
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2014年3月23日 11:38 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2012年1月8日 21:21 |
![]() |
0 | 1 | 2012年1月9日 11:16 |
![]() |
0 | 6 | 2012年1月5日 12:26 |
![]() |
1 | 2 | 2011年12月31日 08:55 |
![]() |
3 | 0 | 2011年12月26日 10:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
このSSDをソフマップにて購入し、手持ちのノートPCに装着しました。
ノートPCはASUS UL20Aです。
http://www.asus.co.jp/Notebooks/Superior_Mobility/UL20A/
SSDのF/Wは009でした。
スリープからの復帰時にブルースクリーンが発生し、再起動してしまいます。
ブルースクリーン画面は画像のとおりです。
これまでに行った対策を以下に記載します。
1.Windows Updateの実施、ドライバの更新
2.電源設定の調整(http://slowpc.jp/newos/bluescreen.html を参考)
3.Intel RSTのインストール
4.ドライブのエラーチェック、memtestの実施(問題なし)
3を実施した時点で発生確率が100%ではなくなりましたが
以前高確率で発生します。
他に対策があればご教授願います。
よろしくお願いいたします。
0点

okzkさん、こんにちは。
STOPコード:0x000000F4で調べてみると、HDD/SSDの媒体異常のケースが散見されます。
また、Physical Memory Dump Failed:0x10000010が発生しているという事は、メモリダンプの書き出しにも失敗したという事でしょう。
SSDの検査ができているのでしたら、ケーブルが疑わしいと思います。一度交換されてみてはどうでしょう?
書込番号:13995472
0点

回答有り難うございます。
ケーブルが疑わしいとのことですが、UL20Aはコネクタに直接SSDを差し込む方式となっており、ケーブルらしきものはありませんでした。
また、これまで使用していたHDDに戻し、スリープをしたところ問題は発生しませんでした。
そのため、SSDに何らかの原因があると考えています。
やはり初期不良でしょうか?
書込番号:13996779
0点

自分もUL20Aユーザーですが以前Sandforce系のSSDでスリープ時・ブルースクリーンになりいろいろ試したことがあるのですが結局は解決せず、IntelのSSDに交換して解決した経験があります。
Sandforce系のSSDは他のPCでは普通に使用出来たので相性なのかも知れません。
現在はサムスンのMZ-7PC256のバルク品に交換しましたがスリープ時のブルースクリーンはおきていません。
付属のDVDからリストアしてみてはいかがでしょうか。リストア時点でエラーが出るようなら相性なのかも…
HDDからWindows転送ツールで別のHDDにファイル等コピーすると楽だと思います。
書込番号:13997992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答有難う御座います。
やはり相性問題のようですね。
リストアと書かれていますがリカバリのことでしょうか?
リカバリについてはすでに実施済ですが、やはり改善されませんでした。
ひとまず、SSDで休止状態は使いたくないですし、ノートPCだとうっかりスリープしてしまうことも十分想定されるので、HDDに戻そうと思っています。
書込番号:14000477
0点

追加情報です。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1310116086/31
UL20Aではやはり同様の症状が多数出ているようです。
が、自分の場合MS標準AHCIドライバをインストールしても症状は改善されませんでした。
書込番号:14015081
0点

Crucial 64GBで同様な問題が発生しております。
PCが4台(すべてXP SP3)あり、すべてをHDDからCrucial 64GBへ換装しました。
3台までは特に不具合はなかったのですが、4台目を換装して問題ないように思われたのですが、S3モードのスタンバイにするとスタンバイ解除しようと電源SWを押し続けても全く立ち上がらなくなります。 電源コードを抜いてしばらくしてから電源SWを押すと立ち上がる(スタンバイでなく通常の電源ON)ようになります。 Firm を 070Hの最新にしましたが変わりありません。
仕方がないため現在はS1モードのスタンバイにして使用中です。
原因はわかりませんが、使用しているマザーボードとの相性があるのかもしれません。 多分S3モード時のSSDへの電源供給の内容(立ち上がりと立下りのタイミングなど)に違いがあるのかもしれません。 S1モードでは問題なくスタンバイになります。
書込番号:17335345
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
初SSDとして本製品を購入し、EaseUS Todo Backupを使ってHDDからOSをコピーして使い始めました。
コピーの際はコピー元と先のMBRが同時に消えるトラブルに見舞われましたが、なんとかなおしました。
それはさておき、早速CrystalDiskMarkで計測してみたところ、どうもSATA3.0の速度が出ていないようです…
もちろん、マザボはSATA3.0をサポートしていますし、CrystalDiskInfoを見てもSATA/600となっています。
※詳細は添付の画像をご確認頂ければ幸いです
CrystalDiskInfoの対応転送モードは、あくまでも対応する転送モードですので、おそらく実際はSATA/300になっている様な気がします。
レビューを見たところ、SATA2.0で使っている方々のCrystalDiskMarkの結果にそっくりでした…
実際の転送モードを確認する手段は御座いませんでしょうか。
トラブルシュートにつきまして、アイディアをご教授頂きたく、お願い申し上げます。
ちなみに、ケーブルはマザボに同梱されていたSATA3.0用のケーブルですので、大丈夫だと思うのですが…
主な構成
【CPU】Core i3 540 @ 3.07GHz
【M/B】ASUSTek P7H55D-M EVO
【SSD】Crucial m4 CT128M4SSD2 (OS起動用)
【HDD】WESTERN DIGITAL WD20EARS(データ用)
【OS】Windows7 Ultimate SP1 x64
【Memory】8GB
また、ちょっと別件ですが、CrystalDiskInfoのNon-4k Aligned Accessの値が高いのですが、これは自然な事なのでしょうか?
この値の意味が分からず、申し訳御座いませんがご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

自分でも引き続き調べていて、AHCIモードでないと速度が上がらないという情報を見つけました。
しかし、BIOSとレジストリーキーを確認したところ、既にAHCIモードになっていました…
引き続き、情報をお待ちしております。
書込番号:13994375
0点

P7H55D-M EVOには6GbpsのSATAポートはありません。
CrystalDiskInfoで表示しているのは現在の転送モードではなくSSDのI/Fのことです。
やるとしたらPCI Express x16スロットにU3S6を挿して使うくらいですが、そこまでする程のことではないように思います。
PCIe x1スロットに増設カードをさしても期待した値は得られませんので。
書込番号:13994380
0点

正常ですy
SSDがSATA3.0対応であっても、マザボがSATA2.0までですので、SATA2.0の速度が上限となります。
そのため、270MB/sくらいまでですね。
SATA3.0を活かせたいのであれば、PCIEx16にSATAカードを挿して使用することです。
PCIEx1は「2.5GT/s, gray slots」となっているので、標準のSATA2.0以下の速度になります。
SATAカードでも、モノによっては速度でないものもあるので、調べておかないといけませんね。
書込番号:13994478
0点

>もちろん、マザボはSATA3.0をサポートしていますし
スペックに「SATA3.0Gb/s」とあるのでおそらく勘違いされたのでしょうね。
SATA3.0は6.0Gb/s、SATA2.0は3.0Gb/sの転送速度となっています。
つまり、SATA3.0Gb/sというのはSATA2.0のことを示しているわけです。
このあたり、表記のされ方がいろいろあるので混同される方が多そうです。
書込番号:13994530
0点

皆様、ご返信ありがとう御座いました。
SATA3.0Gb/s = SATA2.0、基本中の基本ですね。
ずーっと勘違いして、P7H55D-M EVOはSATA3.0対応だと信じ込んでいました orz
書込番号:13994893
0点

> また、ちょっと別件ですが、CrystalDiskInfoのNon-4k Aligned Accessの値が高いのですが、これは自然な事なのでしょうか?
> この値の意味が分からず、申し訳御座いませんがご教授頂ければ幸いです。
こちらも気になっているのですが、如何でしょうか??
書込番号:13994905
0点

メーカが独自に規定した値だから、ただのセンサなのか警告値なのかすら分かりません。
項目名と現在値を見る限りでは問題ないだろうとは思います。
生の値は意味が無い場合も多々あり、今回もその可能性があるので無視して下さい。
書込番号:13994996
0点

Non-4k Aligned Access。読んだまま、4Kセクタに適応していないアクセスという意味ですが。
Windows7でパーティション作成しているのなら、問題ないです。うちのm4でも、結構数字が出来ています。
書込番号:13995863
0点

ありがとう御座いました。
Non-4k Aligned Accessの数値は問題ないという事で安心しました。
書込番号:13997550
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
ソース(英語)
http://forums.legitreviews.com/about38925.html
ソース(日本語ブログ)
http://skyline798.blog118.fc2.com/blog-entry-3405.html
そろそろ5000時間…という人は注意したほうがいいですね。
オークションでジャンク品の大量発生来るか?
どうせファームウェアを更新するなら、バグ対策だけではなく性能アップもしてほしいです。
0点

取り敢えず128GBなら、この問題は関係ないです。
もしかしたら倍の1万時間越えで発生するのかも知れませんが...
書込番号:13999858
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2


>よく見ますがRAID0とは具体的にどういうものなんですかね?
RAIDの基礎知識
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/special/raidglossary/raidglossary01.html
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/data-protection/business_raid.html
RAID構築方法で検索して勉強しましょう。
書込番号:13978402
0点

RAID0でぐぐれば、山のようにでてきます。
m4単機で、500MBの速度出ていたのが、RAID0にしたら1000MBを超えたなんていうことがあります。
書込番号:13978405
0点

書き込み有難う御座います
高速化がかなりできるようですが
HDD+SSDみたいなことはできるのでしょうか?
書込番号:13978450
0点

HDD+SSDは、Z68に搭載されてる機能で、ISRT(インテル スマートレスポンス テクノロジー)
のことです、
SSDをキャッシュとして使います。
書込番号:13978477
0点

RAIDの性能は遅い方に合わせられます。
HDDとSSDでRAIDを行えば、HDDの速度に合わせられます。
つまりHDDだけで組んでも同じです。
HDDとSSDを使った仮想ドライブを作って、HDDを高速化しようというアプローチはありますが、これはRAIDではありません。
システムとしてはRAIDに近いので、大抵はRAID処理の一部に組み込まれているというだけです。
書込番号:13982071
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
P67/H67/Z68で使っている人には今更感がありますが・・・(^^;
X79搭載M/Bを入手しましたので検証してみました。
検証環境は以下の通り。
【M/B】ASUS SABERTOOTH X79
【SSD1】Intel X25-M 80GB (OS起動用)
【SSD2、3】Crucial m4 CT128M4SSD2 x2
【OS】Windows7 Ultimate SP1 x64
勿論、m4のファームウェアは0009に更新にしてから検証しています。
#先日買った二台目は既に0009になっていましたが
上にCrystalDiskMarkの結果の画像を載せておきます。
左からWindows7標準AHCIドライバ(MsAHCI)、Intel製AHCIドライバ使用の順になります。
なお一番右の画像は、Z68(ASUS P8Z68-V)で使用してた時の計測結果です。
Intel製AHCIドライバはIntel Rapid Storage Technology(以下「IRST」) Enterprise 3.0.0.3020を使用。
#何故かデバイスマネージャや管理ツールでは3.0.0.3011と表示されていますが(^^;
結果は見ての通りですが、6 Series SATA 6Gbpsと遜色ない数値ですね。
#逆に違いがある方があり得ないんですけど
1点

次に、本SSD二台でのRAID 0の方も検証してみました。
RAIDドライバは前述のIntel Rapid Storage Technology Enterprise 3.0.0.3020を使用。
デバイスマネージャや管理ツールでのバージョン表示はやはり3.0.0.3011となっています(^^;
左の画像がライトバックキャッシュ無効時、右がライトバックキャッシュ有効時になります。
一応RAIDモードでの単体使用時の計測結果も載せておきます。
4kWriteの結果以外は、そこまで大きな差はありませんね。
実際にOS起動用で使用しても(単体使用時と比べて)体感出来るかどうかでしょうね。
#m4一台で満足している人が、RAID 0にする意味があるのかと(^^;
なお余談ですが、現状ではX79でIRST Enterpriseを導入すると、AHCI/RAIDモード何れも
ドライブ単体での使用時に
1:CrystalDiskInfoで検出されなくなる
2:Intel製SSD(X25-M、510共に)でIntel SSD Toolbox 3.0.2のSSD Optimizerが使えなくなる
といった問題が確認されています。
この辺は今後のドライバ等の更新で改善されるかどうか判りませんが、そういった環境で
使用する時は注意が必要ですね。
書込番号:13961926
0点

実はもう一つX79搭載M/Bがあるので今度はそっちで検証してみました。
ECSのX79R-AX DeluxeというM/Bです。
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Detail.aspx?DetailID=1309&CategoryID=1&DetailName=Feature&MenuID=151&LanID=5
http://ascii.jp/elem/000/000/649/649225/
このM/B、X79標準のSATAポート(6Gbps×2、3Gbps×4)に加えて、6Gbps対応のSAS/SATAポートを
4つ搭載しています。
今の所Intelでは「仕様外」のM/Bではありますが、このSASポートの性能がどんなモンなのか
(殆ど人柱ですが)検証してみました。
一応X79標準のSATAポート(6Gbps側)でも同様の検証は行いましたが、CrystalDiskMarkの結果は
先のSABERTOOTH X79の結果と殆ど変らなかったので、省かせて頂きます。
RAIDドライバは前述のIRST Enterprise 3.0.0.3020を使用。
デバイスマネージャでは上の画像1のような認識になります。
で肝心の結果ですが、単体使用時でCrystalDiskMarkの結果は上の画像2の通りに・・・
何故かな〜と思いながらIRST Enterpriseの管理ツールを確認したら、3Gbpsで認識されていました。
#上の画像3の「ネゴシエートしたリンク速度」を参照
駄目だろうな〜と思いながら、RAID 0組んで同様に試してみましたが、上の画像3の結果に・・・
ま一応3GbpsのRAID 0として見れば速度は出ていますので、順当といえば順当なんですが(^^;
この辺ハードウェアとソフトウェア、どちらかで制限かけているのか、はたまたX79のSASポートが
未成熟なのか、どうなんでしょうね。
この前にIntel 510でも試したみたんですけど、同様に3Gbpsでしか認識されなかったので、
嫌な予感はしてましたが(^^;
この時点でm4をもう一台買う気力が失せてしまいました(爆
今回の検証でSASの方は残念な結果になりましたが、果たして今後行われるであろう
X79のリビジョンアップでマトモに使えるようになるんでしょうか。
そっちの方が心配です(^^;
書込番号:13962000
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
今更の感はありますが、RAID0を組んでみました、
シングルSSD構成だったので、RAID0に移行するのは難度高すぎるので、
新規にWindows7 Pro 64bitをインストールしました。
結果はご覧のとおりです、
1000MBを楽に超えています、シングルに比べて2倍以上ですね、
ただ、Writeは2倍まではいきません、
それでも、OSインストールは格段に速くなります、
WEIは当然ながら、7.9です、シングルでも7.9なので当たり前。
使用感は、まだアプリケーション類を入れてないので、さほどの速度は感じません、
これからの検証になります。
DSP版ですが、SSD単機をRAID0に変更してクリーンインストールしただけなんですが。
OSのアクチべーションはやはり電話になるんでしょうかね?
主な構成
CPU Core i7 2600K
マザー P8P67 DELUX Rev3.0
メモリ AX3U1600GC4G9-2G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組] ×2 計16GB
グラボ RADEON HD 5870
SSD Crucial m4 CT128M4SSD2×2 RAID0
なお、OCですが、軽いものです、
BCLKを100→101、TBを38→47倍に、
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





