Crucial m4 CT128M4SSD2 のクチコミ掲示板

2011年 5月 2日 登録

Crucial m4 CT128M4SSD2

最大リード415MB/s、最大ライト175MB/sのSATA 6Gbps対応SSD(128GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:128GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s フラッシュメモリタイプ:MLC 読込速度:500MB/s 書込速度:175MB/s Crucial m4 CT128M4SSD2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Crucial m4 CT128M4SSD2の価格比較
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のスペック・仕様
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のレビュー
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のクチコミ
  • Crucial m4 CT128M4SSD2の画像・動画
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のピックアップリスト
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のオークション

Crucial m4 CT128M4SSD2crucial

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2011年 5月 2日

  • Crucial m4 CT128M4SSD2の価格比較
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のスペック・仕様
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のレビュー
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のクチコミ
  • Crucial m4 CT128M4SSD2の画像・動画
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のピックアップリスト
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

Crucial m4 CT128M4SSD2 のクチコミ掲示板

(2122件)
RSS

このページのスレッド一覧(全269スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Crucial m4 CT128M4SSD2」のクチコミ掲示板に
Crucial m4 CT128M4SSD2を新規書き込みCrucial m4 CT128M4SSD2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 起動があまり速くならない

2012/06/10 11:30(1年以上前)


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

クチコミ投稿数:22件

再生する起動後の画面の様子

その他
起動後の画面の様子

換装前

換装後

4〜5年前から使っているVAIOのVGC-RM53DL9のCドライブの調子がよくないので、この際、起動が速くなるのならと、HDDをm4に換装しました。

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RM5/spec_retail1.html

しかし、思ったほど早くなりません。
電源ボタンをおして「ようこそ」の文字が現れるまで、換装前で1分16秒、換装後で1分5秒で、少ししか速くなっていません。VISTA、SATA2.0ではこんなものでしょうか?

行った作業は、次のとおりです。

@PCの空きスロット新しいm4をフォーマット
A「HD革命4 COPY DRIVE」でCドライブをm4に丸ごとコピー
BBIOSのBootを開き、Hard Drive Orderでm4を一番上に変更。
CRAIDが解除されているのを確認

以上の作業を行い、再起動しても、起動が速くならないので
他のドライブが悪さをしているのかと、
m4以外のSATAに接続されているHDDを外して起動しても変らないです。

どなたか、起動を早くするためのアドバイスを頂けないでしょうか?

書込番号:14663660

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2012/06/10 13:10(1年以上前)

最初の読み込みがもう少し速くてもいいかも知れないなぁ、と思わなくもないですが、
そもそもSSDにしてもBIOSの読み込みは速くなったりしないので、電源ボタンを押してからOSの読み込みを始めるまでは同じ時間がかかっています。
そこの部分を抜いてどれだけ時間が短縮になったかを比較すると、もう少し速くなっている印象を受けると思います。

起動の時間を速くするためだけにSSDを買ったというのであれば、それは残念な結果になるかと思います。

書込番号:14663970

ナイスクチコミ!2


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2012/06/10 13:25(1年以上前)

Windowsが起動するのが早くなるだけですね
読込中みたいな右に流れるバーが出てから画面が出るまでの時間です
BIOSはデバイスを認識するために必須なので短縮は難しいでしょうね

起動早くなった!って喜んでる人たちも、BIOS(黒字に白文字の画面)での時間は変わってないはずですよ
あとはリカバリ試してみてどれだけ変わるかに賭けてみるとかですかね


あと動画でスレ主さんですかね 映っちゃってますよ・・w

書込番号:14664013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2012/06/10 15:02(1年以上前)

早速のご回答、ありがとうございます。

なるほど、BIOSの読み込みは速くならないのですね。
勉強になりました。

BIOSの読み込みが終わり、VAIOの文字が表示されてから
一番良く使うInternet Explorerが立ち上がるまでの時間を計ってみました。

VAIOの表示から           換装前         換装後
「ようこそ」まで           35秒           29秒      
Explorer起動し始めまで       2分24秒         2分12秒
ホーム画面表示まで         2分40秒         2分18秒

こんなものでしょうか?

