Crucial m4 CT128M4SSD2 のクチコミ掲示板

2011年 5月 2日 登録

Crucial m4 CT128M4SSD2

最大リード415MB/s、最大ライト175MB/sのSATA 6Gbps対応SSD(128GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:128GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s フラッシュメモリタイプ:MLC 読込速度:500MB/s 書込速度:175MB/s Crucial m4 CT128M4SSD2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Crucial m4 CT128M4SSD2の価格比較
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のスペック・仕様
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のレビュー
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のクチコミ
  • Crucial m4 CT128M4SSD2の画像・動画
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のピックアップリスト
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のオークション

Crucial m4 CT128M4SSD2crucial

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2011年 5月 2日

  • Crucial m4 CT128M4SSD2の価格比較
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のスペック・仕様
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のレビュー
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のクチコミ
  • Crucial m4 CT128M4SSD2の画像・動画
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のピックアップリスト
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

Crucial m4 CT128M4SSD2 のクチコミ掲示板

(490件)
RSS

このページのスレッド一覧(全60スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Crucial m4 CT128M4SSD2」のクチコミ掲示板に
Crucial m4 CT128M4SSD2を新規書き込みCrucial m4 CT128M4SSD2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
60

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 新しいPCに、SSDを・・・

2012/04/19 13:31(1年以上前)


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

クチコミ投稿数:442件

新しいPC(Win7)の起動ドライブ(1TのHDD)を、SSDに交換してからセットアップしようと
思っています。
私は、PCに詳しくないので、どなたか教えてくださると助かります。

Cドライブには「Windows7」がインストール済みで、当然、「MyDocuments」のフォルダがあります。
PCの使用目的の大半が「写真の整理」ですが、カメラから映像を取り込むための操作をすると、
多くのソフトが、自動的に保存先に「MyPictures」を指定してしまいます。この状態を続けると、
あっという間にSSDのCドライブが満杯になってしまうでしょう。

この現象を回避するためには、あらゆるソフトのデータ保存先を、Dドライブ(1TのHDD)にそのソフトの
保存先を手動で指定し、ソフトは「Cドライブ」に、データは「Dドライブ」に、という風にするのが一般的なのでしょうか?

それと、SSDに換装した場合、注意すべきことや、BIOSのセットの仕方などもご教授くださいますと幸甚です。

よろしくお願い致します。

書込番号:14456828

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/04/19 13:39(1年以上前)

[マイドキュメント]フォルダを別ドライブに移動すれば他の操作は不要。

書込番号:14456850

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2012/04/19 14:27(1年以上前)

一時的にMypicturesを使うにしても。普段の整理はHDDに移動させて行えば良いかと。

この辺、SSDだからという話でも無いですが。
Userフォルダ下では、いろんなソフトが勝手に指定するだけに、フォルダ名も勝手に作られて。そのままでは煩雑です。
フォルダで分類したり、取っておくだけの写真は書庫に圧縮してまとめておくなり。Userフォルダに溜め込まないように、普段から整理しましょう。

User下には、作業ファイル等も納められていますので。まるごとHDDに逃がすと、SSDの利点を殺すことにもなります。
整理がベストかと思います。

書込番号:14456995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:223件 Crucial m4 CT128M4SSD2の満足度5

2012/04/19 14:36(1年以上前)

>この現象を回避するためには、あらゆるソフトのデータ保存先を、Dドライブ(1TのHDD)に
>そのソフトの保存先を手動で指定し、ソフトは「Cドライブ」に、データは「Dドライブ」
>に、という風にするのが一般的なのでしょうか?

その通りですね。
別にSSDに限らず、データフォルダ(マイドキュメント、マイピクチャ等)は
物理的に別ドライブに移動しておくと、OSがトラブルったりした時に被害に巻き込まれず
OS再インストール、リカバリ時等に便利ですよ。

SSD関係でBIOSで気をつけるのはSATAの設定をAHCIモードにする位でしょう。
最近のPCやマザーボードなら最初からAHCIですが、古いタイプだとIDEになっている事も
あるので注意です。

書込番号:14457028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:270件

2012/04/19 15:17(1年以上前)

マイドキュメント右クリック プロパティ 場所 でDドライブに移動

書込番号:14457124

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Crucial m4 CT128M4SSD2のオーナーCrucial m4 CT128M4SSD2の満足度5 レビュー用画像庫 

2012/04/19 16:09(1年以上前)

それなりに初期のころからSSDを使ってますが
今は保証もあるので細かい設定は過敏になる必要はないでしょう
壊れたら保証でと考えてOS以外は別ドライブにすればダメージは少ないですね
凡ミスで多いのがSerial ATAの挿す位置とIDEとAHCIの設定ミスでしょうか。

書込番号:14457274

ナイスクチコミ!2


e_maxさん
クチコミ投稿数:76件

2012/04/19 23:04(1年以上前)

RQ1260CCとRQ1290CCは使っていますか?

書込番号:14459046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:67件

2012/04/20 20:16(1年以上前)

RQ1290CCは良い製品ですよ。

書込番号:14462293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件

2012/04/21 12:50(1年以上前)

お返事が大変遅くなり申し訳ありません。


「HipoCrates」さん、「あ の に」さん

ご指導有り難うございます。
なるほど、「MyDocuments」をDドライブに移行するという手がありましたか!気づきません
でした。


「KAZU0002」さん、「SEED大好き」さん

ご指導有り難うございます。
SSDの問題にとどまらず、PCのDriveの取り扱いまで教えて頂きました。ソフトとデータを
振り分けるのが面倒だと思っていましたが、後々のことを考えるとやはりそうすべきですね。


「がんこなオーク」さん

ご指導有り難うございます。
ミスりやすい点にまで言及頂き感謝しております。


「e max」さん、「家電@DAISUKI」さん、

ご指導有り難うございます。
何故か、RQ1290CC(PHILIPSのセンソタッチのことですよね)のご助言有り難うございます。
RQ1290CC、使わせてもらっています。ソフトな肌当たりがいいですね。


書込番号:14465238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:19件

2012/04/26 01:58(1年以上前)

ドキュメントの移動方法は、最初にDドライブに「ドキュメント」のフォルダを作っておいて下さい。

コンピューターを開くと左側にライブラリ、ドキュメント、ピクチャ、ビデオ、ミュージックとあると思います。

そのドキュメントを右クリック → プロパティで「ライブラリの場所」に保存先が表示されています。

フォルダを追加をクリックして最初に作ったドキュメントを指定して閉じて下さい。
そしてDドライブのドキュメントの色を変えて、保存場所の設定をクリックすると保存場所に設定されます。
もし、他のフォルダが不要なら削除で消して下さい。
ピクチャ、ビデオ、ミュージックなども同じ方法で出来ます。

書込番号:14486133

ナイスクチコミ!0


off27さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:10件

2012/05/05 15:38(1年以上前)

初心者の方にはちょっと難しいかもしれないので他の方から怒られそうですが、Windowsにシンボリックリンク(ハードリンク・ジャンクション)という機能があります

例えばDドライブにあるフォルダのジャンクションをCドライブに作り、そのシンボリックリンクにファイルをコピーすると自動的にDドライブに保存されるというものです
本来コマンドラインで難しい呪文を入れて使うものなのですが、【Link Shell Extension】というソフトでショートカットを作る感覚で使用できるようになります

設定で移動が出来るドキュメントフォルダなどはいいですが、簡単に移動できないもの(例えばプログラムフォルダ内のもの)で大きいフォルダをDドライブなどに移すことが出来ます(オンライン3Dゲームとか)

使い方はソフトをインストールしたあと再起動し、
1.対象をCドライブからDドライブにコピー
2.Cドライブの元ファイルを削除
3.Dドライブからファイル(フォルダを)右クリックでCドライブの元の位置にドラッグ
4.コンテキストメニューの【ここにリンクを作成】から【シンボリックリンクを作成】
これだけです

