
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2012年3月2日 00:00 |
![]() |
0 | 3 | 2012年2月21日 20:28 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2012年2月20日 19:50 |
![]() |
4 | 1 | 2012年2月19日 18:55 |
![]() |
30 | 15 | 2012年2月19日 20:13 |
![]() |
13 | 12 | 2012年2月13日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
当方、東芝製ノートPC"T751"を使用しておりSSDに換装しようかと検討中です。
私はあまりPCに詳しくはないので皆さんに伺いたいのですが、このSSDは”Serial ATA 6Gb/s”でシーケンシャルリードが理論値で最大”500MB/s”との事ですが、皆さんのベンチを見ると500MB/sを超えているものも見られますが何故でしょうか?
普通、通信速度でもあくまで理論値であってそれに極めて近い、ましてやそれを超えるなんて事は無いのですがどういう事でしょうか?
また、”Serial ATA 6Gb/s”でのシーケンシャルリードが最大”500MB/s”なので普通のノートPCにはオーバースペックでこの速度を享受できるのか?
東芝にこのPCのインターフェースは”Serial ATA 6Gb/s”もしくは”Serial ATA 3Gb/s”どちらなのかと問い合わせたところこの仕様に関しては非公開と言われてしまいました。
この”Serial ATA 6Gb/s”という規格は自作ユーザーが購入するマザーボードにしか実装されていないような上位規格でしょうか?
普通の市販ノートPCにはオーバースペックで下位規格なのかと思いまして。
ましてや、HDDですし。
全くのお門違いな事を言っていたらすいません・・・
どうか皆さんお願いします。
0点

500MB/sとはメーカー公称値のことでしょう、
m4はファームウェア書き換えで格段に速度がUPしました、
SATA3(6Gb/s)は理論上は600MB/sまでですが、実際はその90%程度かと、
それでこのm4は使ってますが、500MB/sは超えています。
ノートPCでもSATA3(6Gb/s)対応のチップセット搭載機種はあります、
メーカーで6Gb/sに対応させていればそれなりの速度はでます、
決してオーバースペックではありません。
書込番号:14184920
0点

公称値以上のスクリーンショットの殆どはこのSSDを2台以上使ってRAIDを組んでいる場合の値や特殊な条件(読み書きするテストデータをランダムではなくすべて同じにすると早くなります)計測したものでしょう。
ノートパソコンでも比較的最近の物ならばSATA3に対応しているものもありますよ。
私の持っているノートパソコン(2011年8月発売)もこのSSDを付けたら公称値近くでました。
T751も私の持っているノートパソコンに似た構成なので対応しているかもしれませんね。
SATA3に対応していないパソコンでもそれなりの効果は実感できる(ハードディスクからの換装ならば特に)と思いますよ。
書込番号:14185422
1点

SATAは8ビットの情報を10ビットで転送するので、6Gbpsなら600MB/sとなります。
実際はデーターの受け渡しの処理が入るので、実効値は9割前後の数値となります。
書込番号:14185525
0点

>JZS145さん
>はくれカモメさん
>uPD70116さん
ありがとうございます。
それぞれ皆さんのアドバイスとても参考になります。
どっちにしろ現在シーケンシャルリードが85MB/sくらいで起動してインターネット接続が確立するまで1分くらい掛かるのでm4 256GBに換装しようと思います。
あと、SATA3に対応している事が判明したのでパフォーマンスを発揮できそうです。
皆さんありがとうございました!
書込番号:14186732
0点

私も先日他のメーカーでPlextor PX128M2PをダイナブックのT751の去年の冬モデル積みましたが
読み込み450前後、書き込み330前後で公称値に書い数値で安定して稼働しています
このモデルはSATA 6Gに対応しています(コレより古い機種は不明ですが)
標準の750GのHDDと比べると天と地程の差があります暴速と言っていいほど体感できます
ご参考までに
書込番号:14208419
0点

>北の三平さん
貴重な情報ありがとうございます。
OSの起動時間はどれくらいでしょうか?
書込番号:14208747
0点

私の場合は電源投入からデッスクトップ表示でタスクバーの常駐ソフト類が全て表示されるまで
30秒弱位です標準の750GのHDDの時はバラつきがありましたが45秒から1分程かかる事もありました
SSDにしてからは不必要なソフトは全て削除していますのでHDDの頃よりはかなりダイエットしていますが・・・
書込番号:14209100
0点

