
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2015年10月27日 00:54 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2014年6月20日 18:02 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2013年12月15日 12:03 |
![]() |
7 | 6 | 2013年11月4日 01:51 |
![]() |
6 | 4 | 2013年11月3日 14:33 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2013年7月17日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サイバーナビVH9900に本機種を接続していますが
AUTO TA&EQを使用してセッティングすると非常に小さな音でしか鳴らなくなってしまいます
リモコンでゲイン、ローパス調整してもあまり変わりないです
取説の指示通り、ローパスは最大にしてAUTO TA&EQを行っています
この時、ゲインを上げ下げしてみたりしましたが、あまり変化はないようです
ちなみにAUTO TA&EQをオフにするとズンドコ鳴り出しますので、ウーファーの不具合ではないようです
イコライザーの知識はないので、出来ればAUTO TA&EQに頼りたいところなのですが
どうすればよいでしょうか?
1点

オートサウンドセッティングをオンにしても変わらないですか?
自分もVH9900を使用していますが使い始めの頃にオートの使い勝手の悪さでオートを使わなくなった覚えがあります(何が悪かったかは覚えてませんが)。
もしくはデジタルダイレクトOFF、オートサウンドセッティングOFFでオートTA-EQで合わせてから詳細設定で個別に調整してみてはどうですか?
書込番号:19259824
2点

>TWELVE1212さん
すみません
説明が少し違っていました
AUTO TA&EQを行った後、オートサウンドセッティングをオンにするとウーファーの音の出が悪いという事です
オフにすると問題なく鳴ります
>もしくはデジタルダイレクトOFF、オートサウンドセッティングOFFでオートTA-EQで合わせてから詳細設定で個別に調整してみてはどうですか?
その場合、AUTO TA&EQの設定値をベースにしてくれているのでしょうか?
書込番号:19260166
0点

>ねこしまさん
タイムアライメントやイコライザはオートの設定値を使えたと思います。
たしか説明書にオートTA-EQを詳細設定の何に反映出来るか書いてあったと思います。
書込番号:19260204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分それがパイオニアの推奨するセッティングなんだと思いますよ。
ちなみにウーハーの位置は?
リスニングポジションはどこにしてますか?
設定後のナビ側のウーハーの設定はどうなりましたか?
私はこのウーハーは使ってませんがパイオニアナビでオートセッティングで使ってます。
ステレオチャンネルで音楽聞いてる場合はウーハーをオンオフしてもそんなに大きく違いを感じないレベルになってます。
オートはあくまでも補助レベルに留めるセッティングなんでしょうね。
強調したければナビ側でも大きくできます。
書込番号:19260341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TWELVE1212さん
>タイムアライメントやイコライザはオートの設定値を使えたと思います。
取説確認したら使えるようです
ありがとうございます
明日にでも現車で設定してみます
ただ、設定したらウーファー鳴らない状態になりそうな気がしないでもないですが・・
>XJSさん
助手席下に設置しています
リスニングポジションはフロントRです
>設定後のナビ側のウーハーの設定はどうなりましたか?
これはどの設定の事でしょうか?
詳細設定→スピーカー設定→サブウーファーの事ですか?
これはオンにしました
書込番号:19260382
0点

えーと、オートセッティング後のナビ側のウーハーローパス周波数と他のスピーカーに対しての出力バランスですかね。
この頃のサイバーナビはこの前まで使ってたんですがどこから見るか忘れてしまいました…
今使ってるひとつ前のサイバーなら分かりやすいんですが。
結構設定の弄りかたが違うんてすよね。
書込番号:19260388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこしまさん
ウーファーが鳴らないことにはならないと思いますよ。
むしろ好きなだけ鳴らせますよ♪
ナビ側でイジるのはクロスオーバーとスピーカーレベルくらいですかね。
そもそもサブウーファーはそんなにドンドコ鳴らさないものでしょうからオートでは小さかったのかもしれませんね。
自分は全部個別で調整してますがサブウーファーだけ鳴らすとホント小さな音でしか鳴ってませんよ。
それでも十分効果を発揮してますので、自分に合ったセッティングを見つけてください。
書込番号:19261135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オートサウンドセッティングをOFFにして
詳細設定→タイムアライメントをAUTO TAに、オートイコライザをONにしてみました
結果、ちゃんとサブウーファーが鳴りました!
この時気がついたのですが、タイムアライメントの各スピーカー設定値が
AUTO TA&EQで計測した距離で表示されると思うのですが
なぜかサブウーファーだけ0.0cmになっていました
これはサイバーナビがサブウーファーを認識出来ていないという事でしょうか
AUTO TA&EQを計測している時に、車外から観察していましたが
サブウーファー計測時にサブウーファーが鳴っている事は確認しています
その後、サブウーファーの距離を色々極端な数字にしてみたりしましたが
さしたる変わりは感じず、0.0cmのままでも極端に音が小さい(オートサウンドセッティングをONにした時のような)
という事はありませんでした
なんにしてもようやくチューニングのスタート地点に立てた気分です
これから暇をみて色々調整していきたいと思います
アドバイスありがとうございました
書込番号:19263106
1点



サイバーナビにこのサブウーハーをつけて聴いていますが低音がもの足りません。
画面も7インチですのでアルパインの大画面が欲しくなりBIGXに交換もしようと
考えていますが、サブウーハーも重低音が出るものが欲しいです。
パワードでも出力などの大きいもののほうが迫力のある重低音がでるようになるでしょうか?
0点

ナビ画面は私も大きいのが欲しいです。
新型BIG-Xは10インチもあり、最近なくなっていたプリアウト
をまた装備したようですのでサブウーハーを交換を検討しても
いいと思います。
WX-110Aはアルファードみたいな大きめの車では迫力不足に聴こえても
しかたないでしょう。
スピーカーの口径は大きいほど低音が出ます。
大きいサブウーハーのようなスピーカーをきちんと駆動したり
止めたり制御するのには出力は大きいほうがいい、というか
必要になります。
最大出力800W以上のカロや海外製のキッカー、ヴァイブオーディオ
などスーパーオートバックスではいろいろなパワードサブウーハーが
置いてありますので見たり聴いたり出来ますので検討してみてください。
書込番号:17646091
1点

ぱそこんしょしんしゃさんご意見ありがとうございました。
出力は大きいほうがいいようですが、そうすると箱の体積も大きく
ラゲッジに置かなければならないですね?
書込番号:17646675
0点

音を重視するとそうなりますね。
でも邪魔なとき(荷物を沢山積むときとか)は取り外しが
割と簡単にできるようになったものがあります。
(キッカーやヴァイブのサブウーハーなど)
書込番号:17646697
1点

休日にスーパーオートバックスに行っていろいろ見てきたいです。
いろいろと検討しようと思います。
有り難うございました。
書込番号:17647053
0点

低音がもの足りないって、マジっすか?
出力音圧レベル101 dB 最大出力150 W 再生周波数帯域40 Hz 〜 200 Hz
っていうスペックのイメージで、すげぇ〜とか思ってたっす!ダメなんすね。
まぁ、試聴できるなら、だけど、出力とか大きさにこだわらず、実際に試聴して満足できるのを選ぶなっし〜。
ついでに、ワシなら無理やりTS-W3020を2発うめこみてぇ〜っす。もちろんパワーアンプつけるっす。
書込番号:17647098
1点



15000円以下でサブウーファーを検索したら、以下の4種が出てきました。
違いがわかりません。
メーカーにより、特色(味付け)があるのでしょうか。
違いをご教示してください。
よろしくお願いします。
パイオニア
TS-WX110A
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/ts_wx110a/
クラリオン
SRV250
http://www.clarion.com/jp/ja/products-personal/subwoofer/SRV250/index.html
ケンウッド
KSC-SW11
http://www2.jvckenwood.com/products/car_audio/speaker/woofer/ksc_sw11/
アルパイン
SWE-1200
http://www.alpine.co.jp/caraudio/power-amp/swe-1200/
書込番号:16884458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車というリスニングには非常に向かない環境下、、、15k円程度のサブウーハー、どれでも似たり寄ったりでしょう。実機も試聴できないと思いますので評判の良い物や好きなブランドで選んでもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:16885319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はっきり言ってどれも似たり寄ったりです。
これらを十分活用したいなら、サブウーハーだけに頼らずフロントスピーカーもそれなりの物にして低音をある程度再生させた方がいいです。
サブウーハーで不満足な部分の低音全てを補おうとすると、シート下用なので限界がある訳です。
やはり、そこまで任せられるほどパワーもスピーカーの口径も大きくないので無理があるのが現状です;
あくまでサブウーハーはサブなのです。
有る無いでは雲泥の差ですが、きちんと鳴らせるかはフロントの低音も繋がりやすい様にある程度低音の出る物を選んでおく必要があります。
書込番号:16885592
0点

私はWX110を軽に付けてますがドンドコ鳴らさず普通に聴いてる分には中々イイですよ(^o^)
その価格帯ではそんなにメーカー差は少ないと思います。
ただ普通車〜になってくると小さ過ぎますね
あと余談ですが最近発売されたウーファーは昔みたいにドンドコ音圧を感じるような味つけはされてないようですね
書込番号:16958741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



気持ちの問題です。メーカー添付はメーカーがそれでいいと思ってるから付いてるのです。
バッ直されたければすればいいだけだと思うよ。
因みに私はナビ裏から分岐してますが、、、特に問題ないですよ。
書込番号:16790821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単独で使うには十分な能力を持った太さです。
他に分岐とかする事無いなら全く問題ないです。
書込番号:16791013
1点

普通に付属配線をバッテリーに繋いで接続だけど。
何かバッ直するのにそれ以外で特別な事有るかな。
書込番号:16791865
1点

バツ直の注意点は必ずバッテリーに近い位置(30cm以内)にヒューズを装着してやったほうがよいです。
大電流が流れる危険があるため念には念を入れてヒューズをダブルで装着しておくと安心です。
またノイズ防止のために、バツ直線はなるべく車両ハーネスから離して取り回し
どうしても交差してしまう場合でも90度の角度で交差させ間にアルミテープを
はりボディアースはシャーシから確実に!
書込番号:16791903
4点



現在、スズキのワゴンRスティングレーTに乗っています。
6つのスピーカーは全て純正です。
ナビも純正の三菱電機NR-MZ80です。
シートカバーをクラッツィオのパンチングレザーに張り替えて、スエードパンチングのネックパッドを取り付けています。
ウインド硝子全面に断熱フィルム(フロント3面は透明断熱フィルム)を貼っています。
運転席下にこのサブウーファー「TS-WX110A」を取り付けるに際して、天井に断熱&防振のためにデッドニングの施工を検討しております。
留意すべき点や「こうしたら良いよ。」といったことを色々教えていただければ有り難いです。
宜しくお願いします。
0点

天井にデッドニングをしようという理由がいまいち分からないのですが?
音を良くしようとしてドアの純正スピーカーを社外品に交換し、そのときインナーバッフル
取り付けしてデッドニングをするというのが普通です。
ドアのチューニングが済んでサブウーハーをつけて大きな音を出したら天井が振動して音が
出てしまい気になるとかでしたら天井もデッドニングしても良いとは思いますが、
そのへん詳しいところ知りたいです。
書込番号:16704610
2点

こんにちは。
タントでの施工例ですが、参考になると思います。
http://tanto-oyaji.com/interior.html
下のルーフデッドニングのやり方 をクリック
この方は留意点として下記の点を挙げています。
・内張りは触ると細かな繊維が飛び散り、目に入りやすいので保護メガネを着用して作業する
・天井の脱脂をきちんと行う(怪我防止のため、軍手などの着用を推奨)
・施工後にルーフ内張りが出張ってしまい、クリップの取り付け穴が合わず苦労した
動画で施工前後の効果が確認できます。
ドアや各ピラー、フロアーのデッドニングも効果は認識していましたが、
天井は雨の時だけ効果があると思っていました(笑)
走行ノイズがここまで抑えられるとは、驚きました。
書込番号:16704651
1点

最近はコストカットや燃費の向上のため軽量化として鉄板を薄くし制振材や
吸音材を減らし、タイヤは転がり抵抗を低減するため固めのコンパウンドを
使用するエコタイヤなどノイズの原因になってます。
(クルマによって差はありますが......)
ドアや屋根をたたいてみると非常に軽い音が響きますが、これが走行時に
ノイズの元になります。
ロードノイズやエンジン音による共振は制振だけでは完全に封じ込むことは
できないので、さらにノイズレベルを下げるためには吸音も必要となります。
重要なのは効果があるポイントだけに貼ることです。
やみくもに貼るとクルマを重くするだけで効果が発揮されない場合もあります。
静粛性向上のためにはボンネット、ルーフ、ラゲッジ、フロア、フェンダー、ドアなどすべて
に作業するのが効果絶大ですが費用と時間はだいぶかかってしまいます。
天井の制振作業は梁を除く部分に張るだけで簡単なほうですが、その前の内張りを
外す作業は大変です。
天井部分を外すためにはピラー関係をすべて外さなければならないし、内装パーツは
傷もつきやすく非常に気を使います。
大変かなと感じたらプロにまかせたほうが無難とは思います。
書込番号:16705071
2点

