
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2012年4月23日 16:14 |
![]() |
2 | 10 | 2012年4月17日 10:52 |
![]() |
2 | 1 | 2012年4月15日 14:03 |
![]() |
0 | 1 | 2012年4月14日 23:56 |
![]() |
4 | 4 | 2012年4月12日 18:11 |
![]() |
30 | 25 | 2012年6月10日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
何が悪いのかわからなかったのでここに書くべきか迷ったのですが、
質問させていただきます。
CPU Core i7 860
メモリ 16GB
OS WINDOWS7 64bit home
マザーボード P7H55D-M EVO
HDD SEAGATE ST2000DM001(データ用)
SSD この製品(OS・Adobe関係のソフト キャッシュはHDDに設定)
以上の環境で使用していると、
完全にフリーズして操作不能、
タスクマネージャーも起動できず数十秒後に再起動する症状が起こりました。
初期不良かと思い、販売店に交換を依頼して交換したのですが、
同じ症状が起こってしまいます。
販売店の方によると相性問題との事で、結局返品しました。
ちなみにファームウェアは2台とも0309です。
その後、
SSDの変わりに同じHDDのSEAGATE ST2000DM001を購入して、
HDD SEAGATE ST2000DM001(データ用 そのまま使用)
HDD SEAGATE ST2000DM001(OS・Adobe関係のソフト キャッシュはHDDに設定)
としたのですが、全く同じようにフリーズしてしまいます。
もしかしてデータ用のHDDが悪いのかと思ったのですが、
SSD・HDDを入れ替える前に使用していた、
WD1002FAEX-Rにすると安定してフリーズしません。
HDD SEAGATE ST2000DM001(データ用 そのまま使用)
HDD WD1002FAEX-R(OS・Adobe関係のソフト キャッシュはHDDに設定)
SSDは相性問題で、
新しい方のSEAGATE ST2000DM001が初期不良なのでしょうか?
新しい方のSEAGATE ST2000DM001は動作音がもう1台と全然違っててうるさいです。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

SSD単発だとどうなのでしょうか?
何が原因かの切り分けをやっておいた方が、あてずっぽうにならないと思うので。
現在ある情報だけだと確かにSEAGATE ST2000DM001が臭いですね。
あとはどのポートに刺しているかも明確にしてみては。
AMD至上主義
書込番号:14444017
0点

もうSSDは返品してしまったので、
1台だけで検証はできません。。すみません。。
フリーズがおこる頻度がそこまで頻繁ではなくて、
仕事で使用していて(12時間ぐらい?)1日に一度起こるかどうかでした。
ポート1 起動用
ポート2 CD/DVD
ポート3 データ用
で接続してます。
そういえば1台目のSSDの時はポート4につないでいたのですが、
(ポート1があいていた)
起動順をCD/DVD→SSDにしないと起動しなかったです。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:14444051
0点

新しい方のSEAGATE ST2000DM001のみを接続してOSをクリーンインストールしてみましょう。
書込番号:14444119
0点

返品してしまったものに対して今更ですね。
取り敢えず不具合の起こるHDDで再検証するしか無いのでは?
起動用のHDDはどうやって作ったのでしょうか?
何らかのアプリで複製したのなら、別のソフトを使ってみるとか、根本的に新規インストールしてみるとか。
またデータ用HDDも外してみてどうかとか。
結局は一つずつ問題となりそうなところを消していくしかないのです。
書込番号:14444122
0点

SSDではなくHDDのクチコミにするべきでしたね。すみません。。
新しい方(音が大きいほう)のSEAGATE ST2000DM001に、
クリーンインストールして、起動用としてました。
一度一台だけにしてクリーンインストールして使ってみます。
ありがとうございました。
また結果書き込みにきます。
書込番号:14444183
0点

