
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2013年5月29日 07:38 |
![]() |
0 | 3 | 2013年4月12日 14:12 |
![]() |
2 | 9 | 2013年3月1日 15:25 |
![]() |
0 | 2 | 2013年2月26日 02:16 |
![]() ![]() |
9 | 24 | 2013年1月28日 12:01 |
![]() ![]() |
15 | 15 | 2013年1月25日 06:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンポはDEH−970を使用しています。
TS−WX110AかクラリオンのSRV250を購入予定です。
バッテリーから直接電源取る予定です。
エーモン社の【2049】リレー付電源ケーブルを使用する予定です。
電源を確保するのに上記のケーブルで大丈夫でしょうか?
また既にコンポは車と繋がっているので、リレーの付いていない方のケーブルのみを使用し、ウーハーのギボシ端子(オス/メス)と直接接続してもよいのでしょうか?
また、配線(端子)など加工が必要でしょうか?
よろしくお願いします。
1点

絵付きで詳しく書いてあるのでリンク先が参考になると思います^^
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1184525666
書込番号:16183684
2点

TS-WX110Aの最大消費電流は7Aです。
これに対してエーモンの【2049】リレー付電源ケーブルは最高30Aまで対応可能です。
従いまして、TS-WX110Aの電源確保にはエーモンの【2049】リレー付電源ケーブルで問題ありません。
書込番号:16184153
1点

>バッテリーから直接電源取る予定です。
・・・施行するクルマの情報が無いので、念のため一応書きます。
最近のクルマ(特にエコカー)は、バッテリーへの「充電制御」を行っている車種が多いので、この場合「プラス制御車」は、一応「センサー以降」から電源を取った方が良いと思います。ご自分で分からない場合などは、メーカーやディーラーで確認してください(同一車種でも、エンジンやグレード毎に違いますので、この方が安心です・・・)
>また既にコンポは車と繋がっているので、リレーの付いていない方のケーブルのみを使用し、ウーハーのギボシ端子(オス/メス)と直接接続してもよいのでしょうか?
せっかくなので、970は車両配線(バッテリー、ACCの2本)から外して、エーモン2049側で電源供給された方が良いと思います(電源の安定供給が可能な点、リレーを介する事で、電源のクリーン化が可能な為)
お書きの内容のままなら(接続上の)ギボシ加工は、必要ないと思います。
書込番号:16184359
4点

みなさん早速の返信ありがとうございます。
車種はトヨタ ポルテ(DBA−NCP145)です。
バッテリーのマイナスを外して作業しても大丈夫でしょうか?
また、リレーも使用できるのでしょうか?
というのは、エーモンのホームページを拝見すると、
ケーブルAV3.0sq・AV0.5sqとなっています。
バッテリーに黄色のケーブルを接続しその後リレー付きケーブルを黄色線に接続後、リレー線の黄色線(メイン電源)にTS−WX110Aの線を接続した場合、AV0.5sqケーブル(黄色線)への電圧などの負担は大丈夫なのでしょうか?
またリレー付きの線を使用する場合、赤線(アクセサリー電源)×2本(サブ線以外)と黒線(アース)は必ず接続しないと、黄色線(メイン電源)は使用できないのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:16189934
0点



サイバーナビVH-9900と接続したのですが、音が出ません。
RCAケーブルとデュアルRCAピンケーブル(互換品)を
サイバーナビ側のRCA入出力ケーブルのサブウーファー出力に繋いだのですが
電源は入るものの、音声が全くでません。
しかたないのでRCA入出力ケーブルのフロント出力に繋いだら(デュアルRCAピンケーブルは外して)とりあえず音声は出ました。
RCA入出力ケーブルの不具合を疑って、パイオニアに発注しましたが
やはり同じ状態でした
以下、出来た事
・RCA入出力ケーブルのフロント出力に繋ぐ(デュアルRCAピンケーブルは外して)
・RCA入出力ケーブルのフロント出力に繋ぐ(デュアルRCAピンケーブル経由で)
出来なかった事
・RCA入出力ケーブルのサブウーファー出力に繋ぐ(デュアルRCAピンケーブル経由で)
・RCA入出力ケーブルのセンター出力に繋ぐ(デュアルRCAピンケーブル経由で)
サイバーナビ側で何か設定しないとサブウーファー出力されないのでしょうか?
0点

出先なので確認出来ませんが、設定があった気がします
パイオニアのWebサイトでユーザーズガイドをダウンロードして確認されてはいかがでしょうか?
ナビ付属の取説は簡易取説なのでユーザーズガイドを見なければ判らない事が多いです。
書込番号:16007153
0点

設定は必要です。
まず、設定でウーファーを「ON」にします。
(初期設定は「OFF」になってます、接続だけでは「ON」になりません)
その後、スピーカ設定でスピーカのサイズを「SMALL」に設定してみてください。
書込番号:16007181
0点

お二人とも早速の回答ありがとうございました。
おかげさまでサブウーファー出力されるようになりました。
それにしても取付説明書に一言あってもよさそうなもんですがねぇ(T_T)
書込番号:16007302
0点



一つ前のTS-WX11Aなのですがこちらのほうがレスが付きやすかと思いこちらへ。
今の車を購入した頃オートバックスでTS-WX11Aを取り付けてもらったのですがこの度DIYでナビを付けようと思いパネルを剥がしましたところ電源がバッ直でなくオーディオ裏からエレクトロタップで取られていました。
カーナビを設置して引き続きウーファーの電源をオーディオ裏から取るのは危ないでしょうか?
ナビ側のヒューズは15Aのようです。ちなみにETCもオーディオ裏から電源を取っています。
0点

当方、TS-WX11Aを使用しています。
取りあえず、オーディオ裏から取っても使用できると思いますが、フルパワーで鳴らすとヒューズ容量を超える可能性がありますね。
それより、電圧降下が大きくなるので、パンチの効いた低音にならないです。
是非、バッテリー直で配線してください。
書込番号:15827958
0点

確かにオーディオ裏から取るのはヒューズの問題からも容量が足りないですね
バッテリーからオーディオ裏まで来ているコードもかなり細く・・・
サブウーファーの電源コードの方が太いです
しかもその電源コートをエレクトロタップで取るなんて・・・
・・・Σ ゚~~~~(Д゚~~~~lll)
オートバックスやイエローハットはよくとんでもない事をよくします
ETC位ならオーディオ裏でも十分ですが
サブウーファー等はぜひバッ直でお願いします
書込番号:15828046
1点

そうしたら今回はサーブウーファーは配線せずにとりあえず一旦外してナビとETCだけにしようと思います。
またバッ直するにしてもコード類は新たに必要ですし付ける場合は後継機のTS-WX110Aを購入し直そうと思いますがTS-WX11Aとほぼ同一の製品と考えていいんでしょうか?
書込番号:15828404
0点

エレクトロタップは使っても信号線レベルだと思います、
それも確実な接続継続が難しいと思うのに
電源ラインに使用するとは、最近のは相当凄いのか?
ついでに該接続も通常方法とした方が良いと思います、
やり方は・・・
書込番号:15828441
0点

物としては
TS-WX110Aと
TS-WX11Aとは違いますが
消費電力や性能等はほとんど同等と考えて良いでしょう
・・・性能等もほとんど同じなので
今のTS-WX11Aに壊れてるや調子が悪い等の問題無いのであれば
わざわざ買いえる必要は無いと思いますが・・・
大きさが少し小さくなってますから
そこに問題があるなら仕方ないのかもしれませんが
足りない部品がある・・・や
取付に必要な部品が壊れてるなら・・・
補修部品として注文も出来ます
又他の物と代用も出来る物もあります
・・・最近のエレクトロタップも昔の物と変わりません
信号線を取るだけにしても接続後すぐは正確に動作してても
少し経年劣化すると接触不良になる事も多いので
やはりお勧めしませんが・・・
書込番号:15828717
0点

>>うさだひかる2さん
いままで使っていて特に問題はなかったのでコード類だけ調達できるのであればそのほうがよさそうですね。バッ直はまた大変そうですしTS-WX11Aはとりあえずナビの設置が終わり次第おいおい考えます。
エレクトロタップは車速パルスの接続に使おうと思っていましたが極力使わないほうがいいのでしょうか?
書込番号:15829025
0点

度々申し訳ございません。
確認したいのですが取り付け時はオートバックスに頼んだため付属の電源コードの元々の長さがわかりません。コードを新たに取り寄せるとして取説には付属コードの全体の長さは5mとかいてありますがバッ直する場合黄色の電源コードの長さは軽自動車助手席シート下であれば間に合うでしょうか?
書込番号:15829814
0点

エレクトロタップの使用は・・・
車速信号の接続でも避けた方が良いですね
エレクトロタップの使用でメインのコードも
切れてしまい車のスピードメーターやその他
車速信号を使用する機器・・・
・・・クルーズコントロールやオートマチック等々
に影響が出て来る事もあるので・・・
ナビがエラーを出すだけならまだ良い方かも?
今どれ位のコードがあるのでしょうか?
サブウーファーを助手席の下に付ける位なら
今あるコードだけでも足りませんか?
端子等やヒューズボックスを足せば足りるなら
http://www.amon.co.jp/products2/list.php?category_id=40
配線パーツを買い足せば何とかなると思いますよ・・・
コードが足りない場合でも継ぎ足しも出来るので
通常軽自動車の助手席シート下にバッ直で付ける為の電源コードは
3mくらいあれば足りると思いますよ・・・
書込番号:15830853
1点

とりあえず週末にカーナビとETCだけ配線してしまおうと思います。
ウーファーは頼んだケーブル類が届き次第ですね。
田舎のため線材等あまり充実していないのが残念です・・・
皆様有難う御座いました。
書込番号:15833760
0点



ケンウッドのMDV-737DTに接続します。
SWE-1200と迷いましたが、TS-WX110Aの方は店舗で実際に聞けたのでこちらにしようと決めました。
バッ直での接続になりますが付属品だけで接続できますか?以前にスピーカーを買った際にバッフル?がなくて別途購入する必要があったので確認したく質問しました。
また、RCAケーブルでの接続を予定しているのですがカロッツェリアの「CD-051」というRCAピンケーブルで合っていますか?
http://item.rakuten.co.jp/mori-miyako/10000468/?scid=af_pc_etc&sc2id=67889001
設置場所は、運転席下なので長さも十分過ぎるくらいです。
システムリモート用リード線も付くようなのですがこれはなんでしょう?
0点

似たような値段でABとかで対ノイズ仕様のRCAケーブル買った方が100万倍良いよ。
書込番号:15818564
0点

>AS−Pさん
お返事ありがとうございます。サブウーハーを付けることも初めてなので知識がないのですが、調べてみるとウーハーとの接続にはRCAケーブルでつないだ方が若干マシなのかな?という感じに見えてました。
ウーハーと同じメーカーを・・・という安易なチョイスでしたが取付けは、カー用品店に頼むことになると思うのでケーブルについては相談してからの方が良さそうですね!
書込番号:15818654
0点



クチコミをみているとRCA端子がなくてもハイローコンバーターAT-HLC110を使えば低音がRCA端子で接続した時と同じくらいの音圧がでるらしいのですが本当ですか??
ぱそこんしょしんしゃさんのクチコミの解答に書いてありました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000248729/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#14755575
0点

おっと、失礼。アルパインBIG-Xでしたね。こちらのデッキのほうもチューニングとかされてますかね?
結構、音質は変わると思いますよ。
"音質向上チューン VIE-X08 VIE-X088 VIE-X075B1など改造"
↑ヤフオクで上記ワードをご検索下さい。
書込番号:15664450
0点

TS−WX110Aをつけようと決心しました
つけに行くときってコンバーターをネットで買って持ち込んだ方がいいのでしょうか??
お店にはハイローコンバーターって売ってないですよね??
書込番号:15664765
0点

多分、小さな店舗の場合、取り寄せになるかもしれません。
また、スピーカーが純正の場合だと、サブウーファーとの共存で、場合によっては低音だけが強調されたような感じになり、またすぐにスピーカーを交換したくなるかと思いますが、フロントには必ずセパレートタイプのものを使用するようにして下さい。
純正スピーカーは高音域は全くダメでも、低音域は意外と鳴るんですよ。
サブウーファーを追加したら、必ずと言って良いほど次は高音が欲しくなります。
ダンボールの中での音楽鑑賞は厳しいものがあります。早く開梱できると良いですね。
書込番号:15664941
0点

スレ主さま
スーパーオートバックスなら商品も置いてあるし取り付けもしてくれるでしょう。
安くしたいならネットで購入し御自分で取り付けすれば(出来れば)いいでしょう。
書込番号:15665212
1点

音質はともかく音圧に関して言えばこの機種じゃ絶対的に不足する(性能がね)からもっと高位の機種買った方が良いよ。
求めている音がどの方向か知らないけどきっとこのSWだと満足できないと思う。
書込番号:15665331
1点

>ぱそこんしょしんしゃさん
自分で取り付けは結構誰でもできますか??
>AS−Pさん
ではAS−Pさんが思う一押しを教えてください
また今はどんなもの使っているのですか?
書込番号:15665386
0点

YAHOO知恵袋を見ていたら
「アンプ側がRCA入力しか無い場合、ハイ・ローコンバーターでゲインを下げて入力する」
って書いてあったのですが、
ハイローコンバーターってアンプ側がRCA入力しか無い場合しか使えないのでしょうか?
スピーカー出力にすると音が悪くなるので少しでもよくするためにつけるものではないのでしょうか??
書込番号:15666231
0点

コンバーターの取り付けはどのくらいの取り付け知識があるかと、絶対に
取り付けするんだという意気込みがあればできます。
この機種は初心者で初めての取り付けですと、説明書をよく読んで基礎の知識を勉強して
バッテリーショートなどしないように頑張りましょう。
最初はだれでも初心者ですが、音に拘るなら安物買いの銭失いにならないよう
最初からある程度の高級品のSWやナビヘッド、SP交換、デッドニングなどがお勧め
どうしても純正を使用したいなら純正用に、
音を良くするプロセッサー audison bit one, bit ten などに外部アンプ
を使えばタイムアライメント、クロスオーバー イコライザー調整ができます。
書込番号:15666482
1点

純正ナビをデッキとして使用し、外部アンプを追加する場合(AT-HLC220コンバーター)
純正ナビSPケーブル>コンバーター>外部アンプ>SP
(コンバーターRCA出力から外部アンプ入力に接続)
AT-HLC110はRCA出力からチューンアップウーハー入力に直接続して使用
注意書きにスピーカーからの音量が下がる場合があります。
と記載されています。(カタログに)
書込番号:15666675
0点

車屋に行ってきたのですがコンバーターをつけてもかわらないと言われました・・・
間違いかな?と思って他の2件くらい車屋に行きましたがそこでも音はかわらないと言われました・・・
そこらへんどうなのでしょうか??
またプロセッサー audison bit one, bit ten をつけた場合かコンバーターをつけた場合どちらのほうが音質がよくなりますか?
書込番号:15669760
0点

bit one は audison(イタリア)が開発したプロセッサーで32bitのDSPおよび24bit
のA/D & D/A コンバータを搭載、その多彩な機能により市販システムはもとより、ヘッドユニット
の交換が難しくなっている純正システムに接続しいろいろな音質調整ができる。
安価なハイローコンバーターと比べたら高価なぶん音質向上に役立つ機能満載ということ
かと思いますが、bit one と接続する外部アンプやスピーカー選びも大切というか
総合的に(デッドニング、配線、電源なども)バランスを考慮して(予算もあるでしょう)
検討してみてください。
書込番号:15670657
1点

ipod/iphoneを車内で聴くときは bit one に audio technica AT-DL3i(デジタルトランスポート)
をデジタル接続することにより高音質になると評判のようです。
わたしはipod/iphoneを持ってませんので体験はしてませんが、「 DVV24回路(デジタル信号処理部)
が24ビット精度演算処理でD/D変換(Digital to Digital変換)を行うことで16bit
(CDプレーヤーと同精度)よりも演算誤差のより小さいものになりシグナルノイズを
抑え、かつ伝送後の周波数の乱れが少ないためひずみが減少され、滑らかでクリアな音
を再現する。」........ と謳っています。
書込番号:15671409
1点

説明ありがとうございます
よくわかりました
さっき書きましたが
ハイローコンバーターをつけてもまったく音質が向上されない
ってかつける意味がないと言われましたが
本当なのでしょうか?
車屋に行って言われました・・・
書込番号:15672881
0点

純正カーオーディオのシステムアップとして、ヘッドユニットにチューンナップウーハー
を追加する場合は、スピーカーケーブルの配線に付属されている変換ケーブルを使用して
接続するのが一般的です。
しかし付属ケーブルで接続するとヘッドユニットからの出力レベルが低くなってしまう傾向
があり、ウーハーが本来持っている性能を引き出す音圧を得ることが出来ません。
極端に言いますとRCAライン出力がない場合、スピーカー出力と接続することにより
音質が悪くなった(マイナス)のをコンバーターでゼロに戻す程度なのかもしれません。
audio technica からは数種類のコンバーターがでてますが値段が高くなると音圧も
大きくなると謳っています。
音質が良いと感じるかどうかは個人差がありますので、御自分で試聴するとかして
確認するしかないと思います。
書込番号:15673663
1点

よくわかりました
ありがとうございます
コンバーターはいいものですがノイズがひどいという説もあるそうです
また音を良くするプロセッサー audison bit one, bit ten を使うという手もありますが値段が高いのでナビスピーカーを少しずつ変えていきたいと思います
最終的にはスピーカーやナビがしっかりしていればいいのですよね?
書込番号:15675615
0点

>ナビがしっかりしてればいいですよね?
意味がよく分かりません。
純正ナビを使う(社外品に変更しない)ということですよね?
書込番号:15676282
0点

えっと
そんなものをつけるより社外品のナビやスピーカーをつけたほうがいい音がでるのかということです
書込番号:15677856
0点

日曜(27日)にアクア純正ナビつきで納車予定と書いていらしたと違いますか?
それとも社外ナビに変更できるようになったのでしょうか?
できるならRCA接続の出来る社外のほうが取り付け制約はなく、音質面でも優位でしょう。
書込番号:15681987
0点

いいえ、それはもうできないです
なので1,2年したら変えようと思っています
今まで本当に長い解答ありがとうございました
またわからないことがあったら教えてください
書込番号:15682206
1点



自分はトヨタのアクアを買いました
アクアには純正のエントリーナビNSCP-W62と純正のスピーカーをつけています
音を聞いたところとても音が軽かったです(当たり前ですが・・・)
1.自分はオートバックスでTS−WX110Aの音を聞いて来ました
自分的には満足な音を出していてくれてました
車で聞く場合とオートバックスで聞いた時の音は違って聞こえたりしますか??
2.上の純正のエントリーナビと純正スピーカーをTS−WX110Aと組み合わせた場合、オートバックスで出ていた低音はしっかり出てくれますか??
自分はオートバックスで聞いた低音がとても気に入ったので
解答の方お願いいたします^^
0点

1、全く違います。
常識ですよ。
設置空間の差で聞こえ方は全く変わります。
2、全く違います。
RCA接続とスピーカーライン接続じゃ音は普通に悪くなります。
純正にウーハー出力があれば別だけど今まであるナビ見た事ないし。
書込番号:15653740
2点

>今まであるナビ見た事ないし。
えっ!?
トヨタのナビって、今時、サブウーファー出力すら無いんですか?
市販ナビはしっかりRCA出力で付いてるのに。
書込番号:15655544
1点

ええーー
サブウーハーの端子ないんですか??
じゃあどうやってサブウーハーつけるのでしょうか??
ウーハーの端子ないってことどこに書いてあるのでしょうか?
書込番号:15655656
1点

AS−Pさんが書いている様に純正のナビにはSW用のRCA端子は無いでしょうね、私も聞いた事はありません
無いって書いてあるよりも、純正のオプションにSWが無いので必要が無いから端子が無いのだと思います
メーカもそんなに音に拘るなら車の純正スピーカーももっと良い物を付けているはずです
なのでSWを取付するには既設のフロントかリアのスピーカーの線を利用して取付します(詳しい配線方法はSWの取説に書いてあります)。
書込番号:15655718
1点

スピーカーの線から繋いだ場合、サブウーハーの出力が著しく落ちますよね?
音が悪くなるのは嫌なので他に方法はないのでしょうか?
例えば、アンプが内蔵されていないアルパインのswe−1500だとそこらへんはどうなるのでしょうか?
解答お願いします
書込番号:15656119
2点

結局純正ナビだと結果的に無駄な金かかるだけで大して音良くなりません。
アルパインのは単にコントロールユニットが別体なだけで普通の一体型と一緒。
音質求めるならさっさとRCA持ちのナビに買い換えましょう。
そこそこで良いのなら純正SP配線接続ですけど元が論外な低性能だから・・・。
音質求めるなら絶対に純正ナビなんか選択には入れてはいけない。
典型的な失敗例。
書込番号:15656517
0点

>例えば、アンプが内蔵されていないアルパインのswe−1500だとそこらへんはどうなるのでしょうか?
別体なだけなので仕組みは一体型のTS-WX110Aと変わりません
>音を聞いたところとても音が軽かったです(当たり前ですが・・・)
SWの前にスピーカを社外のスピーカーに取り換えるのが先の気がしますが、それは考えていないのでしょうか?
書込番号:15656525
1点

なんか変な質問ですが
納車は今週の日曜なのです・・・
納車の時にナビをつけるのですがそれって解約みたいなことってできるのでしょうか?
つけるのやめるみたいなことです
変な質問ですいません
書込番号:15656604
0点

>納車は今週の日曜なのです・・・
>納車の時にナビをつけるのですがそれって解約みたいなことってできるのでしょうか?
今更無理だと思いますが、ここで聞いても答えは出ませんのでディーラーの担当に聞いてください。
書込番号:15656638
1点

なんかだんだん変な質問になっていき本当にすいません
許してください
ではスピーカーケーブルからサブウーハーをつけて
音があまり悪くならないサブウーハーってありますか??
書込番号:15656900
0点

他のクチコミをみているとRCA端子がなくてもハイローコンバーターAT-HLC110を使えば低音がRCA端子で接続した時と同じ音圧がでるらしいのですが本当ですか??
ぱそこんしょしんしゃさんのクチコミの解答に書いてありました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000248729/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#14755575
書込番号:15657359
1点

http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=637
メーカーのページによると、音圧が少し低下する場合もあるとのことです。
いずれにしろ、ナビにサブウーファー出力があらかじめ搭載されている製品よりも音質や音圧は少し低めと認識した方が良いかもしれません。
まぁ、いざとなればゲイン調整や位相、カットオフ調整等で何とかすれば良いわけで。
サブウーファーなのでそんなに神経質になるほどのことでもないでしょうから。
>アクアには純正のエントリーナビNSCP-W62と純正のスピーカーをつけています
>音を聞いたところとても音が軽かったです(当たり前ですが・・・)
おそらく、早期に買い換えをしたくなるかと思います。
大変失礼な言い方になりますが、純正ナビのオーディオ部分には1万円以下のおもちゃのような部品が多数使われており、純正スピーカーにおいても中国のメーカーに丸投げで製品テストすらロクに行われていないものも数多くあると聞いたことがあります。
市販のサイバーナビや、サウンドナビには大変、音質等に拘って作られているので内部は非常に高性能な部品が付いてます。おそらく、雲泥の差と見るべきでしょう。
音質に拘るのなら三菱の「サウンドナビ」にするべきでしたね。現在、サイバーナビの音質よりも上回る製品です。
現時点ではこのナビが最強かと思われます。
あと予算が出来たらスピーカーを変えてみる、オートバックス等でデッドニングを施工してもらう。(代車の貸し出しも出来る店舗が多いです。)
スピーカーにおいては、大体このぐらいのグレードの製品がおすすめです。(メーカーの組み合わせ例のページでもナビとの接続を推奨しています。)http://pioneer.jp/carrozzeria/products/f_series_separate/system.html#tab_menu
これ以上のグレードのスピーカーを付けてもカーナビでは性能を発揮できないばかりか、かえって音質低下を招く恐れがあります。
書込番号:15662725
2点

追伸
もし、リアスピーカーが付いている場合、リアスピーカーは設定で鳴らさないようにしましょう。
リアスピーカーを交換する必要はありません。リアドアにはデッドニングも不要です。
フロント2チャンネルでどうぞ。(リアに投資する予定だった費用を全てフロントへ注ぎ込めば、純正ナビでもなんとか聞ける程度のレベルのものになるでしょう。)
但し、例外があって、いつもリアに人が乗っており、その人たちにも良い音でBGMを聞かせたい場合はこの限りではありません。
1人乗車がメインの場合はフロント2チャンネル + シート下サブウーファーでいきましょう。
現在、僕は市販のタイムアライメントが付いたPanasonicのストラーダ(ヤフオクのナビ改造業者で音質向上チューン済み。)に、Panasonicのサブウーファー、そして、TS−F1620S、デッドニング、インナーバッフル、アンプ用電源ケーブルでナビとサブウーファーをバッ直の組み合わせ環境ですが音質はなかなかのものですよ。
Panasonicのサブウーファーは超薄型サイズでコストパフォーマンスが良く、サーブウーファーに良くありがちな、いかにも「サブウーファー付けてるぜ!」と言った主張はなく、自然にフロントスピーカーと繋がるような感じで低域をカバーしてくれるような製品です。
音は比較的におとなしめです。
ストラーダで、ゆったりしたジャズフュージョンを良く聞かれる方の場合におすすめですよ。
取り付け説明書にも推奨品として書いてありました。(当たり前か。)
書込番号:15662752
3点

>アクアには純正のエントリーナビNSCP-W62
ちなみにこのナビの場合、DVDの再生機能すら省略され、走行中は助手席の人がテレビを見たりすることも不可能です。
市販ナビの場合、この値段でDVD機能も付いていて、走行中でも特にオプション等購入しなくても助手席の人がDVDを見たり、地デジを見たりすることも可能です。
某オーディオプロショップの話によると、純正ナビを買うことはお金をどぶに流すのと一緒であるとの意見、大方、間違ってはいないようです。
他にも意見があったようですが、今回ばかりは失敗でしたね。
書込番号:15664196
0点

色々考えるよりもエントリーナビを新品の内にオークションで売って社外ナビを入れる足しにする手もありますよ
この際三菱のNR-MZ60かサイバーZH99にされた方が良いのでは?
エントリーナビ代金は勉強代金だった多少オークションで戻れば良しと考えてみるのもアリかと・・・。
書込番号:15667219
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