佐竹54万石さん、ぱそこんしょしんしゃさん、ご回答いただきありがとうございました。m(__)m
デッドニング作業は専門業者に依頼してみることにします。
多分、費用等の関係で、当分先のことになると思いますが…。(T_T)
書込番号:16789112
1点



パナソニックナビに、この商品を取り付けました。このウーファーは、ウーファー本体から出ている操作ツマミだけでしか音量を変えられないんでしょうか?以前の機種はツマミである程度好きな音量を決め、後はオーディオのボリュームを上げるとそれに合わせウーファーボリュームも上がり、オーディオボリュームを下げるとそれに合わせてウーファーボリュームも下がりました。今の状況は、オーディオボリュームを上下してもそれに合わせてウーファーボリュームの変化は無し、オーディオボリューム音量をゼロにしてもウーファーは鳴ったままです。 配線ミスでしょうか?
書込番号:16289390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取扱説明書をみると、
1、アンプ内蔵カーステレオとの組合せ(スピーカーライン入力配線)
2、コンポデッキの組合せ(RCAピンジャック配線)
の2通りの配線の仕方が載ってました。
前回は、1、アンプ内蔵カーステレオとの組合せ(スピーカーライン入力配線)
で配線され(オーディオボリュームに連動する)
今回は、2、コンポデッキの組合せ(RCAピンジャック配線)
で配線されているのではないでしょうか?
書込番号:16289452
0点

失礼致します。
恐らく配線が正しく接続されていないのではないでしょうか、私も暫く使用しましたがメインユニットの音量に連動していました。
書込番号:16290768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RCAピンジャックも普通はボリューム連動するはずです。
お使いのPanasonicの型番は何でしょうか?
書込番号:16292099
0点

みなさんありがとうございます。
ディーラーで取り付けてもらったんですが、このウーファーはこの状態が通常です的なことを言われて困っていたところでした。
音量を大きくするたびにウーファーボリュームも上げないとウーファー音がかき消されますし、ボリュームダウンする時はウーファーボリュームも同時に下げないとウーファー音のみが残り、ボリュームをゼロにしてもウーファーから音が鳴り続け、そんな状態が正常なわけがないのにと思っています。
接続はRCAと聞いています。ナビはCN-HW850Dです。フロント・リアスピーカにはパワーアンプ通してます。
どんな配線ミスなのか想像できますでしょうか?
書込番号:16292303
0点

まさかとは思いますが、別モニター用のRSEアウトに接続されてるのでは?
メインデッキと音量が連動しない出力のはずです。
私も以前ストラーダ CN-HX1000Dというパナソ使っていましたが、サブウーハー出力で音が出ないのでRSEに接続した覚えがあります。
その時、音量が連動しなかったので恐らく同じ現象でしょうね。
私は初期不良としてメーカーに付き返して、サブウーハー出力でも音が出るように頼んだのに、なぜか新品交換となり戻ってきました。
さらに戻った物はノイズが入るので再び調整修理に出しましたが、結局軽減はされましたが不満でカロのVH9990に買い換えて不満が解消されました。
お店の試聴コーナーや以前私がつけていたウーハーとオーディオの接続で連動しない物に遭遇したことはありません。
連動に関わるのはオーディオ側です。ウーハーに問題がある、仕様という状況には思えません。
ディーラーも普通に繋いで音が出なくて困ったんじゃないでしょうか?
そもそもこの機種、今回はじめてググらせてもらいましたがサブウーハーについてかなり書き込みありますね。
普通に型番とサブウーハーでヒットしちゃう不具合ってことです。
次回は音に安心できる、ALPINE、KENWOOD、カロッツェリア製をお求めになられた方が良いと思います。
いえ、強く勧めますw
これを機に買い替えを考えられても良いのではないでしょうか…
書込番号:16292718
2点

>そもそもこの機種、今回はじめてググらせてもらいましたがサブウーハーについてかなり書き込みありますね。
>普通に型番とサブウーハーでヒットしちゃう不具合ってことです。
ひとつ語弊がありそうなので訂正します。
サブウーハーが鳴らないという不具合のヒットが多いという意味で、音量が連動しない事に関することではないのであしからず。
もともと、サブウーハーのライン関係に何かしらの不具合になる要素があるに違いありません。
あとは鳴らす為にサブウーハー設定をナビ側でする必要がありますが、これもわかりにくいようですね。
書込番号:16293299
0点

このサブウーファーのRCAの入力はL/Rの2つあります。
一方ナビのサブウーファーの出力は1本で、外部モニター用の音声出力がL/Rの2本。
このモニター用と間違えていませんかね?
サブウーファー用の1本を2本に分けて接続すれば良いかと思います。
書込番号:16299116
1点

>眼鏡拭きさん
サブウーハーのラインを2本に分けても変わりません。
またRSEラインを1本にY型アダプターで変換したとしても解決できません、多機種ですが実証済みです。
モノラル接続だと音量が減る程度で、連動には関係ありません。
ちなみにモニターラインをRSE.OUTと言います。
私の場合や多くのパナソナビ使用者はウーハーラインで繋いでるのに鳴らないので苦肉の策でRSEに繋ぐ例があります。
おそらく、主さんのナビも鳴らないのでディーラー側が勝手に鳴る配線に繋いでしまったか、単純に間違ったかのどちらかです。
ぐぐった印象と自分の体験を考慮すると、前者の方が可能性が高いですけどね;
書込番号:16299471
0点

みなさんありがとうございます
今週末か来週末に再度見てもらいます
前車からの移設で、前車では問題なかったのでナビ側の不具合ではないとは思います。
雑音が入っていたり、音量が上がらない等の不具合がある状態での納車で2度もディーラ行きしています。
このウーファーはこの状態が通常ですと言われるなど、今までの経緯を見てる限り、配線ミスだったとしても本当の申告はしてくれないような気もしますが、解決した際には書き込みさせてもらいます。
モニターラインのRSE.OUTに接続していたとしたら、ディーラーが本来使用すべき1本⇔2本のRCAピンジャックではなく2本⇔2本のRCAピンジャックを取り付けたってことになるんでしょうか?
書込番号:16299597
1点

前車では問題なかったのなら接続ミスでしょうね。
雑音は単純にアースがきちんと取れていない恐れがありますが、私の場合CN-HX1000Dで新品交換されてからノイズが入ってしまうようになったので内部の故障も少なからず考えられます。
私の場合ウーハー出力端子での接続は可能になりましたが、これでは意味無いので当時は買い替えと相成りました。
>このウーファーはこの状態が通常ですと言われるなど、今までの経緯を見てる限り、配線ミスだったとしても本当
>の申告はしてくれないような気もしますが、解決した際には書き込みさせてもらいます。
たしかに認めてくれないようにも思いますが、もう一度行ってみてダメなら他店にも救援を求めて足を運んでみるのも吉かと思います。
同じ店でも対応する人によって、様々な不具合解決できない場合が多々ありますので。
>モニターラインのRSE.OUTに接続していたとしたら、ディーラーが本来使用すべき1本⇔2本のRCAピンジャックで
>はなく2本⇔2本のRCAピンジャックを取り付けたってことになるんでしょうか
恐らくそうなります。場合によっては片方だけ接続の場合も考えられます。
RCAの左だけ接続してもモノラル接続で音が鳴ってしまうので。
いつ購入されたかわかりませんが、きちんと接続して音が出なかった場合保証で直したい所ですよね。
返信ありがとうございました。
私もパナソ製品で困ったクチなので参考になりましたら幸いです。
良い結果を願っておりますb
書込番号:16299806
0点

遅くなりましたが、正常に動くようになりました。
ディーラーは、結果的にもうひとつのコネクターに配線していたけど、これはこれで間違いではないというような回答をされました。
みなさんのおっしゃる通り、間違ってモニターラインに接続していたのかなと想像します。
ありがとうございました
書込番号:16376682
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