窓の杜:http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/12/11/linkshellext.html

書込番号:14524823

ナイスクチコミ!0


off27さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:10件

2012/05/05 16:04(1年以上前)

ちょっとミスりました

>例えばDドライブにあるフォルダのジャンクションをCドライブに作り、そのシンボリックリンクに・・・

>例えばDドライブにあるフォルダのシンボリックリンクをCドライブに作り、そのシンボリックリンクに・・・

すみません

書込番号:14524919

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

標準

数十秒のフリーズが頻繁に発生します

2012/04/29 17:57(1年以上前)


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

スレ主 ヤフトさん
クチコミ投稿数:2件

この製品を購入して、満足していましたが、1週間程経過後、使用している時に数十秒程固まるプチフリが頻繁に発生するようになってしまいました。
あらゆる対策をしてきましたが、全て効果はありませんでした。
ファームウェアは最新の000Fであります。
PCはマウスコンピューター製のBTOです。
これは初期不良になるのでしょうか?

書込番号:14499257

ナイスクチコミ!2


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/04/29 18:46(1年以上前)

マウスコンピューター製のBTOに該当するPCが何種類あるか数えて表現が適切かどうか考え直して下さい。
LPM設定に問題無いかどうかを確認して下さい。

http://club.coneco.net/user/13294/review/66693/

書込番号:14499406

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/04/29 19:20(1年以上前)

ベンチ採ってみるなどしてください。
また、SSDに交換するさい、どのような手順で行いましたか?

書込番号:14499507

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2012/04/29 20:41(1年以上前)

貴方の採った「あらゆる手段」が不明では、「〜してみましょう。」「〜はとっくにしてます。」の応酬になりますよ。

書込番号:14499771

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:270件

2012/04/30 13:08(1年以上前)

>あらゆる対策をしてきましたが、全て効果はありませんでした。
再インストールもしました?

書込番号:14502437

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

パーティションの分割は必要?

2012/04/20 17:47(1年以上前)


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

クチコミ投稿数:78件

こんにちは。

こちらの製品購入しました。Windows7 64bitで使用しています。
最近のパソコンを購入してもcドライブのみだったりします。
たしか昔は、システムファイルと同じHDDに大量のファイルを置くと断片化等で
重くなるとか教えてもらった記憶があります。

今のWindows7でもそうなのでしょうか?また、このSSDの場合断片化がないので
パーティションの分割は必要ないでしょうか?

パーティション分割のメリットはOSの再インストールに便利なくらいなのでしょうか?
システム的に分割した方がいいのか気になっています。
これくらいの容量では分割必要ないと思いますが、将来のことも考えて質問
させて頂きました。

書込番号:14461814

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:55件

2012/04/20 18:14(1年以上前)

Cドライブ  SSD
Dドライブ   HDD
デスクトップですよね。
ドキュメントなどはDに移動して、Windowsを起動ドライブで使うから、分割する必要無し。

書込番号:14461897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:270件

2012/04/20 18:15(1年以上前)

Noteで、OSが壊れた時にデーターのバックアップがきちんとできて、リカバリーで直ぐ直したいならパーテーションを切って、データーをDに入れたほうが良いでしょう。

デスクトップならHDDをもう1台入れておけば済むので、分割する必要は無いかと思います。

なにしろ、データーをどう管理するかで決まってくるかな?

書込番号:14461903

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/21 11:41(1年以上前)

ファイルの数と断片化は関係ないよ。

書込番号:14464967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

HDDからSSDへ交換後のWindows起動時間について

2012/04/16 12:28(1年以上前)


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

クチコミ投稿数:15件

本日このSSDを購入し期待に胸を躍らせながらOSをインストール&HDDフォーマットを実行

一度シャットダウンして起動させてみると・・・
メーカーロゴ画面までにやや時間を要す。
問題はここから
メーカーロゴ表示後のPOST画面?の左上の_点滅が異常に長い・・・
HDDの場合は起動までに時間は掛かるもののこの様な症状はありませんでした。
その後の「起動しています」からはまぁ早いとは感じましたが。
どういったことが原因でこの様な症状が起こるのでしょうか?
どなたか解決方法がわかりましたらお願い致します。

書込番号:14443682

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2012/04/16 12:40(1年以上前)

BIOSで起動順を、
SSDを1番にしてますか?

書込番号:14443733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2012/04/16 12:50(1年以上前)

ありがとうございます。
一旦HDDを外し、SSDのみにして起動したところ物凄い速さで起動しました。
しかしまたデータ用のHDDを接続すると極端に速度が低下します・・・
(前述に同じくPOST画面表示が異常に長い)
恐らく原因がHDDにあるかと思うのですが、その後の対処がわかりません。
BIOS設定での起動順はSSDになっています。
そもそも起動順にはSSDとDVDドライブ、リムーバブルドライブがあり、HDDの項目はどこにもありません。
このままHDDを接続して起動が遅ければ買った意味がなくなり;;
この様な場合にはどういった対処が必要でしょうか?

書込番号:14443769

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2012/04/16 12:54(1年以上前)

マザーの情報がないのであれですが、
HDDの接続SATAポートがチップセット直轄のポートになってないか、
もしくは、HDDに異常があるか、
HDDの接続がキチンと出来ていない、ケーブル不良など、

考えられるのはこのぐらいかな。

書込番号:14443786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2012/04/16 13:29(1年以上前)

マザーボードはP7P55Dというものを使用しています。
お答え頂いた内容に関してはちょっとわからない部分もあります…
HDDの破損、接続不良はないかと思います。
※2台のHDDで試しました。

書込番号:14443891

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27831件Goodアンサー獲得:2467件

2012/04/16 15:37(1年以上前)

>そもそも起動順にはSSDとDVDドライブ、リムーバブルドライブがあり、HDDの項目はどこにもありません。
1st Boot Device SSD:***となっているかと思いますが,ここをクリックすると,
SSD HDDの順位変更ができるかと...

>このままHDDを接続して起動が遅ければ買った意味がなくなり;;

多分,HDDのチェックがされているのでしょう,とするとこれの時間を短縮する方法は,
ないのかな?と思います(オールSSD化?)。

書込番号:14444244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:270件

2012/04/16 16:49(1年以上前)

http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1156/P7P55DE/#download
P7P55D-E user’s manual (Japanese)
2-2でS-ATA1にSSDを繋ぐ
2-2でS-ATA E1にHDD等を刺してはいけません。
3-11でSATA1がSSDである事を確認
3-32で沼さんさんが言うようにHard DriveをクリックすればSSDが上位に来るように設定できるかもしれない。
3-36でExpress Gate Disabled

書込番号:14444447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2012/04/16 18:52(1年以上前)

HDD認識時間に手間取っていて、それによりトータルで起動時間が
長くなってる感じですね。
HDDの型番と接続方法、マザーの何番のコネクターを使って繋いでいるか?
の情報があるとアドバイスが来やすいかな?
と思いました。
案外昔から使っていたIDEなHDDですなんてオチなら分かるんですけど
S-ATAのHDDで認識に時間がかかるというのは
ちょっと腑に落ちませぬ。

書込番号:14444841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2012/04/16 19:04(1年以上前)

皆様の回答に非常に感謝しております。
【あのに】様のおっしゃった通り、SATA1にSSDを接続すると解消されました。
初歩的なことなのかも知れませんが、自分だけでは解決出来ませんでした;;
互換性の問題だと思い、HDDの買い替えまで考えていたので非常に助かりました。
と同時に少しだけ知識がつきました。
本当に皆様ありがとうございました。

書込番号:14444878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:270件

2012/04/17 00:23(1年以上前)

様禁止!!
まだ春だぞ!!

書込番号:14446461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2012/04/17 10:52(1年以上前)

結局アドバイスしてくれたBIOSでの起動順序の変更はやろうともしないのね。

書込番号:14447601

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

EZ GIG W 「Copying Bad Sector」とは?

