
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 23 | 2019年12月5日 11:30 |
![]() |
0 | 0 | 2014年8月2日 16:29 |
![]() |
2 | 2 | 2014年7月19日 12:20 |
![]() |
0 | 6 | 2014年3月23日 11:38 |
![]() |
2 | 26 | 2013年9月9日 18:45 |
![]() |
1 | 5 | 2013年9月1日 11:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
情報ありがとうございます。
早速UPしましたが、速度測っても040Hと変わりませんでした。
それにしてもファームアップも簡単になりましたね、EXEファイルをWindows上で実行するだけですね、1分ほどで完了しました。
書込番号:15971970
1点

>以下では、オペレーティング·システムから独立している040Hと070Hの間の変更の概要は次のとおりです。
ホストコンピュータと通信不能になり、ドライブがハングアップする可能性があり、パワーアップのタイミングの問題を解決しました。ハング状態は、通常、電源投入時に発生した場合、またはスリープから再開するか、または休止状態になります。ほとんどの場合、新しい電源の再投入は、条件をクリアして通常の操作を続行できるようになります。故障モードは、工場試験で観察されています。故障モードは工場出荷時に含まれていると考えられている。この修​​正は、予防措置として、すべてのフォームファクタのために、すべての新しいビルドのために実装されています。修正は、このブート時の障害の発生を防止するため、必要に応じて、フィールドで実施することができる。今日まで、知られているフィールドのリターンはこの問題に関連していることが示されていません。このタイプの障害は通常、システム·リセットによって回復可能であろう。
訳が分からないけど、Google先生の翻訳です。
Windows 7 AM3で一台使っているから、自宅に帰ってからUpdateします。
取り敢えず情報ありがとうございました。
書込番号:15972341
0点

情報ありがとうございます。
これ安定性と速度がとてもいいので、6台中5台に使用しています。
ウインドウズ8は、
再起動1度も無しで5秒でファームアップ出来ました。
書込番号:15972794
0点

たぶん自分だけの症状かと思いますが、
070HにUP後シャットダウンして2時間後に電源ONしたら起動せず、
あら不思議BIOSでもm4を認識してないな!!!
サブ機なんで差し迫った状況ではないんですが、
再起動を5〜6回繰り返したらBIOSで認識して起動できましたけど、
こういった状況発生した方いないでしょうね、今後しばらく注意していかないと。
書込番号:15973083
1点

ほっ!
パソコンリセットして2度目立ち上げたら、回復しました。
書込番号:15973137
0点

コッチャマン さん
症状出ましたか、これは何かのバグ?
他の方の書き込み待ちたいところですね。
一応再度認識してからはシャットダウンして、起動し直してもSSDを見失うことはないですけど。
書込番号:15973152
0点

GPT形式でフォーマットしているとやはりアップデートユーティリティを
使用することはできないようですね。
どんなものかとGPTフォーマットしたm4でしたので、ISOイメージからアップデートで
問題なしです。
書込番号:15973542
0点

ウインドウズ7でも行いましたが、問題ありませんでした。
ウインドウズ7では2度目の再起動の要求があり、再起動が合計2回必要となりますので、
ウインドウズ8では再起動が一度も無かったので、
ファームアップ後すぐに再起動した方が良いのかもしれませんね。
書込番号:15975390
1点

Windows 7 Update完了しました。
(Gigabyte 880G Phenom II) AM3
「7」では、過去と同じパターンだからトラブル無し。
最近はWindows 8機がメインになりました。
Firmwareの更新が有難いと感じるか、煩わしいと感じるかでCrucialの評価も分かれます。
書込番号:15978064
0点

070Hにアップデートしても起動中にフリーズが多々起こるのですが、同症状の方はおられませんか?
040Hや0309などにダウングレードしても、症状は止みませんでした。
書込番号:16003449
0点

Windows8で使用しているコンピューターがスリープからの起動に失敗することが時々あるので(エラーメッセージは「DRIVER_POWER_STATE_FAILURE」)情報検索していたら、SSDドライブを使用している場合に問題がある、との情報を発見。その後、CT256M4SSD2のファーム070Hが発表されていることに気付いたのでアップデート。しかし症状変わらす。。。
が、その後コンピュータの再起動後にシステムドライブ(アップデートしたSSD)が認識しない問題が発生して、OSが起動せず。
が、一度コンセントを抜き、その後PCを起動したら無事起動。でも、少し嫌な感じです。
ちなみに別のノートPC(CT128M4SSD2)も同時にファームアップデートしたのですが、同症状が発生。こちらは自宅外で使用するので、出先でいきなり使えなくなると困るので、念のためOSのクリーンセットアップを行いました。
再発しなければ良いのですが。。。やはりファームのアップデートは慎重に行わないとダメですね。
書込番号:16027513
0点

Windows 7 Home Premium 64-bitで、000Fから070Hに上げたところ、
STOP: 0x000000F4 エラーになる状況です。
メインのOSユーザーでは問題が発生しないのですが、他に使用している
2つのうち1つのユーザーではログインが完了しない感じで、その後に
STOPエラーになります。
もう一つのユーザーはログインが完了しますが、しばらくするとSTOP
エラーになることが多いです。
SSDでデータが保存されている領域に関係して、ユーザーごとに症状が
起きる起きないなどがあるのかもしれません。
ファームウェアを戻すことを検討中です。
書込番号:16042996
0点

購入時は0309で、その後、000Fにアップデートして安定稼働していましたので、
これに戻したところ、STOPエラーの症状は解消しました。
しばらくこのままで運用し、余裕ができたら、070Hにアップデート後、
ディスク全体をバックアップし、そしてリストアする方法を試します。
書込番号:16044744
0点

漸く,日本人向け(5カ国語)の「ファームウエアアップデートガイド」が,
公表された,遅すぎ!
書込番号:16052863
0点

070 firmwareはXP用ではないですよね
モーないですかね、XP用UPは?
仕方ないですね
書込番号:16147509
0点

Windows XP 用が公表されることはありません!
http://www.crucial.com/support/firmware.aspx
の Manual Boot File for Windows and Mac を利用でしょう。
詳細は,ファームウェアアップデートガイド をどうぞ!
書込番号:16149154
0点

沼さんさん
早々ありがとうございます。
XPでは040=>070は不可ですね。
うー、040調子悪いから
天の声と聞こえましたが
地獄の声でした。
ありがとうございました。
書込番号:16150697
0点

ダウンロードしたISOファイルを焼いたCD_R
等から起動する訳ですが,何処で失敗したのでしょう?
書込番号:16150948
0点





SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
調子が悪かったので、2,3年ほったらかしにしておいたのですが、
最近使ってみようかと思いたちました。
ファームウェアの新しいのが出ていたので070Hを適用し、
アップデートはうまくいったようです。
しかし、エクスプローラー上にドライブ名は表示されるのですが、
サイズが表示されません。
フォーマットをしようとしましたが、完了できませんのメッセージが出ます。
ディスクの管理で領域を削除してみようと思いましたが、I/Oエラーが出ます。
ドライブのプロパティを見ると正常に作動していますになっています。
このSSDは壊れているのでしょうか?
何かできることがあればやってみたいので、お教えいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

S.M.A.R.T.値をチェックするソフトを使ってチェックしてみましょう。
国産ですとCrystalDiskInfoが有名です。
書込番号:17747738
1点

何とか使えるようになりましたので、やったことを
一応書かせていただきます。
過去の書き込みを参考にさせていただき
ファームウェア0309にCDブートで戻しました。
TxBENCHにてSecure Eraseを実行しましたが、
ロックされていてできませんでした。
Trimという項目があったのでそちらを実行すると
ディスクの初期化ができるようになりました。
フォーマットも実行でき、使えるようになりました。
これでよかったのですが、ここまでできたので
ファームウェアを最新の070Hにできるかと再度試み
ました。
CDブートでやってみましたら、エラーが出ました。
0309はできるのに070Hはダメ、040Hもダメでした。
が、BIOSでSATAをAHCIにしたらできました。
現在、070Hで使用できるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:17748056
1点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
このSSDをソフマップにて購入し、手持ちのノートPCに装着しました。
ノートPCはASUS UL20Aです。
http://www.asus.co.jp/Notebooks/Superior_Mobility/UL20A/
SSDのF/Wは009でした。
スリープからの復帰時にブルースクリーンが発生し、再起動してしまいます。
ブルースクリーン画面は画像のとおりです。
これまでに行った対策を以下に記載します。
1.Windows Updateの実施、ドライバの更新
2.電源設定の調整(http://slowpc.jp/newos/bluescreen.html を参考)
3.Intel RSTのインストール
4.ドライブのエラーチェック、memtestの実施(問題なし)
3を実施した時点で発生確率が100%ではなくなりましたが
以前高確率で発生します。
他に対策があればご教授願います。
よろしくお願いいたします。
0点

okzkさん、こんにちは。
STOPコード:0x000000F4で調べてみると、HDD/SSDの媒体異常のケースが散見されます。
また、Physical Memory Dump Failed:0x10000010が発生しているという事は、メモリダンプの書き出しにも失敗したという事でしょう。
SSDの検査ができているのでしたら、ケーブルが疑わしいと思います。一度交換されてみてはどうでしょう?
書込番号:13995472
0点

回答有り難うございます。
ケーブルが疑わしいとのことですが、UL20Aはコネクタに直接SSDを差し込む方式となっており、ケーブルらしきものはありませんでした。
また、これまで使用していたHDDに戻し、スリープをしたところ問題は発生しませんでした。
そのため、SSDに何らかの原因があると考えています。
やはり初期不良でしょうか?
書込番号:13996779
0点

自分もUL20Aユーザーですが以前Sandforce系のSSDでスリープ時・ブルースクリーンになりいろいろ試したことがあるのですが結局は解決せず、IntelのSSDに交換して解決した経験があります。
Sandforce系のSSDは他のPCでは普通に使用出来たので相性なのかも知れません。
現在はサムスンのMZ-7PC256のバルク品に交換しましたがスリープ時のブルースクリーンはおきていません。
付属のDVDからリストアしてみてはいかがでしょうか。リストア時点でエラーが出るようなら相性なのかも…
HDDからWindows転送ツールで別のHDDにファイル等コピーすると楽だと思います。
書込番号:13997992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答有難う御座います。
やはり相性問題のようですね。
リストアと書かれていますがリカバリのことでしょうか?
リカバリについてはすでに実施済ですが、やはり改善されませんでした。
ひとまず、SSDで休止状態は使いたくないですし、ノートPCだとうっかりスリープしてしまうことも十分想定されるので、HDDに戻そうと思っています。
書込番号:14000477
0点

追加情報です。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1310116086/31
UL20Aではやはり同様の症状が多数出ているようです。
が、自分の場合MS標準AHCIドライバをインストールしても症状は改善されませんでした。
書込番号:14015081
0点

Crucial 64GBで同様な問題が発生しております。
PCが4台(すべてXP SP3)あり、すべてをHDDからCrucial 64GBへ換装しました。
3台までは特に不具合はなかったのですが、4台目を換装して問題ないように思われたのですが、S3モードのスタンバイにするとスタンバイ解除しようと電源SWを押し続けても全く立ち上がらなくなります。 電源コードを抜いてしばらくしてから電源SWを押すと立ち上がる(スタンバイでなく通常の電源ON)ようになります。 Firm を 070Hの最新にしましたが変わりありません。
仕方がないため現在はS1モードのスタンバイにして使用中です。
原因はわかりませんが、使用しているマザーボードとの相性があるのかもしれません。 多分S3モード時のSSDへの電源供給の内容(立ち上がりと立下りのタイミングなど)に違いがあるのかもしれません。 S1モードでは問題なくスタンバイになります。
書込番号:17335345
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
締め切られていたスレだったので改めて質問させていただきます。
5000時間に到達して見失い病が出てきたので最新ファームウェア070Hを当てましたが、しばらくしてまたもや見失い病が発症しました。古いFWを当てるダウングレードもDVDブートもWINブートも両方失敗します。
070Hの再度当てるのも失敗します。
BIOSでSSDが認識していない時には、見つからないエラーとなり、
BIOSでSSDが認識している時には、
Finding driver...
Exception 0D in ring 0
中略
terninate (e)lient or (s)erver now?
と、表示され何を押しても
??? fatal exeoption in ring 0. stopped
と、なり
止まった状態になります。
どなたか良い知恵をお貸し下さい。
0点

ファームアップデイト ガイドを参考にして
http://edge.crucial.com/firmware/m4/0309/JA_ProductFlyer-letter_m4-firmware0309.pdf
BIOS---SATA モード IDE/AHCI を切り替えて やってみてください。
認識しない場合は 数時間放置すると 再度 認識されるようです。
書込番号:16532085
1点

ファーム変えができない場合や ファーム 0309 辺りに変えても 調子悪いならば もう購入者では 手に負えないでしょうから 購入店/代理店に相談してください^^
書込番号:16532147
0点

BIOSではすでにIEDとなっています。
販売店からは1年保証と言われ見捨てられています。
アマゾンを見るとメーカー3年保証とか書いてありますが、販売店は取り合ってくれません。
唯一可能性は、SATA6Gに指していることです。
M/BはASUSのP8H67−Vです。
SATA3が4つとSATA6Gが2つあり、SATA6Gの1に接続して起動ドライブとして
運用していました。
SATA6Gの1以外はすでにHDDが接続してありますので、外すのが面倒でそのままの状態で070Hを
たまたまBIOSに出てきたSSDから起動しOS(OS:WIN7HOMEを使用)上で
アップデートを試みたところ、070Hに出来てしまったので問題無しと考えています。
添付画像は現在のものです。
書込番号:16532197
0点

(CFDがCrucialの代理店) 代理店シールありませんか? 代理店 3年保証ものですか?
現在は 無事 ファーム更新できたのですか?
AHCIモードで お使いですか?
LPMの無効化は お試し済ですか?
http://youwish.web.fc2.com/lpm.htm
書込番号:16532283
0点

パッケージに、代理店(itc)のステッカー貼っていませんか? 貼っていれば三年保証だと思います。
私のSSD(旧パッケージ)もファームウェアUPごに、Win7が起動しなくなったりBIOS上からもSSDが認識されなくなったりしました。
購入したショップへ相談したところメーカー送りとなり一か月くらいで新品(新パッケージ)交換となりました。
Amazonから購入したんですか?
書込番号:16532959
0点

you-wishさん
すぐ上のスレが書かせて頂いた通り、画像でもお解りになるようにに
IDEで使っており、070Hになっています。
かかくこむ !さん
家電量販店のパソコンコーナーです。多分家電量販店業界5位くらいのところだと思います。
パッケージには日本国内流通用の49から始まるバーコードとBL111G3.F8 Singapere
132299 MTのバーコード記載の封印をかねるシールがパッケージの空け口にあるのみです。
中身は本体の他に、取説のみでした。
2年前に購入してショップに事情を話したところ、ショップとして1年保証で1年経過しているので何もできないと
の回答をされています。
メーカーの不具合で対策が公開されているのですが、メーカーサポートはアメリカですし、
泣き寝入りですかね。。。とほほ。
あとは、Cドライブ丸ごとイメージファイル化して別メーカーのSSDを載せ替える方がいいのでしょうか?
書込番号:16533744
0点

RX-DT75さん
そうですか。アメリカに直メールでも対応してくれます。
また バックアップイメージを保存しておいてから、
SSDをSecure Erase して 初期化して 再度バックアップから復元する。
http://youwish.web.fc2.com/secure.htm
Windows7/VISTA ならば Microsoft FIX it 50470 を適応してから BIOSで AHCIに変更する。
http://support.microsoft.com/kb/922976/ja
そして
LPMの無効化を適応しておく。
http://youwish.web.fc2.com/lpm.htm
以上の事をすれば 恐らく使えるようになる可能性もかなり あるだろうと思います。
それらを行ってダメな時や そういうことが面倒ならば 他のSSDに変えたほうがいいでしょうが、AHCIモードが設定できるならば AHCIモードで使ってください^^
書込番号:16534098
0点

you-wishさん
>
また バックアップイメージを保存しておいてから、
SSDをSecure Erase して 初期化して 再度バックアップから復元する。
http://youwish.web.fc2.com/secure.htm
これはあまり意味が分かりませんのでパスしました。
>
Windows7/VISTA ならば Microsoft FIX it 50470 を適応してから BIOSで AHCIに変更する。
http://support.microsoft.com/kb/922976/ja
これはやってみました。
現在、幸運にも現在SSDがBIOSで確認できている状態でしたので、起動ドライブとしてSSDを設定し、
SATAをAHCIに変更し、SSDとその他のHDDを全て有効に変更しました。
再起動2回しましたが、今のところSSD(Cドライブ)で起動し、変更当初は新しいハードウェアが検出されました、といったメッセージが出て刷新された感じで、現在はHDDも全て認識しています。
>
そして
LPMの無効化を適応しておく。
http://youwish.web.fc2.com/lpm.htm
これは、HDD類の電源供給停止の無効化する設定のようですね。
私は推奨のバランスに設定しており、HDDの電源はずっと通電するようにしています。USBもまた。
この設定は、今回の問題の予想の最初から電源供給停止によるSSD認識せずではないだろうと認識しています。
PC起動後、しばらくしてHDD類の電源を切るかどうかの設定と思っています。
ですので、とりあえず、ここまでとして様子を見ることにします。
070Hを当てたところでしばらく良かったのですが、再度トラブルとなりましたので、
この状態でずっとうまく運用できるかは疑問ですが、しばらく様子をみます。
どうもありがとうございました。
再発の際にはまたお知恵を貸して下さい。
書込番号:16534824
0点

今までIDEモードで運用してきましたが、プチフリらしきものは感じませんでしたが、
昨日、AHCIモードにしたところ、WIN7の起動していますの画面でプチフリらしくなりました。
通常のネットサーフィンやソフト起動時のロゴ表示からロゴが消える時間が以前より、格段にスピードアップしたと
思いますが、その分?思いもよらぬところでプチフリらしい現象が起きるようになりました。
感覚的なものですが、一応ご報告致します。
書込番号:16535584
0点

プチフリ対策として
LPMの無効化を適応すれば、良くなる方が多いですね。他にも色々有りますが ひとまず適応してみてください。
http://youwish.web.fc2.com/lpm.htm
書込番号:16535856
0点

この返信を書くまでに起こったことは、
別のHDDがBIOSで未装着となり、認識しなくなりました。
AHCIモードにして、すべてのSSDとHDDを有効にした時は、認識されていたHDDです。
IDEモードにすると、SSDが認識されなくなるようでしたので、
SSDのみAHCIモードにしてみたところ、HDD1台がSSDの代わりに未装着状態になりました。
プチフリが酷かったのでLPMの無効化を実施し、すべてIDEモードに戻し、
現在は5回目くらいの再起動後になります。
その途中、RIDEモードにしたりしましたが、CHKDISKが始まり1つのHDDを修復?して
30分した後、画面は動いていないのにアクセスランプがついており、音が聞こえなかったのでSSDへの
アクセスと判断していますが、なにやらしていたようでした。
そこでもう、このSSDは(このメーカー品は)不採用との判断を下し、
SSDを載せ替えるつもりで強制的に電源を切りました。
と、いう経過がありますが、現在のところ、LPMの無効化を実施した上で、すべてSSDとHDDを
IDEモードにしたところ、すべてのSSDとHDDが認識して現在に至ります。
今後のこのメーカー品は購入しないことを心に誓い、更にこのSSDで今後トラブルが起こる場合は、
速やかに別メーカーのSSDに載せ替えることにしたいと思います。
いろいろと助けて頂きありがとうございました。
そのお礼として、今後このサイトで困っておられる方がいらっしゃり、私の経験が役立つ時には、
回答させていただこうと思っています。
書込番号:16536030
1点

販売店より電話があり、
販売店としては1年保証なので、返品・交換等受け付けないとのことでした。
また、仕入れ先は正規代理店なのかどうかわからない名前を出され、そこのサポートが
ファームウェアのアップデートは提供されているが、5000時間問題や見失い病などの不具合は公式に
発表されていない。したがって、保証などしないと言われたと販売店から言われました。
アマゾンなどで販売されている商品はメーカー3年保証と書かれていますが、リアル店舗の正規代理店経由の
購入で無い場合、3年保証は受けられないのでしょうか。
外国メーカーの場合、メーカー3年保証と書かれている場合、外国のメーカーに電話かメールかすれば
いいのでしょうか。とても不安です。
書込番号:16536933
0点

SSDの場合 海外メーカーものが多く、日本の代理店が扱っているものを購入される事をお勧めします。海外ものに慣れている人だと、メーカーの保証期間を押えて 購入してたりします。
メーカー3年保証と書かれている場合、外国のメーカーに電話かメールすれば 対応してくれます。保証も勿論3年です。
但 日本であれ、海外であれ、 今回のようなケースだと、私が示したような作業を確認される場合が多いと感じます。根気とパソコンのスキルも要求されケースも有ります。そして メーカーが RMAかどうか判断します。
書込番号:16537222
0点

LPMの無効化をしましたが、一番最近に増設した内蔵HDDがコンピュータに出てきません。
昨日は出て効いて他のですが、電源コントロールが不安定なのでしょうか?
推奨のバランスプランを使っていますが、高パフォーマンスプランに変更した方がいいのでしょうか?
ご紹介いただいたページには、高パフォーマンスプランにしてください。と書かれていますが、
すぐしたのレジストリの設定の部分でバランスプランと電源セーバープランの入力例が書かれていたので、
現在、推奨のバランスプランで運用しています。
書込番号:16539718
0点

パソコン環境が悪い場合やハードのトラブル(SSD以外)を抱えている場合に出やすいCHKDSKが、発生していたようですから、
下記の事を行ってください。
1.チップセットINF ドライバーをインストールし直す。
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/FC20110422001/
2.Intel RST 11.2.0.1006 のドライバーを入れる。
ファイル名:STOR_Win7_XP_11.2.0.1006.exe
バージョン:11.2.0.1006
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=21408
3.お使いのマザーボードのBIOSを更新する。AHCIモードで使ってください。
4.LPMの無効化を設定する。
ハイパフォーマンスで使ってください。
これでもダメな場合は はじめにレス入れました通りに ちゃんと SSDを初期化(Secure Eraseする)してから クリーンインストールすれば 大概治ります。
書込番号:16540775
0点

たびたびありがとうございます。
>
1.チップセットINF ドライバーをインストールし直す。
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/FC20110422001/
すみません。
リンク見ましたがどれのことなのか分かりません。
2.Intel RST 11.2.0.1006 のドライバーを入れる。
ファイル名:STOR_Win7_XP_11.2.0.1006.exe
バージョン:11.2.0.1006
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=21408
ダウンロードし、インストールを試みましたが、
インストールの最低条件を満たしていないとのエラーでインストールできませんでした。
3.お使いのマザーボードのBIOSを更新する。AHCIモードで使ってください。
BIOS更新は経験がないのですぐにはできません。
4.LPMの無効化を設定する。
ハイパフォーマンスで使ってください。
その通りにしました。
ハイパフォーマンスにしましたが、SSDやHDDがBIOSで未装着になっている場合が
ありました。なんども電源投入していると出てくることがあります。
LPM無効化したのになぜでしょう。
書込番号:16542282
0点

とりあえず、CMOSクリアはやってみたのでしょうか?
あと、BIOSの更新は怖がらずにやりましょう。
USBメモリを使用し、BIOSのメニューから、EZ Flash 2で更新すれば失敗は無いはずです。
m4の010G及び070Hは、G.Cの影響だったか何かで見失い病が発生します。
お勧めは、000Fか040Hです。
AHCIモードでファームの更新が出来ないか試してみましょう。
旧ファームのISOファイルは、そのままCDやDVDにコピペしただけではブートしませんので、Windows7なら右クリックメニューから、「ディスクイメージの書き込み」でメディアに焼いて下さい。
IRSTは、IDEモード時はインストール出来ません。
AHCI又はRAIDモードに設定した上で、インストールを試みて下さい。
書込番号:16543564
0点

もし Windows Updateがしてないならば、必ず行ってください。
1.Windows7なので Microsoft FIX it 50470 を適応してから BIOSで AHCIに変更する。そしてWindowsを起動する。
http://support.microsoft.com/kb/922976/ja
2. http://www.asus.com/Motherboards/P8H67V/#support_Download_30
上記 URL 先で Chipsetにある下記2つを入れる
Intel Chipset Driver V9.3.0.1019
Management Engine Interface V8.0.0.1262
3.上記 URL 先から BIOSダウンロードしてから BIOS更新する。AHCIモードで起動する事。
ベンクロさんのレスに従う。また BIOS更新の意味や方法など下記参考に
http://www.tekwind.co.jp/faq/ASU/entry_32.php
HDD/SSD-未装着の件は 上記実行後 治ったかどうか様子みてください。
書込番号:16544768
0点

ベンクロさん
CMOSクリア等についてようやく日本語マニュアルを入手したので今度試してみることにします。
BIOSのアップデートですが、これもその方法が8割方わかりましたので今後試してみようと思います。
>
m4の010G及び070Hは、G.Cの影響だったか何かで見失い病が発生します。
お勧めは、000Fか040Hです。
040HはZIPファイルから解凍するとEXEにしかならないので、ISOファイル形式の入手に困っているところです。000Fは少々古いのでできれば前バージョンの040Hにしたいと思います。
you-wishさん
現在、AHCIモードで全てのSSDとHHDを有効にしています。
>
1.Windows7なので Microsoft FIX it 50470 を適応してから BIOSで AHCIに変更する。そしてWindowsを起動する。
http://support.microsoft.com/kb/922976/ja
前回、既に適用済みです。
>
2. http://www.asus.com/Motherboards/P8H67V/#support_Download_30
上記 URL 先で Chipsetにある下記2つを入れる
Intel Chipset Driver V9.3.0.1019
このバージョンのOSをサポートしていません。というエラーが出てインストール出来ませんでした。
Management Engine Interface V8.0.0.1262
これはSETUPが2つありましたが、ASUSSETUPの方からインストール済みです。
あとは、ファームウェアの040HへのダウングレードとBIOSのアップデートですね。
書込番号:16556093
0点

1.0.0.65_Crucial_040H.04.00_SSDFirmwareUpdate_SIGNED.exe
このファイルからwin上で起動して、040Hへダウングレードが出来ました。
今まで何度試しても、再起動後、最初の方でエラーが出て止まってしまっていたのですが、
今になって無事に完了しました。
これで様子を見ることにします。
これでSSDやHDDが未装着にならなければいいのですが。
BIOSでAHCIに変更しましたが、WIN上ではIDEなんですかね。
画像添付しておきます。
書込番号:16556179
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
m4の256Mを使用していますが、クチコミがあまりに閑散としていますのでこちらに質問させていただきます。
現在自作のデスクトップPCに起動ドライブとして使用していますが、
別に内蔵HDD(WD30EZRX)を3台、USB3.0接続で繋いだLHR-4BNEU3にシーゲートの3TB×2、WDの2TB×2の4台、計7台のHDDを繋いでいます。
主にHDDケース内のHDDにアクセスした後、マイコンピュータを開いてもHDDやブルーレイドライブ等を見失うことが頻発するようになりました。
これもいわゆるプチフリに該当するのでしょうか?
以前のファーム040Hの時はこんなことはなかったので、070Hのファームアップデートが原因かと思うのですが、
HDDケース(LHR-4BNEU3)を使い始めてからこういう症状が出るようになったのも事実です。
とりあえずファームウェアを以前の040Hに戻してみようと思うのですができますか?
やり方を教えていただけると助かります。
また、私と同じような症状が出る方はいませんでしょうか?
何か良い解決方法をご存知の方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
ちなみにOSはWindows7の64bitです。
1点


you-wishさんありがとうございました。
本当は1つ前の040Hに戻したかったのですが、0309しか見当たらなかったので0309に戻しました。
いまのところ以前だと見失うような操作をしても大丈夫です。
これでしばらく様子を見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:16156544
0点

古いほうが 意外と調子いいかもですね^^
まとめ
0309 のダウンロード(CD/DVDに焼いて 起動させる) または USB-bootable で起動
http://edge.crucial.com/firmware/m4/0309/Crucialm4_0309.zip
000F のダウンロード(CD/DVDに焼いて 起動させる)または USB-bootable で起動
http://edge.crucial.com/firmware/m4/000F/Crucialm4_000F.zip
010G アップデータ
http://edge.crucial.com/firmware/m4/010G/Crucial_010G-01-00_SSDFirmwareUpdater.zip
040H アップデータ
http://edge.crucial.com/firmware/m4/040H/Crucial_040H-04-00_SSDFirmwareUpdate.zip
書込番号:16156645
0点

ご丁寧にありがとうございます。
040HのファイルをDLできました。
>古いほうが 意外と調子いいかもですね^^
ですねw
とりあえずしばらくこのまま0309で様子見します。
書込番号:16157667
0点

5000時間に到達して見失い病が出てきたので最新ファームウェア070Hを当てましたが、しばらくしてまたもや見失い病が発症しました。古いFWを当てるダウングレードもDVDブートもWINブートも両方失敗します。
070Hの再度当てるのも失敗します。
BIOSでSSDが認識していない時には、見つからないエラーとなり、
BIOSでSSDが認識している時には、
Finding driver...
Exception 0D in ring 0
中略
terninate (e)lient or (s)erver now?
と、表示され何を押しても
??? fatal exeoption in ring 0. stopped
と、なり
止まった状態になります。
どなたか良い知恵をお貸し下さい。
書込番号:16532024
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





