現在、スズキのワゴンRスティングレーTに乗っています。
6つのスピーカーは全て純正です。
ナビも純正の三菱電機NR-MZ80です。
シートカバーをクラッツィオのパンチングレザーに張り替えて、スエードパンチングのネックパッドを取り付けています。
ウインド硝子全面に断熱フィルム(フロント3面は透明断熱フィルム)を貼っています。
運転席下にこのサブウーファー「TS-WX110A」を取り付けるに際して、天井に断熱&防振のためにデッドニングの施工を検討しております。
留意すべき点や「こうしたら良いよ。」といったことを色々教えていただければ有り難いです。
宜しくお願いします。
書込番号:16704164
0点
天井にデッドニングをしようという理由がいまいち分からないのですが?
音を良くしようとしてドアの純正スピーカーを社外品に交換し、そのときインナーバッフル
取り付けしてデッドニングをするというのが普通です。
ドアのチューニングが済んでサブウーハーをつけて大きな音を出したら天井が振動して音が
出てしまい気になるとかでしたら天井もデッドニングしても良いとは思いますが、
そのへん詳しいところ知りたいです。
書込番号:16704610
2点
こんにちは。
タントでの施工例ですが、参考になると思います。
http://tanto-oyaji.com/interior.html
下のルーフデッドニングのやり方 をクリック
この方は留意点として下記の点を挙げています。
・内張りは触ると細かな繊維が飛び散り、目に入りやすいので保護メガネを着用して作業する
・天井の脱脂をきちんと行う(怪我防止のため、軍手などの着用を推奨)
・施工後にルーフ内張りが出張ってしまい、クリップの取り付け穴が合わず苦労した
動画で施工前後の効果が確認できます。
ドアや各ピラー、フロアーのデッドニングも効果は認識していましたが、
天井は雨の時だけ効果があると思っていました(笑)
走行ノイズがここまで抑えられるとは、驚きました。
書込番号:16704651
![]()
1点
最近はコストカットや燃費の向上のため軽量化として鉄板を薄くし制振材や
吸音材を減らし、タイヤは転がり抵抗を低減するため固めのコンパウンドを
使用するエコタイヤなどノイズの原因になってます。
(クルマによって差はありますが......)
ドアや屋根をたたいてみると非常に軽い音が響きますが、これが走行時に
ノイズの元になります。
ロードノイズやエンジン音による共振は制振だけでは完全に封じ込むことは
できないので、さらにノイズレベルを下げるためには吸音も必要となります。
重要なのは効果があるポイントだけに貼ることです。
やみくもに貼るとクルマを重くするだけで効果が発揮されない場合もあります。
静粛性向上のためにはボンネット、ルーフ、ラゲッジ、フロア、フェンダー、ドアなどすべて
に作業するのが効果絶大ですが費用と時間はだいぶかかってしまいます。
天井の制振作業は梁を除く部分に張るだけで簡単なほうですが、その前の内張りを
外す作業は大変です。
天井部分を外すためにはピラー関係をすべて外さなければならないし、内装パーツは
傷もつきやすく非常に気を使います。
大変かなと感じたらプロにまかせたほうが無難とは思います。
書込番号:16705071
![]()
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > TS-WX110A」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2015/12/29 0:12:25 | |
| 8 | 2015/10/27 0:54:55 | |
| 5 | 2014/06/20 18:02:23 | |
| 3 | 2013/12/15 12:03:25 | |
| 6 | 2013/11/04 1:51:57 | |
| 4 | 2013/11/03 14:33:27 | |
| 0 | 2013/07/14 13:42:50 | |
| 11 | 2013/07/17 21:11:38 | |
| 1 | 2013/06/16 21:49:57 | |
| 4 | 2013/05/29 7:38:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)