PS3でも問題なく普通に使えるくらいだからPCで相性問題なんてないでしょう
書込番号:14444270
0点


日曜日に、新しいほうのSEAGATE ST2000DM001を1台だけにして、
ファームウェアアップデート→OSクリーンインストールとしてみたのですが、
プチフリーズのようなフリーズと、音楽を聴いていると音とびがする現象が起こり、以前と同じような症状で、このままフリーズするのは時間の問題だと思ったので結局古いHDDと1台目のST2000DM001で使ってます。
原因わからずじまいでしたが、そろそろ疲れてきたのでこれで諦めようと思います。
SSDの掲示板で的外れな事を聞いてしまい申し訳ありませんでした。
皆様色々教えていただいてありがとうございました。
書込番号:14475427
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
本日このSSDを購入し期待に胸を躍らせながらOSをインストール&HDDフォーマットを実行
一度シャットダウンして起動させてみると・・・
メーカーロゴ画面までにやや時間を要す。
問題はここから
メーカーロゴ表示後のPOST画面?の左上の_点滅が異常に長い・・・
HDDの場合は起動までに時間は掛かるもののこの様な症状はありませんでした。
その後の「起動しています」からはまぁ早いとは感じましたが。
どういったことが原因でこの様な症状が起こるのでしょうか?
どなたか解決方法がわかりましたらお願い致します。
0点

BIOSで起動順を、
SSDを1番にしてますか?
書込番号:14443733
0点

ありがとうございます。
一旦HDDを外し、SSDのみにして起動したところ物凄い速さで起動しました。
しかしまたデータ用のHDDを接続すると極端に速度が低下します・・・
(前述に同じくPOST画面表示が異常に長い)
恐らく原因がHDDにあるかと思うのですが、その後の対処がわかりません。
BIOS設定での起動順はSSDになっています。
そもそも起動順にはSSDとDVDドライブ、リムーバブルドライブがあり、HDDの項目はどこにもありません。
このままHDDを接続して起動が遅ければ買った意味がなくなり;;
この様な場合にはどういった対処が必要でしょうか?
書込番号:14443769
0点

マザーの情報がないのであれですが、
HDDの接続SATAポートがチップセット直轄のポートになってないか、
もしくは、HDDに異常があるか、
HDDの接続がキチンと出来ていない、ケーブル不良など、
考えられるのはこのぐらいかな。
書込番号:14443786
0点

マザーボードはP7P55Dというものを使用しています。
お答え頂いた内容に関してはちょっとわからない部分もあります…
HDDの破損、接続不良はないかと思います。
※2台のHDDで試しました。
書込番号:14443891
0点

>そもそも起動順にはSSDとDVDドライブ、リムーバブルドライブがあり、HDDの項目はどこにもありません。
1st Boot Device SSD:***となっているかと思いますが,ここをクリックすると,
SSD HDDの順位変更ができるかと...
>このままHDDを接続して起動が遅ければ買った意味がなくなり;;
多分,HDDのチェックがされているのでしょう,とするとこれの時間を短縮する方法は,
ないのかな?と思います(オールSSD化?)。
書込番号:14444244
0点

http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1156/P7P55DE/#download
P7P55D-E user’s manual (Japanese)
2-2でS-ATA1にSSDを繋ぐ
2-2でS-ATA E1にHDD等を刺してはいけません。
3-11でSATA1がSSDである事を確認
3-32で沼さんさんが言うようにHard DriveをクリックすればSSDが上位に来るように設定できるかもしれない。
3-36でExpress Gate Disabled
書込番号:14444447
0点

HDD認識時間に手間取っていて、それによりトータルで起動時間が
長くなってる感じですね。
HDDの型番と接続方法、マザーの何番のコネクターを使って繋いでいるか?
の情報があるとアドバイスが来やすいかな?
と思いました。
案外昔から使っていたIDEなHDDですなんてオチなら分かるんですけど
S-ATAのHDDで認識に時間がかかるというのは
ちょっと腑に落ちませぬ。
書込番号:14444841
0点

皆様の回答に非常に感謝しております。
【あのに】様のおっしゃった通り、SATA1にSSDを接続すると解消されました。
初歩的なことなのかも知れませんが、自分だけでは解決出来ませんでした;;
互換性の問題だと思い、HDDの買い替えまで考えていたので非常に助かりました。
と同時に少しだけ知識がつきました。
本当に皆様ありがとうございました。
書込番号:14444878
0点

結局アドバイスしてくれたBIOSでの起動順序の変更はやろうともしないのね。
書込番号:14447601
2点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
このSSDいつの間にか、\14,500円切ってますね安くなったもんだ、
CrystalDiskMarkは 3.0.1cにアップされていたんですね、
同じく
CrystalDiskInfoも 4.6.0にアップされました。
URL
http://crystalmark.info/
ちなみに、CDMスコアは自分の環境では変化無しでした。
1点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
こんにちは。
先程、CTM4SSD2CCAパッケージを購入し、NEC LavieLight BL350/Eに付属ケーブルで繋ぎ、CDドライブがないのでUSBメモリーにコピーしたEZ GIG Wを起動させ、付属ケーブルでSSDを繋ぎ、内蔵HDのコピーをしている最中なのですが、、
データーのコピーは10分ほどで終了しましたが、その後「Copying Bad Sector」という作業中で「Remaining 22:08:30」と表示されておりますww
最後の秒表示は1秒より早く減っておりますが、この感じですと数日かかってもおかしくありませんww
いろいろ購入前に調べたのですが、このようなお話は聞いておりませんww
とりあえず、終わるまで放置した方がいいのでしょうか?ww
(いつの話だか、、、、)
どなたかご教授をお願いします。
0点

ラチがあかないので、ストップさせ、
クローンを作ることを諦めて、外付けドライブを買いに行こうかとも考えましたが、調べたところ、不良セクターのことだと思い
・JUSTSYSTEM 「Q ハードディスクのエラーチェックを行う(Windows 7の場合)」http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=046162
を参考にしてチェックと修復させた後に、再度やり直しました。
データーコピー後の「Copying Bad Sector」が「Copying Sector」表示になり、時間も1時間程度で完了しました。
今取り付け完了して(思っていたよりぜんぜんカンタンですね♪)いじってますが、LavieLightはRAMが1Gしかないので、いちいち「チャ、、チャ、、、」とディスクにアクセスしてもたついた動作がなくなりました(もちろんディスクにアクセスしてますが)
今のところ大満足です。
ではでは♪
書込番号:14437597
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
ブルースクリーンがでましたが対処のしかたがまったくわかりません。
スペックは
CPU i7 2600k
マザー ASUS P8P67
メモリー 8G
OS win764bit
さっきSSDを導入したばかりです。
SSDがこわれてるんでしょうか?
0点

このSSDを、MarvellのI/Fに接続したのですか?
ASUS P8P67にSSDを使うのなら、白のコネクタへ。
MarvellのSATA3.0は、IntelのSATA3.0より性能が出ませんし。安定性でももう一つです。SATAコネクタが足りないと言うことでも無い限り、MarvellのI/Fは、BIOSで無効にしておきましょう。使うにしてもデータHDD用に。
書込番号:14426796
2点

白(グレー)のSATA端子に差し替える。
書込番号:14426805
1点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
4月11日リリースのファームウェア(000F)にアップデートしてみました。
今回からアップデート用のアプリケーション(Windows7 Updater Application)が
用意されていて、以前のようにブート用のメディアを作ったりしなくてよくなっています。
以下、簡単ですが、上記アプリケーションで行う場合の要領です。
・AHCIモードの場合はIDEモードにしておく
・アップデート用のアプリケーションは起動ドライブ(SSD)で実行する
・Licenseボタンを押した後にContinueボタンを押す
・Continueボタンを押した直後に再起動されるのでそのつもりで
7点

情報提供ありがとう
またまた、FWのアップですか、
0309からまだ間がないですね、何が変わったんだろうサイトにいってみないと!!!
書込番号:14426199
0点

0309すら面倒で放置してたのにもう次か…
今日こそ試してみなきゃ!
書込番号:14426205
0点

こんな内容です。
Improved compatibility with certain SAS expanders and peripheral RAID cards.
Improved throughput stability under extremely heavy workloads.
Improved data protection in the event of unexpected, asynchronous power loss.
IDEモードにする必要ないんでないの?
書込番号:14426231
2点

・特定のSASエクスパンダと周辺のRAIDカードとの互換性の向上
・高負荷時のスループットの安定性の改善
・予期せぬ電源断時のデータ保護
だそうです。
Windowsからのアップデート…AHCIにしないと行けないのが難点だな。ISO焼くか。
書込番号:14426234
2点

>IDEモードにする必要ないんでないの?
たしかに、今まですべてのUPでIDEモードにしたことはないですけどね。
isoでも逝けるんですね。
書込番号:14426246
1点

補足です。
確かにAHCIモードでもいける方もいるようですね。
自分はアップデート画面でFind Drives...で止まってしまうためIDEモードで行いました。
(SATAコントローラによるんでしょうかね?ちなみにMicronです。)
>・AHCIモードの場合はIDEモードにしておく
なのでアップデート画面でFind Drives...で止まってしまう方は、としときましょうか。
書込番号:14426303
3点

うちでは、Windows上から…ということで必然的にAHCIモードでしたが。起動に失敗しましたと更新されませんでした。
先ほど、isoを焼いて、IDEモードにして、更新終わりました。従来通りですが、やっぱ一番確実でしょう。
…PS2キーボードで「yes」と打てなかったのは、たまたまかな?
ファームのダウンロードはこちらから。
http://www.crucial.com/support/firmware.aspx
Choose a Productでm4を選択。
「Manual Boot File」がisoファイルです。
書込番号:14426329
4点

たった今、1台目のUP完了しました、
ツールを落としてきて実行するだけで、iso焼く必要もありません超簡単ですね。
IDEモードにもせずにAHCIでいけました、
ただ、UP完了後の再起動後に再びプログラム実行しますかと聞いてきますが、同時にまた再起動してくださいとでますので、再起動を選択して完了。
すべての環境でAHCIのまま出来るかどうかまでは分かりませんので、そこは自己責任で。
書込番号:14426335
3点

たしかに、Find Drives...で10数秒かかりましたね、
失敗かなと思い始めたら無事に進行して終えました、
従来必要だった'yes'の入力も必要なしでした。
書込番号:14426352
1点

2台目をUPするときに観察していたら、
>Find Drives...で10数秒かかりましたね
ここではなくて、アップデート作業で10秒ほどかかりました。
書込番号:14426460
0点

009→0309にあげてないのあるから、000Fに逝きますか
書込番号:14426499
1点

ありがとうございます
さっそくアップデートしました。
自分の場合は
Windows上から何も変更せずに出来ましたが
途中でタイムラグがあり多少ドッキリ
少し心臓に悪い?かも
書込番号:14426624
0点

情報ありがとうございます
0309もWindowsから上げましたが、今回の方が簡単になってますね。
CrystalDiskInfo 000F
確認しました。
インテルと比べるとファームウェアの書き換えが多すぎます。
書込番号:14427607
0点

>インテルと比べるとファームウェアの書き換えが多すぎます。
それがインテルとの技術の差なんでしょうね!
書込番号:14427675
0点

技術の差というより、ポリシーの差という方が大きいでしょう。
小改良でも公開するところもあれば、重篤な問題がなければ公開しないところもあります。
場合によっては、公開されていない改良版というのが搭載されていることもあります。
この辺はSSDに限りません。
書込番号:14427806
1点

夏のひかりさん
ソフトウェアの技術力に差が在る事は同感です。
ましてや弱小メーカー・弱小商社扱いのSSDは買ってはいけない商品です。
書込番号:14427809
1点

uPD70116さん
m4の5000時間問題(対策ファーム_0309)は致命的な技術の差と言えませんか?
それともこれもポリシ〜の差?
書込番号:14428059
0点

Intelの320シリーズでも、容量認識が8MBになるという致命的バグで、ファームの更新があったりします。
MSのチップセットドライバやら、マザーのBIOSやら。PC界ではこういうのは別段珍しいことではありませんし。きちんとファーム更新というサポートがされたということで、好意的に受け取るべきかと思います。
にしても。
コントローラーはMarvellで、他者も使っていますし。Intelの520シリーズもSandforceで、これまた他社が採用していますが。
ファームってのは、実装会社それぞれで作っているんでしょうかね?パラメーターくらいはいじっていそうですが。
書込番号:14428364
1点

弱小メーカーってマイクロンのことなのかな・・・
ファームウェアの技術に関しては技術力の差じゃなくて、企業からすると頻繁な更新は困るけれど、個人ユーザーからすると少しでも性能が高い方が需要があるってことかと。
Crucialブランドは企業向けよりも個人向けで、Intelは企業向けに優先してるだと思いますね。
ただ先の述べられてますけど、マイクロンもインテルもどのメーカーでも最低限致命的なバグは取り除いて欲しい。
強制的にFWアップデートが強いられてるとか場合によってはかなり絶望的。
書込番号:14430419
0点

>m4の5000時間問題(対策ファーム_0309)は致命的な技術の差と言えませんか?
これは使って初めてわかったバグだと思われます。
こういったことは無いに越したことはないが、修正対応の速さは認めていいと思いますy
バグが無いのは良いけど、初期のままで売りっぱなし放置したままというのも寂しいものです。
少しでも改善を速度UPをと頑張ってくれる方が嬉しいですね。頻繁にあるのは困るけど。
また、今回のようにISOからでなくアップデートが容易になるのも、ありがたいですy
書込番号:14430432
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





