Crucial m4 CT128M4SSD2 のクチコミ掲示板

2011年 5月 2日 登録

Crucial m4 CT128M4SSD2

最大リード415MB/s、最大ライト175MB/sのSATA 6Gbps対応SSD(128GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:128GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s フラッシュメモリタイプ:MLC 読込速度:500MB/s 書込速度:175MB/s Crucial m4 CT128M4SSD2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Crucial m4 CT128M4SSD2の価格比較
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のスペック・仕様
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のレビュー
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のクチコミ
  • Crucial m4 CT128M4SSD2の画像・動画
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のピックアップリスト
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のオークション

Crucial m4 CT128M4SSD2crucial

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2011年 5月 2日

  • Crucial m4 CT128M4SSD2の価格比較
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のスペック・仕様
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のレビュー
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のクチコミ
  • Crucial m4 CT128M4SSD2の画像・動画
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のピックアップリスト
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

Crucial m4 CT128M4SSD2 のクチコミ掲示板

(490件)
RSS

このページのスレッド一覧(全60スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Crucial m4 CT128M4SSD2」のクチコミ掲示板に
Crucial m4 CT128M4SSD2を新規書き込みCrucial m4 CT128M4SSD2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
60

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

クチコミ投稿数:46件

XP時代は設定しないとプチフリなどが起こっていたようですが
最近は、7だと自動で最適化してくれるようですし、SSDも容量、耐久性ともに良くなってきているので
今だと設定しなくてもそのまま使っていて問題ないですか?

書込番号:13843577

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/12/03 12:38(1年以上前)

Windows7でもWindows8でも普通にインストールして使えています、
特殊な設定が必要だったことはありません。

書込番号:13843594

ナイスクチコミ!0


you-wishさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:745件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2011/12/03 13:47(1年以上前)

猫のジョンさんへ

 WINDOWS7をインストールの場合なら お使いのPCの BIOSにて AHCIモードが設定できるならば AHCIモードにしてから インストールすれば
その後は ほとんど何も設定はしなくても このSSDなら大丈夫です。
他のSSDならば 購入される場合そのSSDのクチコミを参考にしてから 購入してください。すべてのSSDが安心して使えるとは 限りません。
思わぬ落し穴があるSSDが 多く存在しています。このSSDならば ほぼ大丈夫と思います。

書込番号:13843847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2011/12/03 15:43(1年以上前)

すいません、私の質問の仕方が悪かったです
ベンチマークが遅かったので、調べてAHCIモードに変更しました
その調べた際に、仮想メモリやユーザーフォルダーを移したりしたほうがよいといった記事もありました
SSDが普及し始めた時、耐久性に疑問を感じた人たちがそのように設定しているようで
SSDにあまり負荷をかけないようにする設定だそうですが、SSDが壊れたなんてあまり聞かないし
そこまで気にしておいた方がいいのか気になったので質問させて頂きました

書込番号:13844272

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/12/03 15:53(1年以上前)

SSDで問題になっているのが、書き込み回数の限度がMLSタイプで1万回、
と巷間では言われています、
したがって、書き込みの多い事項はHDDに逃がしてやる、ということです。

いろいろと設定はありますが、
1.仮想メモリ無し
2.休止状態を無効
3.インデックス無し
4.復元ポイント無し
等々、こういった事は今でもやっています。

書込番号:13844315

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2011/12/03 21:50(1年以上前)

マイドキュメント等は容量が大きく、速度の重要度が低いからでしょう。
単純にSSDの容量より大きい場合もありますし、システムと違って多くの場合一つのファイルを開けば済むので、ランダムアクセス性能はそれ程重要ではありません。

その他は書き換え量を減らす為なので、SSD上にあった方がパフォーマンスは出ます。
寿命に関しては昔程神経質になることはないので、仮想メモリー等はSSD上においた方がいいでしょう。

書込番号:13845873

ナイスクチコミ!0


Kintaro3さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:10件

2011/12/03 22:45(1年以上前)

猫のジョンさん こんにちは

OSインストール後、何も設定しないでそのまま使用しています。
半年ほどですがCrystalDiskinfoで確認すると残り寿命は100です。
このSSDではないですがC300の方は1年半ほど同じように何も設定しないで使用していますが
こちらも残り寿命は100です。
あまり気にしなくてもよいかと思われます。

書込番号:13846200

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2011/12/04 02:17(1年以上前)

このSSD使ってるけどマイドキュメントは移してるかなぁ
マイドキュメントの容量でかいのと、写真とか音楽、ゲームセーブデータくらいしかないんで速度の必要性が無いのが理由
サイズの問題もありますしねw
128Gのうち半分マイドキュメントなんて笑えないんで。

あと仮想メモリは切っちゃってる
これは物理メモリだけで16GB積んでるからいらないってのが理由

休止状態とかは使うことない、、っていうか電源OFFすらまともにやらないんでコレも切ってますw

使い方によるところが一番大きいけど、面倒ならそのままでも良いと思いますよ
SSDの信頼性は多少向上したのもあるし、そもそも設定するの面倒ですしねw

書込番号:13847074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:78件

2011/12/04 09:54(1年以上前)

容量的に問題なければそのままで問題ありません。

昔は仮想メモリなどの設定が流行っていましたが、今となっては昔話です。
5年程度の使用ならSSDの書き換え寿命が尽きることはないでしょう。

SSD耐久テスト <http://botchyworld.iinaa.net/ssd_ssdn.htm>

高層化のためにSSDを導入したのに、読み書きが激しいという理由で各種ファイルを対象外にするのは本末転倒ですし・・・

書込番号:13847732

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信15

お気に入りに追加

標準

語り尽くされたことですが 値段

2011/11/22 03:20(1年以上前)


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

クチコミ投稿数:4049件

たとえばHDDは
100GBで一万円、が目安、みたいな時期がありました
もう何年前でしょうか


その後、この数年であれよあれよという間に
2テラ5千円ぐらい


HDDは、例の垂直何チャラ(?)技術でプラッタ当たりどうたら、とかで
一気に容量と値段がリーズナブルに。



さて、SSDですが、容量当たりの値段、値落ちしませんよね
かれこれ2年ほど傍観してますが
技術的ブレークスルーが無ければこんな値段のまんま?



256ギガで一万円、このあたりが普及一般化の閾値かと思うんですが
コスト構成上、不可能??? 何が高い?

疑問は、なぜSSDは高いのか? デス

書込番号:13796929

ナイスクチコミ!0


返信する
紅霞さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:32件

2011/11/22 03:33(1年以上前)

SSDってメモリーなんだから高いんじゃないの?

集積回路とかよく知らないけれど、そう簡単に量産出来るほど単純な仕組みでは無いからかと…これは憶測f(^_^;)

で、256が安くなるかは
時間の問題かと。
予想はあと3年はかかるか?
誰にも分からんことだと思うが。ヽ(*´▽)ノ♪

書込番号:13796937

ナイスクチコミ!1


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2011/11/22 10:31(1年以上前)

毎年順調に下がってますが、何か?。
2年前なら1〜2万した64Gクラスが5000〜1万。
2〜3万した128Gがいまでは1〜2万。
256Gクラスでも3〜4万があたりまえだったのが、普通に3万を切るようになっています。
HDDの大容量化・低価格化が極端なので目立たないだけでしょう。

書込番号:13797537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2011/11/22 10:53(1年以上前)

数年前1GのCFカードが1万円以上したものが、今では32GのSDカードが3〜6千円位。
1Gあたり1/50〜1/100になってますね。
SSDの1Gあたり単価はSDカードと同等までになっています。

そう考えると妥当な値段なのではと思います。

SSDは「速度が速い」「衝撃に強い」「低消費電力」「発熱が少ない」「音がしない」などHDDに比べてメリットが大きく、同じ土俵で比べるのはどうかと思います。

HDDと組み合わせるなどして、オイシイ所を使っていくのがいいんじゃないでしょうか。

書込番号:13797597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:125件

2011/11/22 11:10(1年以上前)

性能等を考えると安いと思いますけど
主要パーツがメモリーなのでHDDよりは高いですね
必要な領域分だけをSSDにすれば容量も少なくて済むので
費用も抑えられるのではないでしょうか

性能も構造も違う製品を同列に並べて比較してもしょうがない気がします
HDDにはHDDの良さと値段体系があり、SSDにはSSDの良さと値段体系があります

2年前に比べたら価格は半分以下程度になっていますし
性能も格段によくなってきています
過去の性能のまま容量だけ増えた製品等を作っていれば
もっと値段は下がっていると思いますけれど
性能競争になっている面もありますので
ある程度しか値段は下がっていないですね

実際に一般的な使い方をしている人がSSDにしたことによって
どれぐらい効果があるのかを考えないと
起動時だけ速くなっても1日合計で数分程度短縮となり
ほとんど意味を持たない事になります

書込番号:13797646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2011/11/22 11:13(1年以上前)

おかず9さんこんにちは。

SSDは、下落もペースはともかくとして、
GB辺り単価は2年前と比べて1/4になっている印象がします。

そりゃ、HDDは容量が上がっても基本的に密度を高めるだけなので、
材料費的にはほとんど変わりが無いのだろうと思います。

技術的には、周辺問題でいろんな誤算がありますよね。
ようやく変わったSATA3.0が、いきなりSQで上限近くに到達してしまいましたからね。
体感的感動も、これまでの変化に比べれば判り難くなるんではないでしょうか?
価格に関しては、直接的にはNANDフラッシュの微細化、立体化具合に依るのではないですか?

>256ギガで一万円、このあたりが普及一般化の閾値かと思うんですが
おかず9さん自身はいくら必要だと思いますか?
私は、ノートなら256G欲しい所ですが、デスクなら、現状では、Win7でHDD併用なら128Gで十分かと思います。
また、ノートでも128Gで我慢出来ない事はありません。
ですから、時間の問題でしょうが、128Gが1万を切ってくる所が普及に対するブレイクスルーなのかな?と感じます。

それよりも、私は、メインメモリーとSSD(補助記憶装置)が統合する時代が来るのか?
が関心事です。

書込番号:13797652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件

2011/11/22 11:44(1年以上前)

そうですね
フラッシュメモリの値落ちも半端ないですね
4年ほど前、コンパクトフラッシュ4ギガ16800円で購入・・・が半年で8000円に(^_^;) 

フラッシュメモリ(?)の値段が限界まで下がってるのかというと、
それなら値落ちの限界、って理解出来るんですが。。。

SDHCカードの値落ちは一年の間に半額近くになってる、ってのも、SSD高止まりに疑問を感じるところなんですよね


仰るとおりSSDはHDDに無い特質を持っており比べるのはナンセンスだと思います


SSD(そんな言葉が無い頃から)ウォッチしてますが(10年も前かな・・・)
手の届かない一部のエンスー向けギミックだったものが、手の届きそうなところまで来たこと自体、喜ばしいです


確かに1年前C300の新品は一万円ほどだった、そりゃあC400は千円以上安くなってはいる
でも一年で1割ちょっとの値落ち、は、移り変わりの激しいPCパーツ(フラッシュメモリ自体は下がってる)にしてはどうかな、と思った次第です。

書込番号:13797716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2011/11/22 12:26(1年以上前)

私もここ数ヶ月間、下がりそうで下がらない128Gに悶悶とはしていますねw

書込番号:13797849

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2011/11/22 16:54(1年以上前)

フラッシュメモリーの微細化が書き換え寿命を縮め、それをカバーする為に代替領域を増やすしかないので、微細化がダイサイズの縮小に繋がっていません。
何か革新的な改良を加えるか、全く新しいメモリー技術に期待するしかないでしょう。

書込番号:13798561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件

2011/11/23 00:43(1年以上前)

>おかず9さん自身はいくら必要だと思いますか?

そうですねー、ほんの一昔前は80ギガのHDDで、システムもストレージも十分だったのに
コンテンツ容量の肥大化、ですかね、ゲーム一本10ギガ越え、BDなんか一枚40ギガ!?

※脱線ですがストレージHDD、気づいたら10テラ近い!!!???うひょー(@_@)



2つの考え方。
一つは、旧来SSD思考(システムのみ)「OS起動高速化」、もうこの時代は過ぎたと思ってます。
二つ目は、頻繁に使うアプリをインストール、操作感全体を快適に。


最低限オフィス、メディアプレイヤー、メール、ブラウザ、程度はSSD起動したいとなると64ギガ最低限ギリギリ。。。いや正直きつい


本音は全てのアプリをSSD化したい。各種ソフト、ゲームまでも含め。
となると最低限128ギガ、
Cドラ=SSDという考え方なら256ギガ欲しい。
(つまりHDDはデータストレージと明確に差別化)


256ギガ1万円、夢ですね。一体何年後でしょうか
技術的ブレークスルー望みます。


ところで
1年前は64ギガC300が席巻してましたが、今は128ギガ需要が高そうに感じますね
実際使ったら「少ない、足りない」、「128が安くなった」
でしょうかね、正直128ギガ中途半端かなぁ、256欲しいデス



>フラッシュメモリーの微細化が書き換え寿命を縮め、それをカバーする為に代替領域を増やすしかないので、微細化がダイサイズの縮小に繋がっていません。

素朴な疑問なんですが、なんでSSDってあんなに小さい???
でかくていいと思うんです。その方が安く大容量化出来るならでかくていいじゃないか、と。
容量が4倍なのに大きさ同じ
2.5サイズの意味分かりません、3.5インチでいいじゃないか、と。ノートの人は高い2.5インチ買って。と。



>何か革新的な改良を加えるか、全く新しいメモリー技術に期待するしかないでしょう。
RAMメモリ容量の増加もすげースピードでしたが最近は落ち着いてるかな。、むかーしむかしは256メガの増設メモリに一万円も払ってた、いまじゃあ数ギガ2〜3千円・・・



ところで、傍観も飽きたので、C300 64ギガ、ポチりました、送込み7000円。
正直、高いなぁ。。。
あくまで遊びですw
アプリ入れ過ぎ。セブン起動、4分。なんで ちょっと遊んでみます・・・ww
論理自己破綻(^_^;)

書込番号:13800586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件

2011/11/23 01:01(1年以上前)

>それよりも、私は、メインメモリーとSSD(補助記憶装置)が統合する時代が来るのか?
が関心事です。

興味深いですね
たとえばCPUがグラボ実装なんて一昔前は誰も想像すらしてなかった。言ってもマザーオンチップ?

何でもかでも統合、PC自作なんてそのうち無くなる、と言われ続けてるかとおもいますが
徐々に自作の幅は狭くなるのかなぁ、一部のエンスーの趣味化するのか。それは悲しい。やっぱ 餅は餅屋、自分好みのPC組み上げるのが楽しい。


SSDの”メモリ”ってフラッシュメモリ(?)、RAMとは違う?のかなぁ、と。
そのへん、良くわかんないんですよね

書込番号:13800648

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2011/11/23 02:56(1年以上前)

半導体メモリーにデーターを記録するものは全てSSDです。
フラッシュメモリーでも、DRAMであっても問題はありません。
DRAMはデーターの保持が面倒なので、現状のSSDはほぼフラッシュメモリーです。

通信インフラが更に発展しない限りは、PCにもHDDは必須でしょうから、SSDに相当するものがメインメモリーとなることはあっても、HDDは当面なくならないでしょう。

書込番号:13800872

ナイスクチコミ!0


はりをさん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:7件

2011/11/24 02:40(1年以上前)

一昔前は64MBのSDカードとか売ってましたが、今そんなの見かけませんよね。
最低でも2GB、いや、2GBすら消えつつありますもん。

HDDと違ってSSDは原材料的な問題でHDD程バカ安にはならないです。
でも、上の方の回答者様が仰るとおり地味に値は下がっているので、気長に待つのが一番でしょうね。



余談になりますが、僕はデスクPC・ノートPC問わずSSDは250GBを買ってます。
てか250GB以外のSSDは買ったことありません^^;(HDDとはサヨナラしたので)

僕はあれこれデータを溜め込んだりしないのでテラバイト級のストレージは不要ですが、
それでもOS・各種ブラウザ・ゲームなどをいれると、120GBでは若干キツイのですよね。
特にゲームの圧迫量はすごいので。。

空き容量が十数GBしかないってのも精神的に辛いので、OS以外もまるごと快適にしたいなら250GB以上は必須かも。。

SSDがもっと一般世帯に普及するとしたら、250GBが2万で買えるくらいの頃ですかね。

書込番号:13805518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件

2011/11/24 02:52(1年以上前)

同意デス

250ギガ、2万円。これ、ある程度の層には受け入れられると思う。
冷静に考えれば、起動を早くするため2万円払う、これではまだ訴求力が足りない気がします。

250ギガが一万円、
これ需要と供給のバランス点かと。
何故ってそんな何年も先の話してる間に、コンテンツ容量の方が爆発的に大容量化するだろうから、「250ギガでなんとか足りるかな」な時代かと(勝手な推測) 

これはもうPCの構成が変遷した未来、でしょうね。SSD+HDD、と。 4年後あたりかなー

書込番号:13805527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:17件

2011/11/27 14:37(1年以上前)

私が身勝手に思うに、3.5inchSSD(あるいは5inchSSD)って出て欲しいです。
体積が大きくなればもっと1つのパーツで大容量化できそうです。

今の半導体の小型化が今の技術的に限界に近づいているらしいので、
これ以上小型化しなくて済むようにすればいいと思います。

書込番号:13819427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件

2011/11/27 22:26(1年以上前)

ほんと、なんで2.5しかない、のか、訳わかりませんよね

大多数はデスクトップ用途だと思うんですが
一部のノートユーザーには申し訳ないが、小ささにこだわらないでほしい

返す返すもなんで2.5だけなの?

書込番号:13821220

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 起動が遅くなってしまいました。

2011/11/18 23:01(1年以上前)


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

クチコミ投稿数:35件


先日このSSDにOSをインストールして組んだのですが、最近になって起動に1分以上かかるようになってしまいました。

組み始めたころはIDE設定で30秒程で起動していたのですが、スパイウイルスなどの理由で何度かOSを再インストールしました。この時にSSDをフォーマットし設定をAHCIにしました。そしたら1分以上かかるようになって治らなくなってしまいました。

AHCI設定の前にもIDE設定で起動に1分以上かかっていたので原因が不明です。


マザボもケーブルもSATA3 6gb s に対応しています。

フォームウェアは最初の頃009にしました。
フォームウェアはフォーマットしたら変わりますか?
フォームウェアを確認出来る方法があれば教えてください。

OSはwindows7 pro DSPです。

解決策を教えてください。

書込番号:13782779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2011/11/18 23:09(1年以上前)

ファームウェアは機器を制御する為のソフトウェアです。
フォーマットで消えてしまう様なものではありません。

そもそも起動時間を分析する必要があります。
BIOSのPOST処理(Windowsロゴが出る前)とそれ以降に分けて考える必要があります。
前者はSSDからWindowsを読み出す操作は行っていないので、SSDの影響は殆どないです。
後者ならSSDの影響もありますが、これもデバイスの初期化時間の影響を受けている可能性もあります。
どちらもBIOSやSATAドライバーの出来次第ですので、マザーボード等の情報がないと話になりません。

書込番号:13782836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2011/11/18 23:15(1年以上前)

返信ありがとうございます。

1分というのはwindowsを起動しています という画面でのことです。

マザーボードは
ASRock 890gm pro3 r2.0 です。

書込番号:13782884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


凛.netさん
クチコミ投稿数:32件

2011/11/27 11:16(1年以上前)

不要なドライバ・ドライバCD内のユーティリティ等を
入れると遅くなることがあります。
前スレでの私がその症状です。

ちなみにクリーンインストール後でも遅いのでしょうか?


書込番号:13818765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2011/11/27 12:09(1年以上前)

クリーンインストールしたあとも起動時間はかわりませんでした、。

アプリケーションやIEの一時ファイルなどの設定をかえ、SSDに負担をかけないようにしています。

雑誌で見たのですが、m4は当初の読み込み早いのですが使っているうちに極端に遅くなるという記事を見ました。やっぱりm4の本来の性能なんでしょうか。

書込番号:13818939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Macbook pro early2011 17インチでファームアップ

2011/10/31 23:31(1年以上前)


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

クチコミ投稿数:3件

OSは10.6.8、EFIは最新の2.3なのでMBP early2011のSATA3.0問題は解決済みです。m4のファームは0001です。
crucialの公式からダウンロードしたisoファイルをDVD-Rに焼いてCキーを押したまま再起動しているのですが、起動ディスクとしてDVDが認識されません。
そもそもMACは初めてで買ってから2-3日しか触っていないので、どこをどう間違っているのか見当が付きません。
恐らく起動ディスクの作り方を、間違えていると思うのですが、色々ググってみてもディスクの詳しい作り方など説明していないので困っています。
公式からzipを落として、finderで「C400-0001-or-0002-to-0009-Crucial_00.iso」というファイルをDVDに焼くのでは駄目なのでしょうか?

書込番号:13705276

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2011/10/31 23:51(1年以上前)

WindowsではZIPを解凍後に出来たFileをISO焼きして使用します。
注意事項としてデータ焼きでは動作しません。

書き込みソフトでISO書き込みを再確認して下さい。

書込番号:13705402

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/11/01 09:40(1年以上前)

MACのことは、分かりませんが、
Win機があればそちらに一時的につないで、FWのUP作業をやるというのは?

書込番号:13706531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/11/01 13:04(1年以上前)

MacでのisoからDVDへの書き込みですが、ディスクユーティリティ.appを使用します。
1.ファームウェアをダウンロードした後、ディスクユーティリティを起動します。
2.ディスクユーティリティの左側にダウンロードしたisoファイルがあると思いますので選択して下さい。
3.上に並んでいるアイコンでディスクを作成が選択出来るようになりますので、そちらを選択後、空のディスクを
セットして下さい。
以上でファームのディスクが作成出来るかと思います。
この後の作業は記載されてあった手順で大丈夫と思います。

書込番号:13707185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/11/01 13:48(1年以上前)

どうしても駄目ならwinのネットブックを換装する事も考えました。
色々試してみましたが、兎のしっぽさんの仰られたとおりの手順でやってみたらアップデート出来ました。
デスクトップやfinderからディスクを作るのとディスクユーティリティから作るのでは出来る物が違うんですね。気付きませんでした。
ありがとうございました!

書込番号:13707302

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信17

お気に入りに追加

標準

OS(7の64bit)がインストール出来ません

2011/10/23 16:26(1年以上前)


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

スレ主 コウ55さん
クチコミ投稿数:9件

こんにちは。
題名の通り、m4にWindows7がインストール出来なくて困っています。
写真の通り、二つあるパーティションの両方とも
GPTのパーティションでは無い、と表示され「次に進む」
が選択出来ない状態です。
(そもそもパーティション分けた覚えなんて無いぞ・・・)

どなたか、同じ症状で悩んだ方や、解決方法をご存知の方は教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:13667706

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/10/23 16:31(1年以上前)

パーティション1はシステム予約領域で、自動的に作られます、
OSはパーティション2の方に入れるんですが、
MBR形式のフォーマットに進めませんか、

書込番号:13667724

ナイスクチコミ!0


スレ主 コウ55さん
クチコミ投稿数:9件

2011/10/23 16:34(1年以上前)

ありがとうございます!
一つ疑問が解決しました。

写真の通り、
パーティション2ではなく「未割当領域」となっています。
インストールには進めない状態です。

書込番号:13667738

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/10/23 16:39(1年以上前)

未割当ての、その部分を青く表示させておいて、
下の方に、フォーマットだったか初期化だったか、そういったボタンはないですか?

書込番号:13667757

ナイスクチコミ!0


スレ主 コウ55さん
クチコミ投稿数:9件

2011/10/23 16:53(1年以上前)

「削除」も、「フォーマット」もグレーアウトして選択出来ません。
「新規」は選択出来ますが、パーティションを分けることが出来ず、意味の無い選択肢となっています。

書込番号:13667825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1630件Goodアンサー獲得:314件

2011/10/23 16:58(1年以上前)

コウ55さん こんにちわ〜

[ディスク 0 未割り当て領域]を選択して次へ進み、[新規]をクリックしたら、パーティションの作成が出来ませんか・・・・?。

>パーティションを分けることが出来ず

パーティションサイズを指定する画面が表示されませんか・・・・?。

暫くクリーンインストールしておりませんので、記憶でレスしておりますからハズしていたらスルーして下さい。

書込番号:13667843

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/10/23 16:58(1年以上前)

>「新規」は選択出来ますが、パーティションを分けることが出来ず
まさかとは思いますが、このSSDでパーティション切るつもりなんですか、

新規で進んだらどうなりますか?

書込番号:13667844

ナイスクチコミ!0


スレ主 コウ55さん
クチコミ投稿数:9件

2011/10/23 17:06(1年以上前)

>お節介爺さん 
「次へ」は選択出来ない常態です。
パーティションを分ける画面は表示されますが、
値を選択しても特に反応が無いです。

>JZS145さん 
分けるつもりは無いです。
「新規」を選択するとパーティションを分けるための
○○MBを選択する画面が表示されます。
いくつ値を入力しても、画面が変わることはありません。

書込番号:13667869

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/10/23 17:10(1年以上前)

再チャレンジしたほうがいいような気がする、

一旦作業を止めて、SSDを取り外して、別のPCでSSD内のすべてのパーティションを削除して、
一度クイックフォーマットしてから、ボリュームの削除をやって、未フォーマットの状態に戻してから、再度OSインストールに挑戦する。

お節介爺さんが貼ってくれた画面から、新規で進める。

書込番号:13667889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1630件Goodアンサー獲得:314件

2011/10/23 17:12(1年以上前)

>値を選択しても特に反応が無いです。

↑って、サイズを指定後に[適用]ボタンをクリックできないってことでしょうか。

書込番号:13667896

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/10/23 17:16(1年以上前)

詳細なPC構成は?
カードリーダを付けっぱなしでインストールしようとしてませんか?
OSのインストール作業は必要最小限の構成で行って下さい。

書込番号:13667906

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/10/23 17:39(1年以上前)

ひとつ疑問に思ったのは、
SSDが64GBとか80GBにOS入れたときは、システム予約領域は100MBだったんですが、
この画面では、128MBになってますね、

SSDの容量によって、システム予約領域のサイズは変わるのかな、
そういえば、大容量のHDDに入れたら200MBのシステム予約領域が出来たって書き込み視たような。

書込番号:13667985

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27835件Goodアンサー獲得:2467件

2011/10/23 17:58(1年以上前)

UEFI(BIOS)の起動順位の設定画面で「UEFI」マークのついたDVDドライブを,
選択していませんか?

書込番号:13668080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2011/10/23 18:49(1年以上前)

UEFIで起動するとそうなるね。

意味不明なんだけど、とりあえず、RAIDとかAHCIのほう選んで起動したら問題なくインストールできます。

というか、今やってます。(^o^;

書込番号:13668323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2011/10/23 18:50(1年以上前)

ちなみに先頭の小さいパーティションはブート用のようです。消すと、ブートからインストールしなおしてくれます。

(インストーラーが自動的に確保します)

書込番号:13668329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/30 13:23(1年以上前)

SSDを使うパソコンでディスクの管理を開き、SSDのフォーマットと領域の確保しないと問題がおきそうな気がしますが?

書込番号:13698337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/30 23:40(1年以上前)

JZS145さん、こんばんは。

今日、この製品にクリーンインストールしました。

SSDのシステム予約領域は100MBでした。

もう消したのですが、2TのHDDのOSでも同じでしたから、

100MBが正解では無いでしょうか?

既に128MBになっているところを右クリックで削除を選択して、Sytem Reservedを書き直したら

旨く行くとおもうなぁ。

書込番号:13701142

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/10/31 09:24(1年以上前)

longestyard さん
おはようございます、

>2TのHDDのOSでも同じでしたから
そうでしたか、たいしたことではないんですが、なにか喉に引っかかったような気がしてましたが、
これですっきりしました、

今度、Sandy Bridge-Eで、SSDはこれで1台組む予定です、ぼちぼちパーツ集めにかかっています、
今までは、SSDは64GBあれば充分と考えていたんですが、時代の流れですかね、どうやら128GB版が主流になってきていますね、

話がそれますが、タイの洪水のニュースを聞いて即、日立のHDDを3枚買ってしまいました、
このサイトでも大分話題になっていますが、HDD価格の高騰早く収まるといいんですが。

書込番号:13702205

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 起動後フリーズする

2011/07/06 01:52(1年以上前)


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

クチコミ投稿数:16件

初めて書き込みさせていただきます。困っています。
今回初めてPCを自作しました。構成は以下のとおりです。

OS:windows7 HP 64bit
CPU:Core i7 2600K
電源:玄人志向KRPW-P630W/85+
MB:ASUS P8Z68-V
メモリ::CFD W3U1333Q-4G [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
グラボ:msi N460GTX CYCLONE IGD5
SSD:crucial CT128M4SSD2
HDD1:Hitachi HDT725040VLA360
HDD2:IC35L080AVVA07-0
DVD-Rom Drive:ATAPI iHAS324 B

当初SSDは購入しておらず、HDD(Hitachi HDT725040VLA360 )で起動していましたがその時は問題ありませんでした。SSDを購入し、OSをいちからインストールしました。起動の早さに喜んでいましたが、マザーボードに付属していたドライバなどをインストール(inst Allでまとめて)した後あたりから起動後にフリーズが見られるようになりました。
具体的にはウィンドウズマークが光って、ようこそが出た後、デスクトップ画面に変わってすぐにマウスのポインタがまったく動きません。だいたい1分位、長いときは1分半くらいするとボンという音(USBメモリーを認識した時のような音)が鳴ってから正常に動作します。
少し症状は違いますが、ほかの書き込みを参考にホットプラグを有効にしたりデフラグを変更したり、ファームウェアを0002にupしましたが改善しませんでした。グラボやHDD、DVD driveなどをはずし最小構成にしても改善せず、SSDの初期不良と思い交換してもらいましたが、交換後のSSDでも同じ症状が出てしまいました(ちなみに交換してもらった当SSDは最初からファームウェア0002でした(7月5日に交換))。起動後のフリーズ以外は正常に動作しているようで、CrystalDiskMarkではほかの方とほぼ同じ値が出ていました。
ほぼ同じ構成の方でも正常に動作している方もいるようで、どうすればいいものか困っています。何か解決策はありませんでしょうか?ご教授お願いします。

書込番号:13219844

ナイスクチコミ!1


返信する
m-hide-kさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:39件 Crucial m4 CT128M4SSD2のオーナーCrucial m4 CT128M4SSD2の満足度5 hideの独り言。 

2011/07/06 02:04(1年以上前)

にわとりクラブさん、こんばんは

読んで見たところによると
ドライバ等も当たっているようですね〜

IRSTはもう導入済みでしょうか?
まだでしたら一度インストールしてみては如何でしょうか。

当方もC300の頃ノーとに導入して同じような症状が出たことがあり
IRSTの導入で不具合無くなりましたので。

http://www.intel.com/p/ja_JP/support/highlights/chpsts/imsm

見当違いな解答でしたらスルーしてください。

書込番号:13219866

ナイスクチコミ!0


m-hide-kさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:39件 Crucial m4 CT128M4SSD2のオーナーCrucial m4 CT128M4SSD2の満足度5 hideの独り言。 

2011/07/06 02:08(1年以上前)

申し訳ないです

URL間違えてました…

ダウンロードはこちらでした。

http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&changeLang=true&DwnldId=19607

書込番号:13219869

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/07/06 06:43(1年以上前)

ドライバはそのままでいいですが、ASUSのツールソフトを全部削除して下さい。

書込番号:13220084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2011/07/06 07:51(1年以上前)

m-hide-kさん、甜さん、ご教授ありがとうございます。

ASUS instAll(マザーボード付属のCD)で導入されるのは

インテルチップセットドライバ
Intel Rapid Storage Technology ドライバーソフトウェア
Realtel Audio ドライバ
Management Engine Interface
JMicron JMB36X コントローラドライバ
Intel LAN ドライバ
ASMedia USB3.0 ドライバ
ASUS Bluetooth ドライバ
ブラウザー構成ユーティリティ

になります。
IRSTに関しては私も怪しいとおもいましたが、最新のものに更新しても変わりありませんでした。逆にIRSTだけインストールしないでいるとしばらくフリーズはなかったのですが、しばらくするとまたフリーズするようになってしましました。
一度ひとつずつインストールしてどの時点でフリーズするか試してみようと思います。

書込番号:13220188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2011/07/07 23:26(1年以上前)

検証してみた結果、ASUS AI Suite IIをインストールすると症状が出現することがわかりました。
ASUS AI Suite IIはなくてもいいのですが、アンインストールしても改善しないのは気になります。今後なにかほかのソフトをインストールして同じ症状がでないか心配で(改善するにはwindowsを再インストールしかないので)。

結局、このSSDが悪いということではなく、マザーボード(ソフト)の問題なんでしょうか。皆さん同じような症状は出ないのでしょうか。ほかのSSDなら大丈夫なんでしょうか…。

書込番号:13227109

ナイスクチコミ!0


m-hide-kさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:39件 Crucial m4 CT128M4SSD2のオーナーCrucial m4 CT128M4SSD2の満足度5 hideの独り言。 

2011/07/08 00:15(1年以上前)

ツールソフトが原因でしたか〜

私も以前ASUSのツールソフトには泣かされたことがあります…
Windows上からのBIOS UPツールの方ですけど…

必要ないなら入れないに越したことは無いようですね〜

やはりシステムを更改する前にはシステムBack Upを取るようにして
こまめにメンテナンスするしか無いでしょうね〜

因みに私はシステムBack UPとデータは別HDDで分けて取ってます
システムもデータも何かあってからでは目も当てられないので…

書込番号:13227312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2011/07/08 01:02(1年以上前)

ちなみに,SSDは使用せずHDDでwindowsを起動しAI suite IIをインストールしても全く問題なく動作しています.SSDとツールソフトの相性ということでしょうか?

システムback upは今までしていなかったのですが,m-hide-kさんのアドバイス通りにこまめにメンテナンスを心がけます.

書込番号:13227467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:39件

2011/09/05 21:56(1年以上前)

私も同じ状況になっていたのですが、新展開がありましたのでお知らせまで…

私の場合には、ASUSのBlueToothアプリを入れると同じ問題が発生するところ
までは判明したのですが、起動時だけの問題でしたので放置していました。

ところで、F/Wの「009」が出た&「009」プチフリがなくなったなどの情報を
見かけたので、私もだめもとでF/Wのアップデートを行ってみました。

結果的には、今のところ問題が発生しなくなりました。

何回かリブートを行ってみましたが、ガチフリ状態になることはなくなりました。

F/Wアップデートはリスクもあるので気楽にお勧めすることはできませんが、
気が向きましたらお試しあれということで

あ、ちなみにM/Bは「ASUS P8P67 DELUX」で、当該SSDはICH10(Untel側ということで)の0番に
接続されている状態です。

OSはWindows7 Ultimet64bit版で、IRSTはIntelのHPで7月ごろに最新だったものを使っています。

書込番号:13463689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2011/09/07 12:48(1年以上前)

私もこのSSDで組んだら、まったく同様の症状が起きました。
ファームウエアは0009。
MBはASUSのP8Z68−Mです。
ASMedia USB3.0が対応機器を探してる間、フリーズするようでしたので、試しにオンボードのASMedia USB3.0をBIOSで切ったら、直りました。
ドライバは入れたままです。
USB3.0はNECチップの物をPCIEに挿して使っているので、影響はないんですけどね。

お門違いだったらすいません。

書込番号:13469798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:39件

2011/09/10 11:39(1年以上前)

> ASMedia USB3.0が対応機器を探してる間、フリーズするようでしたので、試しにオンボードのASMedia USB3.0をBIOSで切ったら、直りました。

あぁ、関係あるのかな?

私もUSB3.0はBIOSでDisableにしています。使う予定もない&今一良くない噂を聞くということで…

あと、それこそ関係ないと思いますが、LANインターフェースが2つついているので、RealTEK(通称かにといわれるもの)のLANとIEEE1394もBIOSでDisableにしています。

SSDは大分枯れてきたのかなって思って手を出してみたのですが、まだまだ存外トラブルようですねww

書込番号:13481833

ナイスクチコミ!0


nyacchiさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/20 15:14(1年以上前)

似た環境で1日に10回以上フリーズしていました。
009の最新ファーム、IRSTで最新ドライバに更新しLPMレジストリの書き換え、BIOSの設定等も全てチェックし、リソースとデバイスのチェックで全ての品質も合格基準、USB3.0のレガシーサポートも無効設定、他の方々のスレを参考にさせてもらいチェックしましたが一向に改善される気配もなく、困り果てていたのですが…

S-ata3(仕様していたケーブルはSAT-6145LBKという型番)を同時購入したもの他社製品の物に交換した結果、半日経過でまだなんとも言えませんが現状フリーズは起こっていません。
S-ATA3仕様だったのと発売時期も新しいので完成度が上がったケーブルだと思い安心してチェックしていなかったので盲点でした…

ケーブル交換後は画像よりもシーケンシャルリードだけ494MB/s程度に若干遅くなりました。
直接的な原因なのかよくわからないのですがwindows7の起動音がケーブル交換前までは後半しか聞き取れなかったのが交換後は最初から聞き取れるようになりました。

フリーズしまくるとストレスたまったり、PC立ち上げるのが怖くなったり、原因追究がなにより疲れると思うので、同じ症状の方々も早く改善されることを願っています。

書込番号:13652846

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Crucial m4 CT128M4SSD2」のクチコミ掲示板に
Crucial m4 CT128M4SSD2を新規書き込みCrucial m4 CT128M4SSD2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Crucial m4 CT128M4SSD2
crucial

Crucial m4 CT128M4SSD2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2011年 5月 2日

Crucial m4 CT128M4SSD2をお気に入り製品に追加する <1057

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング