
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2013年1月5日 23:31 |
![]() |
12 | 5 | 2012年12月31日 18:04 |
![]() |
3 | 8 | 2012年12月26日 22:03 |
![]() |
3 | 34 | 2012年12月26日 21:28 |
![]() |
2 | 14 | 2012年12月26日 14:27 |
![]() |
6 | 11 | 2012年12月12日 09:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
「SSDファームウエアアップデートユーティリティガイド」
の日本語版が公表された!
http://www.crucial.com/support/firmware.aspx
今更感はあるが・・・日本語を含め五カ国語である。
4点

分りにくいけど、Guideを選択すると下記、五カ国語表示。
日本で売りたいなら、日本語対応は当たり前の話です。
沼さんは情報が早いですな。
今後も即行で情報提供してください。
English
French
Chinese
German
Japanese
書込番号:15577378
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
CDIによると、「Non-4k Aligned Access」と
「工場出荷時の不良ブロック数」と
「SATA R_ERR(CRC)エラー回数」に数値が入っています。
初回起動で約2時間が経過しています。
しかし、CDIの評価では「正常100%」となっています。
これはどうなんでしょうか。
1点

このSSDの特徴ですね。私のは 70でした。(笑
増えなければ 心配は要りません。実際まだ 増えてません。
書込番号:15543292
2点

you-wishさん 素早いご返信有り難うございます。
もうひとつの「SATA R_ERR(CRC)エラー回数」は
どうでしょうか。数値が入っていない方もいるようですが。
書込番号:15543306
1点

SATA R_ERR(CRC)エラー回数は USB3の調子悪い時に USB-ケース使ってたりしてると カウントされたりするようです。私のも 50くらいあったと思います。
書込番号:15543343
2点

you-wishさん またまたごやっかいになります。
そういうことですか。なら納得です。
私もオンボードのUSB3.0に2.5HDDを1台、
USB3.0増設カードにも3台2.5HDDを繋いでいますので。
初期不良ではなさそうですね。
有り難うございました。
書込番号:15543387
1点

上に書いた良くない値は、必ずしもSSD自体が
良くないことを表すものではない。
いろいろ調べてみると、「Non-4k Aligned Access」
と「工場出荷時の不良ブロック数」は、レビューを
見ていくとCrystal DIの画像の殆どに0でない数値が
入っている。だからこれは気にしなくていい。
あと、「SATA R_ERR(CRC)エラー回数」については、
情報の受け手としてのSSD自体ではなく、SATA電源
コネクタやSATAデータケーブル、あるいは電源などの
データ伝送の途中にあるものの欠陥が、情報受け手の
SSDの欠陥として表示されているにすぎないようです。
だから、これも気にすることはない。
以上が分かりましたので追加で報告しておきます。
書込番号:15552587
5点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
1年と半年くらいかな・・・
24時間常時起動サーバーのOSドライブとして活躍してくれました。
最近訳あってリブートするとたまにブートセクターを見失います。
使用時間は12,000時間を超え、もうそろそろヤバイので、出来る限り堅牢なものを探していますが
中々候補が・・・
1点

Tomba_555さんこんにちは。
24H稼働で1年半ですか・・・
なかなか保っていますね!
個人的には堅牢というならPLEXTORのM5Pでしょうかねぇ。。。
書込番号:15531602
1点

つくおさん
レス、どうもです。
サムスンの840 PROも考えていたのですが
PLEXTORのM5Pも良さそうですね。
それとは別に意外と古い製品の方がプロセス微細化が進んでいないから
良いのかもと思っていますが・・・
速度はどちらかというと2の次で信頼性と堅牢性重視で探したいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:15531794
0点

がんこなオークさん
どもども、やはりM5Pですか。
そうですね・・・
ちょっと年末年始で入用なのでバックアップだけ取って
最後の悪あがきをやってみます。
M5PのMTBF 2,400,000時間に比べて余りに桁違いなので・・・
書込番号:15532026
0点

「1日10回書き換えても5年間は運用できる」インテルのSSD
http://ascii.jp/elem/000/000/753/753156/
100GBで、2万3千円ほど。年内入荷は難しいようだが
書込番号:15532134
0点

パーシモン1wさん
あ、これも見てました。
私はインテルの新製品は余り信じていません
過去に初期不良で、使用3日目でほぼゼロ容量とか良くありましたよね・・・
ま、この製品がそうとも限りませんが
もし買うとしても、登場後3ヶ月は様子見かと思っています。
書込番号:15532181
0点

1.5年でお釈迦ですか・・・。
意外と短命なんですね? 製品のばらつきもあるでしょうから、半年から1年で交換を繰り返すのかな?
ちなみに、HDDではどの程度でお亡くなりなっていたのでしょうかね?
書込番号:15533161
0点

1.5年といっても、通常のデスクトップの1.5年とは大きく違いますよ
別に擁護をする気はありませんが、真夏は40℃の室温、真冬は零下まで落ちる室温に
なりますね、人が居ない時は
それで、電源を1日24時間入れっぱなしだと、まぁそんなもんかなと・・・
24時間温度を一定に保っている企業のサーバー室ではありませんので
書込番号:15533586
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
今現在、0309のファームウェアだった為、040Hへアップデートをしたく、
ISOファイルをダウンロードし、CD-RWへ焼き、ブートしたが、何を行っても途中でフリーズしてしまいます。
今現在、Windows7は通常起動出来ている為、アップデート出来なければ諦めようかと思っていますが、
今後再度リリースされた時に出来なかったことを考えると不安が残る為、出来ればアップデートしたいと思っています。
他に手はないでしょうか?
助言を頂ければ幸いです。
行った事と結果
1.BIOSのSATA Control ModeをIDEにしてブート
結果・・・FreeCom version 0.84-pre2 XMS_Swap という所でフリーズしてしまう
2.BIOSのSATA Control ModeをAHCIにしてブート
結果・・・Invalid Opcode XXXX XXXX(数字は書ききれないので必要であればすべて書き写します) が出てしまいフリーズしてしまう
下記はCD焼きではないですが、、、
3.Windows上で実行出来るアップデートファイルを実行し、PC再起動後、自動アップデートされず・・・
上記IDE、AHCIどちらにしても現象変わらずでした(エラーメッセージはメモし忘れました・・・)
PCの環境
CPU:Intel Core i7 2600k
マザーボード:GIGABYTE GA-Z68XP-UD4/G3 [Rev.1.3] Intel Z68チップセット
OS:Windows7 Pro SP1 32bit
SSDをセットしているマザーボード側のSATAポートは0番側にセットしてあります
またSSDに空き容量は80GB近くあります。
原因追究に必要な情報があれば、環境は追記いたします。
ご回答よろしくお願いいたします。
0点

すみません
環境を一部間違えました
誤 OS:Windows7 Pro SP1 32bit
正 OS:Windows7 Pro SP1 64bit
書込番号:15516038
0点

沼さん 情報より
010Gのような,ISOファイルでなくexeであり,Windows上から実行する
自動的に再起動の後,書き換えが開始され途中一回「Enter」キーを押すだけで完了した。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15436466/
書込番号:15516079
1点

Windows上から SATA 3G に変更して 再度行なってみて
書込番号:15516099
0点

ISOからではなく、Windows上のexe形式で実行した後、添付した画面が出てきて、
エンターを押すと、通常のWindows起動が出てしまい、アップデートされません。
ハードウェアがおかしいのでしょうか?
1年くらい前に0309へアップデートを行ったときはISOをCD-RWへ焼いて実行しました。
この時は何にも問題なく出来たのですが、、、
you-wishさん
>Windows上から SATA 3G に変更して 再度行なってみて
これは、どのよに変更するのでしょう?
デバイスマネージャ上からですか?
書込番号:15516351
0点

画像の位置に 変える。marvell SATA 6G だと ファームアップ出来ない。
SATA3G /SATA6G で行う。
管理者権限で 実行する事。
これでどうかな?
書込番号:15516434
0点

一部の UEFI だと出来ない時がある 注意書きあり!!
他のUEFI でない BIOSから起動しているPCで行なう。または 問題ないなら しなくても良いとも書いてある。
問題ないなら FirmUPしなくてもいいですよ。
書込番号:15516505
0点

ひょっとして
最近のINTEL RST ver11.5......以降 では SCSIになっています。それでFirmUPができない可能性もあります。OCZのファームアップで 問題になった事がありました。同じかもしれませんね。
INTEL RST 11.2.0.1006 に入れ直すと できる。
http://www.station-drivers.com/page/intel%20raid.htm
書込番号:15516562
0点

UEFIの障害かも知れません。
セットアップガイドでは,「UEFIに基づいたファームウエアアップデートをサポートするアップデートツールを別途ご用意します」とあるので,Crucialに申し出れば入手可能なのでしょうか???
それにしても,今時,UEFIに対応できないとは!
書込番号:15517642
0点


CD に焼いてのファームウェアの書き換えでいいと思うのですが、
マザーボードに必要以上のハードウェアを繋がない、
SSD は SATA3_0 ポート、
光学ドライブは SATA2_5 ポート、
SATA モードは AHCI でブート順を光学ドライブにすればファームウェア書き換えできるはずです。
私も同じマザーで Crucial m4 CT128M4SSD2 のファームウェアの書き換えを CD ブートでしました。
もし出来なければ、ほかの環境でやる。
マザーボードの BIOS を、最新であっても書き換える・・・ などお試しください。
書込番号:15518713
0点

たぶんUEFI絡みでしょうね。。
私のもWindows上からはできませんでしたw なのでCDブートです
越後犬さんの方法でOKかと...
でもフリーズ....って..違う原因かな.. メモリか光学ドライブがおかしかったりして
書込番号:15518966
0点

色々情報を頂きありがとうございました。
以下のことを行いましたが、現象変わらずな状態です。
1.SATA3_0→SATA2_4 にポート変更したが、CDブート、exe実行、IDE、ACHIどれを実行しても状況変わらず
2.INTEL RST 11.2.0.1006をインストールしたが現象変わらず
かなり上のバージョンが入っていた為、アンインストールしインストールしなおししたが、状況変わらず
SCSI認識がなくなり、速度が速くなったようで、OS起動が速くなりました。(これはうれしい誤算)
3..Net Frameworkのエラーは発生しませんでした。
4.BIOSはF6であり、UEFI BIOSではありません。
確か、UEFI BIOSにアップデートしようとしても、手段がわからず行っていません。
5.BIOSを一旦デフォルトにし、CMOS電池を抜き取り、クリアを行っても現象かわりませんでした。
6.最小構成(3TB HDDを抜く、内蔵USB変換してでのCDRWドライブを抜く、メモリ4GB×4枚→2枚とする)にしたが、現象変わらず
SATA接続出来るPCがこのPCしかない為、他のPCでは出来ないんです・・・。
なんとなく、F6 のBIOSとの相性な気がしてきましたが、他何か考えられますでしょうか?
越後犬さん
越後犬さん利用マザーのBIOSバージョンは何でしょうか?
以前私が行った時はマザーのバージョンがF5だったような気がします。
バージョンダウンは怖いので、あまりやりたくはないんですが、、、。
書込番号:15519130
0点

下記の35 のレスに CD/DVD からできるiso にて 焼いて行なってみて。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1354453090/
BIOSは 今のまま F6(BIOS ver)でいい。
U1g(UEFI BIOS)--2012/7/13 に アップするなら
M4のファームアップが終わって
下記のものアンインストールしてから行う事
Smart6, Dynamic Energy Saver, Smart TPM, and Touch BIOS utilities
書込番号:15519288
0点

you-wishさん
情報頂いたURLからDLし、CD-RWへ焼き、実行しても現象かわらず
また、exe形式を実行しても現象変わらず・・・。
SSD自体がおかしくなっちゃっているのでしょうか?・・・
正直もう手がなくなってきています。。。
マザーボードやSSDがちょっと気に食わないので、買い換えちゃおうかな・・・。
OSもクリーンインストールしたばかりの為、SSDのクリーンナップ(手段は勉強中)も視野に入れます。
SSDLife Freeで健康状態は100%問題なしとでているんですが、、、この状態でクリーンナップ(呼び名が違う?)しても意味ないでしょうかね?
書込番号:15521418
0点

私のマザー、同一機種なんですがリビジョン違いました。 すみません。
私んのリビジョンが 1.0 で、HDMI が付いてないモデル。
ですから BIOS も違って F10 です。
なんかおかしいですね。
光学ドライブが壊れかけているのか、
はたまた電源ケーブルを違う所から取れば良かったり・・・
ハードウェアのどこかがおかしいですね。
書込番号:15521462
0点

rientertakiさん
そうでしたか。他のPCがあれば 簡単に済む事なのですが。^^;
最後もう一回だけ トライしてダメだったら 諦めてください。^^;
INTEL RST を 標準MSAHCIにして Windows上から 右クリック 管理者権限で実行して 最後にしてください。
デバイスマネージャーにて 表示 接続別にし SSDのコントローラー バスのプロパティより
ドライバーを更新 手動にて 互換性あるドライバー で 画像のように 変更します。
できない方もいるので Crucialも今 その対策をしているので 現状何も問題ないので 心配はしなくていいですよ。(^^)
書込番号:15521504
0点

>CD-RWへ焼き
お呪い程度ですが,「CD_R」に焼いてみては如何でしょう。
HDD・SDD・USBフラッシュメモリー等ブートデバイスを全て取り外し,
DVDドライブのみで,上記「CD_R」から起動してみて下さい。
添付画像辺りまで進行しなければ,M/Bが怪しいかも知れません???
一寸気になること「内蔵USB変換してでのCDRWドライブ」
書込番号:15522297
0点

まだ作業中ではあるのですが、途中経過
前回バージョンアップした時と比べて、メインメモリを足したので、(4GB×2枚(合計8GB)から、4GB×4枚(合計16GB))
もしかするとメモリかな?と思い、今は、Windowsメモリ診断ツールを実行しています。
>越後犬さん
マザーボード、違ったんですね(汗)
違う光学ドライブ・電源ケーブルを違う箇所から実行しましたが、現象変わらず・・・。
>you-wishさん
INTEL RST を 標準MSAHCIにして〜
を行いましたが、現象変わらずでした。
もう無理かな・・・
>沼さんさん
CD-RWではなくCD-Rに・・・はまだ行っていません。(CD-Rのメディアはないかも・・・。探してみます)
メモリ診断が終了したら、まずは、用意してあるRWのメディアでブートしてみます。
ブートデバイスを外しての実行もあわせて行ってみます。
今は添付頂いた画像の上部分(8. After〜より上)はCDブートすると出てくるんですが、
その後、画損下部分まで画面がいかないんです。
何かハードがおかしいのでしょうか?
>一寸気になること「内蔵USB変換してでのCDRWドライブ」
Plextor製のPremium2というIDE接続のCD-R/RWドライブを利用したく、
ケース内にて、IDE→USBへ変換し、USBからマザーボードへ変換するアダプタを接続して利用しているんです。
SATA接続のパイオニア製のBDドライブも利用しており、プレクスター側は必要なときだけ接続しているんです。
今回の事には関係ないかもしれませんが、パイオニア製、プレクスター製、どちらのドライブでISO起動しても現象は一緒です。
ISO起動した時の、フリーズする画面を添付出来たら、次回の検証時に添付します。
BIOSでIDE、AHCIどっちで行ってもフリーズするのですが、フリーズする画面が違うので・・・。
また、助言頂けると助かります。
・・・秋葉へ行ける距離なので、ショップ持ち込みでバージョンアップをお願いしてみようかな・・・
自己責任だから断られてしまいますかねぇ?
書込番号:15523500
0点

どうも周辺機器っぽい感じではなさそうですね。
原因はマザーじゃないですか (゚ー゚)?
書込番号:15523608
0点

その配布元のISO自体が壊れている可能性があるかも。
ここを読んでみてください。
同じエラーが出てます。
http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/windowsfirmware.html
書込番号:15524403
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
一日2〜3時間の使用で5ヶ月とんでしまいました。
まったく認識すらしません。SSDが壊れるときはデータすべて
取り出せなくなるんでしょうか。
読み込みも早かったが、壊れるのもはやかったw単なる外れなのか?
次はインテルにしてみましょうかね。
0点


小生も,短期間で逝かれました。
ショップ経由で,修理に出しましたが,店員さんの話では,他社製品に交換!
になるかも・・・でしたが,良品交換でした。
実は,FWを010Gにアップしてから暫くしての事故でした,この口コミの「010G」
にもなにやら回復できそうな記載がありましたが,保証期間内ですからすんなりと。
SSDは,データーの一部でもサルベージすることは困難のようですね!
書込番号:15377841
0点

SSDにデータは入れません、そしてイメージのバックアップは別のHDDに定期的にとります、
万一SSDが逝ってしまっても、別のSSD買えば少なくともシステムの復元はすぐにできますね。
書込番号:15378256
1点

返信ありがとうございます。
あまり壊れたという書き込みがないように思いますが、かなり稀なんでしょうか?
MHFをやってるのですが、ここ数日で1秒ほどフリーズすることが数回あった
のですが、それが予兆だったんですかね。
壊れるのはかまわないんですが、手続きが面倒ですね〜
PS3のM4はいつまでもつんだろうw
書込番号:15378490
0点

RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1を1年ちょっと使って壊れました。
SSDは簡単に諦めが付いたのですが、どうもコントローラが逝かれたらしくぜんぜん認識しませんでした。困ったことに別アレイのHDDにまで影響を及ぼしたことですね。データはバックアップから復旧したものの、バックアップの最新のシステムファイルが壊れてしまいとても難儀しました。
今はIntel、Samsonに変更してます。Samsonは830に変更しましたが良いですね。
書込番号:15378728
0点

販売店に連絡し、発送するため取り外し後、一応サブパソに接続してみたら
認識してしまいました・・・その後、元のPCにつけても起動しました。
壊れたと思ったときの事象は、モンハンでクエスト出発画面から突然PCが
落ち、電源いれるとOSなしで起動できないと表示され、BIOSでもM4のみ
認識していなかったんで、壊れたと思いました。
ちなみに6月に購入後、FWは更新しておりません。
悪とつけてしまいましたが、わからなくなりました。ごめんなさい。
壊れかけなら壊れてくださいm(_ _)m
一応PC構成は
OS WIN7
CPU I5 3450
MB ASUS P8H77-V
メモリ UMAX Cetus QCD3-16GB-1600OC
SSD CTM4SSD2
HDD WD20EZRX
電源 EarthWatts EA-550-PLATINUM
グラボ SAPPHIRE HD6850 1G GDDR5
書込番号:15379398
1点

え〜 やはり 蘇生することがあるのでしょうか?
そういえば,
http://www.guru3d.com/news_story/whats_wrong_with_the_crucial_m4_010g_firmware_and_why_hasnt_it_been_fixed.html
の記述の中に,ファームウエアー アップデート 失敗の際の復元方法?があるのですが
「コンピュータの電源を入れて、20分間待ち,コンピュータをパワーダウンして30秒」これを数回繰り返すと生き返る??? のような記述でした(爺の直訳ですから ・・・)。
書込番号:15379509
0点

ねぎ玉牛丼うまいねぇ〜さん
メモリーテスト とか 電源 とか チェック必要でしょう。
SSDのファームが 000Fまでならいいでしょうが 010Gは 不調になることが多いです。
それから 最近のver11.5......以降 では SCSIになって不調の原因です。
INTEL RST 11.2.0.1006 に入れ直すと 調子が戻ります。
http://www.station-drivers.com/page/intel%20raid.htm
書込番号:15380295
0点

最近であったことにIntelX-25で突然PCがシャットダウン連絡を受けて色々チェックしたら電源ケーブルがトラブルの原因でした。
電源ケーブル、SATAケーブルを交換してその後順調に稼動してます。
ケーブルの不具合はこれで2件目ですが、何も動かないのに不良になるんですね!!
書込番号:15380951
0点

返信ありがとうございます。参考になります。
FWは0309となってました。
RSTのバージョンはあってるかわかりませんが、11.0.0.1032でした。
今、使用している電源は、一度電源が入らない原因不明の事象があった為
少し怪しいかもしれません。
書込番号:15385223
0点

>RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1を1年ちょっと使って壊れました。
私は6ヶ月で壊れました。
お店に交換・返金しにいくことはありませんでしたが、交換・返金は可能だったのでしょうか。
書込番号:15530754
0点

普通は交換・返品ではなく、修理になります。
必要なものが揃っている必要はあります。
書込番号:15530834
0点

3年保証ですから,修理(実情は交換!)が可能です。
書込番号:15530837
0点

uPD70116さん、沼さんさん
参考になります。ありがとうございます。
ツクモ大須店で2010年10月に買ったんですが、ここでいくつか不安が残ります。
・購入から2年経過していること。
・商品代金の5%で加入できる相性交換に加入していなかったこと。
・初期不良のみ交換可能だったのかもしれない。
・修理は有料にならないか。
ということです。
外箱も領収書も保管してあります。
高価なSSDでしたので交換・修理したいです。
書込番号:15531998
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
この製品のFWをCDでupdateした人のブログなどを見ていると
FWupdateするときはIDEモードにした人がいるのですが、
メーカーのupdateガイドを見てもIDEモードにしなさいとも
したほうがいいとも書いていません。
どう考えたらいいのでしょうか。
最安価格が7千円台の128GBものでは、無難に思えてきて
購入候補の筆頭にあがってきました。
メモリは同期型NANDだし、G.C.機能は強力ではないにしても
備わっているだろうし、まあ良いんではないかと。
なので、頻繁にFWupdateが発生する製品ですので、
お聞きしておこうと思いました。
0点

IDEモードにしないで出来なかったら、IDEモードにすればいいだけです。
もっとも、IDEモードで出来ないとも考えづらいので。CD-Rから再起動するのが面倒なら、最初からIDEモードにしておきましょう。
とりあえず。やってみれば済む話です。
書込番号:15463999
1点

Troubleshooting Tips に IDE AHCI の事 書いてありますね。
http://edge.crucial.com/firmware/m4/040H/Crucial_m4_Firmware_Update_040H.pdf
in Step 3 of the “Run the Firmware Update” ができなかったら IDEで。と
通常は AHCIで。
書込番号:15464000
1点

AHCIでも出来ますy
ただ、出来ない場合にはIDEで行えば良いと。
昔のSSDだと、IDEでなければ出来ないことが多かったので、IDEでFWUPとしてしまうものと思われます。
書込番号:15464010
1点

KAZU0002さん ご返信感謝です。
ご存じの方は、
>とりあえず。やってみれば済む話です。
と言えばすみますが、知らない者は失敗したら
使えなくなるかも知れないと考えていて、
ここら辺も確かにしておかないと実行できませんよ。
you-wishさん ご返信感謝です。
ほんとです。ありました。ありがとうございました。
書込番号:15464107
0点

パーシモン1wさん ご返信感謝です。
分かりました。有り難うございました。
メーカーのユーザーガイドも、まずいケースを
説明しながらガイドの説明を進めていますので、
その中にないというのはおかしいなと思って
質問しました。英語版なので最低限必要なとこまで
やっと訳しただけでしたので、見つかりませんでした。
書込番号:15464158
0点

>知らない者は失敗したら使えなくなるかも知れないと考えていて
HDDにしろ、SSDにしろ、こういった操作で一瞬でデータが飛ぶものはバックアップを取ってから作業するのが必須です。
メーカの要領にも記載してあるはずです。
ファームアップ以外にもパソコンなんていつ壊れるかしれませんし、基本的な事を守っていればどうにでもなります。
頻繁にファームが出ていますが、ほとんどがそのままで使っていても問題ないレベルです。
致命的な不具合でなければそのまま使うのも手です。
書込番号:15464472
2点

Crucial m4のファームアップは少し前にやったばかりですが(040H)
最近はWindows上でEXEファイルを実行すれば、再起動がかかりDOSコマンドのBATファイルが実行されてファームアップがされます。
CDに焼く必要もなく超簡単です。
書込番号:15464527
1点

くらなるさん ご返信有り難うございます。
ワンステップごとに慎重に、マニュアルに忠実に
やればいいのですね。updateはASUSのマザーBIOSで
1回経験があります。キングストンSSDのFWでも
1回経験があります。経験はゼロではないです。
しかし、1つの方法でできなければ別の方法でと、
2回もチャンスがあるとは考えていませんでした。
結局必須なupdateはなさそうで安心しました。
JZS145さん ご返信有り難うございます。
超簡単な方法ご教示有り難うございました。
OCZがLinuxベースの方法も出してきたのが
ちょっとひっかかります。
crucialもFWupdaterのDLページで、WARNING
の下の「UEFI-based Systems」で、ツールが
SSDを認識しないことがあり得ると説明しています。
CDによる方法が確実かもしれません。
一度そこの所を読んでみてください。
書込番号:15465143
0点

私は AMD 環境での使用だったので、
どうせすんなり行かないだろうと思って最初から IDE モードにしてやりました。
BIOS でブート順変更しなきゃならなかったので、ついでです。
書込番号:15467266
0点

越後犬さん お寒うございます。ご返信感謝です。
なるほどなるほど、上手にやっておられますね。
越後犬さんのこの製品の評価は「3」ですね。
それにしてもいいPCをお持ちで何よりです。
書込番号:15467428
0点

皆さん書込み有り難うございました。
今回はグッドアンサーを選ぶのが難しかったです。
JZS 145さん最終候補にのお一人になりましたが
すみませんでした。
KAZU0002さん、パーシモン1wさんすみません。
グッドアンサーのご常連さんには今回は
ご遠慮して頂いています。
書込番号:15467833
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





