
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2013年2月13日 23:41 |
![]() |
9 | 9 | 2013年1月29日 14:25 |
![]() |
1 | 1 | 2013年1月24日 00:49 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2013年1月23日 10:09 |
![]() |
2 | 0 | 2013年1月16日 06:57 |
![]() |
1 | 20 | 2013年1月8日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
質問でも何でもなく、ただのチラ裏日記で申し訳有りません…。
2011年の10月位からm4を使い始めたので、
おおよそ10ヶ月(実際の使用時間は6099h)が経過した状態です。
Win7をインストール後は、
たまにDefragglerで空領域のデフラグなんかを行う程度で、
基本、何にもしていません。
4kQD32側で速度低下を起こしているようですが、
基本的にSeq、512kは概ね購入時のCDMスコアと、
それほど違いは出ていないかな…と。
(自分、鈍感なので遅くなっている事に気が付いてないだけかも…ね。笑)
遅さを実感するようになった段階で、
SecureErase等を行って環境の再構築を行うつもりです。
6点

xp_pro sp3で1/2速度ですが
なにも支障なしです。
早さも慣れますとなんとも
贅沢に遅く感じるときもあります。
立ち上がりはxp,一瞬ですね!
より安くなるのを期待します。
書込番号:14981041
0点

YAZAWA_CAROLさん、返信を入れて頂き有難う御座います。
m4でのLPM無効化に際しては、
YAZAWA_CAROLさん、そしてyou-wishさんの掲示板を拝見させて頂きました。
有用な情報を公開して頂き有難う御座います。
話は戻りますが、
確かに慣れというのは恐ろしいもので、
たまにHDD搭載のPCに触りますとSSDとの転送速度の違いから
思わず「動いていないのかな?」なんて勘違いしてしまいそうです。(笑
今のところは、
販売価格帯はそのままで1〜2年で容量倍増って感じで、
まだまだ価格面でも容量面でもHDDには太刀打ちできませんが
それでもいつかはHDDを超えるモノになって欲しいものですね。
書込番号:14984267
0点

こんばんわ
価格面は競合品がどんどん出て、
競争があれば価格下がると思いますので
ここは大容量はまだ待ちですね。
digital cameraしてますが
CFがおっしゃるとおり一年ごとに半額になりました。
書込番号:14989090
0点

今更の話でアレですが、
とりあえず使用時間が8000時間を経過していたようなので。
ま、幾分かは生の値も増加していますね。
書込番号:15761521
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

ご苦労様です。
変更後の レポもお願いします。m(..)m
書込番号:15436482
1点

沼さんさんの情報元にアップしました、
速度は全く変わりませんでした。古いデータも揚げようとしたんですが、
どうやらD:ドライブに問題が発生してるみたい!!!!
サブ機なんで久しぶりに電源入れたらこんなことに、またHDD買わなくちゃ。
書込番号:15436610
0点

Release Date: 12/04/2012
Version 040H includes the following changes:
・Improved robustness in the event of an unexpected power loss. Significantly reduces the incidence of long reboot times after an unexpected power loss.
・Corrected minor status reporting error during SMART Drive Self Test execution (does not affect SMART attribute data).
・Streamlined firmware update command for smoother operation in Windows 8.
・Improved wear leveling algorithms to improve data throughput when foreground wear leveling is required.
となってますね。
今は、安定しているしWin7使用だし、急がなくても良いかな。
書込番号:15436644
1点

今回は,UEFI機を避けて,AMDのサブ機で実行した。
010Gのような,ISOファイルでなくexeであり,Windows上から実行すると,
自動的に再起動の後,書き換えが開始され途中一回「Enter」キーを押すだけで完了した。
画像の,使用時間 0 はご愛敬!
書込番号:15436827
1点


Windows8に関連したファームウェアみたいだったので
Windows8搭載パソコンにアップしてみました。
040Hにアップ後
速度はシーケンシャルアクセスが500MB/s出るようになり
それ以外は誤差の範囲でした。
書込番号:15455803
0点

別にwin8でなくても
突然の電源断への対応強化と
ウェアレベリングアルゴリズム改善は大きいと思うよ。
書込番号:15473023
1点

いまさらアップしてみました。
Windows8(64bit)上でやると、ソフトがフリーズ。
何回か同じ手順で試みたけど、ダメだった。
故障しなかったのが救い。
SATAモードは、AHCIではなく、IDE接続。
前にWindows7上でアップデートしたときは成功していた。
Windows8上でのアップデートはまだ不安定のようです。
DVDメディアに焼いて、040Hにアップデート成功。
書込番号:15687127
0点

やまむね さん へ
貴重な情報有り難うございます。
念のため確認させてください,
当然 Win8用「Crusial_040H-04-00_SSDFirmware8Update」
でのエラーでしょうか?
書込番号:15687291
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
新宿西口マルチメディア館にて、128GBが8640円、ポイント10%でした。
256GBも正確な価格は忘れましたが、たしか16000円台で、ポイント10%も含めれば、価格コム最安値よりお得かと。
ただし、在庫はどこも1点ずつ、あるかないかのようです。
電話でも、他店を含めた在庫確認に応じてくれます。
ただし、取り寄せは都内近隣の店舗からでは不可。
地方からの取り寄せはOKですが、取り寄せに数日かかる間に円高が進んだ場合は値上がりするかも、ということでした。他店の在庫(=既に安く仕入れた物)を取り寄せるんだったら、現在の表示価格で据え置きが普通では?と言ったのですが、店の方針でそうはならないとのこと。
購入を検討されている方は急いだほうがいいかもしれません。
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
EaseUS Todo Backup Free 5.5
でました。
INSTALLして使いやすいです(ソフトの杜)・
RINUX画面が出なくなりMENTANANCEが楽です。
吉報ですかね?
1点

こんにちは! YAZAWA_CAROLさん
フリーで良い物が出たんですね。
基本的にクローン行為はしないのであまり使う事がないですが
一度テストしてみたいですね。
過去に使用はTrueImage(有料)がありますが
使いやすいとうれしいですね。情報感謝!
書込番号:15655561
0点

こんばんは
自分は最初のCLONEかで使用し
そのごは
写真記載のBACK-UP機能を使用してます。
PARTION-BK OR SYSYTEM-BKで使い分けしてます。
もちろん付随するRE-STOREも使用します。
メンテですね。
書込番号:15655572
0点

お〜なかなか見やすくてGoodですね〜 一度またテストしてみますね。
書込番号:15655603
0点

YAZAWA_CAROLさん こんばんわ〜。
EaseUS Todo Backup Free 4までは、[Windows PE]のブータブルメディアが作成出来ました。
ですが、バージョン5以降は[Windows PE]を使ってのブータブルメディアが作成出来なくなりました。
そのために、ブータブルメディアから起動すると、五分ほど要し非常にイライラします。
それに、ブータブルメディアから起動した場合、リカバリとかクローンは可能ですが、バックアップイメージの作成機能が無くなりましたので、小生は今でもバージョン4を愛用しております。
書込番号:15655689
2点

ブータブルメディアから起動したリカバリ機能は,あれば安全ですね。
完全にHDDが壊れても新規HDDに挿げ替えて
復活できますね。
書込番号:15655713
0点

夏の光篇 バックアップソフトの性能比較
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/CategoryCD=0537/Page=7/SortRule=2/ResView=all/#15622477
私はPLEXTORのおまけAcronisTrueImageHDを使っています。
EaseUS Todo Backup Free v5.5との比較記事を書いていますので参考にして下さい。
このフリーソフトはパーティション開始オフセットの変換用にも使えますね。
XPでのクローン作成時にSSDに最適化のチェックボックスにチェックを付けます。
書込番号:15658748
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
Windows8 Updater が公表された!Ver:040Hのまま...
http://www.crucial.com/support/firmware.aspx
「SSDファームウエアアップデートユーティリティガイド」
の日本語版はない。
例によって,少々遅れて登場であろうか???
2点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
グラフィックボードの方で質問させていただこうとかと思ったのですが、
ドライバを戻しても直らなかったのでこちらで質問させていただきます。
最近、メモリーを変えまして、2GBx4から4GBx4に変更しました。
その際に設定をXMPに変更したところCPU以外のスコアが7.9という状態に
なりました。
そして、グラフィックボード(N560GTX-Ti Hawk)のドライバのアップデートが来ていたのでアップデートし、スコアを取ってみたところメモリーは0.1落ちてSSDは7.9から5.9まで落ちていました。
関係のありそうなグラフィックス関係のスコアは変わらず・・。
試しに、クリーンインストールでバージョンをもどして見ましたがかわりませんでした。
ほかにもBIOS設定などを見てみましたが、SATAのモードはAHCIモードになっていましたし、ベンチマークスコアも問題なくメモリも一応みましたがきちんと動いていました。
SSDの寿命?かと思いCrystalDiskInfo調べて見ましたら99%でした。
しかし突然変化するとかかんがえ辛く・・
仮想メモリの範囲も判定に入るのかと思い、仮想メモリをオフにしてみましたが意味ありませんでした。
確かに動作にはほとんど問題ありませんが、なんかもったいない気がして質問させていただきました。
設定等でかわったりするものでしょうか?
構成です。
CPU i7 2600K 4.4GHzオーバークロック
RAM W3U1600HQ-4G(2セット)XMP#1 (9-9-9-28 800MHz)
GPU N560GTX-Ti Hawk
MB P8Z68-V PRO(最新BIOSにアップデートが影響?)
SSD これ(SATA3接続)
0点

エクスペリエンスインデックスなんて気にするだけ無駄。
どうしても気になるなら試してみては。
http://support.microsoft.com/kb/933478/ja
書込番号:15585299
0点

ひょっとして 空き領域が 少ないから??
空き領域を増やすようにしたら どうかな?
Windows で休止状態を無効にする Microsoft Fix it 50466 を適応する。
http://support.microsoft.com/kb/920730/ja
Hibernate を使わない設定にして置くとか
システムプロパティにて ページングファイルを使わない設定
書込番号:15585342
0点

you-wishさん
7GBの段階で高い数値が出ているので関係ないかと・・。
BIOSのバックアップがありましたので前のに戻してみましたが意味はありませんでした。
書込番号:15585364
0点

CDM と Windows とは まったく違う評価の仕方だから
試してみる価値は あるかもですが??どうか判らないですが、
SSDの使用領域は 50%以下が望ましいと言われているので ご注意ください。
書込番号:15585420
0点

you-wishさん
>試してみる価値は あるかもですが??どうか判らないですが、
既に「休止状態」の削除等は行っています。
7GBだった時にエクスペリエンスを図って7.9だったので・・。
>SSDの使用領域は 50%以下が望ましいと言われているので ご注意ください。
出来る限りかんばります(;´∀`)
書込番号:15585451
0点

ベンチ速度、体感上問題が出ていないなら別に気にしなくていいのでは?
エクスペリエンスインデックスの評価てけっこういい加減ですから。
書込番号:15585561
0点

>SSDの使用領域は 50%以下が望ましいと言われている
???
何でですか?
どういう意味で望ましくないんですか?
勘違いじゃないですか?
書込番号:15585628
0点

現在スマフォからなので、とりあえずの書き込みになります。
you-wishさん が運営しているサイトを拝見させていただいたところIRSTが問題かとおもいます。
たしかにSATAではなSCSIになっています
後でためして見ます。
書込番号:15585694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みんながそう言ってるから、という根拠なんでしょ。
一見尤もらしい内容だと、識者と崇められてるヤツらにも高確率で度々唱え出す。
まあ、デフラグメンテーションが起きてるブロックの割合が多くなると遅くなる確率が高まる。
50%は、無関係でしょう。
書込番号:15585767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どっと抜けどっと欠け!さん
SSDのTrim,G.C.機能は 空き領域が多い方が より効率よく働く。
この例は ちょっと意味が違うのですが、下記の例は 未フォーマット領域です。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/754/ThreadID=754-522/
ほとんど空き領域が無いと 置き換え領域が限られるので 1セル辺りの書き換え回数限度(MLCタイプ 3000回程/セル) に早く達するセルが発生しやくなるからと言われています。
まあ〜 保証3年とか 付いているので 気にしないで使っている方も多いとおもいますが、
http://www.intel.com/jp/consumer/Shop/diy/features/ssd/optimizer/p2.htm
pcotakukariさん
SCSIですか、、確かに 調子が落ちるパソコン 結構あるようです。
書込番号:15585781
0点

you-wishさん
>ほとんど空き領域が無いと 置き換え領域が限られる
これが仮に真だとしても、
ということは、250GB以上のSSDの存在を考えると、50%という数字自体は意味がなさそうですね
なぜなら論理的には、125GB以上も空きがあれば、
ほとんど空きがない、
とは言えませんからね
僕自身は、いつもギリギリの容量までSSDを長い間使ってますけど今のところ問題ないですね
あぁ、全部Intelの120GBのものです
空き容量が少ないとOSを操る上での実際上の不具合は認識してましたけど、SSDの寿命にまで影響するんですね
それが本当だとしたら、勉強になりました
ありがとうございました
書込番号:15585930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どっと抜けどっと欠け!さん
50%っていうのは 空き領域GBがそれなりに多い方がという意味あいです。^^; 一応OCZフォーラム管理人なんかも 50% 以下を薦めていました。早く壊れてほしくないからだろうと^^; 256GBの寿命は 単純に128GBの倍なので有利ですね。
http://youwish.web.fc2.com/ssd-after.htm
書込番号:15585972
0点

えっと・・。とりあえず現在の状況を書きます。
IRSTをアンインストール→SCSIはとれたものの、なんか「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」にSSDの項目が追加されてる始末・・。スコアは変わらず。
安定版らしい11.2.0.1006のIRSTを入れるもデバイスマネージャでの表示が「ディスクドライブ」になる上スコア変わらず。
仕方なくアンインストールするとまだ「ディスクドライブ」のまま「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」が。スコア変わらず。
もう「(^p^)あうあうあー」とかいいたくなる状態なのでとりあえず、ASUSの公式で配信されてるIRSTをインストール。前入れていたバージョンと思われる。
インストールしたものの「ディスクドライブ」の表示変わらず。もちろんスコア変わらず。
デバイスマネージャでSSDなのに「ディスクドライブ」表示は精神衛生上よくないので、思い切って「ドライバの削除」を決行→再起動→型番入りドライバ(?)がインストールされる。
※スコア変わらず。
現在はIRSTの10.6.2.1001をインストールしています。
かんがえられる方法はやりましたが・・・・。
乱文すみません。
書込番号:15587283
0点

1.INTEL RST の管理で
そのSSDは システムディスク いいえ になってないかな?
インストールする時にSSD と HDD 繋いだまま 行なった という事は無いかな?
2.USB3-HDDなんか 付けてないかな? RAM DISK :マッハドライブとかしてないかな?
3.エクスペリエンスのスコアをクリアして 再度計測してみては?
書込番号:15587523
0点

SSD を SecureErase して、
メモリも元の 2GBx4 にして OS 再インストールして、
Windows エクスペリエンスインデックスを再計測されたらいかがでしょうか !?
書込番号:15588434
0点

you-wish さんのコメント見て思い出したけど、
たぶんWEI実行時、ページファイル設定がCドライブは切ってあってCドライブ以外のドライブに割り当ててるからではないですかね・・・あとTempフォルダとか・・
その後、つくおさん提示の方法で7.9は示すと思いますがね
ま、Cドライブ(SSD)だけ接続して、クリーンインストールしてUpDateしてから、何も設定変更施さない状態でWEI実行しちゃえば完璧だとは思いますが・・
ページファイルは移動せずCドラに置いといた方がいいと思いますよ
後ベンチの4KQD32の数値がきになりました。かなりへたって落ち込んでいると思います。こここんなに落ち込んでると体感変わってくるかもですね。
64GBですが参考で添付しときますね。この際 面倒ですが、Secure EraseしてOSクリーンインストールチャレンジしてもいいかもしれません。それかシステムバックアックして復元するか
書込番号:15588489
0点

>まあ、デフラグメンテーションが起きてるブロックの割合が多くなると遅くなる確率が高まる。
簡潔に、「ファイルの断片化が多い状態だと、遅くなる傾向がある。」と書けば良いのでは?
パッと読んで、意味を理解できないような表現は避けるべきだと思います。
以 上
書込番号:15592144
0点

えっと・・なんかいろいろ大変な事になってしまってすみません・・・。
最近OSを再インストールしたSSDとHDDを使っている友人も同一の症状でした。
エクスペリエンスインデックスのメモリーのXMLファイルをみてみるとSSD以外にデータドライブも確認しているようです。
おそらく更新プログラムかなんかで「接続されているディスクのスコアの最低をスコアとする」
みたいな物か
Z77/Z68シリーズのみで起きている謎現象なのか分かりませんが、とりあえず問題ないのでそのまま放置します。(気になりますが・・)
皆様にお答えいただいた事は今後訳に立ちそうな事ばかりです。
本当にありがとうございました。
書込番号:15592197
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