>北の三平さん
返信ありがとうございます。
私もm4に換装しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14226636
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
520なら競争力ないしなぁ。普通にm4を選ぶでしょ。
次を開発してはいるんだろうけど、これ以上何を改善するかですね。
書込番号:14184171
0点

ほんと、これ以上の性能はいらないかもですねw
SATA2.0の性能でも十分な気がする。
あえて望むなら、永久保証化と更なる低価格化でしょうか
書込番号:14185241
0点

IMFTのフラッシュメモリーも2013年まで20nmプロセスのSSD投入はないみたいですし、SATAの高速化も聞かないので、当面は動きがないかもしれません。
高速化より信頼性の向上と安価になることの方が重要でしょう。
現状で高速化の余地があるとすれば、ランダムアクセスの方ですね。
書込番号:14185599
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
先日秋葉原の某電器店で128GBを、OSではなくデータ用として使うため買って来ました
ショップ側で例の5000時間超えの対策済みファームウェアに更新されてます
早速接続したのですがWindowsが起動せず、左上にカーソル点滅が延々と続きます
ケーブルを変えたりSATAポートを変えたりBIOSでブート順位の設定等をしましたが起動しません
BIOS側では容量やメーカー名を認識しています
悪戦苦闘の末に敗北し、取り付け時に静電気でマザーでもやられたかと取り外して投げやりに電源投入したところ
なんとあっさりOS起動
ひょっとしてともう一度SSDを接続するも結局ダメ
ショップでファームウェアのアップデートのために通電起動しているとのことなので
初期不良ではないような気もしますが、完全にお手上げです
こんなことってあるのでしょうか?誰か助けて!
環境
Vista 32bit
G41M-P34
C2Q 9300 定格
HD6870
500GB HDD x2
0点

2.5インチのUSB外付けケースに入れてみてはどうでしょう、
ショップ側でFW0309にしてあるそうですが、むろんフォーマットまではしていないとは思いますが。
書込番号:14179329
0点

悪戦苦闘した具体的内容を書かないと
読んだ側からは何をしたのか判りませんから
解決案を出すにも二度手間になります。
黒画面左にカーソルが…の状況はコマンドプロプント、俗に言うDOS画面かと
思いますが起動優先がSSDになってる状況じゃないでしょうかね。
SSDを繋いで電源投入時にバイオスに入れると良いのですが無理ですか?
そういやマザーにSSD繋いだ事があまりないもんで
半可通ですけどマザーのコネクタの位置やS-ATA機材の接続モード、
起動優先順位の指定の3つ辺りがコツになるはずですけども
そこら辺りは試されたので?
書込番号:14179492
0点

JZS145さん
外付け化ですか・・・
USBでは速度がもったいないので奥の手にします
Yone−g@♪さん
ブート順位を変更したり、今まで使っていた内蔵DVDとケーブルを入れ替えたりしました
ブート順からSSDを除いても、HDDとポートと電源ケーブルを交換してもダメでした
書込番号:14179552
0点

>外付け化ですか・・・
いやいや、恒久的にではなくて、あくまで検証のためということです、
外付けで認識出来てフォーマットまでいければ、内部SATAでも認識出来るかなと思ったわけで。
書込番号:14179566
1点

ためしにSSDだけつないで、DVDブートして、SSDに対してOSのクリーンインストールをしてみていかがでしょうか。
BIOS上で認識できていて、これで使えないならば、不良ではないでしょうか。
書込番号:14179946
0点

皆様ごめんなさい
起動できました
ご迷惑をおかけしました
でもその理由が腑に落ちないのですが、メモリのレイテンシを変えたからのようです
SanmaxのメモリをDDR3-1333 10-10-10-27から
9-9-9-24にしたらなぜかあっさり起動しました
別にOCしてるわけでもないのに・・・
今ちょうどフォーマット→割り当てが完了しました
ご助力ありがとうございます
1万3千円の文鎮になるところでしたが、高速なストレージを楽しめそうです
書込番号:14180043
2点

おめでとうございます。
おっと思わぬ伏兵でしたね。
メモリタイミング緩めて解決とは(^^ゞ
今どきの67や68のマザーですとデフォルト?になるのかOCが
トラブルの原因になる話は聞いた事ありましたが…。
(PCゲームにて)
スレ斜め読みで読んでなかったかもですが
ご使用メモリは追加分と合わせて使用だったのですかね
こちらも参考にさせて頂きます。
書込番号:14180195
0点

G41じゃあどの道、コレの持つ速度は出ないよね?
書込番号:14181127
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
HDDからこのCrucial m4 CT128M4SSD2に換装し、ファームウェアも0309に無事
更新、速度もあがって仕事捗るーって思ってた矢先の出来事でした。
このSSDをシステムディスクに変えたあと普通に作業してたのですが動作が重いなーって思い先程再起動をしたところHDDからSSDに変えた時点のデータまで
ロールバックしてしまいました。
2日間作業してた仕事がいろいろ消えて落ち込んでいるところです。
消えたデータはエクセルデータ及び画像を編集したデータです。
起こったことに対して起こりうるんですか?って聞くのはあれかと思うのですが
こういうことってのは起こりうるものでしょうか?換装後すぐ再起動しなかった
私が悪いのでしょうか・・・。
ちなみに何回か再起動してデータがまた消えるか試したのですが今度は消えませんでした。でもいつ消えるか不安です。
SSDはインテルのを4台ほど他のパソコンで使っています。
今回Crucial製は初めてでした。
0点

自己解決しました。
再起動後、繋げたままのHDDから起動したみたいでした。
間抜けな質問失礼しました。
書込番号:14176476
4点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
初心者のため四苦八苦しつつ
HDDをSSD(Crucial m4 CT128M4SSD2)に換装しましたが、
シーケンシャルリードが260MB/s程度で、
思ったほど速くありませんでした(SATA2.0程度!?)。
同機種で同じSSDに換装した方のシーケンシャルリードは
400MB/s以上出てますので、同程度出ると思っているのですが・・・
何が原因なのでしょうか教えてください、宜しくお願いします。
【PC概要】
Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54D
OS :Windows 7 Home Premium 64bit
CPU :Core i5 2410M 2.3GHz(512KB)
メモリ:8G増設
・BIOS画面でIDEではなくAHCIであることは確認済み
・パーティション開始オフセットは4096で割り切れる値
・デバイスの書き込みキャッシュは有効
・SATA3.0対応機種
・SSD使用率は約40%
2点

Windows側もAHCIに変更されていますか?
書込番号:14153519
1点

失礼
Windows側がAHCIになっていなければ起動しませんね。
上の書き込みは無視してください。
(※WindowsがAHCIでBIOSがIDEなら起動します)
書込番号:14153548
1点

BIOSの最後のところで設定をデフォルトに戻すというのを実行して保存したり
SSDを物理的に付け直してみてはどうでしょうか。
IRSTではリンク速度はどういう表示になっていますか?
書込番号:14153562
3点

ピンクモンキーさん、甜さん、こぼくん35さん
早速の返信、ありがとうございます。
IRST(恥ずかしながら初めて聞きました)の速度は、
画像のとおり、SATA転送率が3.0Gb/sとなっておりました。
SATA2.0の速度ですので、これが原因で速度が出ないのでしょうか?
(ドライバーがないため、SSDの物理的な付直しは帰宅後行ってみます。)
書込番号:14153676
3点

BIOS設定をデフォルトに戻したり、
SSDの物理的付け直しをしましたが、
残念ながら変わりませんでした。
SATA転送率が低いのが原因ですかね。。。
書込番号:14155467
2点

SATA3.0対応のチップセットを搭載する機種ではありますが、メーカーではSATA3.0とは公表していないようです。
検索かけてみましたが、一部速度が出ない方もいるようです。
IRSTでもSATA転送率が3.0Gb/sと出ているようですから、BIOS等に設定が無い限りそのような設定になってるんじゃないかと思います。
つまり、メーカで意図的に「SATA 3.0Gb/sにしている」のではということです。
書込番号:14156394
1点

ノートパソコンなので、基本ケーブルは交換できない。
書込番号:14157701
2点

orz ノートでしたか 失礼
あとはもうどうしようもないんじゃ......
>一部速度が出無い方もおられる.....ってことならSATA3.0になってる方もいるってことですよね..
AHCIがOKなら、あとは、IRST使わないでwin7標準ドライバーではどうなんでしょうね
書込番号:14157886
2点

くらなるさん、ケイエヌ(^^♪さん
ご返信ありがとうございます。
すいません、一言ノートPCと書くべきでした。
SATAケーブルはくらなるさんの言うとおり基本的に交換できないので、
ケーブルが原因である場合には、これ以上のスピードアップは厳しいですかね。
念のため、現在までのPC変更履歴を記載します。
@ 4GB→8GBにメモリ換装(おそらく異常なし)
A 繋がりっぱなしのバッテリーをOFFに設定(通常は電源コード使用)
B SSDに換装
1)EaseUS Partition MasterにてHDDを500GB→100GBに変更(SSD128GBに合わす)
2)EaseUS Disk CopyでSSDにクローン化のうえ換装→OSが立ち上がらず失敗
3)Acer eRecovery Managementを使用したリカバリー→OSが立ち上がらず失敗
(リカバリーディスクはDVD・USBの両方で作成しましたが、いずれも失敗)
4)Windowsの標準機能によるバックアップと復元→成功
書込番号:14158096
1点

>AHCIがOKなら、あとは、IRST使わないでwin7標準ドライバーではどうなんでしょうね
ケイエヌ(^^♪さん
IRST使わない設定にするにはどのようにすれば良いのでしょうか?
ググってはみたのですが・・・・
何度もすいません、お願いします。
書込番号:14163724
2点

IRST=インテル ラビット・ストレージ・テクノロジーをアンインストールすれば削除されますよ
それで自動的にWin7標準AHCIドライバー適用してくれますよ
その前にバージョンアップやってみるか、BIOS更新なども・・・
話しは変わりますが、他のクローンソフトやリカバリーからだめってのが気になりますね
何でも同じはずなんですが
書込番号:14164429
3点

net & netさん
>1)EaseUS Partition MasterにてHDDを500GB→100GBに変更(SSD128GBに合わす)
それで、CrystalDiskMarkで表示されるディスク容量が104GBになっているんですね。
そこに問題があるのかなぁ・・・
書込番号:14165847
1点

返信遅くなり申し訳ありません。
ケイエヌ(^^♪さん
IRSTをアンインストールしたら、添付のとおり速度があがりました。
目標速度達成です!! ありがとうございます。
ケイエヌ(^^♪さん
ぎん_さん
確かにSSDに移す際に、NGな方法があるのはおかしな話ですよね。
EaseUS Disk Copyを使ったり、Acer eRecovery Managementを使った場合には
SSDからOSを立ち上げようとすると、
「Reboot and Select proper Boot device or Insert Media in Selected
Boot device and press a key」
という表示が出て立ち上がりませんでした。
その頃はSSD、またはノートPCのHDDのリカバリー領域の初期不良かと色々考えてました。
結局windows7標準機能のリカバリーでは上手くいきましたので、
原因不明ではありますが、その点についてはお茶を濁したままです。
なお、本来は表示上119G使えるSSDについて、現在(104G)の構成を添付します。
元のHDDも同じように、15Gくらいは別の何かで使用されている構成になっておりましたので、
違和感はなかったのですが、このパーテーションはおかしいのでしょうか?
(前述のOSが立ち上がらないエラーのため、SSDが動作するまで1週間以上費やし、
何度もSSDに無駄な書き込みをしてしまいましたので、
この点についても目立った実害はないのでスルーしております)
書込番号:14176863
3点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
相変わらずHDDは高いし、SSDの価格もこなれてきたのでそろそろ買いかな?と思い
最近、調査を始めた。「速度が落ちない」と評判のPlextor PX-128M2Pにするか
「安定性抜群」と評判のIntel 510が有力候補だったが、新商品Plextor PX-128M3の
情報を聞きつけ、本格的に比較をすることにした。候補は次の5機種。
Plextor:PX-128M2P、PX-128M3
Intel:510 SSDSC2MH120A2C
Corsair:Performance 3 CSSD-P3128GB2-BRKT
crucial:m4 CT128M4SSD2
いずれもコントローラーは、Marvell製。
PX-128M2P、Intel 510、Performance 3が「88SS9174-BKK2」
Crucial m4も「88SS9174」だが、末尾が「BLD2」だった。
実は、これが有力候補にならなかった理由。「BKK2」が定番で
「サーバーグレード」と思い込んでいた。しかし、今回発売されたPX-128M3だが、
何と末尾が「BLD2」ではないか。保証期間も3年から5年に引き上げられている。
その上、CasheもPX-128M3、PX-128M2Pと同じ256MB(2Gbit)搭載されている。
(Intelの510、Performance 3、PX-128M2Sは、128MB)
これで俄然、crucial m4が第一候補になってしまった。
Micronは、高品位なメモリーを製作するので有名(以前、Micronの増設メモリを
有難がった時期があったような・・・)だし、フラッシュメモリーは、64Gbitの
MLC NAND FLASH(25nmプロセスのMicron製)を16個搭載、CasheもMicron製だ。
m4の価格を調べてみると、14,000円を割る所まできているじゃないか、
そんな矢先、ふらっと立ち寄ったドスパラに中古のm4が11,900円で置いてあった
あまり新品/中古のこだわりがない私は、思わず衝動買いしてしまった。
ケースを見るとファームは0002となっている。どうせファームアップするから
関係ないやと思い、持ち帰ってファームアップしようとすると、既に0309に
ファームアップされていた。動作チェックの際ファームアップされたようだ。
あまりお金の無い私は、少しずつ改良をしている。まずケースを買い、次に電源
次にストレージ用にの2GBHDD(最安時だったので7,000円以下で購入)、ボーナス
ボーナスの時にCPUとマザーをセットで購入、お金がなくてメモリまで回らず・・・
するとメモリがどんどん安くなってきた。タイミングを見てOSとセットで購入
SSDはほとんど最後になってしまったが、SSD導入を想定し、古い250GBのHDDに
システムをインストールしており、データとは別のHDDに保存していたので、
いつでもクリーンインストールが可能な環境にしていたので、早速インストール
してみた。システム構成は下記の通り。
CPU:Intel Core i5 2500K
Mother Board:Asustek P8Z68-V PRO
Memory:ADATA PC3-12800 DDR3-1600 4GB×2
System:Western Digital WD2500→Crucial m4 CT128M4SSD2
Data:Seagate Barracuda Green ST2000DL003
OS Microsoft Windows7 Professional SP1
さっそくスピードを測ったので報告します。なんと500GB/sを超える爆速でした。
ちなみに中古だったので、どれくらい使われているかチェックすると、421時間
(17日と13時間)でした。まったく問題なし!です。
m4の公証スピードは、シーケンシャルリード415GB/s、書き込み175GB/sですから
508GB/s、201.1GB/sという数値には、大満足です。
皆さんも、安くなったm4を購入し、ファームアップしてお使いになることを
強くお勧めします!(私は、勝手に寿命も伸びたと思っています)
3点

ぎんさん
はじめまして。こんばんは。
良い買い物されましたね。
このスレを拝見してからファームウェアの必要性を知り(汗)、早速試みた結果ベンチマーク上では少し向上が見られました。
教えて頂ければ幸いですが、写真右側の確認画面はどのようにして見る事が出来ますでしょうか?
予想寿命が確認できるとは面白いですね。
話は逸れてしまいますが、SSDを2枚用意し「RAID 0」設定にするとかなりの好結果が得られました(写真)。
ちなみに64GB×2枚です。
今はだいぶ値段も手ごろになっていますので、激速PCも気軽に構成できるような良い時代になりましたね。
書込番号:14139443
0点

IWCドッペルさん
スレ主様の画像は「SSD Life」というSSDの寿命を表示できるフリーソフトです(有料版もあり)。
検索すれば、すぐ出てくると思いますよ。
書込番号:14139501
0点

SEED大好きさん
ご丁寧にありがとうございます。
早速フリーソフトをインストールして試みましたが・・・
残念ながらRAIDO構成の場合はSSDの認識が出来ず機能しないそうです。
フリーソフトの内容とまではいかなくても、現状のバージョンを確認できる方法はあるものでしょうか?正しく0309にファームウェアされているか確認できれば一安心です。
自分なりに確認しているのですが分からず・・・質問が重なり申し訳ありません。
書込番号:14139568
0点

駄目でしたか。
ファームバージョンの確認ならCrystalDiskInfoが定番かと。
CrystalDiskMarkと同じ作者さんが作っていたかと思います。
ダウンロードは以下から。
http://crystalmark.info/
書込番号:14139693
1点

IWCドッペルさん こんばんは
コンピュタの(C)ドライブを右クリックし、プロパティを開きます。(1)
ハードウェアからM4-CT128M4SSD2を選択しダブルクリックします。(2)
M4-CT128M4SSD2のプロパティが表示されますので、詳細のプロパティ
から、プルダウンでハードウェアIDを調べます。(3)
ファームウェアの値が表示されます。
やってみてください。
書込番号:14139764
3点

SSD LifeのPro使ってますが、中々面白いですよ。
ただ、寿命予測はあてにしないほうがいいです。
私の持ってるSSDを全部試しましたが、8年11ヶ月以上の表示は見たことありません。
40nmのX25-Vや34nmのIntel 510も同じような年数です。。
えと、、閲覧者に誤解を与えそうなので容赦なく指摘しようかと思います。
>88SS9174-BKK2と88SS9174-BLD2
どちらも同じサーバーグレードです。
「BLD2」は25nmプロセスSSD用、「BKK2」は34nmプロセス用ってだけで
BKK2とBLD2にそれ以外で大きな違いはありません。
M2Pや510、P3は34nmプロセス、m4やM3Pは25nmプロセスです。
プロセスが微細化されてる方が同じコントローラでも読み込み速度が早くなり、安価に同容量のSSDを製造できますが
反対にそれ以上に書き込み速度が低下します。M3PがM2Pより書き込みが遅いのはこれが原因です。
また、プロセスが微細な方が寿命も短いです。
つまり、トータルでは34nmのSSDの方が高スペック、ということになります。
M3Pの保証が長いのは、この事実を隠しユーザーに安心感を与えるためです。
>シーケンシャルリード415GB/s、書き込み175GB/s
単なる表記ミスかと思われますが、GB/sではなくMB/sです。
単体でGB/sもでるSSDが1万ちょいで買えるならもうとっくにみんなm4買ってますw
ていうか・・・ これは本当に余計なお世話になりますが、
そういう小説的な文章はレビューサイトより自身のブログ等に書かれた方が宜しいかと。。
書込番号:14139823
3点

はりをさん
>単なる表記ミスかと思われますが、GB/sではなくMB/sです。
ご指摘ありがとうございます。GBになっていましたか。失礼しました。
>プロセスが微細化されてる方が同じコントローラでも読み込み速度が早くなり、
>安価に同容量のSSDを製造できますが反対にそれ以上に書き込み速度が低下します。
そうだったんですか。勉強になります。
>つまり、トータルでは34nmのSSDの方が高スペック、ということになります。
そうなんですか。それでIntelの510は、メモリが32nmなので「安定性抜群」
と言われているのでしょうか。そうなると買いはIntelですか?
書込番号:14140268
0点

安定性重視ならインテルでも良いですが、510はランダムがイマイチ、520は未知数&高すぎ、
なので現行機種ではプレクスターPX-M2Pの方が良いと思います。
東芝製のフラッシュメモリは速度が落ちにくくて安定性に優れていると評判ですし
プレクスターの開発者も同様に言っています。
速度は他社製メモリの方が出るようですが、通常使いでの安定性を重視して
東芝製を採用したとの事。
新モデルM3も東芝製でまもなくM3Pが発売との事。
こっちは24mmながら速さもM2P以上との事ですが、お値段が高そうですね。
当方もM2Pと当機で迷いましたが、価格差3000円弱でライト100MB/sの性能差を考えた時、
現状、HDDとのデータのやり取りが多い事からライト200MB/sあれば十分(HDDは速くても170MB/s位なので)
と考え、CP優先で当機にしました。
将来的にはプレクのM3Pがほしいですね。
M2P以上の性能と安定性を期待しています。
書込番号:14140573
0点

確かに510はNCQが遅いですが、NCQが実利用でM2Pと明確な差がでることはありません。
SSDは大きいデータほど読み書きが高速です。
Windows95じゃあるまいし、今のWindowsに4KBのデータを頻繁に読み書きする処理は滅多にありません。
M2Pと510に体感的差がある要因は、やはりM2Pの驚異的な書き込み速度でしょう。
510の250GBモデルとM2Pの128GBモデルの書き込み速度がほぼ同じ、というのは本当にすごいことです。
まぁ、どちらも一般的な用途では体感差はないので、それなら安いM2Pの方がコストパフォーマンスが高くおすすめですが。
10GBのデータをコピーしたとき、Read500 Write200よりRead450 Write300の方が当然ですがデータコピーは早いです。
今じゃ読み込みはどの製品も十分速いです。実利用でならSATAUでも十分。
SSDで重視すべき点は書き込みの方で、HDDと違いSSDはデータの上書きができません。
(Windowsの上書きコピーとかそういうのではなく、内部構造的な意味)
SSDはデータを上書きする際、一度上書き前のデータがある領域を消去してから新しいデータを書き込みます。
つまり、HDDより上書き処理の工程が多い訳です。
(この処理が頻発すると、昔のSSDではよく起きた「プチフリ」が発生するわけです。)
「消去」も書き込み処理なので、書き込み速度が早い方が大容量データコピー時や
ソフトウェアのインストール時に、その差をハッキリと体感することができます。
ベンチマークというのはストレージの能力を軽く確認する一つの判断材料でしかなく、
実際に使った時にそのSSDがどれくらい早く、他とどれくらい差があるのかは買って試してみないとわかりません。
(それに、チップセットとの相性の良否もあるので。)
>安定性重視
安定性ならM2Pも同じように高いです。安定性と速度重視ならM2Pが買いでしょう。
510が唯一優れている点は、「発売からもうすぐ1年経とうとしてるのに未だにファームウェアが更新されていない」ことです。
これが何を意味するかは言わなくてもわかるかと。
要するに、発売日から今までに一度もバグが見つかってないのです。
無論、インテル製で人気順にも載ってるので大勢の人が買って使い倒していますが、それでもバグは今のとこありません。
「安定性」もそうですが、Intel 510が最も優れているのはズバリこの「信頼性」ですね。
m4は一部のチップセットで認識できない、
使用時間が5000時間を超えるとブルースクリーンになる、といったバグがありました。
(どれも最新ファームウェアの0309で修正済みですが)
書込番号:14140867
3点

ぎんさん
SEED大好きさん
ご親切にありがとうございます。
RAIDは設定は手軽ですが特殊なようですね。
いずれもハードウェアとして読み取れず確認できませんでした。
RAIDを解除した後に、1枚ずつ手順通りファームウェアを行い、再度RAID設定した後に無事に起動しているので動作上は問題ないと思いますが、、やはり確認したいものですね。。
ファームバージョンの確認方法は色々手探りで確認してみますので解決しましたら報告します。
お二方にはとても感謝しています。ありがとうございました。
書込番号:14140993
0点

はりをさん
色々とご教授ありがとうございます。
もう、m4 CT128M4SSD2を買っちゃったのでしかたないですね。
今度はもう少し皆様の口コミを真剣に読んでから買うようにします。
でも、今回の買い物には満足していますよ。
そこで、少しでも寿命を延ばしたくて、いくつか対策をしました。
@インターネットのキャッシュをRAMディスクに移しました。
DataramのRAMDISKで2GBのRAMDISKを設定しました。
メモリが8GBあるのですが、6GB以上はあまり必要がないと聞いた
気がしましたので・・・・(間違っているかもしれません)
A一般的なプログラムが利用するテンポラリーファイルを
RAMディスクに設定しました。(ウィルス除去ソフトなどが対象です)
アプリデータのテンポラリーファイルはそのままです。
(これの環境変数をいじくると一部のソフトで開かなくなります)
まぁ頻繁にアクセスするブラウザのキャッシュが変更しただけでも
寿命がかなり違うと思います。
書込番号:14141166
0点

SSD以外の各ドライブの測定値を報告します。
左から
@ SSDに交換する前のWestern Digital WD2500 250GB 7200r.p.m.(SATA2)
A D:\(データストレージ1)Seagate Barracuda Green ST2000 5900r.p.m.(SATA3)
B F:\(データストレージ2)Hitachi Deskstar 1GB 7200r.p.m.(SATA2)
D.\の2TBは、SATA3接続ながら、5900r.p.mなので、イマイチ値が伸びず
F:\の1GBは、SATA2接続なだら、7200r.p.m.の影響か、かなり頑張っている。
現在は使っていないWD2500は、7200r.p.m.なのに残念な数値。
これじゃあ体感速度が爆速に感じるわけだ!
以上、事後報告でした。
書込番号:14149394
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





