このページのスレッド一覧(全269スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2011年11月3日 11:07 | |
| 0 | 10 | 2011年7月3日 14:31 | |
| 1 | 15 | 2011年6月15日 21:16 | |
| 0 | 0 | 2011年6月14日 19:18 | |
| 5 | 10 | 2011年8月16日 04:49 | |
| 6 | 5 | 2011年5月31日 20:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
http://www.cfd.co.jp/news/release/release20110616.html
http://www.lexarmedia.co.jp/release/crucial110610.html
シネックスも代理店になったようですねCFDは自社ブランドのSSDはどうするんですかね
2点
CFDは商社で、製造請負メーカーに買い取りで自社の名前で売っていただけだから、売る弾があれば自社でリスクを負ってする必要もないでしょ。
開発競争が激しく熟成が進んでいる市場では、PBにはリスクを埋めるだけの旨みも無いだろうし。
書込番号:13143334
0点
がんこなオークさん
すいませんが教えてください。
Crucial m4 CT128M4SSD2を購入された時、メーカ保証はどこになっていましたでしょうか?
以前にVertexのSSDを購入して突然壊れてしまい、代理店へ修理依頼したことがあり、この時は購入時のレシートで無償交換できましたので、参考までにお聞かせください。次回SSDの購入はCrucialにしようと思っていますので・・・。
(横レスですいません)
書込番号:13713002
0点
crucialは代理店が多いみたいですね
私のはアイティーシーとエスティートレードでしたが
独自輸入でメーカー保証をする業者もあるようですよ。
書込番号:13713075
1点
保証は代理店次第ですので、何とも言えません。
並行輸入品の場合、購入店の保証となります。
今もMicronのSSDを売っていますが、型番が違うので売れ行きに影響があるのでしょう。
CFDの方がマウンターが付いていてお得ですが、知らない人にとっては別な製品です。
手間を掛けてマウンターとSSDを入れたパッケージを作るより、パッケージ毎買って売った方が楽と判断したのでしょう。
書込番号:13715194
0点
SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
m4の新ファームウェアが公開されたようですね。
http://www.crucial.com/support/firmware.aspx
私はバルク版のC400なので入れられるかどうかわかりませんが、
取り急ぎ報告まで。
(Micron扱いのC400のほうはまだ未リリースのようです。)
0点
試しにC400でトライしてみたところ、特に問題なくアップデートできてしまいました。
ただ、ベンチマークでは特に速度の違いはなさそうです。
リリースノートによると、例のLPMに関する修正が入っているようですので、
このSSDでプチフリに悩まされている方はアップデートしたほうがいいみたいです。
書込番号:13136939
0点
申し訳ありませんが具体的にファームの仕方を教えて頂けませんでしょうか? マニュアルが英語で余り詳しく無いので宜しくお願いします 自分で調べろって言われそうですが
環境はACERのノートです 6G接続で換装して使用してます ダウンロードしてDVDに焼いたまではしたのですが良く分かりません プチふりが多いので何とか改善したいのですが宜しくお願い致します
書込番号:13206600
0点
・ダウンロードしたファイルを解凍します。
・出てきた.isoを、ファイルとしてではなく、イメージとしてCD-Rに焼きます。
・焼いたCD-ROMからPCを起動します。
・あとは指示通りに更新を。
…よく分からないではなく、何が分からないのかを質問しないと、一般論しか帰ってこないですよ。
書込番号:13206807
0点
さっそくのお返事ありがとうございます CDを入れPC立ち上げの時の操作がわかりません リカバリーの時のようなF2を押したりその後の手順です 本当に面倒な質問だとおもいますが宜しくお願いいたします
書込番号:13206976
0点
CDから立ち上げというのは、OSのインストール時に、OSのディスクから起動するのと同じです。
BIOSで、起動の優先順位をHDDよりCDドライブを上にすれば、CD-Rから起動するのですが。
ノートPCのBIOS画面は、独特のが多いので。この辺は画面なり説明書で判別していただくしか…。
検索で引っかかるところでは、こんな感じの画面です。
http://johnbokma.com/mexit/2007/12/22/acer-aspire-phoenix-bios-boot-screen.jpg
http://www.instructables.com/image/F18WGB3G56ZZNYG/Acer-Netbook-BIOS-boot-order.jpg
書込番号:13207019
0点
身も蓋もないけど。
デスクトップPCを借りた方が確実かも。
書込番号:13207078
0点
夜分ありがとうございました やってみます
書込番号:13207081
0点
具体的なFWアップデートの方法を 6/26つけの口コミに書いておきました。
[13166905]
書込番号:13208849
0点
KAZU0002さん,kazmuchさんありがとうございました 面倒な質問にお答え頂き感謝です
無事完了しました 見事にフリーズしなくなりました 快適です
ありがとうございました
書込番号:13209309
0点
SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
皆様、どうかお教えくださいm(_ _)m
ベアボーンのAopen XC Mini GP7A-HDにこのSSDをつんでみました。
読み込み速度はSATA2.0なのでこんなものかなと思うのですが、
書き込み速度が極端に遅いような気がするのですが、こんなものなのでしょうか?それとも何か問題があるのでしょうか?
クリーンインストールでAHCI Driverを入れ、パーティション開始オフセットも1,048,576バイトに
なっていますので、アライメントの問題ではないような気がします。
OS Win7 home 32bit
CPU intel core2duo P8800
メモリ Transcend 4G
チップセット nVIDIA ion
0点
デバイスの書き込みキャッシュは、有効になってますか?
書込番号:13133142
0点
返信ありがとうございます。
はい、デバイスの書き込みキャッシュは有効になっています。
書込番号:13133212
0点
書込が明らかに異常ですよね、低すぎて。
書込番号:13133319
0点
そうなんです。
チップセットとの相性とかあるのでしょうか?
ちなみにP5Q DELUXEマザーのデスクトップにesata接続してベンチマークをはかると
読み込みも100MBほどでしたが書き込みも100MBほど出ていましたのでSSDの
不良ではないと思うのですが・・・
書込番号:13133381
0点
読込でそこまで出ているのであれば書込も速度でても良いはずなのですが。30MB/sでそろって頭打ちしているように見えますね。
ケーブル疑ってみるのもあります。一度、抜き差ししてみる。一時的に、SATAケーブルを普通のと換えてみる。
書込番号:13133403
0点
ケーブルを使わず直接基板のようなものに突き刺すタイプなので、ケーブルの交換は無理です(T_T)
もちろん二度ほど取り外して、クリーンインストールも2回してみたのですが、
同じ速度でした。
換装前につけていた日立の2.5インチHDDは書き込み80MBほどは出ていました。
書込番号:13133477
0点
ヒラピラさん、はじめまして。
AHCIドライバはnVIDIAのものをお使いですか?
AHCIドライバをWindows7標準のものに変更すると改善されるかもしれません。
私もnVIDIAチップセット(GeForce8300)でWrite速度が低くなり、
Windows7標準のAHCIドライバ使用で正常になった経験があります。
外してたらごめんなさい。
書込番号:13133566
1点
ぜのっちさん、ありがとうございます。
ドライバを標準にしてみましたが、やはり変わらずです。
いったい何なのでしょうかね(T_T)
書込番号:13133609
0点
HDDで予備はありませんかね?
SSDだけでなく、HDDも同様に書込低速であれば、SATAケーブルを含め本体の問題になるかと思います。
同じSSDで何度やっても同じなら、他に換えて試せばどうなるかと。
書込番号:13133791
0点
パーシモン1wさん、おはようございます。
一応換装前のHDDに再び戻してみました。
以前からの数値と変わっておりません。
HDDなのでこの数値で普通だと認識しておりますが、それでも書き込みのところが
68MBもでています。
それとも、この数値もおかしいのでしょうか?
書込番号:13134234
0点
C300過去ログの速度低下に関する情報です。
★リムーバブルラックなどは使わない。 → 速度低下する。
↑HDDでは問題ないです。
今回も同じ様なケースなのでしょうか!
書込番号:13134274
0点
夏のひかりさん、ありがとうございます。
リムーバブルラックなどは使っていないです。
ミニPCではありますが、通常のPC内につけております。
書込番号:13134330
0点
ヒラピラさん
普通はSATAケーブルでSSDに接続しますが、
ヒラピラさんのはケーブル接続では無いようですね!
>★リムーバブルラックなどは使わない。 → 速度低下する。
↑は一つの例です。
リムーバブルラックの様な物は使わないが正しい表現でしょうか!
M/BのSATAポートとSSDのSATAポート間は普通SATAケーブルで接続します。
違った方式で接続するとシリアル信号が乱れパフォーマンスが落ちる可能性があります。
ショップで確認してもらうか
別のSSDをつないでも同じ結果なら諦めるしかないと思います。
書込番号:13134985
0点
このPCは基盤のようなものにHDDを直接突き刺して、
その基盤から出ている、端子をMBに突き刺すというようなタイプです。
SSDに向いていないPCなのかもしれませんね。
別のSSDは持っていませんので、あきらめてそのまま使うか、ほかのPCに使うか、検討してみます。
みなさま、たくさんのご助言、本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:13135660
0点
>SSDに向いていないPCなのかもしれませんね。
そういう訳ではないと思いますが。
HDDで正常に動いていますね。
改善できないのは残念です。
書込番号:13136350
0点
SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
一昔前と違い、今時の高速SSDにプチフリはほとんどないと思いますけど。
m4の64GB版を使ってますが、プチフリはまったくありません。
書込番号:13090927
![]()
0点
ドライバやケーブルなどの相性の問題もあるかもしれませんが、
私が使っている最中にはプチフリはおきてませんね。
書込番号:13090948
![]()
0点
有り難う御座います。アマゾンのレビュー見ましたら
ぷちふり起きてると書いてありましたので
感謝です。
書込番号:13091130
0点
接続するPCによってはプチフリが発生する場合があります。
その多くはBIOS設定やレジストリ設定を手動設定することで回避できるようです。
ですので、接続する予定のPCの環境を提示いただいた方がアドバイスしやすいと
思います。
参考までに、私もSandyBridge+H67のPCでプチフリ現象に出くわしましたが、
レジストリを修正して現在は問題は発生しておりません。
書込番号:13091146
![]()
0点
ゆめ猫さんへ質問。
当方プチフリ発生中なのですが、BIOS設定やレジストリ設定を手動設定することで回避できるとの事ですが、
どのような対策を行えば良いんでしょうか?
教えて頂けないでしょうか?
使用環境は、SandyBridge+P67になります。
書込番号:13140708
0点
Crucial M4SSD128GBを ASUSZ68-Vproで使用したところ SATA6G Intel側のピン1接続ではプチフリがひどく ピン7(Marvell)では殆ど問題はなく、困っておりましたが、新ファームウエアー0002に更新することで、Intel6G側でもプチフリはなくなりました。 初めての方のためファーム更新の注意点も記しました。
SSDファームウエアアップデートの要領
@ メーカーサイトから新しいFWデータをDLする
A 解凍後ISO焼き(無料ISOソフトで)をする。
B 解凍すると自動でISOソフトが立ち上がる場合もある
C 指定された光学ドライブにデイスクを入れISOデータを書き込む
D BIOSで光学ドライブの優先順位を最初にする
E BIOSでSATAをIDEモードにする・・・他のモードではロゴは出るが進行しない
F ISO焼きしたDVDデイスクを入れ起動する
G DOSモード(黒画面)で指示に従う (yes or no)・・・要する時間は一分以内。
H Finishで完了。
I A:\> が出たらPCの電源スイッチを切る
J Diskinfoで新ファームウエアに更新されたか確認する
書込番号:13166905
5点
秋葉原の某パラで、箱の損傷で36900円ということで衝動的に購入して、Let's note CF-S10に組み込んだのですが、、、、、
まずは、OSのバックアップを取って、、、SSDに置き換えて、OSバックアップCDからSSDにOSを書き込んで、、、(ちなみにwindows7 64bitです)
で、立ち上げて、うんうんなかなか早いじゃん。
しばらく使っていると、HDの緑のランプが点灯しっぱなし、画面はフリーズ状態、、、ん???
1,2分すると、なんとか画面復帰。
なんだかな?と思って、しばらくすると、もう一度、、、、二度、、、三度、、、、
なんですか?これって、あの、プチフリ??そうプチフリ初体験です。
ネットで調べること、調べること、、、ふむふむ、、、
結果だけ書きます。
ファームウエアをアップデートする方法が、いろいろ出ています。
「crucial m4 プチフリ」と検索してみてください。いろんな方が、ファームウエアのアップデートの方法を書いてくれています。
一番面倒だったのが、アップデートのファイル(ISOファイル)を起動ディスクとして書き込む方法。
でも、windows7であれば右クリックで、CD書き込みの選択で簡単にディスク作成もできることをしりました。
てなわけで、ファームウエアを更新して、無事、こうして、ストレスなく、使うマシンが出来上がりました。
ファームウエアのアップデートで快適になります。ファームウエアが是非更新して快適なSSDライフを!
書込番号:13379395
0点
SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
優劣の違いで買わないと決めているのでなければ、自分でやってみればいいんじゃないの。
書込番号:13071450
2点
intelですね。その方が、高速です
書込番号:13071546
![]()
1点
Intel側に繋いでください。そのほうがパフォーマンスが高いです。
Marvell側はあくまでもデータ用と考えてください。
書込番号:13071729
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)













