このページのスレッド一覧(全269スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2011年8月29日 00:37 | |
| 1 | 3 | 2011年8月22日 06:25 | |
| 0 | 3 | 2011年8月21日 21:18 | |
| 1 | 11 | 2011年8月22日 19:24 | |
| 7 | 8 | 2011年8月23日 21:59 | |
| 0 | 0 | 2011年8月14日 22:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
windowsをSSDに入れ使用しています。
みなさんより速度が遅いのですが、こんなものでしょうか?
CPU:i7 870
マザボ:ASUS P7P55D-E EVO
SSD:m4 128G
OS:windows7 pro
導入の仕方も、よくわからず行いましたので、原因がわかる方教えてください。
marvellにSATA3.0でつなぎ、デフォルトのIDEモードでwindowsをクリーンインストール
↓
windows update等設定をした後、marvellをAHCIモードに変更
↓
marvellのドライバーを最新のもの(1042)にアップデート
以上の手順で導入しました。
0点
m4の64GBモデルでこちらのような報告がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000248008/SortID=13198753/
OSを入れていたら速度低下があるのでそのくらいになるかと思います。
ランダム性能だけ上げればいいならチップセットのSATAポートにつなぐと改善するかもしれません。
書込番号:13407652
![]()
0点
そうなんですか・・・
ためしに言われたようにSATA2.0に接続したところランダム性能だけ上がりました
ありがとうございました。
ちなみにファームを0009にしたところシーケンシャルだけ330m/sにあがりました。
書込番号:13431493
0点
SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
こんばんは。
現在SSDの導入を検討しています。
現在の構成はi5 2500K・Z68マザー・8GB RAM・500GBx2 HDD・NVIDIA GTX560Tiです。
用途は、画像・動画編集、DTM、PCゲームです。
64GBか128GBモデルにしようと思うのですが、やはり最近のHDDの500GB,1TBに比べ容量が少ないので心配です。
今日、ちょうどOSを再インストールして、システムドライブのパーティションを64GBに設定したのですが、すでにOS・ドライバ等で30GB程使ってしまっています。
とりあえずユーザーディレクトリをDドライブに移しましたが、今後様々なアプリケーションを入れていった場合、容量をオーバーしてしまいそうです。
そこで、システム設定等でシステムフォルダ容量を節約する方法はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
休止状態は使います?
ハイバネーション用のファイルはてっとり早く容量を稼げるので、休止状態を使わないなら一番に消す人が多いかと。
書込番号:13402914
![]()
1点
メモリをめいっぱい増やして、仮想メモリと休止を無くせば、16GBほど浮きますが。
容量の大きなSSDが理想ではあります。Windows7&メモリ8Gでは、64GのSSDはきつい手小。
書込番号:13403078
![]()
0点
マイドキュメントや一時フォルダーを他に移す
ページング(仮想メモリー)をHDDかRamdiskに移動
インストール先が選べるソフトはHDDにインストールする
ただし速度を必要とするソフトはSSSDへ
書込番号:13403892
![]()
0点
SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
新規PCを組みCrystalDiskMarkで測定しました。
4kが少し遅く感じます。なにか原因がありますでしょうか。
以下構成です。
M/B ASUS M5A88-V EVO
CPU Phenom II X6 1065T BOX
MEM CFD W3U1333Q-4G [DDR3 PC3-10600 4GB ×2
SSD Crucial m4 CT128M4SSD2(Cドライブ)
HDD WD20EARX 2TB(Dドライブ)
AHCIモードは確認しました。ファームは0002です。
よろしくお願いします。
0点
OS標準のAHCIドライバだったらAMDのものに変更で。
書込番号:13401671
![]()
0点
気にするほどじゃないと思うけど
気になるなら色々試すのが1番です
書込番号:13402322
0点
甜さん、がんこなオークさんありがとうございます。
AMD AHCIドライバ入れてみたら、全体的にスコア下がっちゃいました。
なので元の標準ドライバに戻して使用します。
全体的には満足していますので。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:13402541
0点
SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
今回初めてSSDを導入しました、どうも4kのread,writeともに低い気がするのですが…?
512kは公称値近くまで行っているので接続関係ではないのかなと自分では考えているのですが、皆様はどう思われますか?
0点
それで肝心のPC環境はどこでしょう?
マッハドライブとかの高速化系(RAMディスク系)ソフトを入れているなら完全削除して下さい。
AHCIドライバをSATAコントローラ特有のものにしたり更新したりもしてみて下さい。
書込番号:13400252
0点
すいません、一番基本的なことを書いてませんでした(汗)
環境は
【CPU】Core i3 2100 (定格)
【MEM】A-DATA DDR3-1333 4GBx2
【VGA】GIGABYTE GV-R667OC-1Gl
【HDD】Crucial m4 SSD 128GB (ファームウェアは見方がよくわからないです)
【M/B】AsRock H67DE3 (BIOS P1.40)
【OS】Windows 7 Home 64bit
接続はSATA3.0の0番ポートにATA6Gと書かれたケーブルで接続しております。
高速化ソフトは…ASRock付属のUSB高速化ソフトをインストールしています。
もしかしてアンインストールしたほうがいい感じですか?
AHCIドライバについては勉強不足でよくわかりません、
おそらく初期のままいじってないはずです。
書込番号:13400294
0点
Windowsのデバイスマネージャでの表示例と
BIOS設定画面での表示例です
SSDは違いますが、同じMBを使っているので
参考になれば・・・
因みに、AHCIになっていない場合
レジストリを編集してから、BIOS設定を行うのですが
OS設定とBIOS設定が同じでないと、BSODになりますので
慌てずに、同じ設定にしてから再起動してください
USB高速化ソフトについては、私は影響ないと思いますが
現在の環境には、インストールしていませんので不明です
書込番号:13400880
0点
う〜ん…設定上はAHCIになってるんです。
じゃないと512kでこの速度は出ないわけですし、BIOSでも確認しました。
なぜ4kだけこんなに遅いのか…そこがわからないんです。
書込番号:13401045
0点
アライメントがずれている時の症状に近いです。
(特にReadとWriteの比率が)
対処方法は 「SSD アライメント調整」 で検索してみてください。
ただ、どちらかというとアライメントをずらさないように新規インストールやドライブのコピーをする方が簡単です。
書込番号:13401372
0点
>>アライメントがずれている時の症状に近いです。
私はクリーンインストールしましたので
思いつきもしませんでしたが
OS導入の仕方によっては、アライメントずれもあるのでしょうか
他に思いつくような事といえば・・・
ケーブルを交換してみる
不要なデバイスをディセーブルにする
グラフィックシステムをオンCPUにしてみる
USB高速化ソフトをアンインストールする
不要なアプリケーションを削除する
気のせいだと、見なかった事にする
電源の管理の設定を変更する
BIOSをverUPしてみる(P1.60)
ディスクのポリシーからキャッシュの設定を見直す
ベンチマークの結果ですので
あまり拘ってもしょうがない話かも知れないですが
書込番号:13401503
0点
XPをアップグレしたHDDから引っ越したとか、、、
書込番号:13401816
0点
返信遅くなってすみません、確かにHDDから引越ししています。
アライメントとはデータの書き出し位置のようなもの…でしたっけ?
自力で調べたときに出てきましたがよくわからなかったのでスルーしていました。
ということはクリーンインストールが一番早いということになるのでしょうか?
書込番号:13402249
1点
私は面倒でもクローンは使いませんね
アライメントも重要ですが、クローンだと不具合も引っ越しますからね
Paragon Alignment ToolだとOSが入ってままアライメント調整ができます。
私はVSuite Ramdisk(これはSCSIタイプ)とマッハドライブを使ってますが
VSuite Ramdiskは影響は皆無ですね
マッハドライブは設定したデバイスの速度が上がる部分と下がる部分がありますが
インストールをしてるだけでの影響は出てないですね。
書込番号:13402552
0点
結局クリーンインストールする根性もないのでそのまま行くことにしました。
次からは引っ越しせずにちゃんとクリーンインストールしようと思います。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:13405702
0点
オフセットが原因かどうかは、オフセットの値を確認するだけですので、確認してみましたか?
確認方法
・Windowsキー+R を押す。
・"ファイル名を指定して実行"が開く。
・msinfo32 と入力
・コンポーネント→記憶域→ディスク と進む。
・SSDドライブの「パーティション開始オフセット」を確認。
・1,048,576バイトの倍数になっているか確認。(Windows7では通常見えないパーティションが作られます。なので当方では105,906,176バイトになっています。)
参考になりそうな記事
http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/ssd-7a81.html
Windows7では、強力なシステムイメージ作成ツールがあります。
「バックアップと復元」から「システムイメージの作成」を選ぶだけです。
別のHDDにシステムイメージを作ってから、SSDをフォーマット、システム修復ディスクから起動してシステムイメージをリストア。
やり方が心配ならSSD→HDDにリストア作業してみて環境が作れるかやってみるといいでしょう。イメージファイルなのでバックアップ→復元でも数十分で終わると思います。
書込番号:13405845
0点
SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
こちらのクチコミを拝見・皆さんの書き込みを参考にさせて頂き、今回SSD購入に踏み切りました。
先日、既存環境のHDDとOSを変更し以前よりは快適に動作しておりますが、題名のとおり、
利用初日からマウスを動かしていると、たまに引っかかるような感じで小刻みなフリーズ
のような現象が発生しております。(これがプチフリ?なのでしょうか?)
どう現象発生中も、ブラウザ内の動きのあるものは動いているようです。
MB:GIGABYTE GA-EP45-UD3R(非SATA3です)
CPU:C2D E8600(非OC)
MEM:DDR2 UMAX 2G*4枚
SSD:こちらの製品(C、システムドライブ)
HDD:WD20EARX [2TB SATA600]
GPU:RADEON HD5870
その他:
・Dataram RAMDiskを導入し1.5G割り当て、ブラウザの一時テンポラリ250Mと
ページングファイルを1024M割り当てています。
・Cドライブへのページング割り当て、ゴミ箱設定、インデックスはOFFにしています。
・動作モードをBIOSでAHCIに設定しています。
どなたか、同様の現象が発生したり、発生後解決した問い方はいらっしゃいますでしょうか?
また、速度的には以前よりずいぶん早くなって満足しているのですが、CrystalDiskMarkの
計測値が皆さんよりずいぶん遅いように思います。
これも、今回の問題に何か影響しているのでしょうか?
0点
失礼いたしました。
マウスはLogicool MX1100(コードレスレーザーマウス)です。
引っ掛かりを感じたタイミングで電池を交換しましたが現象は変わらずです。
ドライバはLogicoolホームページからダウンロードしたSetoPointをインストールしております。
(Logicool HID-compliant Cordless Mouse バージョン5.30.42.0(2011/04/30))
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:13385437
0点
機種は違いますが、ロジクールのM705を使ってますが、
似たような症状になった時に、USB延長ケーブルでレシーバーを机上のマウスの近くまで持ってきたら、劇的に改善したことがあります。
現在は、マウス−−−レシーバーの距離は、30cm程度になってしまいました。
書込番号:13385581
2点
あとは充電してみる。
ロジクールは電力落ちてくると電波が微妙に弱くなるよ。
書込番号:13386497
1点
>CrystalDiskMarkの計測値が皆さんよりずいぶん遅いように思います。
「非SATA3」なんでしょ?
なら当然では・・・。
プチフリはマウスを有線のものでつないでみないと判らないですね。
ただ、小刻みに引っかかるような感じはマウスの電波具合だと思います。
(SSDのプチフリはもう少し長い時間動かなくなるのでは?)
自分もディスプレイ横のUSBポートに挿しているときは頻繁にそうなりました。
今は延長ケーブルでモニター下に配置して全然問題無くなりました。
書込番号:13387287
1点
>CrystalDiskMarkの計測値が皆さんよりずいぶん遅いように思います。
SATA2.0だと、理論値最大300MB/sですから。270MB/s前後までですね。
400MB/sを超えるような速度が出したいのであれば、SATA3.0でないと出ませんy
書込番号:13387394
1点
ご報告が遅くなり失礼いたしました。
皆様からのアドバイスを一つ一つ試したところ、JZS145さんからのアドバイスどおり
レシーバの位置をマウスから30センチ程度にしたところ、引っかかるような小刻みな
フリーズが改善いたしました。
それ以降、数日様子を見ましたが、一度も発生していないことから現象は収束したと
見ております。
いろいろとアドバイスをいただきました事、大変ありがとうございました。
書込番号:13410592
0点
SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
まずは環境:
本体はパナソニック、レッツノートCF-Y7(メモリ3ギガに増設)。
WINDOWS7 エンタープライズ 32bit クリーンインストール。
RST(Rapid Storage technology)ドライバはICH8M対応(10.0.0.1046)。
各ドライバはパナソニック純正+GM965の最新を使用。
先日購入した品は既にFW0002になっていました。
しかし、フォルダを開くときにプチフリ発生。60秒くらい待ってフォルダが開きました。その間マウスカーソルが動くのみ。
ログを見てiaStorのタイムアウト(プチフリ)を確認しました。
ファームバージョンアップをしても、アップデータは動作せず。既に0002だからだと思われます。
仕方ないので、下記ページを参考にレジストリ書き換え。様子見中。
blog.livedoor.jp/vadd-pc100/archives/3008345.html
ブログの主様、感謝。
最初はP6T(WINDOWS7 Pro 64+インテルRST最新ドライバ)の起動ドライブとして搭載しようとしていましたが、30分程度放置で必ずフリーズ発生。
ところが2年くらい前の旧ドライバ搭載のHDD起動ではフリーズ無し。
自作機なので問題点があやふやですが。。。
あきらめてCF-Y7に搭載したところでプチフリ発生確認。
まさかFW0002でプチフリするとは思いませんでした。
他のノートPC2台(1年以上前に購入)にもCrucial m4 CT512M4SSD2をのせて1台は525時間使用して問題はありません。
しかし、前回はTrueImage2010にてクローンでSSDに引っ越したので、最新RSTドライバは今回が初めてです。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)














