iMac MC813J/A [2700]
2.7GHzの「Core i5」や「Radeon HD 6770M」搭載する27型ワイド液晶一体型モデル
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。



Mac デスクトップ > Apple > iMac MC813J/A [2700]
現在使用中のImacのカスタマイズをしようと思います。
内容は以下になります。
CPUをcore i7 2700K
SSD(SATA3)256Gbを増設
かなりのスキルが必要みたいですね。Appleのサポートも受けられなくなってしまい、
リスクはかなり大きいというのは皆さんの書き込みで理解しました。
それでもチャレンジしようという愚か者な自分にご指導、ご意見頂きたく書き込みました。
作業工程の動画や詳しく載っているサイトなどあれば教えてください。
カスタマイズの経験がある方や知識のある方で作業工程で注意すべき点、苦労する点などあればそちらもご指導ください。
既にパーツも買ってしまいました。
CPU core i7 2700K
SSD(Crucial m4 CT256M4SSD2)
iMac 27インチ Mid 2011用 内蔵SSD取り付けキット(Vintage Computerさんで販売中)
他ドライバー、グリスなど
スキル的には自作PC組立やパーツの取り替えなどの経験がある程度です。
皆様のご指導を参考に成功させたいと思っています!!
どうぞよろしく願いします。
自分みたいな素人の経験談としてレーポートします。
書込番号:14076916
0点

まず半田ごてと半田吸い取り機、その他熱をCPUにつたえないようにするための、やつが足りない気がします。詳しくは中学の技術の教科書にのっているはず。
書込番号:14077349
1点

iFIxitのバラシを見ると
Bluetooth基盤の半田作業も、シールドを外してどんなチップを使っているか確認するための様な雰囲気なので
その基盤に興味がなければしない作業の様に思えます。
CPuの載ったマザーを外した後にそのBluetoothの基盤を触っているので
CPU交換なら半田の経験はなくとも出来そうな感じに見えます
私も興味ありますので
もしも交換できましたら報告をお願い致します
書込番号:14077557
1点

昔のモデルは半田付けされていたので、ライザーカードでCPU追加か、CPUをテクってはずして、つけるしかなかったのでこのモデルもそうかと思っていましたが、よくよく見ると、ある程度以上のスキルと、度胸さえあれば出来そうなモデルに仕上がってそうですね。
ふつうにGoogle先生に聞きながらやれば出来るでしょう。
書込番号:14080655
0点

>カスタマイズの経験がある方や知識のある方で作業工程で注意すべき点、苦労する点などあればそちらもご指導ください。
それを自分で模索するのが楽しいのでは?
マニュアル通りに進めれば、◯◯でもできるなんて面白くもない。
リペアマニュアルならiFixitにあるが2011 27インチものはないので他の製品を参考にするなど。
あと部材や基盤を外して行くので広いテーブルとか、ネジを分別できるトレーも必要。
私の場合は、MacBook superdriveの故障交換をしましたが、製品名が違うのでドライバーが大丈夫か不安でしたが、うまくリプレイスできました。
それまで起動時のドライブチェックでギーコーうるさかったのですが製品が違うのか静かになり嬉しくなってしまいました。
Apple製品は中身まで整然と配置されており気持ちいいです。
一気に変えるとトラブルシュートが難しいので一つ一つ実施し安定確認しながら進めましょう。自己責任なんでくれぐれも覚悟して挑んでください。
書込番号:14082643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUのリプレイスなら電力や下駄のサイズを確認してますよね?
じゃないと一発でお陀仏になるかもです。
書込番号:14082655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:14082670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んばんは、遅くなりましたが結果報告します。
えっと....その前に
投稿してくれた皆さんありがとうございました、参考にさせていただきました。
少々ビビりながらも作業開始.....
手順は以下の順番にやりました。
1、液晶パネルを外す。
2、光学ドライブを外す。
3、ロジックボードを外す。
4、外したロジックボード裏側のヒートシンクを外す。
5、ヒートシンクを外すとソケット出現、着いていたCPUを外す。
6、新たに取り付けるcore i7 2700Kを装着、グリスを塗る。
7、先程外したヒートシンクを付ける。これでCPU交換作業終了。
ここからSSD増設作業です。
8、SSDを別売りのマウンタに固定し、光学ドライブ横に取り付けます。
9、別売りのキットに付属されているケーブルをSSDとロジックボードに取り付けます。これでSSD装着完了!
残りの作業手順は省略します。
さぁ緊張の一瞬です。
電源オン!!「ボォーーーーーン」おおおおお!!
CPU,SSD共に認識されてる事を確認!
温度などの問題も今のところ大丈夫です。
作業は休憩諸々入れて7時間程かかりました::
素人の自分はこんなに時間かかりましたが、スキルがある方ならもっと早いと思います。
半田は自分の場合使いませんでした。
難易度てきには自分には結構大変な作業でした。
簡単ではありますが作業報告でした。
ありがとうございました。
書込番号:14085103
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月7日(木)
- TVの買い替えアドバイス
- 動画の録画中に静止画撮影
- 持ち運びしやすいノートPC
- 7月6日(水)
- TV選びのアドバイスを
- A3をスキャンするプリンタ
- 撮影時の不具合の原因は
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
- 更新日:2016年6月20日
- 選び方のポイント
- 購入時の注意点
- 機能・装備をチェック
- 周辺機器を純正品で揃える
- FAQ(よくある質問と回答集)
- 用語集
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





