このページのスレッド一覧(全302スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2011年7月20日 06:45 | |
| 0 | 4 | 2011年7月20日 19:33 | |
| 0 | 0 | 2011年7月15日 22:31 | |
| 1 | 2 | 2011年7月13日 00:43 | |
| 1 | 4 | 2011年7月20日 22:15 | |
| 2 | 2 | 2011年7月12日 12:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH09CS
単純にメーカーからの供給が無いからです。
このナビは発売直後からメーカーの出荷量が少なく、
各店舗ともそれ程在庫を持っておらず、
ある分を売ってしまったら次の入荷の目処も無いため、
必然的に値段が上がっていきます。
カカクコムではよくある話です。
ご参考までに・・・・・・
書込番号:13272645
![]()
0点
PPFOさん
ご回答有難うございます。
もともとの生産数が少なかったのですね…。
てっきり不具合かなんか出て、メーカーが対策品を再生産しているのかと思いました。
書込番号:13274102
0点
カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH09CS
タッチパネルのレスポンスは確かに「もっさり」ですが、
指の腹で押さずに爪でタッチすると反応が良くなることに気づきました。
ナビ画面に手の甲を向けて、スーパースローでデコピンする感じ。
指の腹ではなく、逆の側の爪でツンツンツン。
腹で操作するよりはもっさり感は薄れます。
特に、中指の爪でタッチ操作するのが一番楽でやめられません。
ただ気になるのが、ディスプレイに与える影響。
操作は楽になるけどこれで何年も持つのか気がかりです。
私と同じように爪タッチをしている方は、
液晶保護シートを貼ったりしているのでしょうか。
私は連休中に液晶保護シートを貼ろうと考えていますが、
爪タッチがやめられない方で他の対策を取られている方いましたら、
是非ご指導ください!
0点
爪タッチはしてませんがタッチペン使ってます。
指で触ると液晶の掃除が大変なので。
書込番号:13263146
0点
AS-Pさん
タッチペンでの反応は、いかがでしょうか。
因みに、どんな種類のタッチペンをお使いでしょうか。
スマホ用とか。
書込番号:13269550
0点
昔から爪タッチしてますが、気にするような傷はついたことはありませんね。
むしろ指紋が付かなくて画面を拭く回数が減りました。
ただ方式の違うATM辺りのタッチパネルでも癖で爪タッチしてしまい、
反応しなかったりという副作用もあります。
書込番号:13269655
0点
皆様貴重なご意見ありがとうございます!
AS-Pさんのタッチペンという書き込みを見て思わず
引き出しで放置されてあったザウルスの(ふるっ)スタイラスを持ち出して
しばらく満足げに操作してみたのですが、
がさつな私には長続きしなさそうで…。
しゅがあさんのおっしゃるように傷が付かないということなので、
とりあえず念入りに中指の爪だけは奇麗にしてそれをもって備えとしようと思います!
書込番号:13276140
0点
カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH09CS
ナビのルート検索で途中立ち寄り場所を一ヶ所設定して滞在時間を入力しようとしたら、どうやっても数字のとこがグレーのままで反応がありません。どうすれば設定できますでしょうか?よろしくおねがいします。
0点
カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH09CS
質問させていただきます。
本日、仮取り付けを行ったところ、起動後、数分でスカウターユニット本体が非常に熱くなりました。高温になること以外は正常に動作はしております。アース、電源の接続方法は間違いないと思いますが、何か原因は考えられるでしょうか。又、本体が高温になるのが普通でしょうか。宜しくお願い致します。
0点
発熱に関して、神経質にならなくていいと思いますが。炎天下に駐車中の室内温度、ご存知ですか?
書込番号:13247626
0点
カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH09CS
本機はSDカード内の動画ファイルを再生可能とのことですが、色々と設定を変えて
エンコードを行ってみても、ことごとく「再生できません」と怒られてしまいます・・。
ソースはデジカメで撮った動画ファイルなどで、下記は試してみたエンコード設定の一例です。
映像CODEC:AVC/H.264 720x400 音声CODEC:AAC コンテナ:MP4
映像CODEC:MSMpeg4-V2 720x400 音声CODEC:AC3 コンテナ:AVI
映像CODEC:MSMpeg4-V2 720x400 音声CODEC:MP3 コンテナ:AVI
映像CODEC:WindowsMediaVideo 720x400 音声CODEC:WMA コンテナ:ASF(*.wmv)
映像や音声のビットレートやサンプリング周波数もHPに記載してる数値以下に抑えています。
エンコードに使用したソフトはMediaCoderです。
どなたかこの設定で再生できた、という方がいらっしゃいましたらご教授頂けませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点
的をはずしていたらすみませんが、元データが著作権保護されたデータということは
ありませんか? 以下、色々みなさん苦労されているようです。
うちは楽ナビですが週末にでもテストしてみます。
>http://tohiro.blog17.fc2.com/blog-entry-224.html
>https://dotlog.smartloop.jp/dotlog/weblog/blog/1128?genre=1480&comgenre=false
>http://tess.sblo.jp/category/508927-1.html
以上参考サイト
書込番号:13247386
![]()
0点
>二天一流さん
ご返答ありがとうございました!
著作権保護に関しては絶対とは言い切れませんが、個人のデジカメ動画などでもダメなので、
おそらく問題はないと思っています。
参考サイトも見させて頂いたのですが、これらのサイトで扱っているDivXが今期の新サイバーナビや
去年発売の楽ナビでは対応していないようなのです・・(泣)
以前自分が使用していたAVIC-ZH009ではDivXに対応していたので、自前でDivXエンコードして再生
していました。
でもアスペクト比等参考になったので、もう少し設定も変えて試してみます。
>うちは楽ナビですが週末にでもテストしてみます。
ありがとうございます。
ぜひお時間のあるときにでもよろしくお願い致します。
書込番号:13251011
0点
CIVIC TYPE-Rさん、こんにちわ。
エンコードソフトが違うので、参考にならないかもしれませんが、
一応自分のZH09CSで再生できているので、設定を書いておきますね。
◎使用ソフト:TMPGEnc Video Mastering Works 5
●映像設定 ストリーム形式 MPEG-4 AVC
エンコーダー x264
プロファイル Baseline
レベル 自動(Level 3)
サイズ 720×480
アスペクト比 16:9
フレームレート 30fps
レート調整モード VBR(平均ビットレート)
平均ビットレート 1800kbits/sec
最大ビットレート 4096kbits/sec
●音声設定 ストリーム形式 MPEG-4 ACC Low Complexity(LC)
周波数 48khz
ビットレート 192kbits/sec
以上です。いくらかお役にたてれば幸いです(^^;
書込番号:13270858
![]()
1点
>風の神威さん
ご返答ありがとうございます!
昔使っていたTMPGEnc4.0をインストールし直して、教えて頂いた設定でエンコード
を試して見たところ・・・再生できました!
試しにサイズを720x400にしたり、フレームレートを29.97fpsにしたり、レート調整を
固定ビットレート(2000kbits/sec)にしたりしても再生できました。
ソフトが悪いのか、結局のところ詳細原因は分からずですが・・。
何はともあれ非常に助かりました!
本当にありがとうございました。m(_ _)m
>二天一流さん
再生できました!
お手数をおかけしました。ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:13276903
0点
カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH09CS
子供がARスカウターの画面に興味を持ちそうなので、購入を検討しているのですが、リアモニターに表示することは可能でしょうか?取説をダウンドーロして調べてみたのですが、どうもリアモニターにナビゲーション画面は表示できない旨の記載があり、ダメのように読めるのですが、実際の所はどうなんでしょうか?
また、ARスカウターからナビにつなげるビデオ出力部分を分岐してリアモニターに接続すれば、どう表示されるのでしょうか?(単にフロントカメラの映像が映るのか、それとも画像解析された映像が映るのでしょうか?)。
0点
リアモニターにナビの地図を表示することはほとんどのモデルで出来ません。
唯一の例外はアルパインのニューモデルですが、この場合も専用モニターや
ケーブルを使うという制約があります。
またスカウターユニットとの接続は専用ハーネスでしょうからそれを分岐することは
不可能かと思います。
このモデルからはWebから取り付け説明書が閲覧できないのでケーブルの形状を
確かめることもできませんが ほぼ無理と考えてください。
書込番号:13237421
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)





