このページのスレッド一覧(全269スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 11 | 2011年7月18日 21:58 | |
| 0 | 3 | 2011年7月18日 16:31 | |
| 0 | 8 | 2011年7月16日 09:46 | |
| 0 | 4 | 2011年7月15日 22:16 | |
| 0 | 2 | 2011年7月15日 09:16 | |
| 3 | 3 | 2011年7月8日 05:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
初めまして
こちらのssdを購入する予定です
その際にosをwin7にするつもりなのですが、クリーンインストールする前に
ssdをフォーマットしたほうがよろしいのでしょうか?
今までosをクリーンインストールする際はhddをフォーマットしてたので気になっています
よろしくお願いします
0点
可能であれば事前にWindows7で事前にフォーマットすると良いかも
書込番号:13227773
0点
Windows 7のファイルシステムでフォーマットされてなかったら、やればいいんじゃないのかな。
状況がどうであってやって駄目なことは無いし。
書込番号:13227785
1点
>その際にosをwin7にするつもりなのですが、クリーンインストールする前に
>ssdをフォーマットしたほうがよろしいのでしょうか?
と言う事は今はXPを使っているのでしょうか?
XPでフォーマットするとアライメントが狂いますので
7でフォーマットして下さい。
書込番号:13227805
1点
インストール時にやるように出来てるので、その方がいいでしょう。
事前にフォーマットすると、システム予約領域が(100MB)作れませんので、
C:ドライブの中に作成されてしまいます。
それでもちゃんと動作はして、不都合はないんですが。
一般的なドライブ構成として、
システム予約領域(100MB)
C:
となるのが、いいんではないでしょうか。
書込番号:13228073
3点
どんなようにやっても新品にインストールする場合は勝手にフォーマットされますので。
事前にやる必要はなく、インストール時に勝手にやってもらうくらいでいいです。
書込番号:13229389
![]()
1点
みなさんいろいろアドバイスありがとうございました
フォーマットしてからインストールしたいと思います
ありがとうございました
書込番号:13229565
0点
初めから
答えが決まっているような気がするのは俺だけかな
質問に対するアンサーと
スレ主の行動が違っているような気がします
これでは回答した意味が無いのでは・・・
書込番号:13229817
1点
こんにちは。
私もSSDの導入を考えているのですが、
結局、Windows7で事前にフォーマットするのと、
クリーンインストール時にフォーマットするのとでは、
後者の方がよいということでしょうか?
そうそう、Windows7をインストールする機会がないので、
(クリーン)インストール時にフォーマットするやり方がよく分かっていません。
どうすれば、できるのでしょうか?インストール時のオプション?
書込番号:13268235
0点
インストール時にちゃんと画面表示されますので、心配ないですよ。
ひとつアドバイスするなら、SSD以外のHDDはいったん外しておいてインストール作業に入る。
フォーマットは一瞬で終わるので、たぶんクィックフォーマットでしょう。
Windows 7 の標準機能ですので、クィックでも不都合はありません。
書込番号:13268252
0点
JZS145さん、早々にレスを頂きながら、お礼が遅れてすみません。
情報、誠にありがとうございます。
アドバイス通り、SSD以外のHDDは一旦外して、クイックフォーマット、
OSクリーンインストールしたいと思います。
SSDは、中身は同じらしいのですが、結局、CFDのCSSD-S6M128NM4Qにしました。
http://kakaku.com/item/K0000259526/
Crucial m4 CT128M4SSD2同様、初期ファームだと書き換えを行った方がいいらしいので、
そちらの記事(過去スレ)も参考にしてみます。
書込番号:13269413
0点
SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
こちらで色々な方にアドバイスをいただきながら、初の自作PCが概ね完成しました。
OSのインストールをSSDに行い、記憶域の確認を行ったところ、、、
添付の画像のようになっていました。
そこで質問ですが
@データ保存用につけた2TBのHDD(ディスク0)にシステムで予約済みの部分が出来ていますが
SSDにシステムファイルはインストールされているのでしょうか?
ASDDはディスク1ではなくディスク0のほうが好ましいのでしょうか?
(M/Bの接続端を交代?)
素人的な質問で恐縮ですがよろしくお願いいたします。
構成
【SSD】 Crucial m4 CT128M4SSD2
【HDD】 HITAHI 0S03224 [2TB SATA600]
【OS】 Win7 Home 64bit DSP版
【M/B】 P8Z68-V PRO
0点
ご自分で分かっておられるとおり、HDD上にシステム予約領域が作られていますね。
システム予約領域は、起動ドライブの先頭にあった方がいいとおもいます、
通常、起動用SSDは最も若い番号のSATAポートにした方がいいです。
ちゃんと起動出来るなら、OSはSSD(C:)に入ってるんでしょう、
ただし、今後何らかの不具合がでないとも言い切れませんので、
再インストールした方がいいと思いますが。
再インストールの時は、データ用HDDは接続しないで作業した方がいいですね。
書込番号:13267390
![]()
0点
インストールはSSDのみ接続して、後からHDDを追加した方が間違えは起きにくいですね
選択画面が出ませんでしたか?
書込番号:13267396
![]()
0点
回答ありがとうございました。
やはり、おかしな設定となっていたようですね。
一応、選択肢は出てSSD側を選んだつもりでしたが、
間違ったのでしょう。
今からSDDとHDDを入れ替えて、再インストールします。
(データ用はとりあえずはずした状態で)
ありがとうございました。
書込番号:13268182
0点
SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
こちらのSSDを購入して、自作PCを組み立ててみました。
仕様したパーツは
OS・・・・・Windows7 64bit
M/B・・・・P8Z68VーPro
メモリー・・・UMAX cetus DCDDR3−8Gー16000C
SSD・・・・こちらのSSD、バージョンは002
CPU・・・・ie7 2600K
です。
電源onで、立ち上がり始めるのですが3秒ほどすると、2秒ほどSSDへのアクセスがなくなりケースファンが止まります。
その後、再度アクセスを開始しケースファン等が動き出すのですが、2秒ほどすると同様の症状が1〜2秒ほど発生してしまいます。
その停止からの再再起動後、OSが立ち上がり始めます。
SSDをHDDに変更してのテスト等できておりませんが、SSDの起動はこのようなものなのでしょうか?
速度チェック等では、皆様がアップされている数値とほぼ一緒です。
ご意見を聞かせていただければ嬉しく思います。
0点
電源とグラボは何を使用していますか?
SSDとの相性よりもメモリーとM/Bとの相性、または電源の容量不足、CPUのOCによる、相性不良が考えられます。
また、XMPを設定した際に、メモリーのXMPプロファイルを読み込んでくれますが、その値とM/Bの相性が悪いことも考えられます。メモリー周りのクロック、電圧の設定の確認をしてみてください。
書込番号:13172259
![]()
0点
電源コードつなぎかえ(上手く分散させる)、UEFI更新、CPUベースクロックをわずかにいじる、などはどうでしょうか。
SSD自体は低消費電力ですが、電源コードの接続バランスが悪いと不具合が出ることもあります。
書込番号:13172309
![]()
0点
>ハイエンドランさん
電源・・・剛力3 (GOURIKI3-P-600A/プラグイン600W)
グラホ・・・SAPPHIRE HD6670 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DP
を使用しています。
>メモリー周りのクロック、電圧の設定の確認をしてみてください。
何も設定を触っていない状態(確認していない状態)ですので、チェックしてみます。
>甜さん
電源コードにはDVDも接続していますので、ケーブルを2本使用して分散させてみます。
書き込みをさせていただいて、こんなにすぐにアドバイスをいただけてありがとうございます。
書込番号:13172375
0点
再起動してOSが立ち上がるのはこのマザーボードのチップセットの仕様(不具合)かもしれません。
たまにこういうマザーボードを見かけますが、後にBIOSアップデートで修正がくると思います^^;
書込番号:13172532
![]()
0点
ASUSのマザーは電圧設定変えると、ブートしなおすけどね。
SPDからOC設定読み込んでたり、、、
書込番号:13172972
0点
>dameponさん
マザーボードの仕様の可能性ありますね(><)
全く同じ症状で驚きです。
しかも、購入店まで一緒とは・・・
>ムアディブさん
情報、ありがとうございます!
設定等、色々触ってみます。
今まで、電圧等触った事が無いのですが、せっかく自作をしたので挑戦してみます。
皆様、色々ありがとうございました!!!
書込番号:13174868
0点
今更ながらの投稿ですみません。
購入店と、色々情報交換&SSD交換を行った結果改善されましたのでご報告させていただきます。
購入店として、マザーボード取扱店とSSD取扱店の両方に状況確認をしてくださいました。
結果、両社共に当方の組み合わせでの不具合情報は把握してないとの事。
その結果、SSDの交換を行う事になり新しいSSDに交換直後の立ち上げ時は、以前同様の電源の入り方だったのですが、インストール後は普通に立ち上がるようになりました。
結果オーライ的な状況ですが、SSD交換で直りました。
同様の症状の方が居られましたら、SSD交換も選択肢の1つとして良いと思いますので書き込みをさせていただきました。
書込番号:13259302
0点
SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
>PS3では速度が出し切れない等の、何か問題はありますでしょうか?
最大の問題はコストパフォーマンスが悪いってことかな。
PS3本体が最安値で2万6600円、この製品が最安値で1万9千円くらい。
本体の7割近い金額のパーツを搭載するってかなり微妙ですよね。
あとは、PS3にSSDを搭載することのメリットも少ないってことですね。
ゲームのインストール時間の差もほとんど無いし、ロード時間も半分程度までしか減らないらしいですから。
ロード時間半分と聞くと大きな差に感じますが、20秒が10秒になるとかなら大きいですが、10秒が5秒とかだと微妙ですよ。
それなのに、書き換え寿命の問題とか容量の少なさというデメリットがありますし、コストパフォーマンスを考えるとお金の無駄遣いになりかねませんね。
あとは、長期間SSDを搭載した人がいないみたいなので確実ではありませんが使っているうちに速度低下を起こす可能性もあるかも。
PS3に搭載すると空き容量部分の最適化を行ってくれるTRIMが働かなくなっちゃいますから。
書込番号:13248442
0点
PS3は、SATA1.5Gbpsでの動作だったかと
書込番号:13248956
0点
たしかにコストパフォーマンス悪いですね。
PS3がSATA1.5bpsってことはこの製品だとオーバースペックでしょうか?
価格を考えるとほかの製品のほうがPS3に向いてますか?
書込番号:13251975
0点
変更の効果が金額程得られないという意味では、どのSSDでも大差ないと思いますよ。
使ってみて効果がなかったら、PC用に使うというのならこれを選んでもいいかも知れません。
書込番号:13257817
![]()
0点
SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
皆様のレポートにいつもお世話になっています。
本日以下構成にて仮組みしましたので、CrystalDiskMark / 3.0.1bでの検証結果を上げておきます。
組み上げ後最低限のドライバのみをいれて直ぐにテストしました。
使用していけばここから幾分数値は落ちると思いますが、それでも結構な結果がでましたので少し驚いています。
ご購入を検討されている方の何かの参考にしていただければ幸いです。
ちなみに当方のPCは現在まだ、まな板の上に乗っている状態ですが、徐々にOC、SLI、電源2台、全システム水冷化、その他無駄な努力等頑張っていこうかと思っていますので、その際は皆様のお力添えよろしくお願い致します。
OS : WIN7 Pro 64bit
MB : ASUS Maximus IV Extreme-Z
CPU : i7 2600K (定格)
MEM : G.Skill F3-17000CL9Q-16GBXLD (4GB×4=16GB)
PSU : Corsair CMPSU-850AX
VGA : EVGA EVGA GeForce GTX 560 Ti DS Superclocked
SSD : (本品) *2本
RAID :
SATA 6.0 Gb/s (Intel Z68 Chip制御のポート) *2ポートを使用。
Intel SRT、ストライプサイズ128KにてRAID0にしました。
0点
すいません、誤記がありました。
(誤)Intel SRT → (正)Intel RST(Rapid Storage Technology)
書込番号:13255743
0点
SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
とうとう買っちゃいました
インテルX25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5からの変更です
起動を含め少し早くなったような気がします
スイッチONから40秒
MBがASUSのP7P55D-Eなので
SATA3.0(マーベル9123)に接続すると遅くなると思い
SATA2.0に接続しました。
今のところ満足です。
0点
シャーコさんおは
うんうん9123搭載マザーだと使い方次第ですね
書込番号:13227753
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)








