
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 13 | 2011年12月23日 09:11 |
![]() |
0 | 5 | 2011年12月20日 17:05 |
![]() |
4 | 4 | 2011年12月10日 22:14 |
![]() |
1 | 4 | 2011年12月6日 13:43 |
![]() |
3 | 7 | 2011年12月6日 14:21 |
![]() |
1 | 8 | 2011年12月4日 09:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
先日、家電量販店で本製品を購入しました。
今日、SSDにOSをインストールしようと試みたのですが
OSのインストール場所選択画面にSSDが表示されない現象が起きました。
BIOSでも認識はしてますし、もともとOSがインストールされているHDDから起動し、マイコンピュータからもSSDが認識されていました。(書き込み・読み込みも出来ました)
それ以外特に不具合はなさそうなのですが、OSのインストールが出来なくて困ってます。
SATAポートを最小限の接続にしてみたり、ポートを変えたりしましたが変わらず・・・><;
これは初期不良なのでしょうか?
OS:Windows7 Ultimate 32bit
CPU:Corei72600K
MB:GIGABYTE Z68-XP-UD4
MEM:4GB
VGA:GIGABYTE GTX285
よろしくお願いします。
0点

まず、パーティションを作成してから、じゃないと表示されないんじゃなかったでしたっけ?
書込番号:13927349
0点

どこにつなげてる?
白か黒のZ68、灰色がMarvell88SE9172
>まず、パーティションを作成してから、じゃないと表示されないんじゃなかったでしたっけ?
無くても問題ない
書込番号:13927382
0点

マザーに接続するのは、光学ドライブとSSDのみにして下さい。
既にOSの入ったHDDは繋がない。
IntelチップセットのSATAに繋いでるか確認。
BOOT順位は1番目に光学ドライブと2番目にSSDとする。
変更後Save & Exit でBIOSから抜ける。
普通これでインストール出来るはずですが・・・
書込番号:13927408
0点

ブンダバさん、パーシモン1wさん、PurpleRainbowさん
回答ありがとうございます。
SATA3と表記してある白と灰色の計4ポート試しました。
結果変わらず・・・。
PurpleRainbowさんの言うとおり試してみましたが
やはり、インストール先選択の画面にSSDが表示されません。
書込番号:13927593
0点

とりあえず、CMOSクリア後にメモリ1枚刺しでインストールを試してみては如何でしょうか。
別のOSが起動出来ているなら、メモリエラーというのは考えづらいけど、Memtest86+でメモリエラーチェックも出来れば。
あとは、最近買った物なら関係ないかもしれませんが、SSDのファームをチェックし、古ければ最新にアップするとか。
書込番号:13927618
0点

回答ありがとうございます。
CMOSクリア、メモリ1枚挿し、メモリチェック、ファームウェアアップデート
全て行ってみましたが改善されません。
PC自作に関してはまだまだ初心者ですが、
マイコンピュータで表示され、書き込みできるSSDが
Windowsセットアップになるとインストール先に表示されないことってあるんですね。
早くSSDの速度を体感してみたいのに残念です。。
書込番号:13927811
0点

接続は、Z68にしたほうが良いですy
黒Z68のSATA2.0、白Z68のSATA3.0
SATAケーブルは換えてみましたか?
他のPCにそのSSDをつければ認識するのか?
もし、認識するのであれば、SATAケーブルやマザボが疑わしくなります。
また、HDD接続だとSSDのようにはならず正常にOSインストール出来るかも確認を。
書込番号:13927844
0点

BIOSで認識されている写真をアップしてくれると参考になります。
こういうトラブルはみんな興味ありますからね
書込番号:13927886
1点

マイコンピューターで表示されているということはパーティション作成済みですよね。
一旦ボリュームを削除してから再挑戦してみてはどうでしょう?
パーティション作成済みだとインストール選択画面に出てこない場合がありますので。(経験あり)
書込番号:13928387
4点

OS上で認識しているなら、
無料のEasus Todo Back up とかAcronis TrueImage Home 2012体験版などで
OSの入ったHDDのディスククローンでSSDにコピーという
方法も考えてみてはどうですか?
その場合、SSDの容量以下にHDDの内容を設定しなければならないですが、
データだけでも他のHDDなどに移動するなどしておけば問題ないかと。
クリーンインストール出来ない理由が私にも他に思いつかないのですが・・・
こういう方法も試す価値はあるかと。
書込番号:13928698
0点

私も同じ症状が出たことがあります
c300ですが
私のときはローレベルフォーマットしたら復活しました。
ちなみに私の症状が出たときは、windowsからまったく認識されない+ローレベルフォーマットソフトを別途ブートしても認識しない状態でした。(bios認識のみ)
しかしacronis true imageのみ認識してくれたので、フラッシュメモリのクローンニングをssdに行い
強引に認識させローレベルフォーマットを行いました。
同じ症状でも同じ原因とは限りませんが、もし参考になれば幸いです。
書込番号:13929172
2点

小生の体験,
Windows7 HP SP1 x64 のクリーンインストール...,
「Windowsのインストール場所を選択して下さい」で,ドライバー
のインストールに失敗,他のPCで確認すると「DTVApp」が生成されていた!
デスク管理で,「ボリューム削除」をした後,再挑戦で難なく成功。
参考になりますか???
書込番号:13929338
5点

たくさんの返信感謝です!
ついさっき仕事が終わり、書き込みを読ませていただいて
ボリューム削除→再挑戦 が有効だと思い
実行してみたら成功しました!
初期不良だと思い残念に思ってましたが
ちょっとした作業で変わるんですね。
この症状にかかる人は結構いるんですかね?
とにかくSSDが使えてよかったです。
ありがとうございました!^^
書込番号:13929649
5点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
今使ってるこのSSDを新しいPC(自作)に乗せ替えたいのですが、
その際OSはクリーンストールの時に上書きでいけるのでしょうか?
またフォーマットして新しくクリーンストールしないといけないのでしょうか?
もしフォーマットが必要ならその方法も教えて頂けると助かります
フォーマットについて調べたのですがイマイチ理解できる情報が得られなかったので詳しいお方お力添えして頂けると助かります
よろしくお願いいたします
0点

クリーンインストールしないと、SSDに入っていたOSは
Windows OLDとして残った様なことだったような。
うろ覚えですみません。
結局、Windows OLDはあっても使い物にならないから、
クリーンインストールした方がいいと思います。
OSインストール時にカスタムを選択し、そこで今までの領域を削除後
再度、OS管理領域確保をし、残りのパーティションをフォーマットすれば
クリーンインストールとなります。
書込番号:13901846
0点

◎ そのまま上書きインストで結構です。Vista以降は、再セットアップした時点でwindows.oldフォルダが作成されるので、再セットアップ前のCドライブのデータが全てそこに入ります。そのフォルダは、Cドライブ直下に作成されます。
◎ もし万が一、ユーサーフォルダに消したくなかったファイルがあればサルベージ可能です。
◎ ただし、元データが大きすぎる場合は、完全にフォーマットしてからでないと、再インストできないかも知れません。
◎ もし、BIOSでIDEからAHCIに変えてなければ、この際変えられる事をおススメします。
書込番号:13902158
0点

OSは新規でクリーンインストールして、インストール・設定等が済んでからWindows .old を削除すれば良いです。
[Windows .old 削除 ]で検索してください。
書込番号:13902178
0点

分かりやすい回答で助かりました
早速Windows .oldの手順で試してみます
この度は皆さんありがとうございました
書込番号:13904572
0点

gumist923さん
世の中には目的に合わせていろいろな方法があります。
単にOSの新規インストールなら皆様の回答で正解かと・・・・
含めアプリをたくさん入れられているような方にWindous新規インストールはアップデートが数回繰り返されたり、アプリそのもののアップデートを繰り返しで結構半日もかかったりしてうんざりします。
そんな方におすすめはSSD入れ替え 13 Plus(最新版)です。私はまだ12ですが・・・・
このソフトのメリットはCパス(単体ドライブの場合)すべてを丸ごとコピーして古い方のSSDなり
HDDをバックアップとして残せます。一つのドライブにC:D:Eパスがある場合すべてをコピーします。
アップデートが2〜3回あるごとにコピーしておくと常に最新版のバックアップが可能です。
またメインで使用のSSDが破損した場合、バックアップを換装しメインに書き換えて直して換装し直すことで即修復可能、SSD同士なら60GBで約10分で完了します。
DL番ですと安いし、とにかくOSの再インストールの煩わしから解放されます。
書込番号:13919066
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
11月スポット、
NAND 64Gbit 7$台,32Gbit 4$台
128GB SSDの場合、プラス基盤、加工賃で
10,000〜11,000円になってもおかしくないはず?
EURO危機が続く限り、まだまだ下がると見ています。
1点

インテルとマイクロンが、世界初の20nmプロセス技術に基づく128GビットNANDフラッシュメモリーと
64GビットNANDフラッシュメモリーの量産を開始しましたしね。
既存はこれからまだ下落傾向になるのかもしれませんね。
書込番号:13860777
2点

$7×8(個)×80(円)で4,480円、$8×8×80で5,120円、64GBと128GBの価格差とほぼ一致すると思いますが、どこに安くなる理由があるのでしょうか?
書込番号:13871858
0点

64Gbit 7$とすると、8Gbyteなので、
128Gbyte製品の場合、16個になると思います。
7$ * 16 = 112$
1$ = 77 円とすると、8,624円
64Gbit 8$の場合、
8$ * 16 = 128$
1$ = 78 円とすると、9,984円
と計算しています。どこかおかしいところがあるのかな??
書込番号:13873116
0点

64GBと128GBの違いはメモリー程度です。
64GBから128GBを引いた分が64GBメモリーの代金と考えていいでしょう。
純粋にメモリーの代金の差が、実際の価格差に近いのですから、それ以上に安くなるとは思えません。
それから取り引きのレートは常に上下するものではなく、一定期間ごとに決められるので、今のレートで変換されるとは限りません。
その内変更されるかも知れませんが、それよりも新しいメモリーチップを使った新製品の方が、圧倒的に安くなると思います。
書込番号:13875644
1点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
かなり似たような性能ですが、
書き込み番号[13770771]
URL
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293934/SortID=13770771/
参考になるかと。
書込番号:13852953
0点

JZS145さん 返信ありがとうございます。
感覚としては、
リード有利→m4
ライトとランダム有利→PX-128M2P
と言う認識でよろしいですか?
書込番号:13856989
0点

仰る通りだと思います、
決めるのは好みの問題で、どちらでもって感じですかね。
価格は若干m4の方が安いのかな、ちなみに私はm4買ったばかりです。
書込番号:13857071
0点

ありがとうございました。
しかし、SATA3もいきなり帯域の上限近くなってしまいましたねぇ。
次期規格の登場はまだまだ聞こえてきませんし・・
妄想家の私としては、いっそ、1個のSSDにSATAの口を2個付けた、「一つでRAID0」みたいな製品が出ないのかな?
とか突飛押しも無いことを考えます。
書込番号:13857201
1点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
本日、4年ぶりにパソコンを買い換えました。
ネットで購入した為、本体はまだ手元にありませんが、こちらのSSDと元のHDDを交換しようと考えています。
インターネットで色々検索しましたが、こちらのにMacOSをインストールできないという記事をいくつか拝見しました。
ちなみにその方のパソコンは17インチMacBook Pro 2011でした。
私が購入したのは「MacBook Pro 2400/13.3 MD313J/A」なのですが、こちらのパソコンでこのSSDは使用可能でしょうか?
実際に使用している方がいれば、動作状況をお聞きしたいです。
http://d.hatena.ne.jp/room661/20111031/1320072761
上記URLでは同じパソコンかは分かりませんが、可能であったという記事もありました。
ファームウェアが最新だと可能なのかな?というイメージを持っています。
ご教授よろしくお願いします。
0点

おめでとうよかったですねぇ!でも、ノートに、i7は、必要無いと想います。HDDが、重たくなって、遅くなるだから(T_T)自作で、自作ディスクも作って大切な資料写真は、ディスクに、移してノートは、無料使える外出先で使って、スマートホンと兼用する為モバイルノートは、外出先で、使って、いかないと光wi-FiWALkER利用してねぇ!此からは、ノートだけじゃ足りなくなる。ディスクに、入れ替え残す事考えて、いかないと想います。
書込番号:13847499
0点

i7だとHDDが重くなるのですか…?
書込番号:13847746
0点

M.Hiroyuki 様
ありがとうございます。
私が購入したのではCore i5の13インチMacBook Pro Late2011になります。
パソコンの詳細を書かずに申し訳ありません。
以後、気をつけます。
ナイトハルト・ミュラー 様
>i7だとHDDが重くなるのですか…?
そういう話、聞いたことありますか?
私は初めてです。
書込番号:13848678
0点

自分は古い17インチCore2Duoモデルですが
このSSDを使用していまして問題なく利用できています。
ただMacの場合、純正SSDでないとTrimが動作しないので
Trim Enablerを入れています。
書込番号:13849734
1点

激団ひとり 様
ありがとうございます。
Trimの件、了解いたしました。
私もインターネットでTrim Enabler調べました。
動作状況の報告ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
書込番号:13849834
0点

>HDDが、重たくなって、遅くなるだから
i7にしても、HDDが足を引っ張って
PCの動作は重たいって言いたいのかなと。
書込番号:13857281
2点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
XP時代は設定しないとプチフリなどが起こっていたようですが
最近は、7だと自動で最適化してくれるようですし、SSDも容量、耐久性ともに良くなってきているので
今だと設定しなくてもそのまま使っていて問題ないですか?
0点

Windows7でもWindows8でも普通にインストールして使えています、
特殊な設定が必要だったことはありません。
書込番号:13843594
0点

猫のジョンさんへ
WINDOWS7をインストールの場合なら お使いのPCの BIOSにて AHCIモードが設定できるならば AHCIモードにしてから インストールすれば
その後は ほとんど何も設定はしなくても このSSDなら大丈夫です。
他のSSDならば 購入される場合そのSSDのクチコミを参考にしてから 購入してください。すべてのSSDが安心して使えるとは 限りません。
思わぬ落し穴があるSSDが 多く存在しています。このSSDならば ほぼ大丈夫と思います。
書込番号:13843847
0点

すいません、私の質問の仕方が悪かったです
ベンチマークが遅かったので、調べてAHCIモードに変更しました
その調べた際に、仮想メモリやユーザーフォルダーを移したりしたほうがよいといった記事もありました
SSDが普及し始めた時、耐久性に疑問を感じた人たちがそのように設定しているようで
SSDにあまり負荷をかけないようにする設定だそうですが、SSDが壊れたなんてあまり聞かないし
そこまで気にしておいた方がいいのか気になったので質問させて頂きました
書込番号:13844272
0点

SSDで問題になっているのが、書き込み回数の限度がMLSタイプで1万回、
と巷間では言われています、
したがって、書き込みの多い事項はHDDに逃がしてやる、ということです。
いろいろと設定はありますが、
1.仮想メモリ無し
2.休止状態を無効
3.インデックス無し
4.復元ポイント無し
等々、こういった事は今でもやっています。
書込番号:13844315
0点

マイドキュメント等は容量が大きく、速度の重要度が低いからでしょう。
単純にSSDの容量より大きい場合もありますし、システムと違って多くの場合一つのファイルを開けば済むので、ランダムアクセス性能はそれ程重要ではありません。
その他は書き換え量を減らす為なので、SSD上にあった方がパフォーマンスは出ます。
寿命に関しては昔程神経質になることはないので、仮想メモリー等はSSD上においた方がいいでしょう。
書込番号:13845873
0点

猫のジョンさん こんにちは
OSインストール後、何も設定しないでそのまま使用しています。
半年ほどですがCrystalDiskinfoで確認すると残り寿命は100です。
このSSDではないですがC300の方は1年半ほど同じように何も設定しないで使用していますが
こちらも残り寿命は100です。
あまり気にしなくてもよいかと思われます。
書込番号:13846200
0点

このSSD使ってるけどマイドキュメントは移してるかなぁ
マイドキュメントの容量でかいのと、写真とか音楽、ゲームセーブデータくらいしかないんで速度の必要性が無いのが理由
サイズの問題もありますしねw
128Gのうち半分マイドキュメントなんて笑えないんで。
あと仮想メモリは切っちゃってる
これは物理メモリだけで16GB積んでるからいらないってのが理由
休止状態とかは使うことない、、っていうか電源OFFすらまともにやらないんでコレも切ってますw
使い方によるところが一番大きいけど、面倒ならそのままでも良いと思いますよ
SSDの信頼性は多少向上したのもあるし、そもそも設定するの面倒ですしねw
書込番号:13847074
0点

容量的に問題なければそのままで問題ありません。
昔は仮想メモリなどの設定が流行っていましたが、今となっては昔話です。
5年程度の使用ならSSDの書き換え寿命が尽きることはないでしょう。
SSD耐久テスト <http://botchyworld.iinaa.net/ssd_ssdn.htm>
高層化のためにSSDを導入したのに、読み書きが激しいという理由で各種ファイルを対象外にするのは本末転倒ですし・・・
書込番号:13847732
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





