
このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2012年4月8日 23:00 |
![]() |
0 | 6 | 2012年3月31日 22:17 |
![]() |
3 | 5 | 2012年3月28日 19:03 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2012年3月18日 22:18 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2012年3月15日 23:42 |
![]() |
3 | 6 | 2012年3月13日 10:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
質問です。
SSDに交換をしたところ問題点が出てきました。
システムやデータの移管はEaseUS Todo Backup
を使って行い、特に問題なく起動しました。
ソフト等はおおむね問題はないのですが、
DVD再生ソフトが起動せず、困っています。
同様の症状が出た方はいらっしゃるでしょうか?
アドバイスをお願いします。
Mouse computer
CPU Core2Quad
OS windowsXP SP3
memory 4GB
DVD再生ソフト PowerDVD
0点

クリーンインストールはできないの?
どうしてもそのソフトは移した状態じゃないとダメなの?
書込番号:14405311
0点

ケインツェルさん
アドバイスありがとうございます。
クリーンインストールはもう少しいじってみて
試してみたいと思います。
後半の部分は再生ソフトを別ドライブにおいて
起動するという意味でしょうか?
アドバイスいただけるとありがたいです。
書込番号:14405675
0点

自己レスです。
コントロールパネルの
サウンドの設定をいじっていたら、
解決しました。
ご迷惑をおかけしました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:14405898
0点

状況を整理しましょう。
どの様な状態でDVDプレイやソフトが起動しなかったのか、どの様に設定したら直ったのか、この2点がないのなら見ている側からすれば解決したとは言えません。
書込番号:14406869
2点

uPD70116さん
説明不足で申しわけございません。
不具合の症状については、
「画像が出ても、音声が出ない」ということでした。
コントロールパネルを見たところ音声デバイスに関して
Realtek HD Output と表示されていましたが、
自分ではワイヤレスヘッドホンを使っていたために
再生デバイスをSYNIC Wireless Audio
に変更する必要がありました、
さらにUSBレシーバー部分とトランスミッター部分の
ペアリングを再度行う必要があったようです。
これらの2点を変更したら音声が出るようになりました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14410038
2点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
HDDクローンソフトでこちらのSSDを装着したのですが容量が85.6GBとなってます、
コンピューターの管理を見てみますとシステムで予約済みに33.5GBとなってます
容量が少なく不満なのですがこれで良いのでしょうか?
クローン作成時の失敗でしょうか?
あまり詳しくないので簡単に教えて頂けると助かります。
0点

リカバリ領域ごとコピーしたのならそうなって普通です。
ディスクの管理からリカバリ領域を削除するか、それができなければdiskpartから削除して
ディスクの管理でボリュームの拡張を行って一つのパーティションにするという方法もあります。
書込番号:14372093
0点

なんか、システム予約済み多すぎのような気がしますが・・・・
PCはなんでしょう?
昔のHDDと付け直して比較しても同ぢですか?
書込番号:14372235
0点

早速ありがとうございます。
甜さん>削除したいのですが・・diskpartとは何でしょうか?
あ の にさん>vostro3400です。
書込番号:14372264
0点

DELL inspiron 1545 もシステム予約済み(リカバリ領域)が多いです。3年前の製品ですが20GBありました。
ただ、DELLのサーバから頻繁にデータをダウンロードしてきて、なにやらリカバリ領域のデータを更新しているようです。少し余計にリカバリ領域を取ってるみたいなので半分くらいに減らしても大丈夫ではないでしょうか。
20GBのリカバリ領域をギリギリまで減らして4GBになるのですが、何か更新されているようなので余裕をもって8GB程度にしています。
書込番号:14372407
0点

vostro3400でそんなにあったっけ?
昔のHDDと付け直して比較しても同ぢですか?
書込番号:14372716
0点

diskpartはコマンドベースのパーティション管理ソフトです。
Windowsに標準で搭載されています。
書込番号:14375015
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
はじめまして
今回、SSDの交換を行いたいとおもうのですが、現在はcrucial RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1を使用しており、最近調子が悪く交換を考えているのですが、今色々とSSDがでている状況で、インテル520 Series SSDSC2CW120A3K5と、Crucial m4 CT128M4SSD2で悩んでおります。もしよければ、アドバイスお願いします。
0点

crucialでもなくintelでもない新型ですがどうですか?
書き込み速度が128GBモデルですら350MB/sです。当然、読み出し速度は500MB/s超えてます。
サーバーグレードのMarvell製「88SS9174」を採用し、NANDフラッシュメモリーには24nmのTOSHIBA製 MLCタイプを搭載
http://ascii.jp/elem/000/000/673/673190/
CSSD-P128GBP-BK
http://kakaku.com/item/K0000345396/
PX-128M3P
http://kakaku.com/item/K0000345747/
書込番号:14356737
2点

そろそろM4も出て一年近くになるので新型でそうだし
自分で調べる気もないなら
インテル520 Series SSDSC2CW120A3K5にしておけば良いかと。
書込番号:14357538
1点

C300ならまだ保証が受けれるのでは?
ついでに速度向上も目指すなら予算無視でPX-128M3P
またはPX-128M3Pと同等品クラスですかね
まあM3Pは保証も5年で安心ですけどね。
書込番号:14357804
0点

新型SSDが続々出てきます、
お薦めを、
LITEON S100 LAT-128M3S-16 \17,700円
URL
http://kakaku.com/item/K0000347086/
プレクと同じ東芝製NANDフラッシュ+Marvellコントローラー採用です。
サムスン MZ-7PC128N \16,979円
URL
http://kakaku.com/item/K0000312403/
自社のフラッシュとコントローラー搭載ですが、かなり速いとのこと。
書込番号:14357957
0点

まずは調子悪い原因を探るべき。
単にOS入れ替えで改善するならSSDを交換する必要無いし、VISTAやXPで使っていてSSDのレスポンスが低下しているのなら、Trimコマンドに対応しているOSや「SSD Toolbox」を使えるインテル製に変えるという事もありですし。
書込番号:14359773
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
現在のスペック
・OS : Windows7 Home Premium (64bit)
・CPU : intel CORE-i7 2630QM (2GHz)
・メモリ : 8GB
・マザボ : intel HM65 express
・グラボ : nVIDIA GT540M (1GHz)
・HDD : HGST社製750GB
と言う感じの、1世代前な感じ?のパソコンです。
用途は
・ゲーム
・写真の鑑賞、加工
・音楽、動画のエンコード
・インターネット
と言う感じです。
750GBのHDDを積んでるんですが、正直言って600GB以上は常時余ってる状況です。
今でも658GB/698GBと言う状況で、容量のほとんどは遊んでいます。
色々溜め込む時もありますが、それでも600GBを切る事は稀です。
なので、メインはSSDにして動かしてみようかと思っています。
値段もだいぶこなれているようなので検討中なのですが、
私のような状況でSSDに手を出しても大丈夫なのでしょうか?
あまりアクセスが多いとすぐ寿命を迎える…みたいな意見も数多くあるので、
音楽・動画のエンコををする人などはSSDって避けた方がいいでしょうか?
0点

スペック的にメーカー製PCですよね?
まずはメーカーサポートを今後利用する可能性があるかないか
で検討された方が良いとは思います。
自作PCでの多くはOS&アプリだけSSDで、後のデータと作業領域はHDDなので
SSDだけで全ての作業をってなら容量は最大限大きめに。
寿命はHDDも長寿命ではないので、気にしなくても良くなってきてはいますね。
メモリー増設とは意味合いが若干違い、改造になると思うので
自己責任でなら起動も速くなるし良いとは思います。
メーカーPCは故障時にちょっと困るかな。
書込番号:14301424
0点

持ってるパソコンについては、このリンク先に書いてある通りです。
http://mouseds.blog22.fc2.com/blog-entry-1106.html
マウスコンピュータ社製のパソコンです。
書込番号:14301428
0点

Re=UL/ν様
追記中に返信があったので、変な流れになったのはご勘弁下さい。
今まで何台もパソコンを買ってきましたが、
サポートの世話になった事はほとんどありません。
サポート対象外になる可能性…そうですよね。
今までほとんど使ってこなかったとは言え、それは考えますね。
ありがとうございました。
書込番号:14301466
0点

マウスならどうせサポートの評判は悪いから保証切れ後なら
サポート気にしなくても良いかなw
今のHDDを保管しておけば、いざという時には戻せばいいので。
スペックも新しいので換装も問題はないと思います。
外付けHDDもあれば容量もそちらで補えば良いかな。
(写真や動画はそちらに保存)
環境を移行するツール付きもあるから選択肢に。
http://kakaku.com/item/K0000306322/
書込番号:14301516
0点

SSDのMLCタイプのフラッシュメモリは、1万回の書き込み寿命ですので。
単純に言って、128Gx1万バイトの書き込みで寿命を迎えることになります。1.28PBですね。
もちろん、毎日どころか、常にフルスピードで書き込みをしていたら、あっという間でしょうが。「PCを使う」という行為で、製品寿命より早く壊れることは、心配しなくても良いと思います。
書込番号:14301534
0点

メーカー保障が残っている状態ならお勧めしません。
保障を気にしないならSSDにした方が快適ですが、ノートで128GB(作業領域まで)は
容量が少ないと思います。
一時的とはいえ、作業中に100GB位使う様だと足りないでしょう。(128GBは実用量118GB)
ギリギリまで容量使うとスピードも落ちますし、寿命が心配です。
使用容量の目安は最大で容量の半分位にした方が良いです。(最大100GB使うなら200GB以上)
一台で全て賄いたいなら256GBをお勧めします。
または128GB+外付けHDD(外した750GBをHDDケースに入れて使用)でも良いかもしれません。
書込番号:14301540
0点

Re=UL/ν様
マウスのサポートって、そんなに評判悪いんですか…。
どうせ使わないと思って、サポートなんか全く気にしてませんでした。
もし換装するとしても、問題はないとの事で安心しました。
現在も外付けHDDは持ってるので、データ保管については問題ないと思います。
そのような移行ツール付とか売ってるんですね…。
必要最低限しか入れてないので、いつもクリーンインストールしてました(笑)
ツール付や256GBなども含めて、検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14310322
0点

KAZU0002様
いつもいつもエンコしてる訳じゃないので、そこまでヘビーな使い方はしないと思います。
それに、いつもパソコンが壊れるまで使った事もないですし…(笑)
寿命については、さほど心配するほどの事でもなさそうですね。
安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:14310341
0点

SEED大好き様
確かにメーカー保障はまだ残っていますねぇ。
サポートの世話になった事がほとんどないので、気にした事なかったですけど…。
やっぱりサポート切れでは大人しくしておいた方がいいですかね。
エンコしたら早めに外付けで移すようにはしてますが、
それでも容量ギリギリになる事態が想定されるのはリスク高いですか…。
とりあえず128GBでやりくりするか、一気に256GBで安心を買うか。
悩みますね…。
ありがとうございました。
書込番号:14310373
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
こんにちは、はじめまして。
こちらのSSDのファームウェアアップデートをMacminiで行う方法を教えてください。
こちらのSSDをMac mini (mid 2011 Lion)に換装して現状ではとても快適に使用しています。
ファームウェアをアップデートできるという情報を得て(http://blog.anmix.net/mac/178)、0002から0009へ試してみようと思いました。
私の外付けUSBのDVDドライブはちょうどこの情報の方と同じ外付けDVDで駄目元でブートを試して見ましたがやはり無理でした。
他にドライブがなく、どうしたものかと思案しております。
USBメモリによるブート方法があるとどこかのページで見たのでファームウェアのプログラムをUSBメモリに放り込んでブートを試みたりしましたがこんな雑なやり方ではやはり駄目でした。。。
ファームウェアでブートが出来たドライブの型番をご存知の方は教えてください(ちょうどもう一台必要なのでそれを購入しようと思います)。
または、USBメモリによるブートのやり方でも結構でございます。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

返信つきませんね。少々スキルがいりますが、ご参考までに。
http://www.zalman.com/jpn/product/storages/ZM-VE200.asp
ZALMAN ZM-VE200というハードディスクケースがあります。このケースは、使いかた次第で、USB接続でハードディスクがCDやDVDとしてマウントされる魔法のケースです。
正直、私は持っていません。使っているのは勤務先の別部署です。
書込番号:13736858
0点

T・B・さん
レスをありがとうございます。
めちゃ返信が遅くなってしまいましたが。。。
5000時間(?)を超えると使えなくなるという不具合を改善するファームアップが出たようで試したいのですが、Mac miniからでもブートできるドライブはやはりなさそうですかね。。。。
情報お持ちの方は教えてください!
書込番号:14050075
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000248009/SortID=14058070/
↑に光学ドライブ内蔵型Mac miniでのCrucial CT128M4SSD2
ファームウェアアップデートについて書き込みした者です。
↓FireWire800接続のドライブなら問題なくブートできるのではないでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000150172/
性能的にも申し分無いかと...
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLDR-MA24FU2WM/
メーカーサイトにも
>USB,FireWire接続どちらでも起動ドライブとして使用可能。Mac OSの再インストール時に便利です。
とありますので...
書込番号:14058145
0点

すみません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000248008/SortID=13594488/
↑にUSB接続の外付けDVDドライブでダメだった例があるようですね
OSブート可能とファームウェアアップデートは別問題なんですね...
適当な事を書いてすみませんでした。
やはり、windowsとか他のマシンにSSDを接続させてもらって、そこからファームウェアアップデートだけさせてもらうのが簡単かも知れませんね。
自分でなんとかするのなら...mac miniを裏返して、蓋を開けて
http://www.vintagecomp.com/shop/shopexd.asp?id=3447
↑みたいなSATA分岐ケーブルを挿して、そこにバルクDVDドライブを接続して、そいつからCD起動...
...といった手順でなんとかなるのかも知れませんが、なんだか凄く大変そうですし...
書込番号:14060723
0点

私のM4は一応アップデートできました。
このかたは成功されているようです。
http://type-g.at.webry.info/201108/article_12.html
DVDドライブに言及されていないのは、純正品を使われているからでしょうか。
http://store.apple.com/jp/product/MC684ZM/A
健闘を祈ります。
書込番号:14075529
0点

スレ主です。
亀レスすみません。
アップデートに成功したのでご報告です。
いろんな方からの情報にもかかわらず、どのCDドライブが確実なのか不明でずっと躊躇しておりました。
今日は新しいCDドライブを入手したので試してみようとおもって公式を覗いたところ、アップデートのダウンロードに
「Update Firmware through Windows Tool (Windows7 only)」
というのがありました。
bootcampでwin7pro(64bit)を入れているのでwin7から再起動して試してみたら見事にファームアップ成功しました。
ドライブも必要なくてとても簡単にできたのでよかったです。
ほかに同じ悩みを持つ方の手助けになれば、と思います。
アドバイスくださった方々に感謝いたします。
書込番号:14277087
0点

スレ主さん
さっき気がつきました。
成功おめでとうございます。
トリムコマンドのチェックもお忘れなく。
書込番号:14295018
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
VAIO Cシリーズ VPCCB29FJでは認識してくれませんでした。
仕方ないのでNEC LaVie L LL730/TG6B PC-LL730TG6Bに装着して見たら何の問題もなくインストールできました。
ただ、このパソコンはSATA2ですので当然スピードがでません。
今のところVAIOがSATA3かどうかも分かってません。
同じようなトラブルを解決された方がいましたら、情報をください。
0点

シエルトさん
時々 そういう事が起こります。
そういう場合の対処法 下記参考になさってください。
SSD---セキュリティロック状態 、frozen状態 の解除
通常 S.E.を行えば そのPCで使えるようになります。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/754/ThreadID=754-82/
では(^J^)
書込番号:14271341
1点

ありがとうございます。
<三角ビックリマーク と unallocated になっていれば 成功です。
解説の通りに成功したので、早速Vaioにセットしてみましたが認識してくれませんでした。
それで、諦めて元のLavieに戻しました。
そのあと、更に解説を見ると
<S.E.後 Pmagic のpartition editor で フォーマットする手順
とあるのに気づきましたが、もしかしてこれをしなかったのがまずかった?
書込番号:14276092
0点

シエルトさん
三角!マークまで行ってますので 購入初期の状態になっています。
その認識の確認の状況についてですが
Windows を立ち上げて ディスクの管理で認識されて無かっただけでは ありませんか?
その時 BIOSでも 認識されてませんでしたか?
ディスクの管理で認識されて無かっても BIOSで認識されていれば 通常インストールの手順へ進めば 自ずとフォーマットされて インストール完了になります。また editorで 前もってフォーマットして置けば Windows でも BIOSでも どちらも認識確認はでき,インストールも出来ます。
ただ 極稀に 前もってフォーマットまでしておかないと 上手く行かなかった例は ありますが、、
通常は S.E.済ませたままの状態で 即インストールに移った方がいいです。
予期せぬSecurity Frozen に陥らない為にも クリーンな状態からのインストールがベストですので。
書込番号:14278745
1点

ありがとうございます。
三角!マークの後、Vaioにセットしたところ、
BIOSでハードディスクドライブがNONEと表示されていましたので、
そこから先へは進めませんでした。
それで、Lavieでは問題無いことを確認するために元に戻してみたわけです。
もしかしてパソコンとこのSSDの相性とかあるかもしれません。
今度は教えていただいたフォーマットの件を考慮して、少し、日にちをおいて再度チャレンジしてみるつもりです。
書込番号:14279946
0点

シエルトさんへ
VAIO Cシリーズ VPCCB29FJ
HDDが 4kセクタ AFTなんですね。これは 正直言って 私には 未知のHDDです。
かなり 苦労するかもしれません。上手く 行かないかもしれません。
また ここへ書くには 余りにも 高度過ぎるのと 不確実事項が含まれていますので
私の縁側にて
http://engawa.kakaku.com/userbbs/754/#754-131
4kセクタ AFT HDDから SSD交換トライ方法
というスレッドに 可能性のある手順を書いて置きます。
もし トライされるならば 寄ってください。
上手く 行かないかもしれませんが その時は 寛大な心でお許しください。
書込番号:14280956
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





