
このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2011年9月9日 19:52 |
![]() |
6 | 14 | 2011年9月8日 23:57 |
![]() |
1 | 11 | 2011年8月22日 19:24 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2011年8月11日 17:56 |
![]() |
3 | 4 | 2011年8月8日 23:51 |
![]() |
2 | 12 | 2011年8月6日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
小生自作初心者ですが、思い切ってこの板で質問させて頂きます。
RAID0を組もうと思っているのですが、例えば3台だとMBの制約で2台のときと
転送速度がそれほど変わらないことがあるのでしょうか?(MBはASrock Z68 E7 Gen3)
それとも比例的に増えるものでしょうか?リスクが3倍増えるのは承知しています。
あともう一つ思い切って質問させて頂きます。
F/Wの質問は何人かの方がされており熟読したのですが、1つわからないことがあります。
例えば3台をRAI0D接続していたとして、1台1台選択できるようになって個別にアップデートするのでしょうか、それとも同時に3台ともアップデートできるのでしょうか?
以上、恥ずかしながらの質問で恐縮しておりますが、ご助言のほど宜しくお願いします。
0点

週刊アスキー増刊号に、
RAID0を、SSD×2,SSD×4で組んだときの速度比較をやってました、(4台は増設RAIDカード使用)
単機に比べて、2台の場合は劇的に速くなりますが、
4台では、2台より速くはなるが、台数に比例して速くなる訳ではない、コスパを考えれば2台のRAID0がベストな選択だと。
また、お使いのマザーは、Z68(SATA3 6Gb/s)が2ポートあり、RAIDサポート、
ASMedia ASM1061(SATA3 6Gb/s)が4ポートだそうですが、RAIDサポートとは書いてないですね、
したがって、3台でRAID0組むなら、Z68配下でと言うことになりますが、
2個の6Gb/s+1個の3Gb/sでRAID0組めるのか、よく分かりません、
結論として、2台のRAID0を選択されたほうがベストかなと思います。
次に、FWのUPですが、うろ覚えで恐縮なんですが、2台の場合では、1台のUPが終わったら、次のSSD選択の画面が出てきたという記事を読んだ記憶があります、
不安なら、RAIDを構築する前に、1台づつつないでFWのUP作業を済ませておくのもいいんでは。
書込番号:13477464
0点

ASrock Z68 E7 Gen3はintel6Gポートが2個+3Gポートが4個ですので、これらでRAIDを構築する事は可能です。組み合わせは、自由です。
しかし、3ポート6Gはありませんので、3GBポートが足を引っ張ることになります。
ファームアップは、バックアップを取ってから、1個づつIDE接続でやれば良いですが、(私の場合は、RAIDを組んでいますが、データは飛ばなかったです)
過去の書き込みの記憶ですが、無くしてしまった方がいらっしゃいました。
書込番号:13477513
0点

m4は使っていませんが、参考になれば幸いです。
VTX3 MI & 510 RAID
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000249367/Page=3/SortRule=1/ResView=top/#13124355
OCZ-VTX3MI → SATA3×2
Intel 510 → SATA2×2
4台でのRAID0です。
SATA3 2台
SATA2 2台
だと単純に1200MB/s+600MB/s=1800MB/s(上限)になりそうですが
そうはなりませんでした。(^^;
●SATA3の転送速度
SATA3(6Gbps)でのRAID0では6Gbps×2=12Gbps
SATAの場合1バイトの転送に10ビット使用しますので
12Gbps÷10bit=1200MB/sが上限になります。
●SATA2の転送速度
同様にSATA2(3Gbps)でのRAID0では3Gbps×2=6Gbps
6Gbps÷10bit=600MB/sが上限になります。
SATA2ポートで3台RAID0を組んだ場合
3Gbps×3=9Gbps÷10bit=900MB/s
SATA3の方は2台で1200MB/sなので
SATA2で3台RAIDを組むよりも高速なのがわかります。
【参考】
coneco m4_120G×4 RAID0 ファーム0009
RAIDカードLSI MegaRaid 9260-4i
http://club.coneco.net/user/6440/review/71791/
最後の方にファームアップの方法も書かれています。
次々に更新されるようです。
書込番号:13477655
0点