2012/04/14 18:43(1年以上前)


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

こんにちは。

先程、CTM4SSD2CCAパッケージを購入し、NEC LavieLight BL350/Eに付属ケーブルで繋ぎ、CDドライブがないのでUSBメモリーにコピーしたEZ GIG Wを起動させ、付属ケーブルでSSDを繋ぎ、内蔵HDのコピーをしている最中なのですが、、

データーのコピーは10分ほどで終了しましたが、その後「Copying Bad Sector」という作業中で「Remaining 22:08:30」と表示されておりますww

最後の秒表示は1秒より早く減っておりますが、この感じですと数日かかってもおかしくありませんww

いろいろ購入前に調べたのですが、このようなお話は聞いておりませんww

とりあえず、終わるまで放置した方がいいのでしょうか?ww
(いつの話だか、、、、)

どなたかご教授をお願いします。

書込番号:14435822

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2012/04/14 23:56(1年以上前)

ラチがあかないので、ストップさせ、
クローンを作ることを諦めて、外付けドライブを買いに行こうかとも考えましたが、調べたところ、不良セクターのことだと思い

・JUSTSYSTEM 「Q ハードディスクのエラーチェックを行う(Windows 7の場合)」http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=046162
を参考にしてチェックと修復させた後に、再度やり直しました。
データーコピー後の「Copying Bad Sector」が「Copying Sector」表示になり、時間も1時間程度で完了しました。

今取り付け完了して(思っていたよりぜんぜんカンタンですね♪)いじってますが、LavieLightはRAMが1Gしかないので、いちいち「チャ、、チャ、、、」とディスクにアクセスしてもたついた動作がなくなりました(もちろんディスクにアクセスしてますが)

今のところ大満足です。

ではでは♪

書込番号:14437597

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

Firmwareの書き換えについて

2011/09/03 16:48(1年以上前)


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

スレ主 Wallerさん
クチコミ投稿数:76件

Firmwareを0002から0009にしたところ、
使用しているRaidCard(ARC1880ix-12)で使えなくなりました。
そこでFirmwareを0009から0002に戻したいのですが、
調べてみても方法が発見できませんでした。
(0001to0002では不可能でした)

もしご存じの方がいらっしゃれば、
是非教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:13453946

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/09/03 18:27(1年以上前)

crucial のHPには、一応FW0002も揚がってるみたいですが、
一旦0009にしたのを、0002に戻したって人はいるのかな?

FW0002自体はあるんだし、やってみたらと言うのはあまりにも無責任ですよね、
大切なOSなり、データなり入ってるでしょうから、薦められませんね、

しかし、他に方法がなくて、二進も三進も逝かなくなったら、すべてバックアップしてから試すしかない?
こればかりは、ご自分の判断でとしか。

書込番号:13454321

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2011/09/03 19:05(1年以上前)

一応、情報共有の為に聞いておきます。
使えなくなったとは、どの様な状態ですか?

ファームウェア更新後、元に戻せたという話は殆ど聞きません。

書込番号:13454497

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11192件Goodアンサー獲得:640件

2011/09/03 19:22(1年以上前)

普通RAIDで使っているSSDのファームアップデートを行う場合

RAIDドライブのバックアップ作成後
RAIDボリュームを解放してIDEで個別にファームアップデートを実施
(RAIDモードやAHCIモードでもファームアップデート出来る製品もあります。)

RAID再構築 → バックアップ復元の手順を踏むと思います。

書込番号:13454572

ナイスクチコミ!0


スレ主 Wallerさん
クチコミ投稿数:76件

2011/09/03 20:43(1年以上前)

