
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2012年10月3日 08:01 |
![]() |
16 | 26 | 2012年11月24日 16:00 |
![]() |
0 | 16 | 2012年11月18日 14:20 |
![]() |
0 | 6 | 2012年9月17日 12:51 |
![]() |
0 | 9 | 2012年9月26日 20:15 |
![]() |
6 | 4 | 2013年2月13日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
仕事用PCにm4を入れたのですが、CDMの4KQD32が微妙な感じです。
改善の余地があればアドバイス頂けませんか。
【環境】
PC:Dynabook Satellite B452/F
※Celeron B820
※Intel HM70 チップセット(BIOSでAHCI有効を確認)
メモリ:2Gbyte
OS:Windows7 Pro
【経緯】
最新ハードとは言え、2.5インチHDDでは遅いのでSSDに換装する事に。
仕事用に色々セットしていたのでOSからの再インストールは厳しい。
そこで下記サイトを参考にEaseUS Todo Backup Free 5.0のCloneを使いました。
http://tvcap.fc2web.com/crucial-ssd/crucial-ssd.html
SSD換装が終わってWindowsは正常起動しますが、(SSDの割には)なんとなーく遅い気が
したのでCrystalDiskInfoやMark、Windows起動時間を計った結果が写真の通りです。
(HDD)※換装前
起動時間:パスワード画面表示迄40秒
終了時間:23秒
(SSD) ※換装後
起動時間:パスワード画面表示迄27秒
終了時間:23秒
※パスワードを入力した後はデスクトップ画面表示まで12〜13秒待たされます。
会社がActiveDirectory環境なのでポリシー適用に時間が掛かっているのかも。
シーケンシャルと512kは良しとして、4kと4kQD32が少し振るわない感じです。
他の方のResultでは4KQD32は大体Read200MB以上、Write150MB以上出ているのを見かけますので、
やはり微妙だなと。
もしかしてNCQってCPU性能に結構影響受けたりするのですかね?
ちなみにアライメントは一応4096の倍数になっているのでズレてはいないかと。
あと、CrystalDiskInfoの起動が遅く、測ったら42秒も掛かりました。
m4の表示項目が多いのが影響しているのでしょうか?
試せる事があればお教え下さい。宜しくお願い致します。
0点

メモリが少ないですね。2GB増設で channels # dual
ガラリと変わります。
書込番号:15149719
0点

[追記]
上のレスも このレスも パソコンを快適にするものです。
4K QD32は気にしないで、、デスクトップとノートパソコンの差は有ります。
http://youwish.web.fc2.com/lpm.htm
書込番号:15149760
1点

このPCって、今年6月発売ですか?
それにしては搭載メモリ2GBですか、今時少なすぎですね、ユーザーが増設するのを前提?
Windows7 Proで2GBならスワップ多発で使いにくいことでしょうね。
メモリ増設した後再計測でしょうね。
書込番号:15149915
1点

キャッシュが有効になってないってことはありませんか (゚ー゚)?
デバイスマネージャで SSD をダブルクリックして
[ポリシー] タブで確認できます。
書込番号:15151679
1点

RST(11.6.0.1030)を導入したところ状況が改善しましたのでご報告します。
INFは最新版が無く変更していません。
CDMの通り4kQD32は完全に別物になりました。シーケンシャルReadも相当上がり嬉しいです。
WEIも7.9に成りました。結果から昨日の時点ではNCQが正しく効いていなかったのでしょうね。
関係あるか分かりませんがCrystalDiskInfoの起動も4秒位になりました。
CPU性能は今回関係なさそうです。
体感的にはWindows起動・終了時間が短縮されました。ソフトウェア起動は
そんなに変わり無いと思います。
(RST導入後SSD)
起動時間:パスワード迄18秒位、デスクトップ表示迄25秒位
終了時間:17秒位(でも30秒位掛かる時もある)
改善されたので本件はクローズにします。レスくれた方、ありがとうございました。
余談ですがメモリー2Gbyteは少ないですよね。でも32bitOSでOffice2010とブラウザ位しか
起動しないのですが足りてませんかね?タスクマネージャーSSは使用ソフトを起動した後の状態です。
書き込みキャッシュはONになっていました。
家PCは昨年からIntel SSD510をRST無しで使っているのですが、RST入れても特に違いは
なかったので今回の結果は意外でした。m4はRSTと相性が良いのかな?
書込番号:15153392
0点

