
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 11 | 2012年12月12日 09:56 |
![]() |
9 | 9 | 2013年1月29日 14:25 |
![]() |
0 | 4 | 2012年11月28日 12:36 |
![]() |
1 | 5 | 2012年11月25日 13:50 |
![]() |
2 | 14 | 2012年12月26日 14:27 |
![]() |
7 | 6 | 2012年10月19日 10:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
この製品のFWをCDでupdateした人のブログなどを見ていると
FWupdateするときはIDEモードにした人がいるのですが、
メーカーのupdateガイドを見てもIDEモードにしなさいとも
したほうがいいとも書いていません。
どう考えたらいいのでしょうか。
最安価格が7千円台の128GBものでは、無難に思えてきて
購入候補の筆頭にあがってきました。
メモリは同期型NANDだし、G.C.機能は強力ではないにしても
備わっているだろうし、まあ良いんではないかと。
なので、頻繁にFWupdateが発生する製品ですので、
お聞きしておこうと思いました。
0点

IDEモードにしないで出来なかったら、IDEモードにすればいいだけです。
もっとも、IDEモードで出来ないとも考えづらいので。CD-Rから再起動するのが面倒なら、最初からIDEモードにしておきましょう。
とりあえず。やってみれば済む話です。
書込番号:15463999
1点

Troubleshooting Tips に IDE AHCI の事 書いてありますね。
http://edge.crucial.com/firmware/m4/040H/Crucial_m4_Firmware_Update_040H.pdf
in Step 3 of the “Run the Firmware Update” ができなかったら IDEで。と
通常は AHCIで。
書込番号:15464000
1点

AHCIでも出来ますy
ただ、出来ない場合にはIDEで行えば良いと。
昔のSSDだと、IDEでなければ出来ないことが多かったので、IDEでFWUPとしてしまうものと思われます。
書込番号:15464010
1点

KAZU0002さん ご返信感謝です。
ご存じの方は、
>とりあえず。やってみれば済む話です。
と言えばすみますが、知らない者は失敗したら
使えなくなるかも知れないと考えていて、
ここら辺も確かにしておかないと実行できませんよ。
you-wishさん ご返信感謝です。
ほんとです。ありました。ありがとうございました。
書込番号:15464107
0点

パーシモン1wさん ご返信感謝です。
分かりました。有り難うございました。
メーカーのユーザーガイドも、まずいケースを
説明しながらガイドの説明を進めていますので、
その中にないというのはおかしいなと思って
質問しました。英語版なので最低限必要なとこまで
やっと訳しただけでしたので、見つかりませんでした。
書込番号:15464158
0点

>知らない者は失敗したら使えなくなるかも知れないと考えていて
HDDにしろ、SSDにしろ、こういった操作で一瞬でデータが飛ぶものはバックアップを取ってから作業するのが必須です。
メーカの要領にも記載してあるはずです。
ファームアップ以外にもパソコンなんていつ壊れるかしれませんし、基本的な事を守っていればどうにでもなります。
頻繁にファームが出ていますが、ほとんどがそのままで使っていても問題ないレベルです。
致命的な不具合でなければそのまま使うのも手です。
書込番号:15464472
2点

Crucial m4のファームアップは少し前にやったばかりですが(040H)
最近はWindows上でEXEファイルを実行すれば、再起動がかかりDOSコマンドのBATファイルが実行されてファームアップがされます。
CDに焼く必要もなく超簡単です。
書込番号:15464527
1点

くらなるさん ご返信有り難うございます。
ワンステップごとに慎重に、マニュアルに忠実に
やればいいのですね。updateはASUSのマザーBIOSで
1回経験があります。キングストンSSDのFWでも
1回経験があります。経験はゼロではないです。
しかし、1つの方法でできなければ別の方法でと、
2回もチャンスがあるとは考えていませんでした。
結局必須なupdateはなさそうで安心しました。
JZS145さん ご返信有り難うございます。
超簡単な方法ご教示有り難うございました。
OCZがLinuxベースの方法も出してきたのが
ちょっとひっかかります。
crucialもFWupdaterのDLページで、WARNING
の下の「UEFI-based Systems」で、ツールが
SSDを認識しないことがあり得ると説明しています。
CDによる方法が確実かもしれません。
一度そこの所を読んでみてください。
書込番号:15465143
0点

私は AMD 環境での使用だったので、
どうせすんなり行かないだろうと思って最初から IDE モードにしてやりました。
BIOS でブート順変更しなきゃならなかったので、ついでです。
書込番号:15467266
0点

越後犬さん お寒うございます。ご返信感謝です。
なるほどなるほど、上手にやっておられますね。
越後犬さんのこの製品の評価は「3」ですね。
それにしてもいいPCをお持ちで何よりです。
書込番号:15467428
0点

皆さん書込み有り難うございました。
今回はグッドアンサーを選ぶのが難しかったです。
JZS 145さん最終候補にのお一人になりましたが
すみませんでした。
KAZU0002さん、パーシモン1wさんすみません。
グッドアンサーのご常連さんには今回は
ご遠慮して頂いています。
書込番号:15467833
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

ご苦労様です。
変更後の レポもお願いします。m(..)m
書込番号:15436482
1点

沼さんさんの情報元にアップしました、
速度は全く変わりませんでした。古いデータも揚げようとしたんですが、
どうやらD:ドライブに問題が発生してるみたい!!!!
サブ機なんで久しぶりに電源入れたらこんなことに、またHDD買わなくちゃ。
書込番号:15436610
0点

Release Date: 12/04/2012
Version 040H includes the following changes:
・Improved robustness in the event of an unexpected power loss. Significantly reduces the incidence of long reboot times after an unexpected power loss.
・Corrected minor status reporting error during SMART Drive Self Test execution (does not affect SMART attribute data).
・Streamlined firmware update command for smoother operation in Windows 8.
・Improved wear leveling algorithms to improve data throughput when foreground wear leveling is required.
となってますね。
今は、安定しているしWin7使用だし、急がなくても良いかな。
書込番号:15436644
1点

今回は,UEFI機を避けて,AMDのサブ機で実行した。
010Gのような,ISOファイルでなくexeであり,Windows上から実行すると,
自動的に再起動の後,書き換えが開始され途中一回「Enter」キーを押すだけで完了した。
画像の,使用時間 0 はご愛敬!
書込番号:15436827
1点


Windows8に関連したファームウェアみたいだったので
Windows8搭載パソコンにアップしてみました。
040Hにアップ後
速度はシーケンシャルアクセスが500MB/s出るようになり
それ以外は誤差の範囲でした。
書込番号:15455803
0点

別にwin8でなくても
突然の電源断への対応強化と
ウェアレベリングアルゴリズム改善は大きいと思うよ。
書込番号:15473023
1点

いまさらアップしてみました。
Windows8(64bit)上でやると、ソフトがフリーズ。
何回か同じ手順で試みたけど、ダメだった。
故障しなかったのが救い。
SATAモードは、AHCIではなく、IDE接続。
前にWindows7上でアップデートしたときは成功していた。
Windows8上でのアップデートはまだ不安定のようです。
DVDメディアに焼いて、040Hにアップデート成功。
書込番号:15687127
0点

やまむね さん へ
貴重な情報有り難うございます。
念のため確認させてください,
当然 Win8用「Crusial_040H-04-00_SSDFirmware8Update」
でのエラーでしょうか?
書込番号:15687291
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
アップされた方いらっしゃいますでしょうか?
当方010Gが不調だったため現在は000Fに戻しています。
アップデート内容が今一よくわからず質問しています。
宜しくお願いします。
0点

2.5-inch用Firmは、010Gが最新なのでは?
01MGは、mSATA用Firmのようですよ。
書込番号:15400635
0点

CT128M4SSD2 は 010G が最新のファームウェアです。
書込番号:15401478
0点

皆さん返信ありがとうございます。
うっかり記号を間違えておりました。
やはり最新は010Gなのですね。
どうもお騒がせいたしました。
書込番号:15402718
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
こんばんわ
ご存じでしょうがERSION UP FREE版です。
これがあるとCLONEでそのままCドライブがSSDに引っ越しできます。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syncbackup/easeustodobu.html
でました、
EaseUS Todo Backup v5.3 です。
1点

こんばんは〜
情報ありがとう(#^.^#)
ただ 私のホームページでは Todo4.5で 統一して ブレないようにしてます。クローンは どのバージョンでも できるので 作業者の混乱を避けるために。。
GPT対応どうでしょうか?
書込番号:15387557
0点

一応 フルサポートって なってますね。
また 試してみます。(#^.^#)
Full support GPT disk for backup, recovery and cloning.
書込番号:15387582
0点

やっと今、DOWNLOAD完了しました。
今からINSTALLし,
C DRIVEのBACKUPを実行してみます。
なんとサイズは99.1 MB でした。
書込番号:15387603
0点

昨夜DOWNLOADしてBACKUPしました。
特には自分の使用範囲で支障はなかったでした。
もう一台,SSDがほしくなりました!!
です。
書込番号:15389476
0点




SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
一日2〜3時間の使用で5ヶ月とんでしまいました。
まったく認識すらしません。SSDが壊れるときはデータすべて
取り出せなくなるんでしょうか。
読み込みも早かったが、壊れるのもはやかったw単なる外れなのか?
次はインテルにしてみましょうかね。
0点


小生も,短期間で逝かれました。
ショップ経由で,修理に出しましたが,店員さんの話では,他社製品に交換!
になるかも・・・でしたが,良品交換でした。
実は,FWを010Gにアップしてから暫くしての事故でした,この口コミの「010G」
にもなにやら回復できそうな記載がありましたが,保証期間内ですからすんなりと。
SSDは,データーの一部でもサルベージすることは困難のようですね!
書込番号:15377841
0点

SSDにデータは入れません、そしてイメージのバックアップは別のHDDに定期的にとります、
万一SSDが逝ってしまっても、別のSSD買えば少なくともシステムの復元はすぐにできますね。
書込番号:15378256
1点

返信ありがとうございます。
あまり壊れたという書き込みがないように思いますが、かなり稀なんでしょうか?
MHFをやってるのですが、ここ数日で1秒ほどフリーズすることが数回あった
のですが、それが予兆だったんですかね。
壊れるのはかまわないんですが、手続きが面倒ですね〜
PS3のM4はいつまでもつんだろうw
書込番号:15378490
0点

RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1を1年ちょっと使って壊れました。
SSDは簡単に諦めが付いたのですが、どうもコントローラが逝かれたらしくぜんぜん認識しませんでした。困ったことに別アレイのHDDにまで影響を及ぼしたことですね。データはバックアップから復旧したものの、バックアップの最新のシステムファイルが壊れてしまいとても難儀しました。
今はIntel、Samsonに変更してます。Samsonは830に変更しましたが良いですね。
書込番号:15378728
0点

販売店に連絡し、発送するため取り外し後、一応サブパソに接続してみたら
認識してしまいました・・・その後、元のPCにつけても起動しました。
壊れたと思ったときの事象は、モンハンでクエスト出発画面から突然PCが
落ち、電源いれるとOSなしで起動できないと表示され、BIOSでもM4のみ
認識していなかったんで、壊れたと思いました。
ちなみに6月に購入後、FWは更新しておりません。
悪とつけてしまいましたが、わからなくなりました。ごめんなさい。
壊れかけなら壊れてくださいm(_ _)m
一応PC構成は
OS WIN7
CPU I5 3450
MB ASUS P8H77-V
メモリ UMAX Cetus QCD3-16GB-1600OC
SSD CTM4SSD2
HDD WD20EZRX
電源 EarthWatts EA-550-PLATINUM
グラボ SAPPHIRE HD6850 1G GDDR5
書込番号:15379398
1点

え〜 やはり 蘇生することがあるのでしょうか?
そういえば,
http://www.guru3d.com/news_story/whats_wrong_with_the_crucial_m4_010g_firmware_and_why_hasnt_it_been_fixed.html
の記述の中に,ファームウエアー アップデート 失敗の際の復元方法?があるのですが
「コンピュータの電源を入れて、20分間待ち,コンピュータをパワーダウンして30秒」これを数回繰り返すと生き返る??? のような記述でした(爺の直訳ですから ・・・)。
書込番号:15379509
0点

ねぎ玉牛丼うまいねぇ〜さん
メモリーテスト とか 電源 とか チェック必要でしょう。
SSDのファームが 000Fまでならいいでしょうが 010Gは 不調になることが多いです。
それから 最近のver11.5......以降 では SCSIになって不調の原因です。
INTEL RST 11.2.0.1006 に入れ直すと 調子が戻ります。
http://www.station-drivers.com/page/intel%20raid.htm
書込番号:15380295
0点

最近であったことにIntelX-25で突然PCがシャットダウン連絡を受けて色々チェックしたら電源ケーブルがトラブルの原因でした。
電源ケーブル、SATAケーブルを交換してその後順調に稼動してます。
ケーブルの不具合はこれで2件目ですが、何も動かないのに不良になるんですね!!
書込番号:15380951
0点