JZS145さん
FW0009の評判があまりにもよいので、あげてしまったのです。
もちろん自己責任なのですが、
もしFW0002にdowngradeできる方法をご存じの方がいらっしゃればと思い、
書き込ませて頂きました。
crucialのHPにある0002を試してみたのですが、
すでに0009なのでskipしたとのメッセージが出ましたので、
基本的にdowngradeは不可能なのかもしれません。

uPD70116さん
起動しなくなりました。
最初はまさかこれが原因とは思わず、
RaidCardのFirmwareを色々変更したり、ケーブルを変えたり、
他のマシンにさしてみたりしましたが、
いずれもm4がなければ何事もなく起動、あれば起動せず、でした。
使っているRaidCardはどのバージョンのFirmwareにも変更できるので、
軽い気持ちで0009にしてしまいました。
自己責任なのですが、本当に困っています。
増設のため購入したのに、まったく使えないので、歯がゆい限りです。

夏のひかりさん
ありがとうございます。
RaidCard経由では無理だということは知っていましたので、
別のマシンの空いているSATA2.0ポートに1個ずつ接続して、
個別にアップデートしました。

他にもdowngradeを希望している方がいる
http://forum.crucial.com/t5/Solid-State-Drives-SSD/M4-downgrade-from-0009-to-0002/td-p/61557
ようですが、crucialのサポートに相談するしかないのかもしれません。
一応、RaidCardのメーカーであるArecaとCrucialの方にも報告しておきましたので、
もしかしたら何とかなるかもしれません。
返信が来ましたら、報告させていただきます。

皆さん素早くお返事くださり、ありがとうございました。

書込番号:13454874

ナイスクチコミ!0


スレ主 Wallerさん
クチコミ投稿数:76件

2011/09/04 01:04(1年以上前)

さきほどcrucialから返答が来まして、
FWのdowngradeはできないそうです。

あとはArecaが対応してくれればいいのですが・・・。

書込番号:13456147

ナイスクチコミ!0


☆ぐっさん
クチコミ投稿数:6件

2011/09/23 20:00(1年以上前)

私も同じくArecaのARC1880ix-24でCrucial M4を4基(RAID0)で使用しています。
0002から0009にアップデートしたところ、RAID認識されなくなりました。

但し1基だけでつなげてみると認識し、2基以上つなげると認識しなくなります。
原因は0009のアップデート内容のどれかだと思いますが、私としては最後2つの
アップデート内容が起因してるのではないかと推測しています。

[アップデート内容抜粋]
・Compensation for SATA speed negotiation issues between some SATA-II chipsets and the SATA-III device.
・Improvement for intermittent failures in cold boot up related to some specific host systems.

今できることはCrucialとArecaに症状を報告し、回答を待ったほうが良いかと
思います。私やWallerさんと同じ構成の人は世界中いますので、大きな問題に
なっていると思います。それまでSSDはそのままで保管し、どちらかのファーム
ウェアで改善できるのを待つしか無いと思います。

私もSSDは外し、別のHDDで稼動させています・・・。

書込番号:13538577

ナイスクチコミ!0


スレ主 Wallerさん
クチコミ投稿数:76件

2011/09/23 21:29(1年以上前)

☆ぐっさん

ありがとうございます!!
もしかして自分だけなのかと不安な毎日を送っていました。
僕の方では1台でも無理でした。
Arecaからの返事では
「SSDからの信号がわからないので、firmwareを0009にせず使ってください」
   ←いや、したからわかったんです・・・
Crucialからの返事では
「Raidカードの会社にいって、カードのfirmwareをupしてください」
とのことでした。

0009は神updateとのことですので、
改善されたらいいのですが・・・。

書込番号:13538922

ナイスクチコミ!0


へな69さん
クチコミ投稿数:12件

2011/09/24 10:04(1年以上前)

こんにちは。
スレ主さんお困りのようですね。
私も同様に困ってますが・・・www

私はARC1880ix-16の4gでRAID0(1channel)を組んでますが、4g積んでるのでスルーしていたのですが、あまりにも賞賛されているので、その誘惑に勝てずアップしたらこれですw
しかも、システム用で組んでいたintelのSSD(1880の0channelのRAID0)も道連れでアレイが吹っ飛びましたw
おかげでインストのやりなおしです。m4の方は接続ポート変えたんですけどね・・・。

ダウングレードは出来ないので、今日新しく買いに行く予定です。まだ旧Verでしょうから。
バックアップはとってあるので問題ないですが、まさかこんなことになるとはw
まぁ、arecaが推奨してないMLCSSDなんで仕方ないとは思ってますが、ファームアップでこの悲劇とは思いもよりませんでしたねw
最近の親切設定に慣れすぎていたのかもしれません。良い勉強しましたよ(トホホ

書込番号:13540821

ナイスクチコミ!0


スレ主 Wallerさん
クチコミ投稿数:76件

2011/09/24 21:57(1年以上前)

へな69さん

ありがとうございます。ますます安心しました。
もしかしたら自分だけかと、不安だったのです。
仰るように、まさに「悲劇」ですよね。
しかも買いなおされるとのこと。お気持ちお察しします。

僕も4GBなのですが、神updateとのことなので、
やってしまったのです。

ところで、1880ix-16ってチップに冷却ファンは付いているのですか?
僕の1880ix-12はオプションでつけてもらいました。
もしよろしければ、教えてください。

書込番号:13543270

ナイスクチコミ!0


へな69さん
クチコミ投稿数:12件

2011/09/25 05:37(1年以上前)

おはようございます。

買い直しは現状復帰の必要出費ってことでw
書き換えたSSDは別の用途でも使えますしね〜

ご質問の16のファンですが、ついてませんでしたよ。
黒いヒートシンクが2つ付いてるだけです。

フルタワーなのでエアフローである程度冷却できるのと、
スロットを全部埋めているので、隣のボードに熱風が当たるのを防ぐ目的もあって、
ファンはつけてません。
RAIDカード自体が結構熱を持つので若干不安ですけどね。今のところ大丈夫です。

スレチになっちゃうので、こんな感じで宜しいでしょうかw?

書込番号:13544527

ナイスクチコミ!0


スレ主 Wallerさん
クチコミ投稿数:76件

2011/09/25 19:37(1年以上前)

へな69さん

ありがとうございました。
確かにスレチになりますね。すみません。
☆ぐっさん、へな69さんと、同じ境遇の方がいたので、
嬉しくなって思わず書き込んでしまいました。

書込番号:13546989

ナイスクチコミ!0


☆ぐっさん
クチコミ投稿数:6件

2011/10/01 07:36(1年以上前)

Arecaから、今回のCrucial M4 Firmware 0009に対するコメントが記載されたサイトを見つけました。英語が苦手な私ですが、翻訳ソフトでざっくりと調べたところ、どうやらKevin Wangさんの回答によると、ArecaのファームウェアとSSDのプロセッサの関連付けで起きている問題であり、これはAreca側でも問題を回避できないとの事。
そしてこの問題はCrucialのファームウェア0009にあるという事も、エンジニアが調査した結果判明したとの事です。詳細は、Benjamin Jiangさんの内容に記載されています。

-----------------------------------------------------------------------------

Official email from Areca:

the problem seems related with the new SSD firmware and the SAS processor, we can not avoid this problem by our side.
the new firmware have problem when use 6G SAS hosts, we can reproduce same problem by LSI SAS HBA and raid cards. our marketing team will forward our analyze result to Crucial.


Best Regards,


Kevin Wang

-----------------------------------------------------------------------------

Official email from Areca:

Below is the test result from our engineer. You may report the problem to Crucial.

We bought one piece of Crucial M4 SSD and found the issue generated by M4 0009 firmware hang up when the LSI 2108 or 2208 ROC RAID or host adapter do the following action.
"We guess if SSD receive COMSAS primitive (SAS phy use it to verify if SAS device is connected), link will be lost short after link negotiated during SSD power on period.
If we let phy unconnected, and SSD powered up awhile, then, plug phy, SSD can be recognized."

It is very easy to duplicate the issue when it connects to LSI 6gb/s SAS expander.
User can 100% duplicate it by our ARC-1880ix-24 (it has installed 6gb/s SAS expander on controller).
User can duplicate it directly attach to LSI 2108 or 2208 ROC by hot plug the M4 SSD.
We also use the LSI host adapter to test it.
It also has the same issue.
Please request customer reported it to Crucial.
We can provide the LeCory SAS analyzer tarce to Crucial if Crucial needs it.

Best Regards,

Benjamin Jiang

-----------------------------------------------------------------------------

書込番号:13568714

ナイスクチコミ!0


スレ主 Wallerさん
クチコミ投稿数:76件

2011/10/02 17:42(1年以上前)

☆ぐっさん

仕事が立て込んでいて、checkが遅くなりすみません。

貴重な情報ありがとうございます。
M4の次期ファームアップを待つしかなさそうですね。
でも何ともならなさそうな気も・・・。

書込番号:13574446

ナイスクチコミ!0


☆ぐっさん
クチコミ投稿数:6件

2011/10/22 11:01(1年以上前)

近況報告です

Crucial側も動き出したみたいで、ArecaのRAIDカードを購入して試験を始めたそうです。
以下英文メッセージ抜粋

-----------------------------------------------------------------------------

Update from Crucial:

I have forwarded on the information. Currently I don’t have anything new to tell you. Our parent company that makes the SSD’s Micron Technology is aware of customer’s reporting issues so they have purchased the RAID card and they are currently conducting testing. When I get informed I will let you know.

Dan Norris
Crucial Technical Support

Thanks for all of the attention and emails everyone. It looks like we might get this resolved! Keep the pressure on them!

-----------------------------------------------------------------------------

ちなみにArecaでARC-1880のベータドライバ「Build110802」が、2011/10/17にアップされていますが、このベータ版の中には今回のCrucial M4 0009のFixはありませんでした。

以上、ご報告までに。

書込番号:13661223

ナイスクチコミ!0


スレ主 Wallerさん
クチコミ投稿数:76件

2011/10/22 17:25(1年以上前)

☆ぐっさん

いつもありがとうございます。
もはやあきらめていたのですが、何とかなりそうですね。
それにしても、ArecaのRaidCard+M4のユーザーって、
少数なのかもしれませんね。
あんまり大騒ぎになってないような気がします。
両社とも頑張っていただきたいです。

書込番号:13662768

ナイスクチコミ!0


☆ぐっさん
クチコミ投稿数:6件

2012/04/14 15:00(1年以上前)

ようやくArecaカードでも対応できるファームウェアが出ましたね!
まだ更新かけていませんが、時間があるときに行いたいと思います。

Crucial m4 2.5-inch SSD Version 000F

Windows® 7 Updater Application
http://edge.crucial.com/firmware/m4/000F/m4_SSD_Firmware_Update_Utility_000F.zip

Manual Boot File
http://edge.crucial.com/firmware/m4/000F/Crucialm4_000F.zip

Release Date: 04/11/2012

Firmware for the m4 SSD is being updated from version 0309 to 000F. The m4 is updatable to this new firmware starting from versions 0001, 0002, 0009, or 0309 in a single step. If updating from an early version directly to 000F, all interim improvements will also be included (please see Release Notes for version 0002, 0009 and 0309 for details).
Changes between version 0309 and 000F include the following changes: •Improved compatibility with certain SAS expanders and peripheral RAID cards.
•Improved throughput stability under extremely heavy workloads.
•Improved data protection in the event of unexpected, asynchronous power loss.
This firmware update is recommended for all drives currently in the field if the end user is experiencing any of these symptoms.

書込番号:14434957

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Crucial m4 CT128M4SSD2」のクチコミ掲示板に
Crucial m4 CT128M4SSD2を新規書き込みCrucial m4 CT128M4SSD2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Crucial m4 CT128M4SSD2
crucial

Crucial m4 CT128M4SSD2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2011年 5月 2日

Crucial m4 CT128M4SSD2をお気に入り製品に追加する <1057

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング