
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2013年7月27日 10:40 |
![]() |
2 | 2 | 2013年7月21日 21:46 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2013年4月30日 18:49 |
![]() |
2 | 18 | 2013年4月26日 16:32 |
![]() |
1 | 3 | 2013年4月12日 19:56 |
![]() |
0 | 5 | 2013年4月1日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
SSD(SATA接続)をSecure EraseしたいのですがSecurity Frozen状態を解除することができず、
実行しても「ロックされているため出来ない」と出てきます。
使用ソフト TxBENCH
バージョン 0.91beta がgoodとのことで試してみました
下記ネットで調べて試した項目です。
・Windowsを一旦スリープ状態にして復帰後実行
・SecureEraseするSSDのパーティションを解除し1パーティションにしてフォーマットしてから実行
・「メインSATA(SATA3_0もしくはSATA2_0)にシステムドライブを接続、SecureEraseするSSDはメインSATA以外に接続」
という書いていらっしゃる方がいたので、SSDを6-0に接続してから実行
・PC起動状態でSecureEraseするSSDの電源コードを抜き再度接続してから実行
以上を試してみましたが冷凍品解凍できませんでした。
1点

ドライブD 横のマスに、下向き矢印を、押して下さい
そうすれば別の、SSD が、出てきます、それが、Secure Erase を、
する事が、出来ます。青いランプが、着いているのは、メインですから
解除出来ません
0.94 deta UP してます
書込番号:16398912
0点

http://youwish.web.fc2.com/secure.htm
-Parted Magic にて Erase Diskを行う手順 Sleep
手順7 のように 行なってください。
若しくは USB-SATAケースで Txbenchで Secure Erase できるはずです。
但し SSDの名前が取得できるケースが必要(大概は 大丈夫)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16396951/#16397087
書込番号:16398930
2点

0.91beta辺りはM4はできなかった記憶があります。(電源入れなおしても、、、)
USBケースに入れてUSB接続ならできると思います。
0.94 beta Upされてますよ。これならそのままできました。
いずれもOSが入ってるSSDはWindouws上からはできないと思いますよ。
書込番号:16398946
1点

追記
申し訳ありません。 TxBENCH、使用していたバージョンはすでに0.94 detaでした。
>tabascoproさん
コメントありがとうございます。
そこをSSDに選択しても、Security Frozenの青いランプがついたままでした。
>you-wishさん
コメントありがとうございます。
手順7のようにやってみましたが、ロック解除されませんでした。
>ケイエヌ(^^♪さん
コメントありがとうございます。
USBケースが手元にないため、そのままできればと思ってます。
TxBENCH ver.0.94 detaであれば、SATA接続でケイエヌさんは出来たんですね。
なにが違うのでしょう・・・・??
フォーマットをしてパーティションを削除(現在未割り当て)もしました。
他、考えられるようなことがありましたらお願いします。
書込番号:16402023
0点

SATA接続でできましたよ。
Frozen解除は該当SSDのSATA電源コネクタ抜き差しです。
その後 ドライブ再検索マークをクリックか、もう一度アプリ立ちあげ直しすればFrozen解除されて実行できると思います。
書込番号:16402135
4点

kijinkanhenjinさん
BIOS SATAモードを AHCI / IDE モード を切り替えて行えば 多分 できるでしょう。
しかし その際 Windows ですと レジストリを変更して行えば 問題ないです。 XP/Vista/7 /8 など 対応したその変更方法(net 検索で すぐ見つかります)
それが面倒でしたら、
Linux-Parted-Magic で Bootable-USB またはDVD起動から Secure Erase してください。
http://youwish.web.fc2.com/index.html
その際 またできない状況でしたら、 BIOSで AHCI / IDE モード変更して 行うだけです。
でも また 必ず元の設定に戻してください。
書込番号:16402352
1点

みなさんのおかげでやっとSecurity Frozen状態を解除できました。
Secure Eraseも完了しました。
ケイエヌ(^^♪がおっしゃっていた電源の抜き差ししてドライブ再検索マークをクリックしたら
解除することが出来ました。ありがとうございました。
you-wishさんも何度もコメントありがとうございました。勉強になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:16407882
2点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
YAZAWA_CAROLです。
いやはや添付の状態表示をご覧ください。
100%⇒99%となりました。
どういう意味なんでしょうか?健康状態とは。。。
よろしくお願いします。
1点

こんにちは! お久さです〜YAZAWA_CAROLさん
正常ですよ〜 参考までに
http://www.dosv.jp/other/0910/02.htm
セカンド機は75%になってますが あと3年以上は充分使えます(笑)
ぶら下げてるが ほとんど使って無い64GBの画像はこれです。
書込番号:16388620
0点

オリエントブルーさん
こちらこそご無沙汰しております。
正常ですか。
そろそろ2機目をほしいのですが、
BD録画機を買ってとかいろいろ言われてます。
BDZ-EW1000を狙ってます。
安心しました、ありがとうございました。
書込番号:16390221
1点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
Mac mini(2011)にこの商品を搭載して、起動ディスクとして使用しようと思いますが、実際に起動時間は体感できるほど早くなるのでしょうか?分かる方がいれば教えていただきたいと思います。また具体的に起動時間も教えて頂ければと思います。素人ですがよろしくお願いします。
0点

掲載日が古いので、見てないでしょうが いつも価格.comの未返信にあるようなので 返信して置きます。
下記参考に 33s程になるようです。
http://webos-goodies.jp/archives/mac_mini_mid_2011.html
書込番号:16077642
1点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
私も、4月3日にたまたまサポートページを見てFWのRev.070Hを知りました。
早速適用しましたが、ごく最近出だしたプチフリは直りませんでした。
使用時間はもう1,000時間を超えたところです。
プチフリはキャッシュを搭載したら出ないという記事を見ていましたが、
出るものは存在するのですね。しかし、軒並み出るんではないんでしょう。
それならば、プチフリ製品のメーカー側がしっかりサポートしてくれれば、
難しいレジストリをいじることもないですね。
0点

私はC300も m4も SAMUSUNG MZ-7PD128BITも PLEXTOR PX-128M5Pも 一度もプチふりにあったことはありませんね。
私ならもしプチふりに出くわしたらCDI値確認したり、OS入れなおすか、OSインストール時の頃まで復元して様子見ますね。それでも出れば不良で連絡しますね
それか、他の正常なSSD等にクローン
書込番号:15986682
0点

ケイエヌ(^^♪さん お早うございます。ご返信感謝です。
こちら側の問題であることもあるんですね。こちら側で
もう1台のシステムクローンのOCZ Vertex Plus 60GBを
つないで1時間動かせて様子をみましたが、なにも
なかったです。
この製品はプチフリをクチコミで問題にした方はほんとに
少ない。製品の問題かどうか正直わからない。プチフリを
経験したのはこの製品がはじめてなので製品の問題だと
考えましたが。
書込番号:15987614
0点

プチフリですが、私の場合PC起動時に多く発生していた
ように思いまして、CPUがビジーなときにはたてつづけに
クリック操作をしないようにすると、プチフリも
減ったように思います。さらに続けてみます。
書込番号:16000224
0点

上の書き込みで「CPUがビジーなときにはたてつづけに
クリック操作をしないようにする。」としましたが、
結局関係ありませんでした。
とうとう「SATA LPM 無効化方法」に挑みましたが、
その後もプチフリは続いています。
この方法はレジストリの入力内容が簡単ではないので、
尻込みしていました。
きょうはすごく慎重にやってみましたのですが・・・。
何回も見直し、2回再起動、2回「シャットダウン+起動」
しましたが、奮闘は実りませんでした。
でも今日はSATA AHCIコントローラの数だけドライバが
そろいましたので、気分は良いです。その余勢を駆って
こちらに挑戦しましたが、「桜散る」でした。
書込番号:16008006
0点

あなたマザーの件でもなにかトラブってたし、そっちの絡みじゃないの?
書込番号:16019413
0点

蔭照係数さん ご返信有り難うございました。
そのあとはもっとひどくて、フリーズしっぱなしで、
たまに数秒間動いて、またフリーズ。プチフリではない。
それで別のSSDにWin7をクリーンインストールして、
アプリケーションも入れ終わった。最後にあるドロー
ソフトを入れた直後、システムが起動しなくなって
スタートメニューの自動修復ダイアログが出た。
それで修復を待っていたが、途中で更に
システムの復元を促すダイアログも出た。システムの
復元はキャンセルして、引き続きスタートメニューの
自動修復をさせたが、延々と続けるのでこれもやめた。
それでそのドローソフトを削除した。そのあとは何も
エラーメッセージは出ない。
今度は、絶不調のSSDに戻って、セーフモードで起動して
こちらでもそのドローソフトを削除した。
そのあとはシステム起動はできる。たまに出るプチフリ
は残った。以上です。
書込番号:16023151
0点

すでに書かれているとおり、基本的にいわゆる「プチフリ」は起きないです。よって、SSDのプチフリというよりは、SSDの故障、またはSATAのI/F周りの異常のように思います。
CristalDiskInfoあたりでのSMART値はどのようになっているでしょうか?
理想的検証としては、クリーンインストールですが。
Windowsのバックアップで、HDDにイメージを作成
→修復CDから起動して、バックアップを書き戻し
これで、SSDが認識している異常セクタや疲労セクタは避けて書き込んでくれるかと思います。
書込番号:16023909
1点

KAZU0002さん ご返信有り難うございました。
Win7のOCZのSSDにクリーンインストールしたうち、
最後のドローソフトのときに急にシステム起動が
出来なくなりました。そのソフトを削除したら
調子は良くなったんです。その理由は分かりません。
そして、動かなくなったm4のSSDの方でも、
そのドローソフトを削除しました。
それから3時間ほどでプチフリは、そのソフトを
削除した直後の1回だけでした。その後2時間半の間は
調子がいいです。
>修復CDから起動して、バックアップを書き戻し。
この方法はこの前別件で試してみましたが、
ライセンス認証が伴うでしょう。
当分このままで様子を見てみます。
有り難うございました。
書込番号:16024014
0点

Widows7のバックアップは、どうも同じ環境でないと書き戻せないようです。ストレージを買えただけで、復元不可になります。
私もなんどかしたことがありますが、再認証はなかったと記憶しています。そもそも今回は、同じ環境に戻るだけですので、OSからは、継続使用としか見えないと思います。
書込番号:16024099
0点

KAZU0002さん ご返信感謝します。
さきほど、SMART値を添付するのを忘れていました。
済みません。工場出荷時の不良ブロック数はもとから
あり、変わっていません。CRCエラー回数も1か月以上
前から変わっていません。
今回Win7クリーンインストールをしたのはOCZの64GB
(小容量)のSSDなので、128GB(より大容量)のM4へは
バックアップの復元は問題はないと思いますが。
今回のクリーンインストールはあと1日はライセンス認証
なしで使えますが、すこし考えてみます。
書込番号:16024187
0点

生値は、16進でお願いします。有効桁というのがありまして…。
http://pbs.twimg.com/media/BC93Mf9CYAAaS_K.jpg
ファームは最新ですね。
問題になりそうなのは、SATA CRCエラーですが。4桁は多いと思います。
これは、I/F周りのハードやケーブルの問題で出ることが多いです。
とりあえず、ケーブルの交換と。他のSATA3.0ポートに付け替えを試してみましょう。
書込番号:16024256
0点

KAZU0002さん 昨夜はご返信有り難うございました。
16進数に表示を変えました。3万両の電車は走らなくても
終点まで着いてしまいませんか。
CRCエラーは、購入した最初から321ありまして、
その後値は変わらなくて、FirmWareアップデートか何かの
作業をしたときに1522に跳ね上がり、その後また
変わりませんでした。最後に7ほど増えましたが。
それと、MSのライセンス認証ですが、Win7はUSB3.0カード
とのセットになったDSP版です。
マザーをASUSからGIGAに変更したので、電話を使った
ライセンス認証は1回はあってもしかたありません。
でもその時にMSは環境変化をしっかり再登録しておいて欲しいです。
あとあとクローンを作り動作させているとまた電話認証が
必要になってしまいます。電話認証は苦痛です。
環境変化がないPCは何回クローンを作り、使っても認証は
しなくてよいのに。
ケーブル交換とポート変えは近々やってみます。
今朝は起動してから1時間プチフリもありません。
ご返信本当にありがとうございました。
書込番号:16025513
0点

非4kアクセスの項目ですが。0187,0094,00F3の区切りですね。まぁ、パーティション作成からWindows7をクリーンインストールしてあるのなら、この辺は無問題ですが。こういう感じで桁が多い場合、下2バイトだけということもある…ということで。他の2つの数字は、閾値に関する情報かと思います。
>Win7はUSB3.0カードとのセットになったDSP版です。
MS側では、どのパーツと買ったかという情報は管理していません。ただ、電話で認証といった場合、カマをかけられることがあるので、その辺だけ注意w
>マザーをASUSからGIGAに変更したので、電話を使ったライセンス認証は1回はあってもしかたありません。
違うマザーで使っていたHDDがそのまま使えるという保証は、本来ありません。Intelマザーどうしなら、大抵動くとはいえ。それで問題が起きたら、「まずクリーンインストール」というのが道理です。
ついでに。確か、前回のインストールから3ヶ月経っていれば、別環境にインストールしても、電話認証には成らなかった…ような。
書込番号:16025956
0点

KAZU0002さん ご返信感謝します。
Win7は2011.5月にVistaからクリーンインストール
によるアップグレード。
2012.5月にHDDからOCZ SSDへクローン引越。
2012.12月にASUSマザーからGIGAマザーへ。
環境が変わっても起動できるようにHDD/SSDの
ドライバをあらかじめクローンソフトに登録して
クローン作成を実行した。
そのあと同月にm4 SSDへクローン引越。
お教え頂いた、ケーブル交換とポート変えは近々
やってみます。
書込番号:16026096
0点

次々 クローンで不要ファイルがかなり残りませんか?
クリーンソフト???
そろそろ,OSクリーンインストールをしたくなる時期かと思料いたします。
書込番号:16026131
1点

沼さんさん ご返信有り難うございます。
不要のファイルやらレジストリの清掃のために
ノートンユーティリティを今年入れました。
でも、絶不調の原因のドローソフトには参りました。
もう殆ど壊れる所まで行きましたから。別のSSDに
Win7をクリーンインストールし、アプリケーションを
追加していて偶然気がついたので助かったものの。
パソコンを触りだして17年になりますが、こんな
経験ははじめてです。その衝突原因は不明です。
書込番号:16026235
0点

KAZU0002さんの書き込み
>SSDのプチフリというよりは、SSDの故障、
>またはSATAのI/F周りの異常のように思います。
のとおり、やっぱりm4の故障ですわ。
m4の初期化をしたあと、Windows7を新規インストールして、
最初現れるデスクトップ画面でスタートボタンを押しても、
円形カーソルが延々とグルグル回るだけでした。
こんな症状が2回連続でありました。
CドライブをOCZに変えて起動すると、起動のたびに
m4のCHKDSKを始めます。
約4ヶ月の寿命ということみたいです。
たしかyou-wishさんもm4はおすすめ品ではなかった。
やっぱりそのとおりでしたね。
書込番号:16038927
0点

KAZU0002さんの書き込み
>SSDのプチフリというよりは、SSDの故障、
>またはSATAのI/F周りの異常のように思います。
のうち、実際は「SATAのI/F周りの異常」だったようで、
以下にその根拠を書きます。
今までに書き込みしたことは嘘ではありません。
しかし、これから書くことも事実です。すなわち、
1.私が使っているソースネクストstyleドライブクリーナーで
「工場出荷状態へ戻す」というオプションでクリーンしたあと、
2.PCケースを開けて、マザーのポートはMarvell9172の2番目の
ポートにつなぎ変え、
3.さらに、SATA3ケーブルを代えた。
そのあと、Win7を新規インストールして、ドライバを入れたり、
その更新をしたりして少し動かせてみましたが、
プチフリなどどこ吹く風という感じで動いています。
まあ、この後使い込むにしたがってまたおかしくなっていく
のかもしれませんが、今のところはOKです。
以上、その後の経過まででした。
書込番号:16061959
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
物流構造は変わっていないでしょうに、
m4 128GB
現在10,800円/最安7,180円=1.50 5割増し
為替レート
現在99円/最安77円=1.29 3割安
概略こんなになっている。
1点

タイの洪水の時のHDDもそうですが、便乗値上げってヤツですね。
価格競争が激化して相当な薄利状態だったのでしょうから販売側にとっては渡りに船の円安なんでしょう。
書込番号:16008016
0点

masaomasaoさん こんばんは。ご返信有り難うございます。
>価格競争が激化して相当な薄利状態だったのでしょう。
私も同感です。円高時の値段を知った以上、
128GBもので最安値が約1万円はちょっと買う気が失せます。
もっと前と比べると断然安いとは思いますが。
私はまたHDDに戻ります。でも速いものにね。
書込番号:16008153
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
昨年10月頃に購入しほぼ24時間起動で使用しておりました
連続6日間深夜1時過ぎにブルースクリーンになっていました
その時間帯に再起動をしてみると
起動→ブルースクリーン→再起動→ブルースクリーン→・・・
と延々続き、最後には起動もしなくなりBIOSでの認識もできなくなりました
IDEでもAHCIでも認識せず、外付けにしても認識できません
調べているうちに5000時間問題を知り、ファームは購入時より000Fでしたが
念のためアップデートを試みたところ、バージョンの確認は可能で
040Hにアップデートすることもできましたが認識はできないままです
何か認識できるようになる可能性はないでしょうか?
よろしくお願いします
0点

BIOSレベルで認識しないならソフトウェア的手法での解決は無理です。
SSDはHDDと違って制御基板だけ交換するというわけにもいかないのでデータ救出は諦めて下さい。
書込番号:15950394
0点

一応、可能性があるのは、ケーブル交換と電源交換。
書込番号:15950461
0点

認識できない時
http://engawa.kakaku.com/userbbs/754/ThreadID=754-386/
もし BIOSで 認識できるならば S.E.してください。
http://youwish.web.fc2.com/secure.htm
書込番号:15950625
0点

http://www.guru3d.com/news_story/whats_wrong_with_the_crucial_m4_010g_firmware_and_why_hasnt_it_been_fixed.html
これが使えませんか?
駆動できないときの,救済方法らしき記述がありますが・・・
書込番号:15951727
0点

皆様、アドバイスありがとうございます
1日放置してCMOSクリアしたところBIOSでの認識は可能になりました、20分サイクルの方法は1度試しましたが失敗しました
現在部屋を空けているためこれ以上できませんが、帰宅したら再度試してみたいと思います
SEは最後の手段として試してみたいと思います
書込番号:15966668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