Y@MAさん
良かったですね。
しかし HM70 と新しいPCで M4 換装して あのQD32 スコアって INTEL RST driver ? MSAHCIでしたか? MSAHCIなら もう少しスコア出ますよね?元々入っていたチューニングが悪るかったのかな?
M4とINTEL RST は 気まぐれ要素があるようです。様子見でしょうね。
メモリー2GB だと(YOUTUBE動画時に)ムラが出る。4GBだと大丈夫ですね。
書込番号:15153965
0点

元々RSTは入っていなかったので、MS AHCIだったと思います。
メモリーはそのうち増設してみます。でも会社でYoutubeとかは見れないから
極端にスワップして作業に支障無ければ構わないかなって思っています。
ありがとうございました。
書込番号:15154634
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
新ファーム出てますね
Version 010G includes the following changes:
Improved Trim response time
Improved power-on-to-ready time (known as POR, or TTR for Time-to-ready)
Improved resume-time from low power modes, and improved reliability of warm reboot
Improved power consumption by disabling HIPM (Host Initiated Power Management)
3点

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
バージョン010Gは、以下の変更が含まれています。
改善されたトリム応答時間
パワーオンに対応改善された時間(タイム・ツー準備のPOR、またはTTRとして知られている)
低電力モード、ウォームリブートの信頼性の向上からの復帰時間の改善
HIPM(ホスト主導の省電力機能)を無効にすることで改善された消費電力
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
とのことです。
書込番号:15124303
1点


情報ありがとうございます。
000F→010G
crucial(クルーシャル)はFirmwareの更新が多すぎますね。
書込番号:15124732
0点

ユーザーに負担はかかりますが良い方向に進むと
思えば良しとしていいのではないでしょうか?
WIN7ならexeファイルで簡単にファームアップできますし。
慣れていない方ですとisoファイルをCD-Rに書き込んで
起動順番を光学ドライブへ変更して・・・などより
いいと思います。
ファームアップしても中身はそのままですし
(念のためバックアップは各自で)
個人的にはファームアップをしてくれる方が安心です。
書込番号:15125066
0点

これは必須ではないですね。
Windows 8の互換性向上というのが主体みたいです。
更新が多くても無理にする必要はないのですから、細かい不具合に速く対応してくれると好意的に受けとめましょう。
書込番号:15126105
1点

ファームウェア
警告: ファームウェア更新処理は自分の責任で完全に完了しています。 更新処理に着手する前に、すべての重要書類のコピーをバックアップをとるか、または必ず作ってください。 ファームウェアプロセスが中断されるなら、あなたのソリッドステートのドライブは適切に機能しないかもしれません。
このファームウェアのアップデートはUEFIをサポートしません。 UEFIベースのシステムを使用しているなら、このFirmwareをダウンロードしないでください。 これらのアプリケーションで働いているFirmware Updateを持っているとすぐに、私たちは、それをリリースするつもりです。
質問を持っているか、または支援を必要とするなら、私たちの技術援助課部に接触してください。
[機械訳 です!]
今時,UEFI 非サポート???
書込番号:15126734
0点

Updater Applicationのほうを落としてEXEファイルをWindows上で実行するだけで、
ほんの2〜3分でファームアップ終了です、簡単でいいですね。
書込番号:15126922
0点

あれ?よく読まずにCD起動でUEFIなのにアップデートしちゃったよ…
asrock z68 pro3のivy対応UEFIなんだけど。
無事、成功したんだけど…なんか不具合生じるのかな?
待ってれば良かったー!
書込番号:15127003
1点

自分もZ68 PRO3 GEN3でやっちゃいました。
とりあえず不具合なく動いてますが、EFIだと
アップデーター?がうまく動作しない場合があったりするのでしょうか・・・?
書込番号:15127801
1点