皆様、親切なアドバイスありがとうございます。
近いうちに、先ずは2台で皆様のアドバイスに基づいて進めたいと思います。
財布に余裕ができましたら3台でチャレンジしようかと考えています。
その時はまた報告させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:13479180
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
どなたかアドバイス下さい。
ASUS UL20AにIntel製 SSDを導入し、大満足な結果だったため、調子にのり古いDellのパソコンにもSSD(今回は本製品)を導入したところ、Windowsの起動時間が90秒近くかかり、??という感じです。
D630
プロセッサ Intel Core 2 Duo T7500 @ 2.20 GHz
メモリ 4.00 GB
OS Windows 7 Pro SP1 64bit
導入方法としては:
@ノートPCにSSDをつなぎ、NTFSでフォーマット(これは必要なかったかもしれません。)
AHDDからSSDにクローン作成。(Easeus Todo Backup というフリーソフト使用)
B作成されたSSDクローンをHDDに換装。
結果、ログイン時パスワード入力画面までは早いのですが、ようこそ画面が、1分近くかかります。
全体的に起動に90秒くらい。。。(SSDにした意味が。。)
他全体としてアプリケーションの動作等には満足しております。
ASUSでは、ようこそ画面で異常に時間がかかるような事はありませんでした。
サービス等も確認したのですが、これ以上停止出来るようなものが見当たらず。。
ちなみにBIOSで確認したところ、Storage Configuration のSATA Operation Modeは ATAです。
このあたりも何か関係あるのでしょうか?
「Windows7 起動 ようこそ 長い」などで、検索してみたのですが、壁紙が問題とか、、あまり自分の状況に一致する内容が見つかりません。。
SSD導入してもこんなものなのでしょうか?
何か改善となるヒント頂けると嬉しいです。
PCあまり詳しくないので、返答に時間かかる場合はお許し下さい。
よろしくお願いします。
0点

補足ですが、ファームウェアは最新に更新済みです。
本当に、起動時にようこそ画面で1分強とられる以外は、何も問題を感じておりません。
書込番号:13470972
0点

アライメントがずれていると思われるのでパーティション開始オフセットを確認して下さい。
ファイル名を指定して実行でmsinfo32を起動させてコンポーネント、記憶域、ディスクと辿っていけば調べられます。
1024の整数倍でなかったらMimicXPSで開始オフセットを1,048,576くらいにして下さい。
もしくはクリーンインストールを試すか。
書込番号:13471005
1点

アライメントのズレに関して私は(不具合経験が無いため)解らないのですが、
OSインストールの件旧HDDからクローンにしなきゃいけない理由が特に無ければ、
新規インストールを試してみてはどうかと思います。
書込番号:13471050
0点

甜さん、
早速のアドバイスありがとうございます。
ヒントに従い、パーティション開始オフセットを確認したところ、32256バイトとなっておりました。
32256÷1024=31.5 <<整数倍でありませんでした。
と言う事で、ご教授頂いたMimicXPSを使用しようと思います。
過去の甜さんのコメントからら、下記のダウンロード元情報を見つ方のですが、どこにもダウンロードボタンのようなものがありません。
http://hpcgi1.nifty.com/yosh/soft/mp/
ググってもなかなかダウンロード出来る場所が見つかりません。。
検索能力なく情けないのですが、もし、ごぞんじでしたら、ダウンロード出来る場所も教えてもらえますでしょうか?・・
よろしくお願いします。
書込番号:13471053
0点

またまた、補足ですが、システム情報見て、気付いたのですが、自分で覚えがないのに、パーティションが二つ存在しているようです。 パティーション2は、開始オフセット 1024の整数倍となってました。
書込番号:13471080
0点

探されたHPにあるダウンロードの所の下矢印、
「(正式版) MimicXPS 1.04 」をクリックしてください
別ウィンドウでダウンロードが出来るようになります。
書込番号:13471110
1点

Acronis True Imageならアライメントも考慮してドライブのコピーをしてくれます。
元のHDDがウェスタンデジタル製であれば、無料のAcronis True Imag WD Editionが使えます。
書込番号:13471118
1点

開始オフセットがずれてないなら別の原因かもしれませんね。
何かのデバイスの初期化に手間取っているのかOSの認識セクタサイズの違いが原因なのか。
一応念のためデバイスマネージャでAHCIドライバが入っているかも確認しておいて下さい。
AHCIやRAIDモードでなくIDEモードだったら、ランダム読み込みの性能がAHCI等と比べて格段に落ちますので。
書込番号:13471200
1点

●平さん、
情報ありがとうございます。
http://hpcgi1.nifty.com/yosh/soft/mp/ にダウンロードという個所が
どこにも見当たりません。。
何か私のブラウザの表示のさせ方に問題があるのでしょうか?
今もありますでしょうか?
IE、FireFox共にダウンロード系のボタン、矢印等が見当たりません。。
●とろやんBさん、
情報ありがとうございます。
確かWD製でしたので、次回は、Acronis True Image使用してみたいと思います。
●甜さん、
デバイスマネージャ確認したところ、なんかVPN Clientのようなものが無効になっておりました。
そちらを有効にしたところ、10秒は早くなりました!
なんとか、これで、自分の許容範囲に入りました。 ありがとうございます。
まだ、二つあるパーティションの一つのオフセットがずれているという点が気になりますので、次回はこのあたりを注意してみようと思います。
パーティション@とパーティションAを結合とかすればさらに改善するのかなあ、などと思っております。(←素人的発送です。)
書込番号:13471276
0点

甜さん
しつこくすみません。
デバイスマネージャで、AHCIドライバが入っているか確認との事ですが、これは何をもって、入っていると判断出来るのでしょうか?
BIOSで確認すると、SATA Operation がATAとなっています。AHCIに簡単に変更出来そうなのですが、怖いメッセージが出るので、実行する勇気が。。
この辺がまだ、素人にとっては厳しい壁となっております。
書込番号:13471337
0点

ダウンロードの入り口はSSの通りです。
IE9使用です。
http://hpcgi1.nifty.com/yosh/soft/mp/
Acronis TrueImage2010を使っています。
復元やクーロン作成時に
ターゲットドライブをWindows7でフォーマットしておけば
1.048.576バイトになります。
WindowsXPでフォーマットしておくと 32,256バイトになります。
元のフォーマット形式は変わりません。
AcronisTrueImage11などの古いバージョンでは
フォーマットに関わらず強制的に32,256バイトに書き換えれます。
書込番号:13471390
1点

SATAコントローラが物理的に1つしかないところにAHCIの文字が無くUltra ATAと表記されていることから
IDEモードであると判断してよいかと思います。
末尾の2828とか2850という数字を頼りに調べると確実に判明はしますが面倒なのでパス。
BIOSでAHCIモードに変更できるならこちらのようにやってみて下さい。
http://windows7.wiki.fc2.com/wiki/AHCI%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89
ミスっても元に戻すのは容易にできますので。
もしも強制的にAHCIドライバを適用するという運試しをする場合はセーフモードで起動する手順を確認してから実行を。
MimicXPSはJavascriptが有効でないと普通にはDLできません。
書込番号:13471422
1点

64bitのOSの場合8GB以上のメモリー環境じゃないと起動が遅いと聞いたことがあります。
どこに載ってたか忘れてもたが・・・・
Windows7は元々遅いとも聞いた事があるような
書込番号:13476365
0点

皆様、返信ありがとうござあます。仕事でドタバタしておりました。また、確認し結果を報告します。とりあえず、intel同様満足してます。SSD最高です。
書込番号:13476378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
今回初めてSSDを導入しました、どうも4kのread,writeともに低い気がするのですが…?
512kは公称値近くまで行っているので接続関係ではないのかなと自分では考えているのですが、皆様はどう思われますか?
0点

それで肝心のPC環境はどこでしょう?
マッハドライブとかの高速化系(RAMディスク系)ソフトを入れているなら完全削除して下さい。
AHCIドライバをSATAコントローラ特有のものにしたり更新したりもしてみて下さい。
書込番号:13400252
0点

すいません、一番基本的なことを書いてませんでした(汗)
環境は
【CPU】Core i3 2100 (定格)
【MEM】A-DATA DDR3-1333 4GBx2
【VGA】GIGABYTE GV-R667OC-1Gl
【HDD】Crucial m4 SSD 128GB (ファームウェアは見方がよくわからないです)
【M/B】AsRock H67DE3 (BIOS P1.40)
【OS】Windows 7 Home 64bit
接続はSATA3.0の0番ポートにATA6Gと書かれたケーブルで接続しております。
高速化ソフトは…ASRock付属のUSB高速化ソフトをインストールしています。
もしかしてアンインストールしたほうがいい感じですか?
AHCIドライバについては勉強不足でよくわかりません、
おそらく初期のままいじってないはずです。
書込番号:13400294
0点

Windowsのデバイスマネージャでの表示例と
BIOS設定画面での表示例です
SSDは違いますが、同じMBを使っているので
参考になれば・・・
因みに、AHCIになっていない場合
レジストリを編集してから、BIOS設定を行うのですが
OS設定とBIOS設定が同じでないと、BSODになりますので
慌てずに、同じ設定にしてから再起動してください
USB高速化ソフトについては、私は影響ないと思いますが
現在の環境には、インストールしていませんので不明です
書込番号:13400880
0点

う〜ん…設定上はAHCIになってるんです。
じゃないと512kでこの速度は出ないわけですし、BIOSでも確認しました。
なぜ4kだけこんなに遅いのか…そこがわからないんです。
書込番号:13401045
0点

アライメントがずれている時の症状に近いです。
(特にReadとWriteの比率が)
対処方法は 「SSD アライメント調整」 で検索してみてください。
ただ、どちらかというとアライメントをずらさないように新規インストールやドライブのコピーをする方が簡単です。
書込番号:13401372
0点

>>アライメントがずれている時の症状に近いです。
私はクリーンインストールしましたので
思いつきもしませんでしたが
OS導入の仕方によっては、アライメントずれもあるのでしょうか
他に思いつくような事といえば・・・
ケーブルを交換してみる
不要なデバイスをディセーブルにする
グラフィックシステムをオンCPUにしてみる
USB高速化ソフトをアンインストールする
不要なアプリケーションを削除する
気のせいだと、見なかった事にする
電源の管理の設定を変更する
BIOSをverUPしてみる(P1.60)
ディスクのポリシーからキャッシュの設定を見直す
ベンチマークの結果ですので
あまり拘ってもしょうがない話かも知れないですが
書込番号:13401503
0点

XPをアップグレしたHDDから引っ越したとか、、、
書込番号:13401816
0点

返信遅くなってすみません、確かにHDDから引越ししています。
アライメントとはデータの書き出し位置のようなもの…でしたっけ?
自力で調べたときに出てきましたがよくわからなかったのでスルーしていました。
ということはクリーンインストールが一番早いということになるのでしょうか?
書込番号:13402249
1点

私は面倒でもクローンは使いませんね
アライメントも重要ですが、クローンだと不具合も引っ越しますからね
Paragon Alignment ToolだとOSが入ってままアライメント調整ができます。
私はVSuite Ramdisk(これはSCSIタイプ)とマッハドライブを使ってますが
VSuite Ramdiskは影響は皆無ですね
マッハドライブは設定したデバイスの速度が上がる部分と下がる部分がありますが
インストールをしてるだけでの影響は出てないですね。
書込番号:13402552
0点

結局クリーンインストールする根性もないのでそのまま行くことにしました。
次からは引っ越しせずにちゃんとクリーンインストールしようと思います。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:13405702
0点

オフセットが原因かどうかは、オフセットの値を確認するだけですので、確認してみましたか?
確認方法
・Windowsキー+R を押す。
・"ファイル名を指定して実行"が開く。
・msinfo32 と入力
・コンポーネント→記憶域→ディスク と進む。
・SSDドライブの「パーティション開始オフセット」を確認。
・1,048,576バイトの倍数になっているか確認。(Windows7では通常見えないパーティションが作られます。なので当方では105,906,176バイトになっています。)
参考になりそうな記事
http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/ssd-7a81.html
Windows7では、強力なシステムイメージ作成ツールがあります。
「バックアップと復元」から「システムイメージの作成」を選ぶだけです。
別のHDDにシステムイメージを作ってから、SSDをフォーマット、システム修復ディスクから起動してシステムイメージをリストア。
やり方が心配ならSSD→HDDにリストア作業してみて環境が作れるかやってみるといいでしょう。イメージファイルなのでバックアップ→復元でも数十分で終わると思います。
書込番号:13405845
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
ファームウェア0002ですね。
不具合を解消したファームウェアです。
なんか最近のものは最初っから0002適用済みだったりするそうなんで、もし古かったら更新しましょう、位に覚えといていいんじゃないかと。
書込番号:13357820
0点

初期のファームが0001でリリースされたのが0002
最近の出荷品は最初から0002のようです。
手持ちが0001であれば不具合の改良がされてるので書き換えた方が良いですよ
書込番号:13357821
0点

http://e-words.jp/w/E38395E382A1E383BCE383A0E382A6E382A7E382A2.html
意味としてはコレがシンプルかな?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2
色々細かく述べてるのがこちら。
その上で上記お二人の解説が回答となりますね。
具体的にはクルーシャルのHPでファームをダウンロードするページに
併記でPDFファイルで更新内容の記載があります。
英文ですが判らない部分はコピペでWeb翻訳をかければ理解できるかと。
書込番号:13357874
1点

KAZU0002さんの
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000249207/#13046142
このスレが一番不具合から新ファームによる解決までの経過が分かりやすいかと。
書込番号:13357917
0点

ファームウェアとは、その機器を制御するためのソフト。002は、Ver2.0という意味。
不具合があった場合に修正版として出ていたり、新しい機能に対応するために出ていたりする。
書込番号:13357975
0点

SSDの中にもマイクロコンピュータが使用されています。
このコンピュータの制御用ソフトウェア(プログラム)です。
ファームウェア0002はHPからダウンロードします。
http://www.crucial.com/support/firmware.aspx
ISOファイルをCD-Rに焼いてそれから起動してSSDに書き込みます。
http://www.crucial.com/firmware/m4/0002/ProductFlyer-letter_m4-firmware0002_06-11.pdf
ファームウェアをアップデートすると不具合が解消されます。
m4の場合、0001(初期バージョン)だとプチフリが発生します。
これが改善されます。
書込番号:13358289
1点

私はAPPLEのMac mini(Midel No.A1347)にこのSSDドライブをセットして使用していますが、購入時のファームウェア0001ではプチフリーズ(コンピュータが時折無反応になる状態)が起こりましたが、0002にアップデートすることでプチフリーズが発生しなくなり、本来のSSDドライブの良さを実感できるようになりました。ということでファームウエアをアップすることで既存の問題が解消できることがあります。
ただ時折、アップすることである部分は問題解消しますが、今まで見られなかった問題が発生する場合もあります。
ファームウェアをアップされる場合には不要にアップせず、まず情報を集めてから行われるのがよいと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:13362270
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
過去ログを検索してみましたが、いまいちよく分からなかったので教えてください。
今日この商品を勢いで購入しましたが、SSDは使用していくうちにHDDよりも
速度低下すると聞き、不安におもっています。
デフラグのような対応策はないのでしょうか。
(最悪フォーマットすることで防げたりとか・・)
0点

遅くなってから考えてもいいと思います。
通常はTRIMが発行されて初期状態に戻るので、速度低下は小さいと思います。
TRIMに対応しないOSや状態もありますが、それ以外で昔程速度が低下するとは思えません。
フラッシュメモリーは書き換える前に消去する必要がありますが、TRIMコマンドを発生させて未使用領域を事前に消去させることで、速度低下を抑えることが可能になります。
書込番号:13348072
1点

今時、気になるほどの速度低下はそうそう起こらないとは思いますが、
使い込んでどうにも我慢できない位遅くなった時にでも Secure Erase
を実行すれば回復するかもしれません。
ツールは各メーカー毎に独自ツーツールが有るようですが、
↓のフリーソフト、Parted Magic など如何でしょうか?
http://partedmagic.com/doku.php
でも、こんなツールを使おうかと言う時にはもっと良いツールやデバイス
が当たり前になってそうです。
書込番号:13348228
1点

速度が落ちてきてもHDDよりははるかに高速ですよ
SSD用の設定はしてますか?
書込番号:13349129
1点

皆様アドバイスありがとうございます。
cpuやm/b等、一式まとめて購入しましたが、実はまだ組み立てていません。
経緯としては、購入後、別の販売店でssdの話となり
『510 Series SSDSC2MH120A2K5』であれば、速度低下を改善する
ツールが動作するのにと言われたのがきっかけです。
検証する技術も知識もないので、書き込みをさせていただきました。
ちなみにssd用の設定とはなんのことでしょうか。重ね重ねの質問となり
申し訳ありませんが、アドバイスいただけると助かります。
書込番号:13352424
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13311963/
win7ultimate32bit
corei7:920
メモリ:3G
marvell9128⇒問題はたぶんココ
0点

マザーボードは何を使っているのですか?
CPUよりも重要です。
接続先はMarvellの管轄なのですか?
オンボードなのか、後付けなのかでも変わってきます。
後付けならどのスロットに取り付けたかでも違いがあります。
もしMarvellのチップが2.5GT/sのPCI-Expressに接続されているのなら、理論値で250MB/sしか出ません。
実際の速度では200MB/s前後になります。
更に言えばOSの入ったドライブなら、他のアプリケーションやOS自身の読み書きも同時に発生するので、空のドライブより性能は落ちます。
書込番号:13315707
0点


多分ですが、マザーボードはMSI製のX58A-GD65を使ってますよね?
もし、そのマザーでオンボードのSATA3.0(6Gbps)ポートに接続しているのならこれ以上の速度は出ませんよ。
X58A-GD65のオンボードのSATA3.0ポートには設計上の問題から、理論上の速度上限が250MB/s、実行値で200MB/s程度に制限されています。
この問題はメーカーHP上などでも公表されているもので、このマザーの発売から一定期間だけはPCI-Expressスロット用のインターフェイスボードを無料で貰えました。
現在ではその無料キャンペーンは終わっていますね。
マザー購入時にショップ店員に質問してすすめられたとかならショップに文句を言っても良いと思いますよ。
ただ、何にも聞かずに購入している場合やネット通販で買った場合なんかは自分の調査不足ということで自己責任になります。
とりあえず、現状のマザーのままでSSDを本来の性能で使いたいならインターフェイスボードの追加しか無いですね。
その時の注意点しては、SATA3.0(6Gbps)対応のカードを選ぶことと、カードは青いx16スロットに刺すことです。
X58A-GD65のx1スロットはPCI-Expressのバージョンが1.1なので現状と同じような速度しか出ません。
書込番号:13315930
0点

uPD70116さん、ありがとうございます。
マザーはMSI X58A-GD65です。
Marvellの管轄というのはわからないのですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000134783/
の上から13番目のレスにある感じです。
すみません勉強不足でよくわからりません。
>オンボードなのか、後付けなのかでも変わってきます。
>後付けならどのスロットに取り付けたかでも違いがあります。
→グラボはRADEON5850を使っています。答えになってなかったらすみません。
>もしMarvellのチップが2.5GT/sのPCI-Expressに接続されているのなら、理論値で250MB/sし>か出ません。実際の速度では200MB/s前後になります。
>更に言えばOSの入ったドライブなら、他のアプリケーションやOS自身の読み書きも同時に>>発生するので、空のドライブより性能は落ちます。
→多分そういった状態かもしれません。その状況が一番当てはまる状態なので今現在。。。
ショック・・・・
がんこなオークさん、ありがとうございます。
でも200しかでていないんですよ。
それなので、がんこなオークさんが出ている状態にまで出したくて、もしかしたら
ほかに原因があると思って。。。教えていただきたいと思っているのですが・・・
ktrc-1さん、ありがとうございます!!
そういうことなんですね!!
てっきり、PCI-Expressスロット用のインターフェイスボードを無料で貰得るということまではしっていたのですがそれはあくまでおまけ的なものかと思っていたので対してきにしていませんでした。。。
とりあえず、私の調査不足だったということなんですね・・・・
皆様、色々と相談のってもらいありがとうございました!!
書込番号:13317190
0点

もう無償提供は終わった筈ですし、PCI-Expressのカードを買うしかないでしょう。
接続先を青のスロットにすれば、360MB/s前後は出るでしょう。
それ以上を求めるなら、Marvell 88SE9182(9128ではない)の乗ったマザーボードに変えるしかありません。
書込番号:13317273
0点

P67やZ68とほぼ同じスコアの出るX58マザーは
ASUSのRampage III Black EditionかGIGABYTEのG1-Killerシリーズだけです
最低でも特売を除き32000円〜です
書込番号:13318710
0点

がんこなオークさん ありがとうございます。
32000円ですか・・・。
どちらにしても、買い換えたばかりなのでマザーを買い換えるつもりはないのですがショック・・・
ちなみに200と300とじゃやはり全然違うもんなんですか?
それが変わらないという事であれば、ひとまず安心できるのですが・・・。
やっぱり400と500とかだったらそんなに体感速度はそんなに変わらないかと思うのですが
200と300となると全く話は変わりますよね。。。
書込番号:13320901
0点

>ちなみに200と300とじゃやはり全然違うもんなんですか?
Intel X25-V(Read 170/Write 35MB/s)とちゃんと性能を発揮しているm4を比べても体感速度的には変わりませんよ。
そもそも、SSDという製品というだけでもかなり高速なので、300MB/s以上出るような製品ってベンチマークスコアを見てニヤニヤしたい人向けな面があるんですよね。
プチフリが出るようなコントローラを採用した製品を選ばなければどの製品でも大抵速いですよ。
あと、現時点でSATA3.0ポートに接続しているのならIntelチップセットのSATA2.0ポートにつないだ方が速いですよ。
Marvell 88SE9128配下のSATAポートだと理論値が2.5Gbps=250MB/sなので実行速度で200MB/s程度になりますが、Intelチップセット配下のSATAポートなら理論値で3Gbps=300MB/sなので最大で270〜280MB/s程度出る可能性があります。
書込番号:13320952
0点

買ったばかりって特売だったのかな、ショップで説明なしで買ったなら
返品できる可能性もあるんじゃないかな
書込番号:13321485
0点

Marvel側じゃなくて
Intel側のポートにつないで
やったらいいかと思うんですが。
シーケンシャルが早いよりもランダムの
4Kや4K32が早いほうが体感は断然違いますよ。
自分はP45なので3Gbpsしかでないですけど、
ランダムリードが早いおかげで起動もさくさくで
大満足して使っていますよ。
書込番号:13339472
0点

ktrc-1さん ありがとうございます。
体感速度的には200も300も変わらないんですか!!
ちょっとびっくりしました、また気分的に楽になりました!!
かなりショックだったのでその言葉にかなり救われました!!ありがとうございます!!
SATA2の件は本当にそのとおりでそもそもあっちの言い分はチップとしての表示だから問題ないといっていました!!
それにしても情弱な人間には本当にひどい話だと思いましたがやはりこういったことはよくある話で調べ不足ということで
話は終わるのでしょうか・・・・
がんこなオークさん ありがとうございます。
買ったばかりって特売だったのかな、ショップで説明なしで買ったなら
返品できる可能性もあるんじゃないかな
⇒買ったばかりではないので出来ませんでした。
COW_EYNEさん ありがとうございます。
一応いろんなポートで確認しましたがやはり200以下でした。
正直、MSIにはかなりがっかりしました。
自分の勉強不足、下調べ不足に違いないですが・・。
すくなからず今後、MSIは買う事はよっぽどの事がない限り買う気も起きなくなりました(失笑)
書込番号:13340455
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





