エアーナビ AVIC-T99
マップチャージ機能を備えた7V型ワイド液晶搭載PND

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T99
本体取り付けの
1のモニター取り付けスタンドのネジを緩める
のやり方がわかりません。
教えてください、お願いします。
六角レンチ3mmでネジをまわすと、反対側のやつも一緒に回るのですが、これであってますか?どっちにまわせばいいのでしょう。不良品なのかな?
何度やってもできないし、ネットで調べてみましたが、わかりませんでした。
お願いします。
1点

「反対側のやつは」クレイドルの溝にスライドさせて入れる四角状の物ですよね、つまり溝に入る事で
「反対側のやつは」は、”しめる/はずす”作業では回転しないはずですね。
溝に入れるための間隔を開ける該作業では「四角状の物を持つ」等しないと同じ方向に回転するのでは?
違うかな?
書込番号:13117291
0点

すばやいお返事ありがとうございます!
抑えづらいうえに結構堅いのですね。
やり方を教えていただいたので、すこし頑張ったらできました。
ありがとうございました><
書込番号:13117475
0点



カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T99
2tのワイドのトラックに使用予定ですが、ナビの設定で車の幅、長さ、高さを設定すると、設定した幅や高さに合わせた道案内をできるのでしょうか?
ETCの料金も中型の案内でしょうか?
0点

わが社では中型〜大型のトラックにナビを付けているので、車両情報の入力で
それに合った道案内をナビが出来るのかパナソニックに問い合わせた事があるの
ですが、ここ5〜6年内に購入したナビでは、そう言う機能は無いと言われましたよ。
車両情報は近隣の駐車場検索の際に参考にするようです。
ですから、道案内はメチャメチャ狭い道を平気で案内してきます(^^;)
ナビは参考程度くらいと考えて、予め自分で地図を確認しておかないと、危険だったり
します。
書込番号:13109461
1点



カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T99
ナビの電源を既存のオーディオ(パイオニア1DIN)の電源コードから
ワンタッチカプラーを使って分岐して使用しても問題ありませんか?
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=2673
0点

オーディオからの分岐で問題無いですよ。
その場合常時電源とACC電源をお間違え無く。
ただし5Vなんで純正配線ぶった切りの分岐はしないようにして下さいね。
ご承知の上でしたらすいません。
書込番号:13084940
0点

>ただし5Vなんで純正配線ぶった切りの分岐はしないようにして下さいね。
これはどういうことでしょうか?
車から出ている線を分岐すれば良いのですよね?
それともシガーから分岐した方が良いですか?
書込番号:13084989
0点

>>ただし5Vなんで純正配線ぶった切りの分岐はしないようにして下さいね。
>これはどういうことでしょうか?
AVIC-T99の起動電源は12V(シガーやオーディオのACC電源電圧)では無く
5Vであり、
12Vを5Vに付属配線のシガーソケット接続部で変換しています。
なので、電源ケーブルのシガーソケットプラグ手前で
配線を切断して12Vを接続してしまうと
ナビがぶち壊れると言う話です。
ご参考までに・・・・・・
書込番号:13085015
0点

ということは、オプション品のRD-032を使わないとダメってことですか?
http://pioneer.jp/carrozzeria/airnavi/index.html#systemup
書込番号:13085031
0点

車速不要ならABなりYHでシガーソケットメスを買う方が安いです。
でもどうせなら車速配線した方が良いのでRD32をお勧めします。
これ組み合わせると結構な大きさになるんですよねw
もうちょっと高くても良いから、付属シガーを使わない接続方法を提供して欲しいですね。
これ使うとマップ更新時に部屋の中で更新できなくて、ACアダプター買うはめになる。
全データ更新時に車内で1時間待つとか有り得ないよ。
T07などの過去スレには、付属コードを加工して汎用ACアダプターと接続できるようにした人もいるけど。
書込番号:13085215
0点

>もうちょっと高くても良いから、付属シガーを使わない接続方法を提供して欲しいですね。
私はRD-031で電源をとっています。
DCブラグの差し込みは2ミリ程余りますが使えています。
何よりも、邪魔なシガープラグが無くなって快適です。
書込番号:13087042
0点



カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T99
T-07Uを使ってエアナビの通信契約をしているのですが、T99に入れ替えるとした場合、そのままT-07Uの通信のモジュールは使えないのでしょうか。どなたかやっている方います?
メーカーに聞いたら、一旦原契約を解除して、キャンペーン期間中の契約なので契約期間が二年間に満たない無いので違約金9000円払って、新たに契約事務手数料払って欲しいとのこと。
同じメーカーで継続するのだから、これが事実ならば、代替はして欲しくないとメーカーが言っているようなもので、改めてパイオニアはお役所事務のような融通の利かないア○なメーカーだと思いました(苦笑)
別のメーカーのカーナビにすれば良かった。
2点

こんばんは。07使いですが、おっしゃる通り07から99,77,55に買い換える場合は通信もそのまま使える様にしてくれたら…て思いました。
が、2010年モデルと中身がそう大きく変わらないので、余程の拘りが無ければ買わないでフルモデルチェンジするで有ろう来年、または無料地図更新の切れる再来年を待つ方が余程経済的かつ賢明に思います。
値下がりが続くとは言え約5万円ですから通信解約で9000円足せば約6万円…
通信付で07II使ってるなら買い替える必要性有りますか?
書込番号:13075628
2点

ナビ個体の識別NOと契約してるため、契約はし直しになります。
今T07で月額525円なので、T99に使えるならと調べましたが駄目でした。
またキャンペーンしてくれないかなーと。
書込番号:13076747
1点



カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T99

使用はしていませんが、付いています。
意外としっかりした作りで良いです。
書込番号:13040414
2点

ありがとうございます。
何処にも記載なかったので助かりましたm(__)m
書込番号:13043397
0点

このスレに便乗質問です。
現在「T07」を使用中ですが、T07のクレイドルにそのままT99は装着可能でしょうか?
どなたかご存知の方がおられましたらご教示お願いします。
書込番号:13074683
0点



カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T99
7インチともなるとフルセグの地デジないとアナログを超える粗い画質なのでしょうか。
イヤホンジャックなどのミニプラグの音声出力は装備されていますでしょうか。
(オーディオのAUX端子に接続してテレビ音声やSD音楽を出力したいので)
ご存知の方よろしくお願いします。
1点

別のメーカーですが、三洋のNV-SD740DTを使っています。
7インチでのワンセグ画質は、やはり粗いと感じています。
この辺りはカー用品店にて実機で、ご確認されるのが間違いないと思います。
書込番号:13049301
0点

画像は粗いですが、アナログの砂の嵐よりは見れるだけましと思っています。
オプションの地デジアンテナを使用していますが、近所を走った限りでは、まっくろの画面になることはなく普通に見れます。
オーディオ出力の件ですが、ステレオミニプラグでの出力が出来ます。
私は純正オーディオのAUXジャックと接続して使用しています。
書込番号:13051594
0点

私はMRZ77を使っています。
基本的にテレビはみませんので、ワンセグにしました。
しかし、震災後は失敗したと思いました。
地震情報等画面の下に小さく出るものはワンセグを7インチに拡大した物では
ほとんど読めないと思います。
私もエアーナビを持っていますが、停電の時には便利でした。
画質が悪くてもなんとなく状況はつかめますし。
当時は震度などアナウンサーが読み上げていましたしね。
最近は地震も収まってきましたし、緊急を要することはほとんどなくなったとは思います。
休憩中等、ちょっとでもテレビを見ることがあるなら地デジのほうがお勧めなんですけどね。
ないよりまし、という程度だと思います。
書込番号:13052533
1点

別の機種の7型でワンセグを視聴したことがありますが、ワンセグだと文字が潰れてしまって、判読できません。
ニュース、天気予報、スポーツ中継などを観たことがありますが、ひどかったです。
プロ野球の中継だとイニングや点数がわからず、ラジオならば適時に○回の表(裏)、○対○でどちらのチームがリードしているなどとアナウンサーが実況してくれるため、音声だけでも試合状況がわかりますが、テレビだと3アウトになり攻守交替の時くらいしか言わないので、これはダメだと思って、カーオーディオのラジオに切り替えたことがありました。
画質がかなり荒いので、ワンセグは本当にオマケ程度のものだと思っていたほうがいいです。
テレビを頻繁に観たり、重視するならば、フルセグ対応の機種のほうがいいです。
書込番号:13052575
0点

皆さん早速のご回答ありがとうございます。
そうですか、やはりワンセグは粗いですか…
では、T99は見送ることにして他機種を物色してみます。
オンダッシュ(できればポータブル)で格安のフルセグを発売してほしいものです。
乳蛙さん
メモリナビが無くDVDナビなどが一般的だった一昔前まではポータブルは厚ぼったくて
検討したこともなかったのですが最近のポータブルナビのクオリティには脱帽ものですね。
なるほど停電したときのことも考えると、ますますポータブルにしたくなりました。
四式戦闘機さん
まさしく夏の高校野球が観たくてアナログテレビのDVD楽ナビから買い替えるので
点数やカウントが読解できないのは致命的です。
購入前に質問してよかったです。
高校野球が閉幕するまでアナログ放送の終了を待ってくれたら最高なんですけど(笑)
書込番号:13055840
0点

高校野球を観るためならば、一度カー用品店の店頭などで確認されたほうがいいと思います。
今の時期だとプロ野球になってしまいますが、参考にはなると思います。
若干大げさに書いてしまった部分もあるので、補足・訂正しますが、ある程度は判断できます。
しかし、あまりに画質が荒いので100%正確には判断できず、普通に家のテレビで観戦している時のように、落ち着いて観ることができず、その後フルセグで視聴すると、その差が歴然としており、それからは一切ワンセグでは視聴しなくなりました。
この辺りのことは人それぞれというのか、そのような気もしますので、一度実機で確認されて、「これなら大丈夫だ」と思われるのならば、購入されてもいいと思います。
が、高校野球だと、確実に高校名はつぶれてしまい、判読できないと思います。
それも前もって、新聞やニュースで対戦相手を知っていればいいだけかもしれませんが、私は画面からすべての情報を得たいので、ワンセグだと気になって、集中して観戦できません。
バッターボックスに入っている選手の名前や学年、成績などが表示されても、それも判読できないと思います。
書込番号:13056290
0点

ワンセグでの画質がらみで、質問させてください。
この機種に、2×2や4×4のフルセグチューナーを外部入力からつなぐと、
きれいに見ることができるのでしょうか。リモコンが2つになってもかまいません。
書込番号:13059136
0点

>この機種に、2×2や4×4のフルセグチューナーを外部入力からつなぐと、きれいに見ることができるのでしょうか。
接続がRCAコードになりますが、画面がWVGAなので、ワンセグとは比較にならないくらいに、綺麗に観ることができると思います。
私は、WVGAのリアモニターにRCAコードでナビから地デジ(フルセグ)を出力して、視聴することが多いのですが、十分に綺麗に表示され、細かい文字なども判読できます。
書込番号:13059886
0点

ワンセグの解像度を考えれば当然の話です。
QVGA(320×240)放送なので、WVGAな本機では更に荒く感じるのは仕様です。
もともと携帯などで見るのが前提の放送ですから。
書込番号:13060525
0点

私は、ゴリラを使ってるものです。ワンセグの画質は、ブースター内臓のアンテナを繋げばかなり改善されますよ。メーカーは何故か本体に内臓させないのかわかりませんが。
デジタルテレビは、電波の強さが命ってかんじです。
書込番号:13070903
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





