
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2012年5月12日 21:09 |
![]() |
0 | 9 | 2012年5月11日 07:18 |
![]() |
0 | 3 | 2012年5月18日 21:01 |
![]() |
0 | 12 | 2012年7月18日 10:06 |
![]() |
10 | 8 | 2012年5月16日 11:32 |
![]() |
4 | 0 | 2012年5月5日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
皆様、初めまして
ビギナーではありますが、質問させて頂きます。
CT128M4SSD2を10台程購入しまして、Raid0化を検討しております。
それに伴って、ハードウェアRaidを選択したいと考えております。
10台Raid0可能なRaidカードはありますでしょうか?
また、お勧めのRaid0対応カードをご教示頂ければ幸いです。
10台の場合にて速度に対してボトルネックにならないカードをアドバイス下さい。
Raidは初めて挑戦しますが、Raid0の場合は冗長化ではない為にクラッシュのリスクが増大する様ですが、10台Raidですと危険性は相当なものなのでしょうか?
勿論、バックアップはしますし、リスクも承知の上なのです。
複数台での経験者の方、アドバイス賜りたいです。
それから10台sataケーブルをm/bに接続することになるのでしょうか?
または、Raid0カードにsataケーブルを10ポート接続するのでしょうか?
合わせてご教示賜りたく存じます。
このCT128M4SSD2以外のssdでお勧めの物があれば検討しますので、宜しければお願いします。
最後に、自分で調べろやビギナーはよせ等の返答は一切不要です。ネットで調べましたが、複数台Raidを行なっている方は見かけましたが、流石に10台となると見かけなかった為にこの場をお借りしましてご教示をお願いしている所存です。そして、当方はRaidビギナーではありますが、他人には迷惑をお掛けしませんし、寧ろビギナーだからこそ挑戦してみたいと考えております。
皆様、駄文ではありますが宜しくお願い致します。
0点

ブツは買って用意してるけど面倒くさくなって放置してるロクでも無い人です。
カードのオススメ品は九十九さんでも取扱始めた
3R、後は老舗のアダプテク、ARECAの3社から選ばれると宜しいかと。
オリオスペックさんとこのサイトを見るのが判りやすいかな。
ケーブルがどんなんかと言えば要は四つ又分岐ケーブルを使うですよ。
私は既にM4買って数揃えちゃってますんで
スレ主さんには他のSSDで試して欲しかったりしますけどね(^.^)b
書込番号:14552226
0点

Yone−g@♪さん
早々の返答有難うございます。
現物は未だ購入しておりません。
是非オススメのssdをアドバイスして下さいませ。
書込番号:14552241
0点

8台の高速SSDで最強RAID PCを作る(Crucial m4 x8個)
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/technique/20110826/1036244/
HIGHPOINT
RocketRAID 2720 (SAS/SATA 6Gb/s/RAID) 8台用
http://kakaku.com/item/K0000090283/
\49,999
Crucial m4を8個で試しました! という楽しいレビューまでは見たことあるんですが、10個は見たことないですね。
PCI Express 2.0 x8レーンに繋いでも片方向4GB/sまでなので、Crucial m4が1台500MB/sで x10台だとなんか計算上足りなくなる。
どうも、単純に8倍、10倍はいかないようです。(書き込み性能は伸びます)
8台の高速SSDで作ったRAID0はどれだけ速いか
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/technique/20110826/1036244/?SS=imgview&FD=-2083824801
>>10台Raidですと危険性は相当なものなのでしょうか?
10倍以上はぶっ壊れやすくなるんですが、SSDなのでHDDよりはずっとマシなのでは。
書込番号:14552264
0点


kokonoe_hさん
返答有難うございます。
やっぱり現状だとPCIレーンの方がボトルネックになってくるんですね。
書込番号:14552325
0点

2GB/sを超えるスペックをもつインターフェースカードがどれだけあったかな?
書込番号:14552369
0点

紹介程度ですが…
m4が鉄板ではあるんですがプレク、インテルの新作に加えOCZのバーテックス4がファームウェアで化けたと話題に上がってますね。
ただですよ、今どきのオンボードRAIDも良い数値出てますよね…。
パーシモン1Wさんのレスにもありますが
ハードウェアレイドのカードって新作がなかなか出なくて
マザー規格、CPU規格の更新速度に明らかに追い付いていません。
一枚安くて4〜5万、24chだと12万から14万ほどしますしケーブルも別仕立て…
カードの仕様や機能についてはじっくり調べられると良いです。
書込番号:14552438
0点

気長に待てるならPCIex3.0nativeな速度の稼げるカードが出るのを待つってのもありかもしれませんがね。
現行2.0で帯域幅は8レーンまでの速度。
ARECAも1882シリーズ出しましたがぱっとしない話で私もまだ1880のままです。
そこらで3Rのメガレイドが按配良いとの話題が昨年の夏か秋にしてたんだっけかな?
まぁ馬鹿積みレイドの話題はこのSSD板よりインターフェースカードの板の方が「深い」方々が出没しますよ。
書込番号:14552533
0点

失礼しました。
オススメカードベンダー名前間違えてましたね。
3Rってどこの接着剤屋書いてんだ私…LSIの意味です、すいません。
最近九十九さんで常備在庫されるようになった品です。
価格コムや子猫さんのインターフェースカードの過去ログ、レビュー記事も読まれておくと良いかと思います。
書込番号:14554031
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
GW最終日の6日の夕方から、突然Windowsが立ち上がらなくなりました。
リセットやスタートアップの修復等を行うと、立ち上がる時もありますが、
動かなくなってしまうことも多いです。
止まる場所としては、起動中「Windowsを起動しています」の文字と共に、Windowsのロゴが出て来るところで止まってしまいます。
止まり位置は、毎回同じです。
ここ最近で、弄った事と言えば、止まる5日前にCPUクーラーを変えたくらいです。
変えてすぐは、特に問題はなかったです。
クーラーが緩んだと思い、調べましたが、緩みは有りませんでした。
ここ数日で試したことを書きます。
・Windowsスタートアップの補修
・Windowsのアップデート
・システムの修復
・SSDファームウェアアップデート 0309⇒000F
・SSDのエラーチェックとデフラグ
・SSDをフォーマット後、ソースネクスト『クイックイメージ』による復元
・SSDとマザーボードをつないでいるケーブルの交換
・Windowsのクリーンインストール
上記のことは試しました。
どれも、症状としては変わっていません。
立ち上がる時もありますが、同じ場所で止まることもあります。
パソコンのスペックですが、
CPU:Core2Quad Q9650 (定格利用)
MB:Rampage Formula
メモリ:総容量4095MB
OS:Windows7 Pro 64bit版
メインディスク:Crucial m4 CT128M4SSD2
アドバイスお願いします。
0点

CPUクーラーの取り付けに問題がありそうです,
グリスをつけ直しましたか?
触るとグラグラしていませんか?
書込番号:14544013
0点

上手く起動した時にエラーログ調べたらまずい部分を探すヒントにならないかな?
書込番号:14544195
0点

1ヶ月前同じ症状にはまり、OSシステム見直したり、起動用SSD(m4)もチェックすると認識エラーでていたのでINTEL330に買い換えたりしましたが、結論はバッファロー外付けUSBHDD不良でした。(完全に死んではいないので起動時チェックで止まってしまった)
CPUファンについてはBIOS画面でCPU温度,FAN回転数チェックできると思います。
自分自身の反省もありますが、一度最小構成にしてみることですね。
書込番号:14544438
0点

Windows のロゴが出てその後に進めない場合の考えらる原因
1:ハードウェアを増設して対応していないか接続不良の場合
2:Windows が起動できないほど壊れた場合
3:対応していないグラフィックスドライバをインストールしたため、描画する事ができない場合
4:メモリが壊れてる
5:グラボが壊れてる
6:電源の容量が足りて無い又は出力が弱って来てる
7:外付けHDDやSSDが壊れかけてる。
一度ケースからだし全て外し接続を確認しながら最小構成で原因の切り分けをしましょう。
書込番号:14544607
0点

グラボやマザボのコンデンサが膨らんではいないか。とかはどうでしょう。
書込番号:14544628
0点

Windowsのロゴが出て来るところで止まるということは
メインのSSD以外のストレージに問題が有るような気がしますので
他の方もおっしゃられている通り、HDDや外付けHDD,USBなどを
極力外して起動してみてください。
それで起動したならば、外したHDDなどを1つ1つつないでいき、
不良箇所を特定していくのがいいと思います。
書込番号:14544674
0点

皆様、アドバイスありがとうございます。
自分一人では、これだけたくさんの原因を思いつきませんでした。
一つずつ検証し、原因を調べようと思います。
書込番号:14545838
0点

昨晩、一つずつ確認を行っていきました。
RAID1+0構成で使っていた、データ用HDD4台のうち、1台が壊れかけていたのが原因と分かりました。
原因のHDDのコネクタをはずしたうえで、起動させたところ、問題なくスムーズに起動が行えました。
皆様のアドバイスのおかげで、原因を見つけることが出来ました。
感謝いたします。
今日、代わりのHDDを買ってこようと思います。
書込番号:14547433
0点

>RAID1+0構成で使っていた、データ用HDD4台...
質問の際に,記載すべき事項でしょう!
書込番号:14547473
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
富士通FMV B8250(XP)での使用を考えています。現状、KingstonのSSDを搭載し、電車の乗り継ぎや短時間の移動時に、シャットダウンではなく、休止状態にして使っています。このSSDでは、正常に休止状態やスタンバイから復帰できるでしょうか?
当方の環境は、下記の通りです。
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
Chipset: Intel(R) ICH7M/MDH SATA AHCI Controller [ATA]
Model : Kingston SSDNow V Series 64GB
チップセットがIntel945の古いノートPCなので、高速の6Gb/sにする意味はあまり無いと思いますが、仕事にも使うので、安定稼動と機動性を優先して考えています。
0点

スタンバイや休止が出来るかは、SSDとは関係ないです。
書込番号:14543104
0点

大丈夫です。
関係ないですが、古い電源でWin7のスリープからの復帰をすると
エラーになった方がいるようです。
書込番号:14543157
0点

KAZU0002さん、nobuyoshiさん、アドバイスありがとうございます。
しかしこの商品、暴落が止まらないですね。2店が競って大手まで追随。週末特価セールを使えば既に1万円切りますね。カード払いならポイントも増額。。。。もう少し待とうかどうしよか。悩みどころです。
書込番号:14576967
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
仕事用のデスクトップPC(Dell Vostro260s)のSSD換装を考えています。
先日OCZのOCT1-25SAT2-128Gに換装したのですが、ベンチでのスピードが全く出ませんでした。
あちらの製品のクチコミ掲示板で教えてもらってから知ったのですが、Vostro260sはチップセットが廉価版であるH61 ExpressのためAHCIに対応しておらず、本来の性能が発揮できないようでした。
H61チップセットでもメーカーによってはAHCIを有効に出来る場合もあるようですが、残念ながらBIOSでもSATAモードの切り替え設定はありませんでした…。
そこでというわけではないのですが、このSSDはどうなのでしょうか?
やはりSSDはAHCIモードでないと、どのSSDでも性能がガクッと落ちてしまうものなのでしょうか?
参考までにOCT1-25SAT2-128Gのベンチを貼っておきます。
アドバイスお願いします。
0点


64GBモデルですが、AHCI vs IDE の比較記事があります。
[crucial(クルーシャル)のSSD m4の64GBを購入したので、それについてのメモ書きです。]
http://cielo.cside.com/second/?p=972
書込番号:14540378
0点

あとこっちにも
【何故?AHCIモードで性能ダウン】
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000248009/SortID=14503204/#14503483
書込番号:14540379
0点

SSDの優位点は4K(QD=32)のリードです。
現状でもそこそこ速くなってませんかね?
で、MB側でAHCIに出来ないなら、他のSSD持ってきても4K≒4K(QD=32)となるのは必然です。4Kが倍くらい出るようだから、そこまでは期待できますけど。
残る方法はAHCIできるSATAのボードを挿すことです。
ただ、ドライバーがMS製でなくなるとシステム不安定になりやすいとか、起動の際にボードのBIOSを読みに行くので遅くなるとかトレードオフはありえます。
あと、MarvellのチップはIntelと比較すると遅いので、ベンチの数字を気にするならスッキリはしないかも。
書込番号:14540406
0点

OCT1-25SAT2-128Gの所有者なので・・・答えときます。
OCT1-25SAT2-128G
http://review.kakaku.com/review/K0000321218/
AHCIモードになればこのような速度にはなるのですが・・・IDEモードですと、そんなものかもしれないですね。
ベンチマーク上はあまり良い数値ではないですが、SSDはIDEモードでも細かなファイルの読み書きがHDDとは比べものにならないほど速いので、Windowsの起動も速いですし体感的にとても速くなったとは思います。
>>Crucial m4 CT128M4SSD2
>>このSSDはどうなのでしょうか?
IDEモードなので
Sep 読み 200MB/s 書き 150MB/s
くらいではないでしょうか・・・
Crucial m4 に間違ってIDEでOS入れた時がそんなものだったような気が・・・
書込番号:14540664
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
>SSDの優位点は4K(QD=32)のリードです。
>現状でもそこそこ速くなってませんかね?
HDDとは比較にならないほど4K(QD=32)は速いので、起動などではその速さを体感できます。
やはりどんなSSDにしたところで、IDEモードが足枷になってしまうのですね…。
>残る方法はAHCIできるSATAのボードを挿すことです。
考えたのですが、やはり安定性でちょっと却下ですね…。
ところでSSD自体はIDEでも速度が出ないだけで、問題があったりはしないってことでいいんですよね?
寿命とか…関係ないですよね?
書込番号:14540913
0点

Vostro260にCrucialの60Gを入れましたが、一番速い所で250は出てたと思います。
Windows7の起動時間が約20秒
AHCIのあるZ68で約10秒程だったのでやっぱり遅いです。
どうしても速くしたければ
http://kakaku.com/specsearch/0540/?st=2&_s=2&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&BoardType=6&Chipset_Code=209%2c210%2c211&
この辺のMBに買い換えるのも一つの手です。
Vostro260でしたら大抵交換可能です。
書込番号:14540922
0点

TrimはAHCIでないと発動しないから一応寿命にも関係しますね。
当然OSにも依存するので環境次第ですが。
書込番号:14540931
0点

>>あ の にさん
経験者の方の意見、参考になります。
やはり起動時間で比較してもIDEでは遅いのですね…。
それでもシーケンシャルで最速250ならOCT1-25SAT2-128Gよりかは速いのかな?
まぁ肝心の4K(QD=32)のリードが遅ければあまり差は感じられないのでしょうけど。
マザーボードの交換は大手術になるのでちょっと敬遠ですね。
一応仕事用PCですし。
>>修羅の門の続きをいまだ待つ者さん
寿命にも影響しますか…。
OSはWindows7のPro 32bitです。
はぁ…廉価版チップセットが恨めしい…。
書込番号:14541950
0点

そもそもSSD->SSDの交換で、性能の違いが体感出来た人は殆どいません。
HDDよりは性能が高いのですから、気にせず今のまま使った方がいいでしょう。
それから、どうしてTrimと寿命に関係があると言われているのか全く見当が付きません。
Trimというのは、OSが使わないと宣言した領域をSSDに伝え、事前に消去しておくことで、書き換え時のパフォーマンスを向上させるものです。
SSDというかフラッシュメモリーの書き換えは、消去をしてから書き込みを行うので、データーが入った状態では書き換えが遅くなるのです。
長期間利用すると書き込み済みのエリアに書き込む様になるので、購入当初の様なパフォーマンスが得られなくなっていくのです。
それを予め消去しておくことで、書き換え前の消去を省略し高速に書き込める様になります。
と以上から、寿命を延ばす要素はあったでしょうか?
書込番号:14543694
0点

まず、Buffaloの言い分。
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/1918/kw/%E8%A3%BD%E5%93%81%E5%AF%BF%E5%91%BD/c/36,3661,3662
これは文を簡潔にするため端折っている可能性も充分ありますが一応販売元の見解としては長寿命化に効果アリと読み取れます。
経験則ではTrimコマンドのウェアレベリングによるオーバーヘッドの低減が寿命に関係してそうです。
CrystalDiskInfoで数値を見ているとウェアレベリング回数がそのまま残り寿命に連動しているので減った回数分は長寿命化に貢献したのではないかと。
まあ断言口調で書いたのは失敗でしたね。
「数値上長寿命化に効果がありそうです」に訂正させて下さい。
ただ知ってのとおりSSDの寿命は大容量ほど実質的寿命は長くなるので本当に気になるなら256GBも検討してはと思います。
書込番号:14544177
0点

返信が遅くなりました。
結果的にこのSSDに換装しました。
ベンチ的には若干ですが1割程度はアップしたと思います。
体感は…あまり変わらないですが…。
とりあえず寿命は気にせず使っていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14822886
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
0309から000fへアップデートを行ったところ、PANIC表示が出てストップしてしまいました。
英語表記と16進数の羅列みたいなのが画面一杯に…
強制電源オフから何事も無く起動できてホッとしましたが、これで起動できなかったら泣いていたでしょうね。
ちなみにファームウェアのバージョンは変更されていませんでした。
今回のアップデートは諦めます。
0点

必ず成功するものでもないし、1回でうまくいかない時もみなさんあるようです
構成の影響もあるでしょうね
1度失敗しただけど製品評価が悪はかわいそうだな。
書込番号:14536436
4点


私も最新にアップできました。
LetsNote J10に内蔵でWindws上から起動しておしまい。
ノートなのでBIOS設定は特に何もしてないですね。
書込番号:14536956
1点

悪意を持って(悪)にした訳じゃないんです。
今回は何事も無く終わりましたが、下手すれば全てのデータが失われる事もあるし、最悪だと使用できなくなってしまうケースも、他の製品ではあるみたいです。
(同じ症状の人がいないか検索したら、他商品で結構ありました)
ですので、これを読んで気軽に行わない方が増えればと思い、最低でもバックアップは行なってからするようにとの注意勧告の意味です。
特に今回からは簡単にチャレンジできてしまいますから。
書込番号:14537405
1点

ファームウェアアップするのはわかってる人限定でやるものですけど、Windws上からさくっと起動できますからね。今回の。
そしてWindws上からだと何か別のプログラムが原因で失敗することもありますから危険と言えば危険かも。
私はディスクから起動するタイプのほうがいいとは思います。
書込番号:14537507
1点

ファームアップに限らず、ディスク管理するときはデータが全部消える可能性があることは当然承知していなきゃいけないと思うけど。
消えること自体は別に重大なことでも何でもない。戻すのがメンドクサイってだけの話。
RAID0なんてコネクター抜いて起動しただけで全部消えるし。
書込番号:14537798
2点

質問です。
私、RAID0で使っていますが、Firmwareのアップ(現在0309)はこのままできますかね?
マザーはASUS P9X79 です。
書込番号:14565364
0点

私も0309から000Fにアップデートしました。
エラー表示がでたのですがどうやらアップデート成功していたようです。
書込番号:14567391
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