返信ありがとうございます。参考になります。
FWは0309となってました。
RSTのバージョンはあってるかわかりませんが、11.0.0.1032でした。
今、使用している電源は、一度電源が入らない原因不明の事象があった為
少し怪しいかもしれません。
書込番号:15385223
0点

>RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1を1年ちょっと使って壊れました。
私は6ヶ月で壊れました。
お店に交換・返金しにいくことはありませんでしたが、交換・返金は可能だったのでしょうか。
書込番号:15530754
0点

普通は交換・返品ではなく、修理になります。
必要なものが揃っている必要はあります。
書込番号:15530834
0点

3年保証ですから,修理(実情は交換!)が可能です。
書込番号:15530837
0点

uPD70116さん、沼さんさん
参考になります。ありがとうございます。
ツクモ大須店で2010年10月に買ったんですが、ここでいくつか不安が残ります。
・購入から2年経過していること。
・商品代金の5%で加入できる相性交換に加入していなかったこと。
・初期不良のみ交換可能だったのかもしれない。
・修理は有料にならないか。
ということです。
外箱も領収書も保管してあります。
高価なSSDでしたので交換・修理したいです。
書込番号:15531998
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
xpproの環境でM4を導入しました。
問題なくHDDからコピーできたのですが
xpで使用する場合はパーティションアライメントの調整と言う
問題があることを初めて知りました。
すでにインストールしてあるので環境を生かす為には
Paragon Alignment Toolを購入しないといけないのかと思ったのですが
一応ベンチマークをとってみたのですが
なんかしなくても良いのではないかと思うのですが
どうでしょうか?以下書き出してみます。
CrystalDiskMark 3.0.1
5回1000MBC:64%(77/119GB)
read write
257.6 178.8
222.1 162.7
24.95 65.87
28.47 87.93
PCはdellでcoreDuoE7400
メモリーは2Gです。
ツール必要でしょうか?HDDのコピーは
EaseUS Partition Master 9.1.1 Home Edition
を使用しました。これでコピーしますとアライメントの調整もされるの
ですかね?
以上 教えて下さい。
0点

簡単に確認するには、AS SSDが便利です。ずれていると赤くBADと出ます。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20120531_536202.html
書込番号:15215410
2点

アライメントの確認方法
「ファイル名を指定して実行」からmsinfo32を実行。
コンポーネント→記憶域→ディスクとたどって、SSDのところのパーティション開始オフセットが4096で割り切れる数字になっていれば大丈夫。
オフセットが割り切れず、元のHDDをまだフォーマットしていないなら、HDDからOSを起動し、今度はEaseUS Todo Backup Freeで、「Optimize for SSD」のチェックを入れてクローン作成すれば大丈夫です。
速度はそれなりに出ているのでAHCIにはなっていると思いますが、一応BIOSで確認を。
AHCIで起動出来ていれば、マザーが分かりませんが、チップセットドライバ(INFアップデートユーティリティ)とIRSTを最新版にしてみる。(ICH9R採用のマザーだと、IRST最新版が当たらないかもしれません)
書込番号:15215451
2点


早速のレスありがとうございます。
ヘタリン様
やってみました
pciide-BAD
16068k-BAD
となってますね。ダメってことですかね
ベンクロ様
システム情報
パーティション開始オフセット 16,453,632
となっておりました。4096で割り切れますね。
OKなんでしょうか?
you-wish様
わかりやすいサイトありがとうございます。
なるほどAHCIモードと言うのになっていないようですね。
これIDEのままだとダメなのですかね?速度的には別に
このままでかまわないのですが
勉強になりました。お三方ともありがとうございます。
書込番号:15215672
0点

そもそも遅いのは3.0Gb/sのSATAだからです。
300MB/sが理論上の最高速なので、出ても270MB/s前後です。
257.6MB/sなら十分な速度が出ていると考えていいでしょう。
システムが入っているので、他のアプリケーションやOS自身のアクセスも同時に発生すれば、その分だけ速度は削られます。
書込番号:15222509
1点

uPD70116様
レスありがとうございます。速度的にはまったく気にしてなかったので
SATA2だとこんなものだとわかれば十分です。
AHCiについてもやってみたのですがダメなようでした。
biosにIDEとRaidの設定しかありませんでした。まぁDELL製なんで
仕方ないですが
教えて頂き助かりました。
書込番号:15224172
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





