
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2015年12月29日 00:12 |
![]() |
0 | 1 | 2013年6月16日 21:49 |
![]() |
3 | 3 | 2013年5月14日 15:49 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2013年2月16日 14:26 |
![]() |
2 | 1 | 2013年1月29日 06:25 |
![]() |
4 | 8 | 2012年9月15日 07:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サイバーナビ(ZH9990)に繋いで使用しております。
接続はRCAで接続、電源はカーナビの電源から12V、GND(マイナス)を取っております。
今日、ナビを外してナビアンテナの再配線を実施、元に戻したところ、今まで問題なく使用していたTS-WX110Aから音楽も何もかけていないのに「ブ…ブブブ…」という低音ノイズが出るようになりました。
どうやらエンジンの回転数に応じて鳴っている様なので、エンジンから電波か何か?を拾っている模様です。
数年間問題なく使っていたのに…という状況です。
そこで、TS-WX110Aからノイズが出る(拾う)原因がお分かりの方がいらっしゃいましたらご教授下さい。
併せて対策案もご教授下されば助かります。
どうぞよろしくお願いします。
1点

>電源はカーナビの電源から12V、GND(マイナス)を取っております
ナビ脱着作業時に電源の接続が甘くなったに一票。
書込番号:19440211
2点

ナビ再設置時「綺麗に」とかで線をまとめたりしてませんでしたか?
信号に関する線と各種電源線は離した方が良いはず。
に0.4票。
書込番号:19440507
0点

>電源はカーナビの電源から12V、GND(マイナス)を取っております
アースの不良に0.6票
書込番号:19440650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
サブウーファーの入力音声信号のGND側が浮いている、かもしれません。
RCAピンプラグ〜ジャックなら差し込み不足、接触不良、あるいはケーブル自体が切れかかっている、とか。
ご確認を。
書込番号:19440813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今まで問題なく使用していたTS-WX110A
>ナビを外して
>ノイズが出るようになりました。
>エンジンの回転数に応じて鳴っている様なので
これらのことからまずは配線をし直してノイズが出るようにしてしまったと思われます。
オーディオのライン(RCA)ケーブルと電源ケーブルが近くなるとノイズが出やすくなるので
出来るだけ離して配線するのがいいです。
エンジンの回転に応じて聞こえるのはオルタネータノイズと思いますが、バッテリーが
弱っているときも出ます(パワーウインドーの上げ下げなどをしてルームランプの
光が弱まっているようだと判断できる)
またオルタネーターの寿命で発電量が落ちてるのが影響してるかもしれません。
サブウーファーのアンプはバッ直接続がいいかもしれません。
アースのケーブルが細いのも良くないです。
アース(グランド)の落とし方でもノイズが出ますので、アースの落とし場所を
変えてみる、一点アースにしてみる、アースポイントの塗装を十分はがしてなくても
ノイズと機器の安定動作に影響しますので入念にチェックしましょう。
書込番号:19441374
3点

皆様、早速親切なご回答ありがとうございます。
申し訳ありませんが一つだけ前提の情報が漏れておりました。
再配線をした際、バッテリーを数時間外しておりました。
皆様のご意見を拝見したところ、midoridaisuki3さんのご見解がズバリ…の原因の様ですね。
バッテリー外し⇒放電状態⇒接続直後に起こる症状として、電力不足状態になってアイドリングが落ちる(通常1000rpm⇒500rpm等)、ランプ類が暗くなる等の症状が(一時的に)出ることは承知しておりましたが、まさかウーハーからノイズまで出る事があるとは…知りませんでした。
状況として、昨日から今日にかけて乗り続けていたらアイドリングも安定してきて、本来の電圧(充電状態)に戻ったからか、昨日まで頻繁に出ていたノイズが今のところ発生していない模様です。
またノイズが出る様になったら、皆様のご指定通り横着して繋げた配線類の見直し、異常の確認等を実施してみたいと思います。
皆様ありがとうございました。
ちなみに細かい話ですが、「電源はカーナビから…」ではなく「オーディオ用の電源線から」と表現すべきでしたね。
失礼しました。
書込番号:19442412
2点



今ラゲッジにTS-WX910Aを乗せているのですが、正直音質がよくありません。
ゲインコントロールで調節してもボコボコ...ヴゥーン程度どまりなのですよ。
なによりもラゲッジの場所をあんまり犠牲にしたくないので、今回グレードダウンといっては失礼かも
しれませんがTS-WX110Aに変えようと思ってます。
場所は運転席側のシートの下にしようと思っていますが、やはり音質はかなり変わってくるのでしょうか?
遠い場所より自分に近いほうがウーファーの音がよく聞こえるものと思っています。
車はルミオン、ナビはサイバーナビAVIC-ZH99CS
TS-WX910AはRCAでつないであります
アドバイスのほうお願いします
0点

交換するともっと後悔すると思う。
現状でまともなセットアップが出来てるか他の人に確認して貰う方が先かな。
書込番号:16261626
0点



ダイハツのムーヴカスタムX SA(LA100S)に乗っています。
ナビはダイハツ純正のNHZP-W63Dで
スピーカーはカロッツェリアのTS-F1620Sをフロントにつけています
このナビにはRCA端子がないと思いますのでハイロ―コンバーターを使いRCA出力したいのですが
お勧めのハイロ―コンバーターはありますでしょうか?
AT-HLC110がいいのでしょうか?
また、RCAケーブルもノイズ対策されているものにしたいのですがどの製品にしたらいいでしょうか?
そもそも、このナビにサブウーハーをつけること自体、意味があまりなければご指摘下さい
初心者で無知ですが、ご教授お願い致します。
0点

GM-D7400や6400というアンプを通せばハイロー必要無いことは覚えておくとお得ですよ。
サブウーハーは無駄ではありませんが、社外アンプ通してさらにハイグレードのカロのCシリーズなどに付け替えたほうが圧倒的に音は良くなると思います。
サブウーハーはあくまでフロントミッドを補助する「サブ」であることをお忘れなくb
ハイローやRCAコードの種類より、アンプのS/N比の高いものを選択する、電源の取り方とアースをしっかりすることの方がノイズ低減につながります。
ほとんどの場合、オルタノイズなどが原因です;
書込番号:16132102
1点

確かにGM-D7400や6400等を付ければ良くなりますが
スピーカーも含めて値段が高くなりすぎるのではないでしょうか?
純正ナビにTS-F系のスピーカーを付けていてサブウーファーを追加したいなら
このTS-WX110Aはお勧めだと思いますよ・・・
このTS-WX110AはRCA入力の他に
スピーカー入力が出来る簡易ハイローコンバーターが付属してるので
追加部品無しに接続出来ますよ
ただ電源を取るのにバッ直が良いですが
その為の端子等は付属してないので・・・
その為の部品を用意した方が良いですね・・・
書込番号:16132225
2点

うさだひかる2さんが述べてくれましたが、コストはサブウーハー設置より高くつきますね。
ただ、サブウーハーに頼る鳴らし方をあまり覚えてしまわない方が良いかなと思っている為の意見です。
あくまでサブと理解して取り付けるのであれば、問題ないと思いますb
バッ直の配線はメーカー気にされるなら、ベルデンやテクニカの安い物で十分です。
気にならず、安さ重視ならホームセンターなどのメートル単位で売っている配線でいいですよ。
端子はカー用品店などで購入してください。
かしめるツールが無ければ電工ペンチも購入してください。
DIY前提で話しましたが、参考までにどうぞ。
書込番号:16132307
0点




何の車にどんなオーディオ又はナビが付いてる
スピーカーは純正か社外品か
このサブウーファーをどこに付けたのか
リモコンはどういう設定になってるのか
等々を書き込んでくれないとコメントのしようがありません
書込番号:15697760
1点

だからやめとけって言っただろ。
まあ存在忘れてお勧め言わなかったのもあるけど。
忠告無視して買うとはねえ。
書込番号:15697801
1点

えっと
純正のエントリーナビ NSCP-W62に純正のスピーカーがついていて
サブウーハーはシート下に置いてあります
RCAケーブルがないのでスピーカーケーブルからとっている状態です
>AS−Pさん
オートバックスでこのサブウーハーを聞いたときとてもいいと思いました
まあ車とオートバックスでは環境が全然違うのですがね・・・
書込番号:15698981
0点

・・・車種やリモコンの設定が書き込まれませんね
リモコンのパイロットランプはちゃんと点灯してますか?
音は小さいなりにも鳴ってるんでしょうか?
リモコンのボリュームはどうなってますか?
電源やアースはどこから取ってますか?
書込番号:15713245
0点

ボリュームはMAXにしたらなりました
ですがズーンと響いてくる感じはなくボコボコととてもこもって聞きずらいのかと思います
音を買えるにはナビを変えたるしかないのでしょうか?
書込番号:15726474
0点

確かにナビを替えても音は変わりますが
スピーカーを替えると音が格段に変わります
デッドニング等も音が変わりますがスピーカー交換が先でしょうね・・・
どちらを替えると自分の気に入った音になるかどうかは分かりませんが・・・
書込番号:15726661
1点

RCAケーブルが無い(基本は別売)とのことですが、
デッキアンプ側にRCAジャックはあるのでしょうか?
もし、RCAを繋げられる環境があるのであれば、
装置の買い替え検討の前に、
RCA接続に変更の検討をされてみては、いかがかな?
書込番号:15772305
0点

制約のある(RCA接続できない等)純正ナビにSWつけてもそれなりの音しか出ないと
思います。
1〜2年は純正ナビを使うとのことでしたが、何もしないでいられないなら
まず音質調整などもできる市販ナビに交換したほうがよいのでは.......
安物買いの銭失いにならないようにしてください。
書込番号:15772648
1点



TS-WX110Aを今はヘッドユニット(AVIC-MRZ09)のサブウーファーRCA出力に接続をしてます。
最近では、外部アンプGM-D7400(4ch)を購入して取り付けたのですが、フロントスピーカーしか接続していないので、2chあいてます。
サブウーファー「TS-WX110A」を、GM-D7400のあいている2chを使って接続した場合に、サブウーファーの音質(低音なので力強い低音・・・)になるのかなあ・・・と、考えていたりします。
実際にやって試してみればいいのですが、もしこの辺に詳しい人がいたら意見を痛ければと思います。なにせ「TS-WX110A」はアンプを内臓しているので、効果がなさそうな気もするし・・・
あと、ハイ・ローコンバータを使っているのですが、現在は外部アンプのすぐ手前にハイローコンバータを配線しているので、ヘッドユニットから長いスピーカーケーブルにてハイローコンバータへ接続しハイローコンバータから外部アンプ(GM-D7400)には50cmのRCAケーブルで接続してます。
配線を逆にし、ヘッドユニットからハイローコンバータまでのスピーカーケーブルを極力短くし、RCAケーブルにて長さをかせぐのが音質は改善されるものなのでしょうか??
2点

TS-WX110Aはアンプ内蔵です 内蔵アンプをカット出来ないので無理です
ハイローの方もナビのアンプを一度通っているから変わらないと思う、プリアウトが付いているナビに買換えた方が良いのでは? 。
書込番号:15685990
0点



仕事で使っている4tトラックに社外スピーカーとウーハーを取り付けようと思っています。
トラックには10cmのスピーカーしか取り付けることが出来ません。
10cmなのでいくら社外品を付けても低音は期待できないと判断し、
このウーハーの購入することは決めたのですが、
ウーハー取り付けを前提で、中・高音を重視した場合のスピーカーが決まりません。
1万前後のセパレート式で候補に挙がっているのが
カロッツェリアTS-F1020S・アルパインSTE-100S・クラリオンSRT1000Sです。
どなたかアドバイスお願いいたします。
0点

・・・僕はTS-F1020Sをお勧めしますね〜
サブウーファーの接続ですが
4tトラックと言う事なので当然24Vだと思います
ナビ?オーディオ?用とは別にDCDCコンバーターを
用意した方が良いと思います
書込番号:15053719
1点

うさだひかる2さん
早速の返事ありがとうございます。
F1020ですか・・・
理由とか教えて頂くと助かります。
24vの件ですが、オートバックスでナビを付けたので
おそらく12vになってると思います。
書込番号:15053920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラテスさん、今日は。
サブウーファーがパイオニアですから、
F1020Sが音質の調整が楽かもしれません。
自分自身の好みからは、STE-100Sになります。
アルパインのユニットは、中高域にアクセントがあるので、
ノイズの多いであろうキャビン内部でも、
それなりに聴こえるかも知れないからです。
ただ、グラテスさんの音の好みもありますので、
出来れば、各メーカー当該シリーズの音を確認の上、
選定された方が良いと思います。
口径が違っても音の傾向ぐらいは、
比較出来るのじゃないかと思います。
検討してみて下さい。
書込番号:15054630
0点

ken4555さん、こんばんは。
ウーハーとスピーカーのメーカーを合わせた方がいいのは分かるのですが、
F-1020Sの再生周波数帯域が45 Hz〜24 000 Hzと幅が狭いのが
気になっています。(他は45000・50000 Hz)
近くにあるスーパーオートバックス2店舗に行ってきましたが、
カロッツェリアFシリーズのセパレートを置いている店がありませんでした。
コアキシャルのFシリーズはありましたがコモった感じ?で
好きな音ではありませんでした。
セパレートだったとしても似たような音になるのでしょうか?
因みにサイズ違いのアルパイン・クラリオンはいい音でした。
悩みます・・・
書込番号:15055975
1点

グラテスさん
再生周波数の高さの差は、余り気にする必要はないと思います。
高いところまで伸びている方が、単純に良い音になるわけでは無いので・・・。
ただ、グラテスさん自身が視聴されて、Fシリーズの音に、
疑問を持たれていらっしゃる事の方が問題ですね。
デモボード上と、実車にマウントした時の音は確かに違うのですが、
だからといって格段によく聞こえる物ではありません。
インストールの方法や吸音材の配置、デットニングの有無で再生音は変化します。
多少のこもり音や歪み等は、改善できる事も有りますが手間もかかります。
取り付けを、カー用品店等で依頼されるのなら、難しいかもしれません。
同一シリーズで、同様のユニットを使うセパレートと同軸型は、
同じような傾向の音に成り易いですし、
同じような傾向の音に設計していると思います。
グラテスさんが、他の候補のスピーカーに好印象を持たれているのなら、
そちらで検討されても、問題は少ないと思いますが。
サブウーファーの低音の上に、メインスピーカーの低域をかぶせた時、
グラテスさんが違和感を感じなければ(違和感が少なければ)、良いのではと思います。
書込番号:15056839
0点

・・・サブウーファーがパイオニアだったのでパイオニアのスピーカーをお勧めしましたが
視聴してアルパインやクラリオンの音が良いと言う事ならアルパインやクラリオンで良いと思いますよ
書込番号:15058010
0点

Ken4555さん、うさだひかる2さん、こんばんは。
先ほど別のスーパーオートバックスへ行ってきました。
そこの店にはカロッツエリアのFシリーズセパレートが展示してあり、
やっと試聴することが出来ました。
低音は他の2、3万のスピーカーには及びませんが
中高音がなかなかいい音でした。
他の店舗で聞いたコアキシャルとは音が全然違って聞こえました。
何で??
ツィーターが壊れてたのかな・・・
試聴すること1時間・・・
音にも納得し、お二人が勧めてくれている機種ですし
少々高額ですが、思い切ってTS-F1020S 1.2万で購入しました!
ウーハーはネットで注文しました。
取り付けは後日自分で行います。
どんな音になるか楽しみです。
Ken4555さん、うさだひかる2さん、
相談に乗っていただきありがとうございました。
書込番号:15065930
1点

・・・ウーファーはネットで注文
スピーカーを店舗で購入ですか・・・
後日自分で取付予定なら
なぜスピーカーもネットで購入しなかったんだろう・・・
同じ物が9000円くらいで買えるのに・・・
ウーファー用にDCDCコンバーター用意してますか?
このウーファーはあまり消費電力は多い方ではありませんが
オーディオと併用はかなりきついと思いますよ・・・
24Vの電源取得場所も別の所を探しておくか
バッ直を考えておいた方が良いです
書込番号:15067112
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





