
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2012年7月30日 09:07 |
![]() |
1 | 4 | 2012年7月28日 16:06 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2012年7月26日 21:59 |
![]() |
17 | 9 | 2012年7月19日 22:16 |
![]() |
0 | 5 | 2012年7月19日 04:29 |
![]() |
0 | 12 | 2012年7月18日 10:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
快適か、どうかは別として、
これ以上速いパソコンを、買う
理由がなくなりました。
これより、速いパソコンだと
どんな機種がありますか?
とても快適に使える予定です。
まぁ、SSDは、良いですよね。
各社から冬モデルはSSD
搭載機が発売されそうです。
なかなか良いパソコンに成りました。
SSDさまさまです。安く換装出来るのですが
外付け2TBを買うのが次の目標です。
あっ 残ったHHDにバックアップ
取れば良いんですよね。
今日は1日クルーシェルの増設で 1日
つぶれました。(T.T)
でも、良い感じになりました。
ウィンドウズ8がいくらくらいで
手に入るのか、心配です。
ウィンドウズ8の価格帯、知っている方
ご存じでしたら教えてください。
質問になってますね。これはあくまでも
自慢するためのレポートです。
同じパソコンにSSD128GBを
換装した自慢話です。
皆さんもSSDにすると、速くなります。
ちなみにノートパソコンの機種は
レノボ G560e です。
貧弱なノートパソコンしか買えなかったんです。
まー ハッピーに成るように頑張ります。
〜〜〜〜
0点

DiskInfoは機能の中にシリアルを隠すてのがありますよ
まあ晒しても個人の特定はできないでしょうがw
書込番号:14874119
1点

あんまり、オープン過ぎるのも
良くないですかね?
でも、シリアル隠したら
同じパソコンに見えませんか?
あ〜起動回数で、違うパソコン
だと解りますかね?
ウルトラブック購入計画は
どこへ行ったんだろう?
とりあえず、今日は、家電店へ
ノートパソコンの価格帯を
調査しに行って来ます。
ウルトラブックも値段を見て
来ます。
〜〜〜〜
書込番号:14874468
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
お使いの方 128Gのwindows7での認識量 教えてください。
当方 acer v3 571 でリカバリーディスクで工場出荷状態に戻すのに最低114Gいるのですが ocz agt3 120Gですので認識量111で3G不足で完全リカバリーできません、118Gくらいありますかよろしくお願いいたします。
0点

128GB=119GiBなのでWindowsからは119GBのストレージと認識されます。
書込番号:14867567
0点


128GB ÷ 1.024 ÷ 1.024 ÷ 1.024 = 119GB
120GB ÷ 1.024 ÷ 1.024 ÷ 1.024 = 111GB
2TB ÷ 1.024 ÷ 1.024 ÷ 1.024 = 1.81TB(1862GB)
と、GBでは1.024で3回、TBでは1.024で4回割ってください。
割り算さえわかれば、また新しいSSDやHDDなどのドライブを買うときに便利です。
書込番号:14867608
1点

皆様 ありがとうございます。
いけそうで、安心ですが皆様 ocz agt3 120G sandforceですが これに変えて さらに早くなるまたは いいことあるでしょうか。
私としては 起動 終了 あとはほんの少しですが重いアプリの起動が早くなるしかHDとの違い感じません。
agt3はいまのところ 私的にはプチフリもなく 変な動きもありません。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
今は デフォルトのwd 3200bpvtを使っています、起動 終了はちょい遅いですが アラインメント取れてるので その他は agt3となんら変わりません。
書込番号:14867695
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
レノボG580を購入し、こちらの商品の256GBのものに換装し、メモリも8Gに変更しました。
こちらはいい感じで作動してます。
サブでasus Eeepc1015pdを持っており、こちらもSSDに換装したいと思っています。
windows7starterの機種なので64GBまでの制限があったと思いますが128GBのこの製品の換装は無理でしょうか?
ローカルディスクDが117GBのうち、53GB使用しており、残り64GBしかなかったので64GBのSSDでは心配になり書き込みした次第です。
G580の換装作業で初めてPCの裏蓋を開けたようなレベルの人間ですので、よろしくお願いいたします。
0点

換装できますね。 ただ LPMの無効化が必要と思います。
領域の制約内は 仕方がないですね。制約内あるなら 下記のように お値打ちな 64GBで。
http://goochokipa.seesaa.net/article/189236495.html
http://goochokipa.seesaa.net/article/174841376.html
LPM 無効化
http://engawa.kakaku.com/userbbs/754/#754-3
書込番号:14858157
0点

[追記]
工場出荷時のHDDの容量は160GB なので 当然 120GBでも 換装できます。
書込番号:14858178
0点

you-wishさん
ご教授いただきましてありがとうございます。
換装できるということで一安心です。
私の機種は160GBではなく250GBのHDDが付いているのですが、
you-wishさんの言われる形だとSSDも250GBまでは行けるということですか?
(そこまでは必要なしと思っていますが、参考まで!)
書込番号:14860061
0点

いちょう並木3丁目さん
そのHDDのsystem C: のパーティションサイズを教えてください。
書込番号:14860246
0点

いちょう並木3丁目さん
下記を見る限り 128GB OKですが、 256GBは見当たらないですね。
恐らく 大丈夫だろうとしか、、ダメな理由が思いつかない、、
私のPCなら トライしますが、補償なしの人柱でね(笑。
128GB SSD
http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/ssdssd-vol5-941.html
60GB
http://blog.goo.ne.jp/limited_terra/e/71d2ac2b10cd9eac8b58d60042f5bcea
120GB
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1377425683
128GB
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000316585/SortID=14493733/
書込番号:14860478
0点

you-wishさん
HDDのsystem C: のパーティションサイズは99.9GBです。
私の場合、いろいろやるにしても知識が追いついて来ないので、
まず勉強ですね(笑)
書込番号:14860548
0点

>まず勉強ですね(笑)
まあ〜 一度やっているから 大丈夫ですよ。(#^.^#)
ただ 意外と M4 や Intel 320,330 などLPM問題起きているので、値段も同じくらいのSAMSUNG 辺りでやってみてほしい所。SAMSUNG で LPMのプチフリ起きるのかどうか? まだ 聞いた事がないので、もし 起きたら 懸命にアシストしますが(爆。
そう考えると レノボG580 のM4を これでトライして SAMSUNG をG580に換装するなんていいのかも、、余談でした。
書込番号:14860625
0点

you-wishさん
いろいろとありがとうございます。
様々なメーカーのSSDがありますので、検討の上トライしたいと思います。
また、わからないことがありましたらご教授ください。
ありがとうございました。
書込番号:14860683
1点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
こんにちは。
S205の初期型を持っています。
ソフマップの買い取りだと17000円です。
SSDに交換してメインマシンとして使うか?
iPadを10000円で売却しました。
iPad2が残ってます。S205も、
売却しようか? SSDに換装するか?
迷っています。S205に換装した方
いますか? それとも、買い取りに出して
もらったほうが良いですか?
G560eを、2台、iPad2を1台
S205を1台、iMacインテルデュアルコア
20.5インチを持ってます。
S205を売って1万7000円手に入れて
3万円か4万円のノートパソコンをau光にの
1000BASE対応の機種を買うか?迷っています。
予算があまりないので、と言うか、貧乏なので、
iPadを1台、S205を1台、買い取りして
もらうと27000円に、なります。自分の
マジックポケットから、1万円出して37000円
くらいなら、1000BASEに、有線で対応出来るんです。
買い取りの知識が分かりません。本当に17000円で
買い取ってくれるか解りません。
どなたかどうしたら良いか? 教えてください。
パソコンスクール開講に向けて調査しているところです。
ちなみに、パソコンスクール用のパソコンは1台
ソフト込で、115,600円くらいします。
iPad2も処分したほうが、良いですかね?
まだ、1月4日開校日までは、5か月あります。
どうしたら、良いのか?解りません。
0点

他人に決めてもらわないといけないなら、不要なものは全部手放して必要の無いものは買わないようにしなさい。
書込番号:14821603
5点

koukun12152000さん
無駄な買い物は 避けましょう。今のままでよろしいかと思います。
経営される立場になる方なら 自分で決めましょう。
書込番号:14821634
3点

>パソコンスクール開講に向けて調査しているところです。
パソコンスクール開講とS205への換装はどういう関係ですか?
Lenovoの IdeaPad S205で生徒へ教えるのですか?
スクール開講するなら、パソコンやモニター、ソフトなどの設備投資は必要だし、ここで1万、2万の捻出をためらっているようだと経営は無理ですね。
換装がスクール開講に必要ならば換装すればいいし、そうでなければそのまま持っていれば?
資金捻出したいのなら安くても処分してしまえば?
書込番号:14821776
3点

>パソコンスクール開講とS205への換装はどういう関係ですか?
パソコンスクールを開設するにはマイクロソフトの
オープンライセンスと、言うものが3ライセンス。
1台につき必要なんです。
今15.6インチのレノボG560eを2台所有してまして、
1台は、ソフトのアップグレードでウィンドウズ8に
しようと思ってます。もう一台を、どうするか、考え中です。
1000BASEに、対応しているものを買おうと思ってます。
35000円くらいで1000BASEに対応出来るものが
売ってます。S205をSSD化して、スピードアップさせて
開校まで、端末として使用しようと思っているんですが、
au光の工事が後4か月くらいかかるそうです。
それまで、開校について、いろいろ調査してるんですが、
S205をメインで使うか? G560e をメインで
作業しようと思ってるんですが、無理な話ですね。
パソコンスクール、儚い夢でした。1月4日になんとか
間にあわせたいのですが。S205をSSD化しても、
重そうなんで、ちょっとちゅうちょしています。
とりあえず、売れるものは売って1000BASEの
パソコンを購入したいと思います。まだ、検討中ですが。
意味伝わってますかね?
〜〜〜〜
書込番号:14821928
0点

>意味伝わってますかね?
すみません、全く伝わってこないです…
パソコンスクール開講に向けて調査するためのパソコンを性能アップしたいってことですか?
話があちこちに飛びすぎていて質問の意図が見えてきません。
書込番号:14822287
3点

Goodアンサーは、レスの速い順に
つけさせてもらいました。
最近夏場で、頭が疲れているので、
うまく伝わらない文章になって
いるかもです。どうもありがとう
ございました。
書込番号:14822519
0点

解決済みになっていますから、これ以上話をするのも何ですが・・・。
オープンライセンスの話もGblの話も、換装には全く関係の無い事項なんです。
開業前の準備に使いたいという事は判りました。
ただ、この開業前の準備でレノボS205をどう使いたいか?なんですよ。
メールやインターネットを使って調査するだけなら今のままでいいんじゃないですか?
宣伝用の動画を作りたいとか言うんなら、SSDへ換装しても無駄です。
ネット接続も、幾ら早い回線が有ってもパソコン本体の速度が遅ければ、早くはなりません。
どのみちスクール開講するのなら、別途デスクトップパソコンが数台は必要なのだから、S205への延命を考えるよりも新しいパソコンを用立てる方に費用を使った方がいいでしょうね。
書込番号:14826992
1点

金は空から降ってくると、考えていなきゃ
どうしようもないくらい貧乏です。
S205を売却して、15000円くらいに
なれば良いなぁ、説明書がないんです。
ユーザー登録書もないんです。
上限が17000円なのですが14000円
くらいに、なりそうです。S205の
起動の遅さには耐えられません。
いろんなソフトを入れたのが
原因かと思います。ソフマップさん
空からお金を、降らしてください。
SSDは、S205がミニノート
なので換装が難しそうなのと、
1度換装したら、下取りの時
減点ポイントになりそうなので、
初期状態のまま、明日ソフマップへ
引き取られていきそうです。
いろんな楽器を買い取りしてもらったり
ソフマップさんの買取は昔から
お世話になってます。
今回SSDは自重します。
空から、お金が降って着たら
ウルトラブックで1000BASE
対応のものを買います。
もちろん、SSD搭載パソコンです。
パソコンスクールでは、基本自分のノートパソコンの
持ち込みにします。6畳1間で2人受講が精いっぱい
です。40分1050円です、80分2100円、
120分3150円です。出張は価格×2倍の金額で
引き受けようかと思っているところです。
パソコンはあんまり詳しくないんですよね?
とりあえず、エンジョイパソコンスクールの
ホームページを作りたいと思います。
ホームページ作るの苦手なんですよね?
『おしえてくんのパソコンスクール』に
名称変更しようかと、思っているところです。
〜〜〜〜
書込番号:14829400
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
こんにちは、ただいまPCを自作中のゆういちろうと申します。
簡単な構成は以下の通りです。
CPU:i7-3930k
M/B:ASRock X79 Extreme9
CPUクーラー:RTS2011LC
メモリ:キングストンHyperX-4GB*4枚
GPU:GTX680-Lightning*1枚
SSD@(HDDのキャッシュ用):Crucial CT064M4SSD2 64GB
SSDA(システム用):Intel 330Series 120GB
HDD:HGST 0S03191 2TB
DVD:DVR-219L-BK
PWR:Corcair CMPSU-850AX
OS:Windows7 Pro 64bit
SSDを使ってのHyperDuo構成に興味がありますが、まだ組み立て段階で、
電源すら入れておりませんが、初めてのOSインストール&SSD導入のため、
手順がこれで大丈夫かどうかご指摘お願い致します。
@,電源付属のSATAケーブルを使って、HDD,SSD@,SSDAを接続する。
※キャッシュ用SSDはSATA3_M0,HDDはSATA3_M1へ
システム用SSDはSATA3_0へ
光学ドライブはSATA2_3へ
A,電源ケーブルをすべてM/B,GPU,その他周辺機器に接続する。
B,電源本体のスイッチを入れる。
※そのあとOSインストールディスクを光学ドライブに入れて、パソコンの電源を入れる。
C,BIOS起動を待ち、ASRock UEFIで各種設定を行う。
※ブート順位を1.光学ドライブ 2.SSDA 3.SSD@ 4.HDDにする。
SATAモードをRAIDモードへ変更する。
D,BIOSの設定を保存し再起動する。
E,再起動時にSSDのコントローラーのBIOSをCtrl+M/Ctrl+Iで開く。
F,HyperDuoを設定する。Safeモード/Capacityモードの選択。
【疑問】:SSDは2つ使いますが、どちらのコントローラーBIOSが起動するのでしょう?
また、HyperDuoはOSインストール後でも組むことは可能なのでしょうか?
間違っていたり、微妙な点があればご指摘くださると助かります。m(__)m
0点

OSを入れるSSDをSATA3_0につなぐならチップセットのSATAはRAIDモードにする必要は無し。
SATAコントローラがMarvellとIntelとで全く関係ありません。
Ctrl+Iも必要ありません。
最初はOSを入れるSSDと光学ドライブだけをつないでOSを入れて下さい。
あとは実際にやれば分かるので、ぐだぐだ考えずに実践することです。
書込番号:14825274
0点

oゆういちろうoさん
SATA3---SSD AHCIで インストールですよ。それから
marvellの最新のDriver 入れてから こちらは データを扱う。
marvell--SSD,HDD----RAID 好きな方を試せばいい。
書込番号:14825501
0点

甜さん、you-wishさん、ありがとうございます。
ということは、AHCIモードでインストールを進めればよいのですね。
各種ドライバ類は、OSインストール後にデスクトップ画面上で、
付属のDVDなり、Internet Explorerから探してDLすればよいのでしょうか?
OSインストール後にHyperDuoを設定すると、OSの再インストール・・・と
解釈してしまった書き物があって、完全に頭が?状態でした。
2方がおっしゃるようにそもそもRAIDモードでないのであれば、関係はないようですね。
書込番号:14826538
0点

≪追記です。
最低限のドライバ類はすべてシステムSSDに入れてしまっても問題ないでしょうか?
どこまでの範囲でシステムSSDに必要なアプリケーションを入れてやればよいのか
微妙なところです。
書込番号:14826542
0点

システムSSDには 当然必要なものは すべて入れる。
Windows UPDATEも済ませてから marvell SSD HDDを行えば良いです。
レッツ ゴー!
当たって砕けよ! それが 自作ですよ。
書込番号:14826549
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
仕事用のデスクトップPC(Dell Vostro260s)のSSD換装を考えています。
先日OCZのOCT1-25SAT2-128Gに換装したのですが、ベンチでのスピードが全く出ませんでした。
あちらの製品のクチコミ掲示板で教えてもらってから知ったのですが、Vostro260sはチップセットが廉価版であるH61 ExpressのためAHCIに対応しておらず、本来の性能が発揮できないようでした。
H61チップセットでもメーカーによってはAHCIを有効に出来る場合もあるようですが、残念ながらBIOSでもSATAモードの切り替え設定はありませんでした…。
そこでというわけではないのですが、このSSDはどうなのでしょうか?
やはりSSDはAHCIモードでないと、どのSSDでも性能がガクッと落ちてしまうものなのでしょうか?
参考までにOCT1-25SAT2-128Gのベンチを貼っておきます。
アドバイスお願いします。
0点


64GBモデルですが、AHCI vs IDE の比較記事があります。
[crucial(クルーシャル)のSSD m4の64GBを購入したので、それについてのメモ書きです。]
http://cielo.cside.com/second/?p=972
書込番号:14540378
0点

あとこっちにも
【何故?AHCIモードで性能ダウン】
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000248009/SortID=14503204/#14503483
書込番号:14540379
0点

SSDの優位点は4K(QD=32)のリードです。
現状でもそこそこ速くなってませんかね?
で、MB側でAHCIに出来ないなら、他のSSD持ってきても4K≒4K(QD=32)となるのは必然です。4Kが倍くらい出るようだから、そこまでは期待できますけど。
残る方法はAHCIできるSATAのボードを挿すことです。
ただ、ドライバーがMS製でなくなるとシステム不安定になりやすいとか、起動の際にボードのBIOSを読みに行くので遅くなるとかトレードオフはありえます。
あと、MarvellのチップはIntelと比較すると遅いので、ベンチの数字を気にするならスッキリはしないかも。
書込番号:14540406
0点

OCT1-25SAT2-128Gの所有者なので・・・答えときます。
OCT1-25SAT2-128G
http://review.kakaku.com/review/K0000321218/
AHCIモードになればこのような速度にはなるのですが・・・IDEモードですと、そんなものかもしれないですね。
ベンチマーク上はあまり良い数値ではないですが、SSDはIDEモードでも細かなファイルの読み書きがHDDとは比べものにならないほど速いので、Windowsの起動も速いですし体感的にとても速くなったとは思います。
>>Crucial m4 CT128M4SSD2
>>このSSDはどうなのでしょうか?
IDEモードなので
Sep 読み 200MB/s 書き 150MB/s
くらいではないでしょうか・・・
Crucial m4 に間違ってIDEでOS入れた時がそんなものだったような気が・・・
書込番号:14540664
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
>SSDの優位点は4K(QD=32)のリードです。
>現状でもそこそこ速くなってませんかね?
HDDとは比較にならないほど4K(QD=32)は速いので、起動などではその速さを体感できます。
やはりどんなSSDにしたところで、IDEモードが足枷になってしまうのですね…。
>残る方法はAHCIできるSATAのボードを挿すことです。
考えたのですが、やはり安定性でちょっと却下ですね…。
ところでSSD自体はIDEでも速度が出ないだけで、問題があったりはしないってことでいいんですよね?
寿命とか…関係ないですよね?
書込番号:14540913
0点

Vostro260にCrucialの60Gを入れましたが、一番速い所で250は出てたと思います。
Windows7の起動時間が約20秒
AHCIのあるZ68で約10秒程だったのでやっぱり遅いです。
どうしても速くしたければ
http://kakaku.com/specsearch/0540/?st=2&_s=2&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&BoardType=6&Chipset_Code=209%2c210%2c211&
この辺のMBに買い換えるのも一つの手です。
Vostro260でしたら大抵交換可能です。
書込番号:14540922
0点

TrimはAHCIでないと発動しないから一応寿命にも関係しますね。
当然OSにも依存するので環境次第ですが。
書込番号:14540931
0点

>>あ の にさん
経験者の方の意見、参考になります。
やはり起動時間で比較してもIDEでは遅いのですね…。
それでもシーケンシャルで最速250ならOCT1-25SAT2-128Gよりかは速いのかな?
まぁ肝心の4K(QD=32)のリードが遅ければあまり差は感じられないのでしょうけど。
マザーボードの交換は大手術になるのでちょっと敬遠ですね。
一応仕事用PCですし。
>>修羅の門の続きをいまだ待つ者さん
寿命にも影響しますか…。
OSはWindows7のPro 32bitです。
はぁ…廉価版チップセットが恨めしい…。
書込番号:14541950
0点

そもそもSSD->SSDの交換で、性能の違いが体感出来た人は殆どいません。
HDDよりは性能が高いのですから、気にせず今のまま使った方がいいでしょう。
それから、どうしてTrimと寿命に関係があると言われているのか全く見当が付きません。
Trimというのは、OSが使わないと宣言した領域をSSDに伝え、事前に消去しておくことで、書き換え時のパフォーマンスを向上させるものです。
SSDというかフラッシュメモリーの書き換えは、消去をしてから書き込みを行うので、データーが入った状態では書き換えが遅くなるのです。
長期間利用すると書き込み済みのエリアに書き込む様になるので、購入当初の様なパフォーマンスが得られなくなっていくのです。
それを予め消去しておくことで、書き換え前の消去を省略し高速に書き込める様になります。
と以上から、寿命を延ばす要素はあったでしょうか?
書込番号:14543694
0点

まず、Buffaloの言い分。
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/1918/kw/%E8%A3%BD%E5%93%81%E5%AF%BF%E5%91%BD/c/36,3661,3662
これは文を簡潔にするため端折っている可能性も充分ありますが一応販売元の見解としては長寿命化に効果アリと読み取れます。
経験則ではTrimコマンドのウェアレベリングによるオーバーヘッドの低減が寿命に関係してそうです。
CrystalDiskInfoで数値を見ているとウェアレベリング回数がそのまま残り寿命に連動しているので減った回数分は長寿命化に貢献したのではないかと。
まあ断言口調で書いたのは失敗でしたね。
「数値上長寿命化に効果がありそうです」に訂正させて下さい。
ただ知ってのとおりSSDの寿命は大容量ほど実質的寿命は長くなるので本当に気になるなら256GBも検討してはと思います。
書込番号:14544177
0点

返信が遅くなりました。
結果的にこのSSDに換装しました。
ベンチ的には若干ですが1割程度はアップしたと思います。
体感は…あまり変わらないですが…。
とりあえず寿命は気にせず使っていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14822886
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