それと「ようこそ」の画面のあとすぐにDESK TOP画面が表示され、
ソフト類は起動できますが、Internet Explorerは起動しません。

この2分弱の間、PC内では何が行われいるのでしょうか?

また、Internet Explorerを速く起動させる方法はないのでしょうか?

PS、がっつり画面にうつりこんでいますね(はずかしっ)



書込番号:14664320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件

2012/06/10 18:12(1年以上前)

元々のHDDがRAIDで高速なため、SSD1発だけでは人によっては効果が薄いと感じたのかもしれませんね。

書込番号:14664986

ナイスクチコミ!0


kgbjapanさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:43件

2012/06/10 19:40(1年以上前)

SSDに換装しても起動時間短縮にならないケースはままありますね。

特にメーカー製ノートPCのように常駐オリジナルアプリ、ユーティリティーが多々ある場合は特にそうですね。
私もThinkpadやHPのノート4台換装経験ありますが大して起動早くなりませんでした。

起動早くするなら、バックアップイメージを保存した状態でSSDはお試し、お遊びのつもりでリカバリーディスクから初期状態にリストア、その後不要な常駐アプリやユーティリティー削除してみたらどうですかね。

どのアプリやユーティリティーが不要かは個々の判断になります。

私の感覚ではThinkPadには不要なアプリ・ユーティリティーはないのでそのままにしていました,HPはお節介アプリが多かったのである程度削除しました。
SONYは10年近く使ってませんがいろいろありそうですね。

書込番号:14665328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件

2012/06/10 21:15(1年以上前)

パソコンとは・・・、全く同じ同一パソコンを使ってもらって、

ある人は、ものすごく速いと良い。
ある人は、遅いと・・・。

何処にでもありえる話なんです。
感じ方は、その人が今までどのような性能のパソコンを使ってきたかに依存します。

パソコンとは、そういうシロモノです。

書込番号:14665751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6918件Goodアンサー獲得:127件 Crucial m4 CT128M4SSD2の満足度5

2012/06/10 21:39(1年以上前)

cpu速度も関係するのではないでしょうか?

立ち上がりは早いです。
特に復帰は。

書込番号:14665863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6918件Goodアンサー獲得:127件 Crucial m4 CT128M4SSD2の満足度5

2012/06/10 22:40(1年以上前)

先ほど

FIRMWARE 000F へ VERSION UPしました。

もしされてないのでしたら,
されるのもよいのではないですか?

自分はXP_PRO SP3ですが,
もしかしたら効果ないかもしれないです。

失礼します。

PS:評価に最新版309と記載してしまいましたが,
   最新版は000Fです。

書込番号:14666189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件 Crucial m4 CT128M4SSD2の満足度5

2012/06/11 03:23(1年以上前)

参考資料

PUSSY CATさん

私もVistaのPCが1台有りまして、P35にQ6600搭載で、SSDにOSを入れています。
環境が多少異なりますが、参考になればと思い、起動時間などを計測してみました。
私の場合、用途が動画の保管と観賞専用なので余計なソフト類が一切ありませんし、VistaもDSP版と言うことを承知して置いて下さい。また、SSDも3年半前に購入したものですが、それでもHDDのRaid0より読込は高速です。

さて、私のPCでの計測結果です。
BIOS画面後、Vista読込開始>ようこそ>マウスカーソルの待機終了までで、34秒
IE起動>表示>ホーム表示まで、1秒弱

お使いのVGC-RM53DL9のスペックを確認させて頂きましたが、RAMが足りないのかもしれません。
SSDの性能云々の前に、スタートアップ時の読込時間が掛かりすぎているように思えます。

ビデオメモリも256MBなので、ビデオへの共有メモリが起動時に使用されていて更に不足してるのではと思います。
Vistaではメモリ増設が高速化にかなり有効ですので試されてはいかがでしょうか?
空きスロットルが2つあるので、2GB(1GB*2)増設が可能のようです。

余談ですが、Vistaもカスタマイズするとかなり高速になります。
ググれば情報がかなり有ると思います。

せっかくのSSDが生かせるように祈っています。 

書込番号:14667014

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2012/06/11 06:15(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

みなさんのアドバイス、大変参考になりました。

ちなみにFIRMWAREは 000F にアップしております。
また、メモリは3Gに増設しております。

このPCのスペックではこの程度なのですね。

折角のSSDを生かせるよう、VISTAのカスタマイズを勉強します。

お力添えを頂いたみなさん、ほんとうにありがとうございました。

書込番号:14667141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2012/06/11 15:53(1年以上前)

見た感じVAIOロゴの後に SiliconImage Sil680のATA133のBIOSを読んでますね。
これには何か接続していますか?

また、その更に後には同じくSil3512のSATA1-RAIDデバイスを認識しています。
これには何かデバイスが繋がっているようです。(RAIDアレイかな?)

昔のSCSIと同じでポート総当りで接続デバイスをスキャンしにいくので、この部分の短縮は難しい。

Sil3512は使っているようなので外せませんけれど、Sil680は何も繋がっていないようならPCIボードを外してしまうか、オンボードならばBIOSで停止させてしまってもよいのではないかと思います。

Windows起動時のスクロールバーの最中にはそれぞれの拡張ボードドライバ(特にRAIDドライバは遅い)も読み込むので、それらを減らしてやる事で起動は若干高速化できますよ。

「ようこそ」からデスクトップが表示される時間は、動画を見た限りでは十分速いかと。m4は環境なりの仕事はしているように見えます。

書込番号:14668401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2012/06/12 17:29(1年以上前)

Scarlet Rain さん

レスありがとうございます。

接続されているデバイスは、
このVGC-RM53DL9はブルーレイドライブ等が本体と別になっているので
そのせいかも知れないです。

m4は環境なりに機能していると伺い、安心しました。

頂いたアドバイスを参考に、もう少し起動を早くできるようがんばってみます。

書込番号:14672697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6918件Goodアンサー獲得:127件 Crucial m4 CT128M4SSD2の満足度5

2012/06/16 23:43(1年以上前)

こんばんわ

自分はWINDOWS7は扱ってないですが,
PIO病ではないですか?

直したらXP PRO_SP3ですが異常に早くなりました。
プチフリーズもなしでした。

書込番号:14689851

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SSDの起動がたまに遅い現象について XP版

2012/06/09 15:11(1年以上前)


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

クチコミ投稿数:6918件 Crucial m4 CT128M4SSD2の満足度5

YAZAWA_CAROLです、宜しくお願いいたします。

実は今月ほんSSDを導入しました。

OSはXP PRO_SP3です。

NINJA-250Rさんの口こみにADDしてもよかったですが,
OSがXPですので別板を立てさせていただきました。

症状は,
文字とおり「起動がたまに遅い現象」なのです。

なんかイメージとしましてもたつき を感じます。
胃もたれみたいなものです。

BOOT時など最適化は可能でしょうか?

WINDOWS7はいろいろREGISTRY情報とか本SSDとの相性などネットにございますが,
XP_PRO関係は少ないでした。
特にEGISTRYはWINDOWS7と異なり困ってます。

「最適化」含めて,
何卒,宜しくお願いいたします。

書込番号:14659568

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/06/09 15:37(1年以上前)

もう少し具体的に書いていただければ・・・
起動が、普段は20秒程度が、遅いと50秒かかることもある、とか。
遅いのはOSの起動だけですか?それとも特定のアプリが遅いのか?

また、ベンチ速度はどうなってますか?

書込番号:14659687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2012/06/09 15:59(1年以上前)

どこから又はどういう起動が遅いのか書かれていないので分かりませんが、デスクトップ画面が出てから操作出来るまでの時間が遅いのはWindows Updateで.NET Frameworkの3又は4関係をインストールした時に(違うかもしれませんが)遅くなった記憶があります。

RAMディスクソフトやマッハドライブなどは起動が遅くなる要因です。

最適化かどうかは分かりませんが、XP Tuneというフリーソフトはよく使用しています。
あとは、カーネルの非ページプールへの移動?だったかな、とかはやってます。

書込番号:14659773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6918件 Crucial m4 CT128M4SSD2の満足度5

2012/06/09 16:15(1年以上前)

すいません、遅くなりました。

スレーブ?S3でいつもPCを閉じてます。

スレーブでOFFのときとその復帰に時です。

やや時間がかかるように感じてきました。

SDD以外にSERIAL ATA HDDを2機装備してます(2TB,1TB,1TB)。

そのせいでしょうか?

書込番号:14659820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/06/09 16:31(1年以上前)

>やや時間がかかるように感じてきました。
感覚だけで書かれてもわかりません。
感じるだけで、実際は差は無いのかもしれません。

>スレーブ?S3でいつもPCを閉じてます。
スリープです。

書込番号:14659871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2012/06/09 17:35(1年以上前)

起動や復帰時に自動でupdateチェックと自動インストールするようなアプリが
あるのでは?

>スレーブ?S3でいつもPCを閉じてます。

スレーブじゃ奴隷って意味になるが・・・

スリーブばかり使ってるとだんだん遅くなっていくので
たまには再起動してください。

書込番号:14660098

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6918件 Crucial m4 CT128M4SSD2の満足度5

2012/06/09 17:57(1年以上前)

>スリーブばかり使ってるとだんだん遅くなっていくので
>たまには再起動してください。
>
そうなんですか?

メモリのリフレッシュとかなのでしょうか?

試行してみます。

ありがとうございました。

書込番号:14660193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/11 00:04(1年以上前)

私も同じ症状で悩みましたが、外付けドライブ類が原因のようでした。
外付けHDD、USBメモリ、SDカードなどいろいろ見直してみてください。

よろしければ、参考にどうぞ↓

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000248009/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#14635885

書込番号:14666579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6918件 Crucial m4 CT128M4SSD2の満足度5

2012/06/11 00:51(1年以上前)

NINJA-250Rさん

ありがとうございました。

施行してみます。

それとFORMWARE UPしました。000Fですね。知りませんでした。

OSはXP_PROですが,
今現在安定期に入りました。

大容量がほしいです。
写真とかHDVとか編集します,家族写真ですが。

ありがとうございました。

書込番号:14666735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6918件 Crucial m4 CT128M4SSD2の満足度5

2012/06/16 23:37(1年以上前)

なぞか解けました。

primary IDEチャネルがPIO MODEになってました。

意味は理解してないですが,
DMAにしたら,
急に早くなりました。
OS:XP PRO_SP3ですが,
最初から立ち上げが,
BIOSのHDD DRIVE認識後,
PASSWORD画面から一瞬でXP CONSOLE画面になりました。

今現在,支障なしです。

購入してよかった!

書込番号:14689834

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD換装不具合

2012/06/16 12:15(1年以上前)


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

クチコミ投稿数:37件

ノートパソコン(VR46-H22B)のハードディスクと換装のためこのSSDを購入しました。
WIN7をインストールの途中までは、問題なく実行できるのですが、最終の再起動時に失敗!

Check cable connection!
PXE-M0F:Exiting Intel PXE ROM.
No bootable device -- insert boot disk and press any key
の表示で立ち上がりません。
BIOS上では、SSDも認識しています。
アドバイスをお願い致します。

書込番号:14687293

ナイスクチコミ!0


返信する
nobuyosiさん
クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:198件

2012/06/16 12:40(1年以上前)

ネットワークブートをしている可能性があります
おまけに DHCP..../があると思います(/が回っていると思います)
しばらくするとWindowsブート画面に行くことがあります
あるいは一度電源切って起動しF12(多分)キー押してSSD選択してください

書込番号:14687376

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2012/06/16 18:46(1年以上前)

BIOSがAHCIモードになっているのにドライバを入れていないからでは。IDEモードに変更して入れる方法もあります。

書込番号:14688686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2012/06/16 20:54(1年以上前)

nobuyosiさん ヘタリンさん

アドバイスありがとうございます。
ドライバがなく機能してなかったようです。
再度、SSDのフォーマットからやり直し無事にインストール&ブートできました。
お騒がせしました。 ^^;

書込番号:14689142

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

XP のOS CドライブのSSDへのお引越し

2012/05/19 22:20(1年以上前)


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

クチコミ投稿数:6918件 Crucial m4 CT128M4SSD2の満足度5

すいませんが宜しくお願いいたします。

XP のOS CドライブのSSDへのお引越しの件です。

まだ購入前ですが、
どうもこのSSDのほうがよさそうなのでほしくなってます。
今のCドライブが最近調子悪いのです。
自分にも理由をつけて購入しようと検討中です。

何卒,宜しくお願いいたします。

書込番号:14581333

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:23件 アニメとか自作PCとか・・・ 

2012/05/19 23:00(1年以上前)

>XP のOS CドライブのSSDへのお引越しの件です。

なんの件なのかよくわかりませんが、おそらくコピーの事だと思うので話しますね。


このSSDにはファイルコピーソフトが付属していないので別途自分で必要になります。
私は、ネットで見つけた「EaseUS Todo Backup Worksta.0 Trial」
のクローンモードを使用してコピーしました。トライアル版なので使用期限があります。

これを使用し、現在のシステムディスク(以下、HDD)からM4(以下SSD)にコピーします。
※転送先がSSDの場合、「何とか・・SSD」と書いてある項目にチェックを入れる必要があります。
※パーテーションごとコピーするので正しくは、クローンになります。

この手順で私はやりました。「システムで予約済み」のところは188MBとかに増えてしまいますが、特に問題はないようです。(今のところですが・・)心配なら、コピー後「コンピューターの管理」等で少なくしてみるのもいいかもしれません。

あと、転送時はSSDをHDD、両方接続する必要があります。
PCがデスクトップなら中に入れれば問題ありませんが、
ノートPCの場合、別途USB→SATA変換を使わないとコピー出来ません。

書込番号:14581533

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6918件 Crucial m4 CT128M4SSD2の満足度5

2012/05/19 23:06(1年以上前)

pcotakukariさん

こんばんは、
よくわかりました。

旧Cドライブと新SSD2ドライブのみ接続します。

ありがとうございました。

書込番号:14581562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:147件

2012/05/19 23:10(1年以上前)

>今のCドライブが最近調子悪いのです。

物理的にHDDの調子が悪いのならHDD→SSDへのクローンで問題ないでしょうけど、システムの問題で調子が悪いのなら、SSDにクローンを作っても調子の悪いのは改善されないです。

調子の悪い部分もそのままコピーされますので。

書込番号:14581580

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/05/19 23:52(1年以上前)

WinXPでSSD使う、しかもクローン化ですとアライメントにご注意を。
「WindowsXP アライメント」でググっていただくとわかります。

長年使っている、システムの調子が悪いというのであれば、新規インストールしたほうが良いですy
あとの設定はやや面倒ですが、OSのセットアップだけなら10〜15分もあれば終わります。

書込番号:14581783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:23件 アニメとか自作PCとか・・・ 

2012/05/19 23:56(1年以上前)

パーシモン1wさん

>WinXPでSSD使う、しかもクローン化ですとアライメントにご注意

どうやら
>※転送先がSSDの場合、「何とか・・SSD」と書いてある項目にチェックを入れる必要があります。
がアライメントの用です。正式には「optimize for SSD」と言うチェックでした。
すっかり忘れていました。ありがとうございます。

書込番号:14581808

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6918件 Crucial m4 CT128M4SSD2の満足度5

2012/05/20 00:55(1年以上前)

>長年使っている、システムの調子が悪いというのであれば、新規インストールしたほうが良いですy
あとの設定はやや面倒ですが、OSのセットアップだけなら10〜15分もあれば終わります。

10分くらいなのですか。
新規にINSTALLしてもよいですね、
FORMATも一瞬ですし。

「WindowsXP アライメント」検索してみます。
ありがとうございました。

書込番号:14582035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6918件 Crucial m4 CT128M4SSD2の満足度5

2012/06/11 00:58(1年以上前)

読み込みはOKです。

書き込みがやや遅く感じるようになりました。

写真がAW 枚50MBあります。
読み込みはSSD催促,
編集はE6600 DUAL CORE <=やや遅い
書き込みが遅いです。

QUAD 9550 ほしいです。お中古でOKです。

人間,なれは怖いですね。

大容量がほしい〜です。

書込番号:14666758

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

SSDの起動がたまに遅い現象について

2012/06/03 09:40(1年以上前)


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

スレ主 NINJA-250Rさん
クチコミ投稿数:13件

現在このSSDをノートPC(acer aspire 3820),intel SSD 330(60GB)を自作デスクトップに搭載しています。普段起動時間は25秒ほどです。ところが、まれに2分ほどかかることがあります。これはどうしてでしょうか?個人的には自動で最適化が行われているように思うのですが・・・。どなたかご教示願います。

※OSはともにWindows7(64bit)です。

書込番号:14635885

ナイスクチコミ!1


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2012/06/03 10:25(1年以上前)

最初からSSDにWindows7をインストールすれば、自動的にデフラグはOFFになるはずですが、
HDDからSSDに載せ替えた場合は設定でデフラグをOFFに設定する必要があったかと、

基本的にSSDにデフラグは必要ないと言われてるようですね。

書込番号:14636029

Goodアンサーナイスクチコミ!1


CCVさん
クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:43件

2012/06/03 11:30(1年以上前)

うちはm4 CT128M4SSD2とACER ASPIRE5741で使ってますが、そのような症状はありません。

それと、どこまでを「起動時間」に入れているのかが不明です。
システム立ち上げ後、SSDへのアクセスがほぼなくなるまでの時間なのでしょうか?
もしそうなら、デフラグの影響かもしれません。

そうではなく、アプリを起動することができるようになるまでの時間が長いという意味で、
しかもスレ主さん提示の2つの組み合わせのシステムで、同じように起動が遅いことが
あるということであれば、共通にインストールしているソフトか、共通に接続している
ハードウェア、ネットワーク等の共通環境が影響していることが疑われます。

書込番号:14636255

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6918件Goodアンサー獲得:127件 Crucial m4 CT128M4SSD2の満足度5

2012/06/03 11:44(1年以上前)

今さっき

Crucial m4 CT128M4SSD2 をinstallしました.

今そのような現象はないです。

書込番号:14636310

ナイスクチコミ!1


you-wishさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:745件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2012/06/03 12:44(1年以上前)

NINJA-250Rさんへ

過去に [起動が遅い] 同じような症状で 下記を参考に いろいろやってみてください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000248008/SortID=14225503/

書込番号:14636492

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 NINJA-250Rさん
クチコミ投稿数:13件

2012/06/03 15:31(1年以上前)

皆さん早速の回答ありがとうございます。

>JZS145さん
ともにクリーンインストールなのでデフラグはオフになっています。
また、デフラグはSSDにはよくないと聞いたので全く行っていません。

>CCVさん
windowsロゴが出てから、ようこそまでの間です。ロゴの旗?がフリーズかと思い
よくみるとわずかに点滅していて、それが1,2分続く状態です。概ね10回に1回
ほど発生します。

>YAZAWA_CAROLさん
同じような現象が起きたらぜひ情報をお願いします!

>you-wishさん
まさにこの現象です。ありがとうございます。
しかし、ここまで頻発するわけでもありません。書かれている対策は全て試してみます。


それにしても検索してもあまり情報がないですね・・。同様の方がもっといると思ったのに。結果は少し様子をみたいので後日報告します。本当にありがとうございました。


書込番号:14636925

ナイスクチコミ!0


スレ主 NINJA-250Rさん
クチコミ投稿数:13件

2012/06/10 23:55(1年以上前)

遅くなってすみません。

あれから一週間毎日10回ほど起動時間を測り、試行錯誤しました。

結果、どうやらUSB3.0の外付けHDDが原因のようです。様々なパーツをつけたり外したりしましたが、外付けHDDが繋がれている場合のみ起動が2分以上掛りました。(普段は約25秒)
尚、内臓のHDDをつないでいるときは問題ありませんでした。私の場合、バックアップで外付けHDDを使うことがあるので、その時に発生しやすいようです。100%発症するわけではありませんが・・・。なので、必要ないときは外付けHDDは取り外すか、電源オフで運用していこうと思います。

一応、自分のPC環境を挙げておきます。

OS:Windows7 ultimate(64bit)
CPU:AMD Phenom U X6 1065T
RAM:CFD W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
M/B:ASUS M4A88TD-M/USB3
GPU:MSI N560GTX Twin Frozr II OC [PCIExp 1GB]
SSD:これ
外付けHDD:RATOC RS-EC32-U3R

※相性等の問題なので特定の製品が悪いということではありません。

私見ですが、USB3.0はいま一つ信頼できませんねぇ。ドライバのインストールが必要だったり、さらにドライバの相性があったりともう少し確実なものになってほしい。

皆さんご協力本当にありがとうございました。

今後、同症状の方の参考になればと思います。






書込番号:14666545

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信25

お気に入りに追加

標準

ファームウェアアップデート 0309→000F

2012/04/12 14:11(1年以上前)


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

クチコミ投稿数:15件

4月11日リリースのファームウェア(000F)にアップデートしてみました。
今回からアップデート用のアプリケーション(Windows7 Updater Application)が
用意されていて、以前のようにブート用のメディアを作ったりしなくてよくなっています。
以下、簡単ですが、上記アプリケーションで行う場合の要領です。

・AHCIモードの場合はIDEモードにしておく
・アップデート用のアプリケーションは起動ドライブ(SSD)で実行する
・Licenseボタンを押した後にContinueボタンを押す
・Continueボタンを押した直後に再起動されるのでそのつもりで

書込番号:14426186

ナイスクチコミ!7


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2012/04/12 14:17(1年以上前)

情報提供ありがとう
またまた、FWのアップですか、
0309からまだ間がないですね、何が変わったんだろうサイトにいってみないと!!!

書込番号:14426199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2012/04/12 14:22(1年以上前)

0309すら面倒で放置してたのにもう次か…
今日こそ試してみなきゃ!

書込番号:14426205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:4件

2012/04/12 14:33(1年以上前)

こんな内容です。
Improved compatibility with certain SAS expanders and peripheral RAID cards.
Improved throughput stability under extremely heavy workloads.
Improved data protection in the event of unexpected, asynchronous power loss.

IDEモードにする必要ないんでないの?

書込番号:14426231

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2012/04/12 14:35(1年以上前)

・特定のSASエクスパンダと周辺のRAIDカードとの互換性の向上
・高負荷時のスループットの安定性の改善
・予期せぬ電源断時のデータ保護
だそうです。

Windowsからのアップデート…AHCIにしないと行けないのが難点だな。ISO焼くか。

書込番号:14426234

ナイスクチコミ!2


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2012/04/12 14:40(1年以上前)

>IDEモードにする必要ないんでないの?
たしかに、今まですべてのUPでIDEモードにしたことはないですけどね。
isoでも逝けるんですね。

書込番号:14426246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2012/04/12 15:05(1年以上前)

補足です。
確かにAHCIモードでもいける方もいるようですね。
自分はアップデート画面でFind Drives...で止まってしまうためIDEモードで行いました。
(SATAコントローラによるんでしょうかね?ちなみにMicronです。)

>・AHCIモードの場合はIDEモードにしておく

なのでアップデート画面でFind Drives...で止まってしまう方は、としときましょうか。

書込番号:14426303

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2012/04/12 15:17(1年以上前)

うちでは、Windows上から…ということで必然的にAHCIモードでしたが。起動に失敗しましたと更新されませんでした。

先ほど、isoを焼いて、IDEモードにして、更新終わりました。従来通りですが、やっぱ一番確実でしょう。
…PS2キーボードで「yes」と打てなかったのは、たまたまかな?

ファームのダウンロードはこちらから。
http://www.crucial.com/support/firmware.aspx
Choose a Productでm4を選択。
「Manual Boot File」がisoファイルです。

書込番号:14426329

ナイスクチコミ!4


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2012/04/12 15:20(1年以上前)

たった今、1台目のUP完了しました、
ツールを落としてきて実行するだけで、iso焼く必要もありません超簡単ですね。

IDEモードにもせずにAHCIでいけました、
ただ、UP完了後の再起動後に再びプログラム実行しますかと聞いてきますが、同時にまた再起動してくださいとでますので、再起動を選択して完了。

すべての環境でAHCIのまま出来るかどうかまでは分かりませんので、そこは自己責任で。

書込番号:14426335

ナイスクチコミ!3


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2012/04/12 15:27(1年以上前)

たしかに、Find Drives...で10数秒かかりましたね、
失敗かなと思い始めたら無事に進行して終えました、
従来必要だった'yes'の入力も必要なしでした。

書込番号:14426352

ナイスクチコミ!1


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2012/04/12 16:08(1年以上前)

2台目をUPするときに観察していたら、
>Find Drives...で10数秒かかりましたね
ここではなくて、アップデート作業で10秒ほどかかりました。

書込番号:14426460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/04/12 16:19(1年以上前)

009→0309にあげてないのあるから、000Fに逝きますか

書込番号:14426499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:39件

2012/04/12 17:03(1年以上前)

ありがとうございます
さっそくアップデートしました。

自分の場合は
Windows上から何も変更せずに出来ましたが
途中でタイムラグがあり多少ドッキリ
少し心臓に悪い?かも

書込番号:14426624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:55件

2012/04/12 21:30(1年以上前)

情報ありがとうございます

0309もWindowsから上げましたが、今回の方が簡単になってますね。
CrystalDiskInfo 000F
確認しました。
インテルと比べるとファームウェアの書き換えが多すぎます。

書込番号:14427607

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11202件Goodアンサー獲得:641件

2012/04/12 21:43(1年以上前)

>インテルと比べるとファームウェアの書き換えが多すぎます。

それがインテルとの技術の差なんでしょうね!

書込番号:14427675

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2012/04/12 22:09(1年以上前)

技術の差というより、ポリシーの差という方が大きいでしょう。
小改良でも公開するところもあれば、重篤な問題がなければ公開しないところもあります。

場合によっては、公開されていない改良版というのが搭載されていることもあります。
この辺はSSDに限りません。

書込番号:14427806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:55件

2012/04/12 22:09(1年以上前)

夏のひかりさん
ソフトウェアの技術力に差が在る事は同感です。
ましてや弱小メーカー・弱小商社扱いのSSDは買ってはいけない商品です。

書込番号:14427809

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11202件Goodアンサー獲得:641件

2012/04/12 22:51(1年以上前)

uPD70116さん

m4の5000時間問題(対策ファーム_0309)は致命的な技術の差と言えませんか?
それともこれもポリシ〜の差?

書込番号:14428059

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2012/04/12 23:41(1年以上前)

Intelの320シリーズでも、容量認識が8MBになるという致命的バグで、ファームの更新があったりします。

MSのチップセットドライバやら、マザーのBIOSやら。PC界ではこういうのは別段珍しいことではありませんし。きちんとファーム更新というサポートがされたということで、好意的に受け取るべきかと思います。

にしても。
コントローラーはMarvellで、他者も使っていますし。Intelの520シリーズもSandforceで、これまた他社が採用していますが。
ファームってのは、実装会社それぞれで作っているんでしょうかね?パラメーターくらいはいじっていそうですが。

書込番号:14428364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:87件

2012/04/13 15:33(1年以上前)

弱小メーカーってマイクロンのことなのかな・・・

ファームウェアの技術に関しては技術力の差じゃなくて、企業からすると頻繁な更新は困るけれど、個人ユーザーからすると少しでも性能が高い方が需要があるってことかと。
Crucialブランドは企業向けよりも個人向けで、Intelは企業向けに優先してるだと思いますね。


ただ先の述べられてますけど、マイクロンもインテルもどのメーカーでも最低限致命的なバグは取り除いて欲しい。
強制的にFWアップデートが強いられてるとか場合によってはかなり絶望的。

書込番号:14430419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/04/13 15:40(1年以上前)

>m4の5000時間問題(対策ファーム_0309)は致命的な技術の差と言えませんか?
これは使って初めてわかったバグだと思われます。
こういったことは無いに越したことはないが、修正対応の速さは認めていいと思いますy

バグが無いのは良いけど、初期のままで売りっぱなし放置したままというのも寂しいものです。
少しでも改善を速度UPをと頑張ってくれる方が嬉しいですね。頻繁にあるのは困るけど。
また、今回のようにISOからでなくアップデートが容易になるのも、ありがたいですy

書込番号:14430432

ナイスクチコミ!2


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「Crucial m4 CT128M4SSD2」のクチコミ掲示板に
Crucial m4 CT128M4SSD2を新規書き込みCrucial m4 CT128M4SSD2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Crucial m4 CT128M4SSD2
crucial

Crucial m4 CT128M4SSD2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2011年 5月 2日

Crucial m4 CT128M4SSD2をお気に入り製品に追加する <1057

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング