このページのスレッド一覧(全269スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2011年5月31日 20:48 | |
| 5 | 3 | 2011年5月30日 05:34 | |
| 0 | 1 | 2011年5月27日 06:07 | |
| 6 | 5 | 2011年5月14日 21:02 | |
| 6 | 4 | 2011年5月13日 23:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
優劣の違いで買わないと決めているのでなければ、自分でやってみればいいんじゃないの。
書込番号:13071450
2点
intelですね。その方が、高速です
書込番号:13071546
![]()
1点
Intel側に繋いでください。そのほうがパフォーマンスが高いです。
Marvell側はあくまでもデータ用と考えてください。
書込番号:13071729
![]()
1点
SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
普段使いだと
違いが体感出来る人は、極めて少数派だと思います。
もちろん、ベンチマーク走らせたら違いますが。
十分に性能を発揮するなら、SATA3(6Gb/s)環境が必要です。
C300もそうですけど。
書込番号:13067923
![]()
3点
Z68やP67かMarvellの新しいチップならm4の性能を引き出せますが
それ以外だとスコアもWriet以外似たようなスコアになっちいますね
どちらにしろ体感はできないと思います。
書込番号:13067985
1点
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100904/sp_ssd1.html
6G環境なら何でも同じではありませんチップやドライバーでスコアは違います
特に最近の高速のSSDは大きく影響します
画像は同じm4でMarvell 88SE9182とMarvell 88SE9128の比較です
書込番号:13069714
0点
SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
新しく、このSSDを買って、いまのクーシャル一つ前のモデルをサブPCのOS用にします。
ただ、以前のモデル使用していたとき、BIOSとか諸々の設定が悪かったのか、公証値ほど行かず、ベンチで320ぐらいしか出ず
ほかの方のを見てると、340〜350ぐらい出てたので、自分の設定が悪いのか、使っているハードの限界値なのかがわかりません。
もしわかる方いたら、アドバイスください。
ハード(今現在の、SSDだけこのあと変更する予定です)
OS WIN7 PRO 64bit
SSD RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
MB ASUS P7P55D-E EVO
CPU i7 860
RAM UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1600OC (を2セット計4枚8GB)
GVA ASUS GTX480
です
BIOSのSATA関連でいじっているのは、拡張メニューのオンボードにあるSATA関連を有効にしてMarvell SATA ControllerをAHCIにしてます
MainのほうはSATAUの項目と聞いて、SATAVと関係なくAHCIにする必要は特に無いときいたので。IDEのままで使ってます
デバイスは、MBの付属ディスクをメインに、最新版がHPにあればそこから引っ張っています。
以上の点で、さらのここをいじれば、向上可能な点があれば教えてください。
後Crucial m4 CT128M4SSD2を使う場合は、こういう点に気をつけるといいとか、アドバイスあればお願いします。
0点
P7P55D-E EVOのMarvellチップだとm4の性能は生かし切れないですね
最近のSSDはP67やZ68または新しいMarvellじゃないと400〜は超えないようです
画像はm4で左はMarvell 88SE9182で右が88SE9128です
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100904/sp_ssd0.html
SSDは容量が多いほうが早い機種が多いので(m4も)
64Gから128Gなら性能をフルに引き出せなくてもメリットはありますね
書込番号:13056425
0点
SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
製品登録がなかったのでC300の方に書いてましたが、登録されたので
簡単にデータ画像とコメントを書きます
まずC300の買い替えはもったいないですね
現状128GでC300と価格差が3〜4千円ですが、もっと差が出てくれば
C300の方がコスパは数段上でしょうね
特にX58マザーでMarvell 88SE9128やU3S6を使ってる場合は真価が発揮されません
P67や今後出るZ68がベターでしょうね
またリテールなのですが正規代理店経由じゃない物が出回ってるようです
Core i7 970
G1.Guerrilla(Marvell 88SE9182)
4点
>>がんこなオークさん
はじめまして。
ご報告ありがとうございます。とても参考になりました。
リクエストで申し訳ありませんが「G1.Guerrilla」のレビューも簡単にでも教えていただければ
嬉しいのですがいかがでしょうか??
私はこのSSDの購入を検討しているのですが、MBの不調により「G1.Guerrilla」の購入も
合わせて考えているのですが参考出来るレビューが無く購入に踏み切れません。
書込番号:12998380
0点
wakabanyanさん こんばんは&おはつです!
G1.Guerrillaは情報が少ないのはX58と言うことで今更感があるからでしょうね
しばらく使ったら書くつもりだったので簡単に触れますが
個人的感想を言うと同時期で出てればRampageVFormulaはパスして
G1.Guerrillaを買っていただろうし
メーカーの違いなどで好みもあるでしょうがRampageVFormulaより気に入ってます
またRampage V Extremeのブラックエディションも考えましたが
高額な事とサウンドとLANがオンボードじゃないことでG1.Guerrillaにしました
また三機種あるシリーズの中でG1.GuerrillaにしたのはSLIはしないことと
大幅なOCもしない点です、またサウンドカードは別にあるのでG1.Sniperの
上位サウンドは不要だったのでG1.Guerrillaにしました
書込番号:12999105
0点
>>がんこなオークさん
ご回答ありがとうございます。なんだか催促してしまったみたいですみませんでした。
RVBは高額ですよね^^;
私も過度なOCやSLIやCFはするつもりが無いのとサウンドはUSB接続のBOSEのC5なので、
あえてRVBは不要と思っています。レビュー楽しみに待っています!
また何かございましたらよろしくお願い致します。
書込番号:13001022
0点
Paragon Alignment Toolを実行しましたがアライメントは調整済みでした
書込番号:13007393
1点
SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
HTPC(ビデオデッキのような横型PC)を作ってみました。
PCケースに2.5インチベイがあったのでこれを買ってみました。(RAPTOR(74GB)しかなかったので静かなほうが良いと思って)
INTEL X25Mの時にはRAID0にしましたが最近(義援金などあり)手元不如意のため1台で我慢。
以前の値段に比べるとだいぶ安くはなりましたが、22,380円(ツクモ)は(他のパーツが安くなっているだけ)まだ高いと思いますね。
マザー ASUS P8H67M
CPU Corei5 2400
1台でこのくらい速ければ良評価でいいでしょう。
その他スペックなどは私の縁側に書いてあります。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/76/Page=2/SortType=ThreadID/#76-139
PCケースは金色に輝くこれ
http://review.kakaku.com/review/K0000237555/ReviewCD=408413/
0点
4Kランダム、かなり低いように見えるますが?
ライトが特に
書込番号:13003417
1点
原因がわかりました。
これのようです。パーテーション開始オフセットの数値が元のHDDと違ってる。32256に(画像)
XPインストールPCの旧バージョンACRONIS TRUE IMAGE PERSONALを使い、HDD(WD RAPTOR)からOSコピーしたせいなのかも。
あれ、初心者マークになってる?
書込番号:13003732
1点
UPGRADEバージョンのwindows7だったので、真面目にXPから入れたのが間違いだったようですね。
今度は別の方法でインストールしましたので、ちゃんと数値が出ました。
レスありがとうございました。
書込番号:13005543
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)
