書き換えが成功していれば問題ないのでしょうが,
AMDでは少々不安 ...
何でも食いつくだぼ鯊 爺 ! も躊躇,
書込番号:15127971
0点

自分も報告までに
ASRock Fatal1ty Z68 Pro Gen3 にて正常に動作しております。
以前isoでは自分でやっていたコマンド入力作業をexeが勝手にやってくれるんですよね
ここの皆さんは情報が早くて助かります
書込番号:15128208
0点

私もとりあえず報告だけ。
Z68 Maximus IV GENE-Z
ISOで今のところ特に以上なしです。
ただし000Fの時もそうでしたがexeファイルでは出来ませんでした。
再起動まで行くのですが、アップできません。元ファームのままでした。
私だけ?
書込番号:15128447
0点

AMDマザーボードですが、何の問題もなくアップデートも出来てしまいましたし、使えています。
マザーボードはSABERTOOTH 990FXです。当然UEFIです。
Windows 7用のアップデーターで行いました。
MBR形式のこれから起動しています。
GPTでは失敗するのかも知れません。
書込番号:15129108
0点

おはようございます
昨日010G にしました。
ところが起動時にbios でssd を見失ってしまうことがあり、os が起動しないことがあります。
全く起動しないのではなくて、起動しないときに電源off →on をすれば
3回に一回くらいは起動に成功します。
前のファームではこんなことは一度も無かったので困っています。
000f のファームはまだあるのですが、これを焼き直せば戻すことは可能でしょうか?
OS win 7pro
マザー R2E
CPU i7 920
メモリ24GB
書込番号:15131277
1点

警告の内容が,変わってきました!
UEFI-based Systems: During validation of this firmware update we noticed instances where our update tools do not recognize the SSD with some systems using UEFI.
The target device is not recognized as an updateable device during the reboot process. If this happens, the firmware update will not occur, and you’ll retain the firmware version you started with. Windows will then restart normally. If this sequence occurs, you cannot upgrade to this firmware version at this time, but you’ve done no harm to your system (or your data).
どうやら,安心してアップデートできそうです。
お騒がせしました
書込番号:15135967
1点

GDEH75さん
トライするしか ないでしょう。
報告 お願いします。(^^ゞ
書込番号:15136067
0点

おはようございます
昨夜から今朝にかけては症状が出ていません
頻発するようならトライしてみようと思います
しばらく様子を見て見ることにします
何かありましたら報告させて頂きます
ありがとうございました
書込番号:15136084
0点

000F→010Gにアップしてみました。
うちは990FX Extreme4ですが、exeファイルでは出来ませんでした。
再起動で「Windows を修復する」などの画面に入り、先に進まなかったです。
Escでその画面を終了すると通常通り起動できますが000Fのままでした。
何度か試しましたが、どうしてもアップできず、isoをCDに焼いて従来通りのアップデート方法ですんなり010Gにアップできました。
もちろん990FX Extreme4が出来ない訳ではないでしょう。
うちのシステムでは何故か分かりませがexeからのアップはダメでした。
書込番号:15138463
1点

010Gにファームアップしていたのですが、今日になって、うちもGDEH75さんと同じように
SSDを見失うようになってしまいました。
何回かの電源の入れ直しで認識されることもあれば、何度電源入れ直してもダメで、
認識しないままUSB接続にして放置しておくと、数十分後に勝手にピポっと認識される
こともありました。
あまりに不安定なのでISO書き込みでファーム000Fに書き戻ししましたが、その後、
今のところ安定しています。
書込番号:15143903
3点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
@ノート(Acer 3830T-N54D)に換装しましたが、ライトが遅すぎ(1/5ぐらい??)るような気がします・・・。
ドライバーは最新という表示はありますが、なぜでしょうか・・・?
HDDから移すときはHD革命 Copy drive4を使いました。
A休止状態を無くしたほうが良いということでコマンドプロンプトで入れましたが、アクセス権限が無いと言われました。
どうすれば良いのでしょうか・・・?
Bその他に換装したあとにやっておいた方が良いことはありますか??
0点

SSDの速度が出ない時のチェック項目 っていうスレッドを参考に一通りみてください。現状より 良くなると思います。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/754/ThreadID=754-309/
AHCIになってないか アライメントずれ ようですね。
書込番号:15112090
0点

アライメントがズレてる可能性はあるかと。
また、取り付け不良でもそういうことあります。一度抜き差しで直る可能性も。
書込番号:15112458
0点


ハードディスクに戻してリカバリーしてから
Acer のホームページから最新のデバイスドライバを上書きしてから
クローンして換装されてはいかがでしょうか (゚ー゚)?
書込番号:15112943
0点

越後犬さん
SSDに直接リカバリーを実行したらダメなのでしょうか?
書込番号:15113050
0点

ピンクモンキーさん
SSD に直接 OS をクリーンインストールという意味でしょうか !?
それが一番良い方法だと思いますが・・・ (^_^;
書込番号:15113059
0点

Writeがすべて29MB/sっておかしくないですか、
ちょっとありえない結果ではないかと思いますが、再度計測しても変わらない?
書込番号:15113069
0点

越後犬さん
はい、そうですね。
私メはSSDに換装時、クローンソフトは使わずクリーンインストールしましたね。
クローンの場合は“良くない要因”もクローンされますからね(笑)
書込番号:15113074
0点

あ、上で「リカバリー」と書いたのは、メーカー完成品PCだからです。
Acerの場合はいわゆるリカバリーなのか、クリーンインストールになるのかは私は存知ませんけど。
書込番号:15113088
0点

アライメントずれなら一般的な数値の半分になるので、
ある意味わかりやすいので、これは別の要因だと思います。
書き込み項目が全部揃ってる所にヒントがありそうです。
書込番号:15119123
0点

スレ主さんは書きっぱなしにして何処へ?
書込番号:15119252
0点

>スレ主さんは書きっぱなしにして何処へ?
仕事です。昨日は自分のこのパソコンに触る暇がなかったので失礼いたしました。しばらく忙しい日々が続きそうです。
休みの日曜日だったので買ってきたのを入れたらこうなったので投稿させていただきました。
アライメントは計算すると4096で割り切れたので割り切れなかったらコレが原因という結論には至りませんでした。
ピンクモンキーさんの仰るコマンドプロンプトは実行できました。
いくら測ってみても同じですね。取り付けるときにふらつきというか浮かびがないか見ましたが、それでも何か不具合があったのか・・・?
書込番号:15120827
0点

失礼しました。
あとはクローンではなく、OSをクリーンインストール(リカバリー)でしょうか。
SSDに直接インストールですね。
あれこれ触るよりも手っ取り早いと思います。
「HD革命 Copy drive4」に原因があるかもしれませんので。
私はこのソフトに限らず、クローン作成ソフトは(根拠は無いですが)信頼できないのでOSは必ずクリーンインストールです。
書込番号:15120980
0点

皆さんこんばんは。
ピンクモンキーさん
リカバリーは必要ですかね・・・。現状SSDに書き込むことがあまりないので様子見ですね。
読み込みが早くなり、それで良いかな、と思えるところはありますのでまたどうしようもなくなればリカバリーで考えます。
一旦スレを締めさせて頂きます。皆さんありがとうございました。
書込番号:15129087
0点

『ベンチ』数値をうんぬんしても100倍ならともかく同一オーダーでは、体感上『なにも変わらない』ですよ。そんなことよりノートPCでしたらRAMDiskを768MBも振り当ててキャッシュファイルをRAMDiskにすればストリーミングも速いし、過度な書き換えNGのSSD寿命の延長に良いですよ。
書込番号:15214848
0点

スレ主 様
解決済になってますが、私も同じようにWrite4項目とも30MB以下が下のように改善しましたのでご参考まで。
Sequential Read : 263.420 MB/s
Sequential Write : 166.153 MB/s
Random Read 512KB : 241.271 MB/s
Random Write 512KB : 175.807 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 21.834 MB/s [ 5330.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 40.204 MB/s [ 9815.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 67.471 MB/s [ 16472.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 57.401 MB/s [ 14014.0 IOPS]
PC:Acer AspireRevo r3610 (ATOM+ION、SATA2)
OS:Windows 7 Home Premium Edition SP1 (x64)
SSDのファームウエア:010G
ここの書込みやブログなど参考にさせてもらいましたので理屈はわかりませんが、
@LPM無効化A省電力設定OFFBSATAコントローラー変更(NVIDIA nForce Serial ATA ContrllerからStandard AHCI 1.0 Serial ATA Controllerに)CBIOSでのBoot順位をSSDを1stに変更。
BとCをやった時点で大きく改善しました。
良くなるといいですね。
書込番号:15357168
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
諸事情でMBRフォーマットで使用しているんですが、公式ファーム更新ページのwin更新&イメージ更新共に失敗してしまいました。
同じような方ほかにもいらっしゃいますか?
ちなみに現在は0309です。
0点

>MBRだとファームアップ出来ない?
できますy
>公式ファーム更新ページのwin更新&イメージ更新共に失敗してしまいました。
作業手順を簡単に書いてみてはどうです?
たぶん、問題ないとは思いますが、どこかミスが無いかと。
セキュリティソフトを一時停止して作業するとか。
書込番号:15073310
0点

失礼しました。
×MBR
○GPT
でした。
組み立てた当初にMBRでフォーマット、現在の0309は普通に更新できたと記憶しております。
書込番号:15073486
0点

再度 MBRでトライして 確かめてください。
ファームアップできない 個体差もあるようです。
また IDE;AHCIで どちらも ダメか? 確認してみる。
masahci で行うのが 一番 成功確率が高いようです。
書込番号:15073670
0点

>you-wish さん
そうしたいのも山々なのですが、システム再々構成で恐ろしく時間が掛かってしまうので今回は諦めます。
万一またクラッシュするような状況になったら試みてみます。
書込番号:15075590
0点

「Manual Boot File for Windows and Mac」でも失敗するのはおかしいです。
SSDをチェックしても中身を調べる必要はないのですから、手段に間違いがあると思います。
ISOファイルをファイルとして書き込んでしまったとか、ブートデバイスの優先順位が正しくないとかは確認してありますか?
一時的にブートデバイスを選択するということも可能なことが多いです。
Intel Macで更新可能なのですから、確実にGPTでも更新可能です。
書込番号:15077971
0点

ファームのアップには2通りあります。
[Windows 7 Updater Application]、[download firmware Manual Boot File for Windows and Mac]
Windows 7を使っている場合、downloadでダメなら前者のWindows上からアップデート出来るツールを使ってみてはどうでしょうか?
その他として、
・ドライブを暗号化している場合は、暗号を解除する必要がある。
・AHCIで認識しない場合があるので、IDEに変更した方が良い。
・他のHDDやSSD、USBメモリ等が付いていると失敗する場合がある。
・CDへ書き込む際、ISOモードで書き込んでいない(データとして書き込んでしまった)
等々。
書込番号:15078288
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
下記環境で利用しています。
- Let's note CF-S10
- Windows 7 64bit
- メモリ8GB
- パソコン購入時についていたHDDをこのSSDに換装し、Windows7をクリーンインストール
- ファームウェア 000F
換装現在下記問題が生じています。
(1)フリーズする。1か月ほど前から1日に1回程度、突然固まり、電源をぶち切りしないといけない現象が発生しています。特に休止状態からの復帰後に起こる場合が多いです。
(2)速度がでない。
私のスコア(http://www.flickr.com/photos/87166394@N05/7984146089/in/photostream)は、WEBなどで見た他の方々のスコアと比べて著しく速度が遅いことに先日気が付きました。
(1)の現象を発生させないためのアドバイス、また(2)の速度が出るために行うべきことについて、お知恵を頂ければと思います。どうぞよろしくお願い致します。
0点


>>(2)の速度が出るために行うべきことについて、お知恵を頂ければと思います。
>>どうぞよろしくお願い致します。
たぶん、Let's note CF-S10がSATA3Gではないかと思います。
皆さんがベンチマークで載せている
Read 500MB/s
Write 200MB/s
は無理です。
せいぜい
Read 270MB/s
Write 180MB/s
くらいが限界です。
書込番号:15063352
0点

BIOS に入って SATA ポートを AHCI にし、
intel INF アップデート・ユーティリティーの最新版を充てる。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=816&DwnldID=20775&ProductFamily=%e3%83%81%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88&ProductLine=%e3%83%81%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%bb%e3%82%bd%e3%83%95%e3%83%88%e3%82%a6%e3%82%a7%e3%82%a2&ProductProduct=%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%ab%c2%ae+%e3%83%81%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%bb%e3%82%bd%e3%83%95%e3%83%88%e3%82%a6%e3%82%a7%e3%82%a2%e3%83%bb%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%bb%e3%83%a6%e3%83%bc%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%bc&lang=jpn
次に IRST の最新版を入れてみる。 (これはインストール出来ないかもしれません)
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?ProductID=2101&DwnldID=21730&lang=jpn&iid=dc_rss
スピードが出ないのは仕方ありません。
Let's note の仕様です。
書込番号:15064070
0点

ファームウエアはスレ主の000Fが最新です。
書込番号:15071245
0点

書き込み速度がほしいなら0309で良いです。
000Fは集中した多数ファイルの扱いは安定してますが、書き込み速度は落ちてますので。
MACなんかだと000Fだと不安定になる報告も何件かもありますね。
書込番号:15085753
0点

回答が遅くなり申し訳ありません。また、たくさんアドバイス頂きありがとうございました。
- 速度に関してはLet's Noteの限界と理解しました。
- BIOS上ではAHCIに既になっておりました。
- Windowsの休止状態はあまり使わないんですね。スリープを使うようにしました。
- intel INF アップデート・ユーティリティーならびIRSTインストールしました
速度はそれほど変わりませんでした
http://www.flickr.com/photos/87166394@N05/8026201536/in/photostream
これで様子を見てみます。皆様に感謝!
書込番号:15124724
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
質問でも何でもなく、ただのチラ裏日記で申し訳有りません…。
2011年の10月位からm4を使い始めたので、
おおよそ10ヶ月(実際の使用時間は6099h)が経過した状態です。
Win7をインストール後は、
たまにDefragglerで空領域のデフラグなんかを行う程度で、
基本、何にもしていません。
4kQD32側で速度低下を起こしているようですが、
基本的にSeq、512kは概ね購入時のCDMスコアと、
それほど違いは出ていないかな…と。
(自分、鈍感なので遅くなっている事に気が付いてないだけかも…ね。笑)
遅さを実感するようになった段階で、
SecureErase等を行って環境の再構築を行うつもりです。
6点

xp_pro sp3で1/2速度ですが
なにも支障なしです。
早さも慣れますとなんとも
贅沢に遅く感じるときもあります。
立ち上がりはxp,一瞬ですね!
より安くなるのを期待します。
書込番号:14981041
0点

YAZAWA_CAROLさん、返信を入れて頂き有難う御座います。
m4でのLPM無効化に際しては、
YAZAWA_CAROLさん、そしてyou-wishさんの掲示板を拝見させて頂きました。
有用な情報を公開して頂き有難う御座います。
話は戻りますが、
確かに慣れというのは恐ろしいもので、
たまにHDD搭載のPCに触りますとSSDとの転送速度の違いから
思わず「動いていないのかな?」なんて勘違いしてしまいそうです。(笑
今のところは、
販売価格帯はそのままで1〜2年で容量倍増って感じで、
まだまだ価格面でも容量面でもHDDには太刀打ちできませんが
それでもいつかはHDDを超えるモノになって欲しいものですね。
書込番号:14984267
0点

こんばんわ
価格面は競合品がどんどん出て、
競争があれば価格下がると思いますので
ここは大容量はまだ待ちですね。
digital cameraしてますが
CFがおっしゃるとおり一年ごとに半額になりました。
書込番号:14989090
0点

今更の話でアレですが、
とりあえず使用時間が8000時間を経過していたようなので。
ま、幾分かは生の値も増加していますね。
書込番号:15761521
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





