
このページのスレッド一覧(全170スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2014年8月20日 18:41 |
![]() ![]() |
5 | 1 | 2014年4月18日 10:31 |
![]() |
114 | 45 | 2014年4月11日 10:04 |
![]() |
17 | 8 | 2014年2月9日 16:06 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2014年1月26日 20:09 |
![]() |
0 | 1 | 2013年9月2日 06:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH09CS
みなさん、こんにちは。
クルーズスカウターの動画よりGPSデータを抽出したいのですが分かる方いますか?
それとも別のファイルで管理されているのでしょうか?
スカウターマネジャーで見ると軌跡が出るのでどこかにあると思うのですが。
いろいろ調べたのですが、ヒットするものがなく分かりません。
別のカメラで撮った動画とGPSデータをシンクロさせたくて質問してみました。
よろしくおねがいします。
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH09CS
MSVでのアルバム再生順番についてお聞きします。
MSVへの録音はナビ本体にCDを読み込ませてますが、CDアルバムのプレイリストの再生順番を変更させるにはどうすればいいのでしょうか?
一昔前の楽ナビでは
『アルバム詳細・編集』の画面に『再生順変更』のボタンがあるのですが、このサイバーにはありません。
どうすればいいのでしょうか?
1点

こんにちは。
私も以前使っていた機種のつもりで(型番忘れましたが、2DINでMDついてるものです)、CDを録音しましたが、曲順が滅茶苦茶になるのでやめました。
「どうすりゃいいんだよっっっ」と、いじりまわしましたが、09CSでは、曲順を変えたり、フォルダの順位をいじったりといった機能が全くありません。
呆然としましたね。
ですので、MSVは全く使えず、SDカードとUSBメモリに入れた曲(MP3)を接続して音楽を聴いています。
ただ、この場合も、曲順は滅茶苦茶になります。
私の1,500曲ほどのコレクションには、フォルダごとに001から056といったように番号が振ってあり、
その中の個々の曲に関しても、001から始まる番号をすべてに振っていますが、曲名で曲順を決めてくれないので、意味がない。
もうどうにも困ったところに、検索していたら『KeyDESort』というフリーソフトを見つけ、これが09CSのみならず大活躍しています。
曲を入れたUSBメモリやSDカードを指定して、『フォルダ優先』にチェックを入れて、『曲順でソート』ボタンを押すと、数秒から数分で並び替え完了。
09CSに接続すると、フォルダもその中の曲も、すべて001から順に並べてくれます。
…感動でした…(笑)
結構曲の入れ替えをするので、USBやSDに1曲追加しても再びソフトでソートする必要がありますが、これで悩みはなくなりました。
09CSに限らす、ネットワークコンポ、タブレットの音楽再生ソフトでも、曲順が正確になり、非常に便利です。
質問者様の状態ですと、CDから録音した曲を並び替える機能はないので、曲順設定はあきらめ、
CDの曲を、09CSの対応しているフォーマットでUSBなどに入れ、頭に001から始まる番号を付けて、そのうえで前記ソフトで曲順ソート、09CSに接続、しか手段がありません。
ちなみに、後で曲を追加する際に、001-0-1、001-0-2といった枝番を付けても、正確に曲順を組み立ててくれます。
以前はCDから録音しても、曲順通りきちんと並べてくれたのですが、09CSで滅茶苦茶な曲順を見て、しかも訂正機能がないと知った時は、本気で以前の機種に戻そうと思いました。
ちなみに前記ソフトですが、確かWin xpまで対応としていますが、私のWin8.1でも異常なく動作しています。
他に、スマートフォンと接続したりする手がありますが、この方法は試していないので分かりません。
KeyDESortについては、使い方もダウンロードサイトに書いてあり、簡単な操作ですので、ご参考になれば幸いです。
書込番号:17425215
4点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH09CS
トヨタのオプションカタログを見ると、
ブルーレイ搭載のカーナビがラインアップされてますよね。
ブルーレイ搭載カーナビが、もう実用化されてるということを考え
購入に、ついて考察してみました。
現在家庭では、ブルーレイが主体となって来ております。
これを考慮すると、車の中での動画の再生を考えたとき、
ブルーレイでの再生が多くなるのではないかと考えます。
理由は、ソフトの問題で、今後増えていくだろう、
ブルーレーソフトをいちいちDVD等に変換しなければ見れないということになると、
まず、変換そのものが出来るかという問題になります。
ソフトには、ダビング防止機能が入っており、これをダビングすることは
ダビング防止機能を外してのダビングということになります。
パソコンでの、ダビングをすることは時間や、それに伴う費用が少なくともかかります。
できれば、そのままブルーレイソフトでの再生と考えるのは、当然のことですよね。
また、新車を買うということは、長い年月乗ることを考え、その車に搭載するカーナビ等は
費用の捻出できる限り最新型を購入したほうがいいのではと考えます。
あとからの購入も考えられるのですが、一般に購入後、わざわざカーナビ等を
新たに、付け替える方は珍しいのではないかとも考えます。
買い替え、または現実に今乗ってる車に、カーナビをつけるという方にしても
そうそう、交換することはないと考えます。
それを念頭に置いて、カーナビの購入を考えると、現在は少ないブルーレイのソフトでも
今後、俄然増えてくると考えるところとなり、主流となるであろうことを予測すれば
ブルーレイ搭載のカーナビを購入する方が、いいのではと考えるところです。
9点

車内のオーディオもCDからUSBメモリーに音源を変えた。
音とびも駆動部分の故障も皆無になった。
モーター回転のものはいらないなと思う。
書込番号:15436445
18点

私の考えとしては、まだまだカーナビにはBRの必要性は無いと思います。
確かに、「最新型を買っておく」って考えも有りだとは思いますよ。
>現在家庭では、ブルーレイが主体となって来ております。
再生・録画の一体型を購入される方は、HDD録画を求めているのでは?
だから、HDDの容量やチューナー数が多い商品が出ていると考えます。
・・・何故、怒っているのですか?
書込番号:15436458
13点

神戸みなとさんこんにちは
現在、音飛び等音源に対してはUSB等で快適でしょうね
しかし、映像はどうでしょう。
子供を連れての旅行など、渋滞または帰路など子供が飽きたとき
映像が有効な手段となるのではないでしょうか?
また、ライブ映像など車内でも聞きたいソフト等がありますよね
それを聞きたい時にはどうするのでしょうか?
音抜きもできるんでしょうが、基本時間と費用、知識が必要です。
いろいろなソフトを再生できることは悪いことではないと思うのですが?
書込番号:15436479
7点

ai3ri さんこんにちは
早速のコメありがとうございます。
別に怒ってるわけではないのですが、文書でそう見えたのでしょう申し訳ないです。
さて私の考えですが、家庭での録画等は気に入ったものを
DVDに落とすということもできるでしょう。
問題は市販ソフトです。
気に入った映像を、車内でも見たいということはあるのではないでしょうか?
そう考えてのブルーレイ選択と思ったわけです。
ま〜、考え方は十人十色なのでしょうが、今現在、私は近いうちの
新車購入に対しそう考えてるわけです。
書込番号:15436536
5点

俺もそれ待ってるんだけど市販品ではまだないですよね?
トヨタの純正ナビだけ??
純正が市販より先を行くなんて珍しいですよね。
だからスレ主さんは怒ってる?
書込番号:15436583
3点

私はショーファーではないので運転中は私の決まりに従ってもらうだけ。
書込番号:15436603
1点

XJSさんコメありがとうございます
アイコン間違えてましたwwww
ai3ri さんからもご指摘あって見たら怒になっていましたwwww
怒ってるワケではないのです。純正の方が先出るのは珍しいですよね。
待ってる方、結構いるみたいですよね。
私も、できれば純正じゃないモノを選びたいのですが
なければ純正しかないかなと考えております。
書込番号:15436608
2点

車載ということを考えるとHDの解像度は必要じゃないような気がします。
必要ならMP4・FLVをSDカードで再生できた方が故障には強いはずです。
円盤メディア自体、既に過去のものとなりつつあります。
当初より改善はされましたが、決定的に傷に弱いのも車載向きではないような気がします。
したがって主流になることなく規格ライフを終えると予想しています。
記事を読んで、数年前に自宅のレコーダーをBlu-rayに変え、車載デッキを換えると息巻いていた友達を思い出しました。
「今買えるラインナップ調べてみな」と言ったらその後黙ってしまいましたが…。
販売側も過渡期だと判断しているのでしょう、メジャーなタイトルだとDVDとセットになっているので問題はないと感じます。
>気に入った映像を、車内でも見たいということはあるのではないでしょうか?
気持ちは分かるのですが、車内はリビングでもシアタールームでもないので「ほどほどに」が自分の考えです。
カーナビ以前からTVを付いていましたし、ビルトインナビも10数年使いましたが、今は走行中TVや映像を流すのはカッコ悪い行為だと思っています。
おまけに乗員がドライバーのみというのは本当ナンセンスだと思いますし、お前が言うな感はありますが、何より危ないですよね。
気持ちはよく分かるのです…。 でもマジでカッコ悪いのです。
書込番号:15436708
8点

別付けになりますが、BDに対応している社外のナビはありますよ
三菱のNR-MZ50とNR-MZ60がBD-P100を取付可能です(2DINナビと1DINのBDプレーヤーを取付場所を確保するのは難しいかも知れませんけど)。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/nr-mz60/function.html
書込番号:15436739
2点

スレ主さんは購入したBDのソフトを車で見たいのでBD対応のナビが欲しいとの事だと思いますので、回転しないUSBが良いとか解像度が必要無いとかの話では無いと思います
現在は市販のBDやDVDをリッピングしてデーターにする事は違法になってしまったので購入したソフトを本人が使用の為に複製する事も出来ません
その為複製してDVDに落とすとかUSBやSDカードにする事も不可能です
ではどうすると見ることが出来るのか、BD対応のナビを購入・BD以外にDVDも購入・車で見るのは諦める・の3つしかありません
なのでBD対応ナビを出来るなら社外ナビで欲しいとのクチコミなのだと思います。
書込番号:15436829
8点

Jailbird さんコメありがとうございます。
それも一つの選択と考えます。
確かに走行中の運転手の映像を見る行為は危険と思われますが、
音源、また同乗者の視聴も考えるべきではと思います。
それと、最初の書き込みでも書きましたが、変換作業が必要となることを
考えると一概にSDカードでの視聴とはいきません。
それと、車内で走行中とは限りませんよね。
SDカードも使える、ブルーレイもと、よくばりたくなってしまいます。
今後を考えるとブルーレイは欲しいと考えておるわけです。
また、別付は知っておりましたが、取り付け場所等ちょっときついです。
書込番号:15436834
2点

北に住んでいますさん コメありがとうございます
その通りです。
リッピング等の方法はないわけじゃないのですが、確かに違法ですし
手間も結構かかります。
解像度等は必要ないとのことはわかって言ってます。
そうなれば、BDが欲しいというわけです。
書込番号:15436878
1点

BRはDVDの上位互換ですよね。
世間の実情はどうなんでしょう?
家庭のレコーダーの多くがBRにシフトしておりこれで録画、焼き保存したものを利用する事を考えればBR搭載方向にならざるをおえません。
DVDが多くBRは少ないと言う判断でも何時かはBRの事を考えるとBR搭載機のセールスポイントは高くなると思います。
どこかが出せば他社も追従するしかないですしね。
書込番号:15436890
1点

麻呂犬 さんコメありがとうございます
同意です。
今後を見据えればBD搭載は必需ということになると思います。
書込番号:15436903
0点

以前BDプレーヤーがパナから出てましたが限定生産でしたよね?
売れるならそのまま現在も生産してると思います。
また、小さい子供が見る様なアニメは価格的にBDよりDVDの方が手を出しやすいのは本音でしょうしLIVE BD買う様なファンはCDも買うので車の中ではCDの選択でしょう。
なので車用にBDは普及しないと思います。
全てのLIVEはフォロー出来ませんし音への不満は有るかもしれませんが、WOWOW LIVEを録画してDVDで流すのが安上がりかもしれませんよ^^
書込番号:15437193
2点

ハイスペックの美映像はモニターが32インチ以下等の小さい物だと恩恵があまり得られないでしょうね。
DVDでも最近のものは優秀ですから、再生機の能力にも起因しますが・・・
ただし、音の面ではブルーレイでは無圧縮音源なので、音楽物を楽しむのなら
ブルーレイ対応の方が、良いかもしれませんね。
書込番号:15437249
3点

タイトルの「ブルーレイは今後のカーナビの主流となるのではないでしょうか?」は、まさにその通りだと思います。
ただ、メディア変遷での「過渡期」の問題は、何時の時代、何のメディアでもありました。簡単に言えば、需要と供給の関係なのでBDレコーダーやBDプレーヤー、PC搭載などの「普及率」それに伴った需要の喚起が有れば、メーカーはすぐにでもライン・アップを増やすはずです。
車載BDプレーヤーも「BD単体プレーヤー」ですが、パナソニックが既に09年に商品化していますが、売れているかときかれると・・・現状のミツビシも・・・ですよね?
>トヨタのオプションカタログを見ると、
ブルーレイ搭載のカーナビがラインアップされてますよね。
・・・スレ主さんお書きの様に、需要が多いであろう純正システムですら「ラインアップ」に加わっているだけで、主力商品とも思えません。需要が喚起されて、工場で新車に「ライン装着」されるような、時期になれば市販ナビやプレーヤーも充実した商品群になると思います。
書込番号:15437490
2点

家庭用の機器はBD付きしか売れないのでそれに伴っての増加なだけでDVDの時ほどの爆発的な需要に繋がっていない
事やすでに次世代の規格の物の話も出ている現状とHDDの低価格化も手伝ってBD自体伸び悩んでいますよね。
まあそうなるとBD付きでコンテンツの再生というふぶんだけで車にと成るのかですよね。
高速通信などやSSDの低価格化など考えればネットTVのように車も配信でと成る可能性もでてきますよね。
振動に弱い物が何処まで一般化するか(メーカーも故障が多く成るのを嫌いますから)かネックかとも思います。
それよりもセルBDとDVDをワンパッケージで売ってもらう方が現実的かとも思います。
たいした原価でも無いですし、こんごBDを購入する人にも優しいかと。
書込番号:15437558
0点

CDチェンジャーやDATが無くなり圧縮データが現在の主流ですのでブルーレイなどの非圧縮データの製品は主流にならないのでは無いでしょうか
書込番号:15438081
3点

BDが主流になる…どうなんでしょう?
今、主流ではないですが、フルHDの上位版として4Kという
解像度のTVが実際に売られています。
フルHDが2Kですから、縦横それぞれ2倍で4倍の解像度です。
NHKは現在スーパーフルハイビジョンという規格を開発中で、
その穴埋めとして4Kが出されたとPC専門誌に書かれてました。
すでにBDの4倍ものTVが出ている今、BDがこれからずっと主流に
なるとは考えにくいのですが…
BDはDVDと次世代規格との穴埋めの様な気がします。
私はBDレコーダーとBD内蔵アクオスを持ってますが、
レンタルビデオはソフトの少なさもありDVD中心。
BDソフト購入はまだ2本のみ。
MDの様に急に干される日が来る様な気がしてたまりません。
アップルは光メディアにサヨナラをしたいみたいだし、
BDが主流になる日が来るのでしょうか?
書込番号:15438125
1点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH09CS
こちらのモデルを2013年2月に価格コムで購入し取り付け半年後に液晶パネルに赤い線が出たので、修理に出しました。まだ1年保証内なので無償交換または無償修理と思っていましたが、2011年モデルなんで15000円かかるとメーカーから見積もりがきました。修理代プラス脱着代で20000円かかりました。
新品でも型落ちを買うと、安いかもしれませんがメーカー保証がないのと同じですね。
しかし、サイバーナビはよく故障しますね。3台買って3台とも。いま、他のメーカーがインダッシュナビを作ってないので又買ってしまった自分がバカでした。
2点

無くした口じゃね?
保証書ない場合は製品発売日から1年だからな。
3台ともって購入時に延長保証を付けようとは思わなかったのが謎過ぎる。
書込番号:17168589
1点

元電気屋の者です。
電化製品は、製造から一年保証ではなく、
販売日時より一年間です、製造から10年過ぎて購入されても、購入から一年間保証されます
保証書の通りですね
流石に、10年過ぎてしまうと、部品が無い可能性が高いですが
その場合でも、保証書の対象になりますから、
新品の代替え品等と交換等が一般的ですね
メーカーの保証書は無かったのでしょうか?
過失による故障は、範囲内では有りませんが
書込番号:17168771
3点

保証書があれば製造日じゃなく販売日からなのは当たり前だけど、
保証書なくした場合の話はメーカ公式見解であって、私的な考えじゃないからね。
書込番号:17168937
1点

通販だと多くの場合、無記入保証書になっていますよね。
でも、納品書などの"販売証明"になる書類(販売日が明記されているもの)は付いているはずで、それとメーカーの保証書とあわせて製品保証をしますよ。
そして、故障時の対応は販売店。
メーカーのサポートに直接依頼するとスレ主さんのような対応になります。
それとも販売店に連絡した上での対応ですか?
"メーカーから見積もりがきました"と言うところを見るとそうではないですよね。
もちろんパイオニアから直販を受けたのなら直接サポートを受けるでしょうが、カーナビは直販していませんからね。
メーカーサポートに連絡しても、直接売っていない物は保証規定にかかりません。
保証期間内に故障しても、販売店以外で手続きすれば有償修理。
これは当然のことです。肝に銘じておきましょう。
もちろん"通常使用において"であって、故意の故障は有償修理ですよ。
……
アフターサービスを考えたら通販なんかで買わないことですよ。
特にカーナビのように取付作業をして初めて商品として使えるものなんて、何かとトラブルになる。
その実例です。
価格に目を奪われた、スレ主さんの判断の甘さでしょう。
ちなみに、価格.comは販売サイトではありませんよ。
登録されている販売店の販売価格を比較するだけのサイトです。
お間違いなく。
書込番号:17169360
1点

保証書は、一緒に付けて修理に出しました。ただ、販売店の印鑑は、押してなかったです。取り付け後、直ぐにユーザー登録もやりました。取り付け専門業者に取り付けてもらい、そこは、カロッツェリア取り扱い店です。
前の2台のナビは、購入ご3年で故障したので保証外でした。
書込番号:17170116
0点

保証書だけでは有効とは言えません。
購入日(保証の起算日)が証明できるものが必要です。
未記入の保証書は単なる紙切れです。それだけでは何の意味もありません。
こちらを参照→ http://faq.pioneer.co.jp/faq2/userqa.do?user=piofaq&faq=shuuri_faq_me&id=18652&parent=4949&linksource=5293
購入日が証明できない場合は保証対象にならないと言う事です。
販売店名が必要なのは、例えば不具合が出た時に特定のロットで発生していないか、突き止める意味もあります。
出荷先からだいたいの傾向が見える時もありますからね。メーカーとしては重要な情報です。
通販業者の中には販売日と店名を記載したシールを封入するところもありますし、納品書などで代用できるとしているところもあります。保証書を未記入で販売している店は必ず何らかの方法で保証規定から外れない対策を取っているという事です。
そういう大事な事を無視して処分してしまったからでしょう?
厳しい言い方をしますが、そのような方が文句を言う筋合いはありません。
ちなみに、直ぐにユーザー登録しようと、カロッツェリア取り扱い業者による取り付けをしようと、関係ありません。
保証規定にそのような条件は一切ありませんから。
書込番号:17170368
4点

メーカー定める要件満たしてはじめて保証の効力が有効になるんです。
今回の書き込み内容は、保証がなくてあたりまえでしょう。
書込番号:17170461
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH09CS
iphone5の中にある動画をナビで再生したいのですが、このモデルでは音声しか対応していないようです。
次モデルではHDMIで対応しているようですが、何か方法を知っている方はいらっしゃいませんか?
0点

アップル純正の「Lightning - Digital AVアダプタ」を使いHDMIにして、アマゾンとかで売っているHDMI>黄赤白のRCAのAV変換器を使いナビのAUX入力と接続(ナビのAUX入力は4極のミニジャックなので「CD-VRM200」等のコードが必要)
一応これで見れるはずです(「Lightning - USBケーブル」も使用しないと充電出来ません)。
書込番号:16535206
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





