:07(1年以上前)

Yone−g@♪さん
BIOSの設定をデフォルトにして、SSDをつないでみましたが、BIOSすら立ち上がりませんでした。

ピンクモンキーさん
SSDをつなぎ、リカバリディスクからOSをインストールする想定でした。
引っ越しツールで先に移動させてもそもそもBIOSが立ち上がらないので、
起動しないのではと思います。

ノートPC側に問題がありそうですが、どうすればいいのかご教授いただけないでしょうか。

書込番号:13476146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:39件

2011/09/14 23:33(1年以上前)

ちとひらめいたのですが…

SSDを入れるために、SSDのガワをはずしていないですか?

どこかのブログでみたのですが、ノートPCだと本体側の高さが低いのでSSDのガワ(というかゲタ?)をはずさないと入らないということで…

そのブログでは、ガワをはずしたらSSDの基盤面が本体に接触して、SSDが逝ってしまったというようなことが書いてありました。

対処としてはSSDの基盤側を、ビニールテープなどで絶縁したらうまくいったというようなことが書いてありました。

見当違いかもしれませんがご確認を

書込番号:13500815

ナイスクチコミ!0


sin42さん
クチコミ投稿数:1件

2011/10/01 00:06(1年以上前)

まだ受付されているのなら・・・な発言ですが、
そもそもOSが入っている、入っていないの違いの前に、物理的に繋がっている時と繋がっていない時の差を見るべきでは?空のHDDを繋いでもBIOSは入れないとおかしいでしょう。
SSDが繋がっているとBIOSに入れない、SSDを外すとBIOSに入れる。これを確かめないとそもそも判断ができません。
外して入れるのなら、BIOSのアップデートを試してみる。それでダメなら物理的に駄目か壊れています。

書込番号:13568015

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

標準

SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

スレ主 HP???さん
クチコミ投稿数:109件

どなたかアドバイス下さい。

ASUS UL20AにIntel製 SSDを導入し、大満足な結果だったため、調子にのり古いDellのパソコンにもSSD(今回は本製品)を導入したところ、Windowsの起動時間が90秒近くかかり、??という感じです。

D630
プロセッサ Intel Core 2 Duo T7500 @ 2.20 GHz
メモリ 4.00 GB
OS Windows 7 Pro SP1 64bit

導入方法としては:
@ノートPCにSSDをつなぎ、NTFSでフォーマット(これは必要なかったかもしれません。)
AHDDからSSDにクローン作成。(Easeus Todo Backup というフリーソフト使用)
B作成されたSSDクローンをHDDに換装。

結果、ログイン時パスワード入力画面までは早いのですが、ようこそ画面が、1分近くかかります。
全体的に起動に90秒くらい。。。(SSDにした意味が。。)
他全体としてアプリケーションの動作等には満足しております。
ASUSでは、ようこそ画面で異常に時間がかかるような事はありませんでした。

サービス等も確認したのですが、これ以上停止出来るようなものが見当たらず。。
ちなみにBIOSで確認したところ、Storage Configuration のSATA Operation Modeは ATAです。
このあたりも何か関係あるのでしょうか?

「Windows7 起動 ようこそ 長い」などで、検索してみたのですが、壁紙が問題とか、、あまり自分の状況に一致する内容が見つかりません。。

SSD導入してもこんなものなのでしょうか?

何か改善となるヒント頂けると嬉しいです。

PCあまり詳しくないので、返答に時間かかる場合はお許し下さい。

よろしくお願いします。

書込番号:13470938

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 HP???さん
クチコミ投稿数:109件

2011/09/07 19:23(1年以上前)

補足ですが、ファームウェアは最新に更新済みです。
本当に、起動時にようこそ画面で1分強とられる以外は、何も問題を感じておりません。

書込番号:13470972

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/09/07 19:31(1年以上前)

アライメントがずれていると思われるのでパーティション開始オフセットを確認して下さい。
ファイル名を指定して実行でmsinfo32を起動させてコンポーネント、記憶域、ディスクと辿っていけば調べられます。
1024の整数倍でなかったらMimicXPSで開始オフセットを1,048,576くらいにして下さい。
もしくはクリーンインストールを試すか。

書込番号:13471005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2011/09/07 19:44(1年以上前)

アライメントのズレに関して私は(不具合経験が無いため)解らないのですが、
OSインストールの件旧HDDからクローンにしなきゃいけない理由が特に無ければ、
新規インストールを試してみてはどうかと思います。

書込番号:13471050

ナイスクチコミ!0


スレ主 HP???さん
クチコミ投稿数:109件

2011/09/07 19:46(1年以上前)

甜さん、

早速のアドバイスありがとうございます。
ヒントに従い、パーティション開始オフセットを確認したところ、32256バイトとなっておりました。
32256÷1024=31.5 <<整数倍でありませんでした。
と言う事で、ご教授頂いたMimicXPSを使用しようと思います。
過去の甜さんのコメントからら、下記のダウンロード元情報を見つ方のですが、どこにもダウンロードボタンのようなものがありません。
http://hpcgi1.nifty.com/yosh/soft/mp/

ググってもなかなかダウンロード出来る場所が見つかりません。。
検索能力なく情けないのですが、もし、ごぞんじでしたら、ダウンロード出来る場所も教えてもらえますでしょうか?・・

よろしくお願いします。

書込番号:13471053

ナイスクチコミ!0


スレ主 HP???さん
クチコミ投稿数:109件

2011/09/07 19:51(1年以上前)

システム情報(ディスク)

またまた、補足ですが、システム情報見て、気付いたのですが、自分で覚えがないのに、パーティションが二つ存在しているようです。 パティーション2は、開始オフセット 1024の整数倍となってました。 

書込番号:13471080

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2011/09/07 19:59(1年以上前)

探されたHPにあるダウンロードの所の下矢印、
「(正式版) MimicXPS 1.04 」をクリックしてください

別ウィンドウでダウンロードが出来るようになります。

書込番号:13471110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:78件

2011/09/07 20:00(1年以上前)

Acronis True Imageならアライメントも考慮してドライブのコピーをしてくれます。
元のHDDがウェスタンデジタル製であれば、無料のAcronis True Imag WD Editionが使えます。

書込番号:13471118

ナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/09/07 20:20(1年以上前)

開始オフセットがずれてないなら別の原因かもしれませんね。
何かのデバイスの初期化に手間取っているのかOSの認識セクタサイズの違いが原因なのか。
一応念のためデバイスマネージャでAHCIドライバが入っているかも確認しておいて下さい。
AHCIやRAIDモードでなくIDEモードだったら、ランダム読み込みの性能がAHCI等と比べて格段に落ちますので。

書込番号:13471200

ナイスクチコミ!1


スレ主 HP???さん
クチコミ投稿数:109件

2011/09/07 20:38(1年以上前)

●平さん、
情報ありがとうございます。

http://hpcgi1.nifty.com/yosh/soft/mp/ にダウンロードという個所が
どこにも見当たりません。。
何か私のブラウザの表示のさせ方に問題があるのでしょうか?
今もありますでしょうか?
IE、FireFox共にダウンロード系のボタン、矢印等が見当たりません。。

●とろやんBさん、
情報ありがとうございます。
確かWD製でしたので、次回は、Acronis True Image使用してみたいと思います。

●甜さん、
デバイスマネージャ確認したところ、なんかVPN Clientのようなものが無効になっておりました。
そちらを有効にしたところ、10秒は早くなりました!
なんとか、これで、自分の許容範囲に入りました。 ありがとうございます。

まだ、二つあるパーティションの一つのオフセットがずれているという点が気になりますので、次回はこのあたりを注意してみようと思います。

パーティション@とパーティションAを結合とかすればさらに改善するのかなあ、などと思っております。(←素人的発送です。)

書込番号:13471276

ナイスクチコミ!0


スレ主 HP???さん
クチコミ投稿数:109件

2011/09/07 20:52(1年以上前)

甜さん
しつこくすみません。
デバイスマネージャで、AHCIドライバが入っているか確認との事ですが、これは何をもって、入っていると判断出来るのでしょうか?

BIOSで確認すると、SATA Operation がATAとなっています。AHCIに簡単に変更出来そうなのですが、怖いメッセージが出るので、実行する勇気が。。

この辺がまだ、素人にとっては厳しい壁となっております。

書込番号:13471337

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11192件Goodアンサー獲得:640件

2011/09/07 21:02(1年以上前)

ダウンロード

ダウンロードの入り口はSSの通りです。
IE9使用です。
http://hpcgi1.nifty.com/yosh/soft/mp/

Acronis TrueImage2010を使っています。

復元やクーロン作成時に
ターゲットドライブをWindows7でフォーマットしておけば
1.048.576バイトになります。
WindowsXPでフォーマットしておくと 32,256バイトになります。
元のフォーマット形式は変わりません。

AcronisTrueImage11などの古いバージョンでは
フォーマットに関わらず強制的に32,256バイトに書き換えれます。

書込番号:13471390

ナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/09/07 21:07(1年以上前)

SATAコントローラが物理的に1つしかないところにAHCIの文字が無くUltra ATAと表記されていることから
IDEモードであると判断してよいかと思います。
末尾の2828とか2850という数字を頼りに調べると確実に判明はしますが面倒なのでパス。
BIOSでAHCIモードに変更できるならこちらのようにやってみて下さい。

http://windows7.wiki.fc2.com/wiki/AHCI%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89

ミスっても元に戻すのは容易にできますので。
もしも強制的にAHCIドライバを適用するという運試しをする場合はセーフモードで起動する手順を確認してから実行を。

MimicXPSはJavascriptが有効でないと普通にはDLできません。

書込番号:13471422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2011/09/08 23:54(1年以上前)

64bitのOSの場合8GB以上のメモリー環境じゃないと起動が遅いと聞いたことがあります。

どこに載ってたか忘れてもたが・・・・

Windows7は元々遅いとも聞いた事があるような

書込番号:13476365

ナイスクチコミ!0


スレ主 HP???さん
クチコミ投稿数:109件

2011/09/08 23:57(1年以上前)

皆様、返信ありがとうござあます。仕事でドタバタしておりました。また、確認し結果を報告します。とりあえず、intel同様満足してます。SSD最高です。

書込番号:13476378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Crucial m4 CT128M4SSD2」のクチコミ掲示板に
Crucial m4 CT128M4SSD2を新規書き込みCrucial m4 CT128M4SSD2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Crucial m4 CT128M4SSD2
crucial

Crucial m4 CT128M4SSD2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2011年 5月 2日

Crucial m4 CT128M4SSD2をお気に入り製品に追加する <1057

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング