このページのスレッド一覧(全302スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 10 | 2011年8月15日 23:29 | |
| 2 | 2 | 2011年8月15日 13:24 | |
| 0 | 3 | 2011年8月14日 12:28 | |
| 2 | 3 | 2011年8月12日 23:17 | |
| 2 | 3 | 2011年8月11日 21:14 | |
| 3 | 2 | 2011年8月11日 12:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH09CS
この機種は何GBまでのSDカードに対応しているのですか?
カタログの仕様欄には32と書かれているのですが、機能紹介のページの注意マークで『16GBのSDカードは別売りです』と書かれています。
一体、何GBのSDカードカードに対応しているのでしょうか?
それと、クラスは何クラスまでのスピードに対応しているのでしょうか?
教えてください!
1点
スレ主さんが書かれているようにSDカードは32Gまで対応しています。
>機能紹介のページの注意マークで『16GBのSDカードは別売りです』と書かれています。
これは地図更新についてのことでこのナビは最大3年間地図更新が無料なのですが、1年に2回程、大幅バージョンアップ(地図更新)が行われます。
この際、インターネットから地図情報をダウンロードしてSDカードへ地図の情報を転送しなければならないのですが、この時最低16Gバイト以上のSDカードが必要とされています。
ですが、このナビにはSDカードは同梱されていませんので注意書きでSDカードは別売りですと記載されているのだと思います。
ですから無料の地図更新を行うには別途SDカードを購入しなければなりません。(インターネットの環境の無い人の為にメーカーにて有料で地図入りSDカードを販売予定あり)
スピードクラスについてですが、気にする必要は無いと思いますよ。
価格が高い高クラスのSDカードを使用しても変わらないと思いますから。
書込番号:13373995
1点
ユーザー00さん
お返事ありがとうございます。
SDカードにてパソコンのiTunes内の2200曲程度をサイバーナビへ転送するつもりなのですが、その転送が終わった後、そのSDカードの内容を消して、同じSDカードで地図情報の更新に使うこともできますよね?
書込番号:13374135
0点
MSVへの転送であるならば、コピーではなく移動になると思うので消去する必要はありません。
転送後、自動的にSDカード内のデータは消去されているはずです。
その後、地図更新用として使用できます。
ただし、サイバーナビ専用のソフトを使用してください。itunesから直に転送してしまうとSDカードからの音楽再生になってしまい、MSVへは転送されません。
書込番号:13374185
0点
なるほど、気になっていた細かい部分まで教えていただきありがとうございます!
もう一つお聞きしたいのですが、調べてみるとパナソニックなどのメーカーから、同じ32GBのSDカードでもクラス10を超えるスピードの、『クラス10 UHS-I』という物が出ているそうです。
このサイバーナビは、そのUHS-IのSDカードにも対応しているのでしょうか?
ナビへの転送や車内での作業はできる限り時間がかからない方が嬉しいので・・・
書込番号:13374231
0点
このサイバーナビは仕様にはCLASS10までのSDHCカードに対応していますが、SDカードの新規格であるUHS-Iに対応しているかは分かりません。
すいません。
一応、私の例を挙げますとCLASS4の私のSDカードでおよそ1200曲で1時間30分くらいかかりました。
UHS-Iについてですが、新規格であるものの、非対応機器に使用しても通常のSDHCとして使用できるみたいなのでたとえ非対応でもナビが読み込まないとかの問題はなさそうですが・・・
このクチコミを見て誰か、分かる方がいらっしゃればいいのですが・・・
書込番号:13374484
0点
ありがとうございます!
UHS-Iは対応しているかまた調べてみます。
1200曲で1時間半ですか・・・(^o^;
ユーザー00さんは、僕がやろうとしているように、iTunesの内容を付属のソフトを介してナビへ転送したのですか?
もしそうであれば、iTunesで表示されるとおりに転送されますか?
たとえて言うなら同期したiPodとiTunesは同じように表示されるみたいに…。
歌詞情報などは削除されるのは覚悟の上なんですが、アーティストごとや、アルバムごとや、アルバムアートワークの画像もキチンと付いた状態でナビ側では表示されるのでしょうか?
なんか、たまに音楽ソフトでiTunesから音楽を引っ張ってきた場合、1つのアルバム内の曲でも1曲ずつ別のアルバムとして認識していて、不明アルバム数が増えていたりするととても面倒くさいことになるのはイヤなので( ; _ ; )
書込番号:13374710
0点
あくまで私の場合ですが、itunesで登録されている通りにBeatJam(専用音楽ソフト)にインポートできます。
曲名、アーティスト名、アルバム名、アルバム画像等は問題なくBeatJamで表示されました。(ナビでも同様です)
ちなみにBeatJamでitunesから音楽をインポートする時に曲調解析というものをするかどうかを問われますがOKすると2200曲だとかなり時間がかかると思います。気をつけてください。
あとアルバム画像は原因不明なのですが他の方はitunesで管理しているにもかかわらずナビで認識しない不具合(画像が「?」で表示される)が起きているようです。(私は大丈夫なのですが)
書込番号:13377269
0点
ユーザー00さん お返事ありがとうごさいます!
iTunesとナビ側が全く同じに転送されると知って安心しました!
最後に質問なのですが、僕のiTunes内の曲 は、『AAC 128kbps』で録音しているので すが、iPodで聴く限りでは全然不満はないのですか、サイバーナビに取り込んでから車内で聴く音質としてはどのくらいのものでしょうか?
128kbpsでも、純正スピーカーでは心地よく聴けるでしょうか?
書込番号:13377628
0点
私個人としては、128kbpsであれば問題ない音質だと思います。(私は満足ですので)
なぜなら、ナビ側の音質設定を利用して、自分好みに調整できるからです。
ですが一般論を言ってしまえば、それこそ個人の好みがあるので聞いてみるまで分からないというのが正解かもしれません。
試しに数曲転送してみて音質設定を自分好みに調整してみて、それでも納得がいかないなら面倒でもCDから高音質で直に録音するしかないと思います。
CDからの高音質録音が最高音質になるはずですから。
また、ipodということはイヤホンを耳に挿して聞いていると思うのですが、車内のスピーカーから聞くのとでは印象がガラリと変わってくると思うのであまり比較しないほうがいいのではと思います。
(例えば、ipodでいい音質だからどの環境でもいい音質だろうというような事)
ですのでこればっかりは確実な答えは出ないと思います。
書込番号:13378756
![]()
0点
お返事ありがとうございます!
やはり人それぞれ音質は満足度が違うというのはわかっていました。
僕自身それほど音質にこだわるような人間ではないので、一般論で128kbpsはどうなのかな?
っていう疑問があったので、それほど悪い音質でないと聞けただけ良かったです◎
ありがとうございました!
書込番号:13378790
0点
カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH09CS
2台の携帯をハンズフリーで使用したいのですが、
常に有効に出来るのは1台だけでなのでしょうか?
2台同時にBluetoothの接続は不可でしょうか?
登録は出来るのですが、どちらか1台だけしか使えません。
いちいち切り替えをするのが面倒なのですが、
これが普通なのでしょうか?
Bluetoothの知識がないので教えていただけると幸いです。
1点
Ichizinさん、はじめまして。
結論から言いますと、Bluetooth機器と携帯電話は、基本は1対1が普通です。
イヤホンマイク一体型のBluetooth 機器には2つの携帯に、対応しているものもあります。
型番は、解りませんが、横浜東戸塚オリンピック内のリサイクルショップのハードオフで新古品として、売っていました。
このナビで使う場合は設定し直しで、どちらかの携帯電話を使うしかないですね。
書込番号:13374982 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
Mondialさん
ありがとうございました。
基本一対一なんですね。
これでひとつ疑問が解消しました。
少し面倒ですが切り替えて使用します。
書込番号:13376443
0点
カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH09CS
本日サイバーナビを取り付けました。
ナビスタジオをインストールしたのですが、アップデートマネージャーを開こうとクリックしても開かないのですが、なにか設定がいるのですか?
BeatJamを開きSDに音楽は転送出来ました。
宜しくお願いします。
0点
追記
開けないのは「メンテナンスマネージャー」「スカウターマネージャー」「アップデートマネージャー」です。
書込番号:13369628
0点
SDカードをサーバーナビ本体に入れて登録しましたか?
登録後のSDカードをPCに挿さないと使えなかったような気がします。
書込番号:13372246
0点
>にゅーめんさん
本体に入れて登録しました。
そのSDでBeatJamを開き音楽をSD入れてから本体に転送しました。
音楽が入ったままのSDを差してアップデートマネージャーを開いたのがまずいのですかね?
朝、車のエンジンをかけたらナビがバージョンアップを勝手に始めたのですが、これはレスポンス向上のやつなのでしょうか??
書込番号:13372551
0点
カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH09CS
昨日、サイバーナビを取り付けてもらったのですが、
付属されている通信モジュールはパソコンでも
データ通信用として使用できるでしょうか?
よく分からないのでお願いします。
ちなみに通信モジュールはダッシュボード内にあり
いつでも取り出すことができます。
0点
通信モジュールはサイバーナビ用だから、パソコンではデータ通信として使用出来ない。サイバーナビに取り付けることによって、スマートリープを使い渋滞情報、天気情報、ネットを介しての検索など色々な情報を取り入れることが出来るし、道路などの地図の更新が行われる。但、5月と11月の全データ更新はSDカードを使いパソコンからデータを読み込まなくてはならない!サイバーナビで通信モジュールの更新などは出来るし、お客様登録も通信モジュールを介してサイバーナビで出来る。
書込番号:13364139
1点
カーナビ個体との契約なので、PCに差しても使えません。
書込番号:13367069
0点
カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH09CS
みなさんこんにちは。
AVIC−ZH09にSDカードを使用してMP4ファイルを入れ動画を見てみたら、音がズレてしまいました。
変換に使用したソフトは◎使用ソフト:TMPGEnc Video Mastering Works 5で、過去ログより下記の設定を引用させていただきました。
●映像設定 ストリーム形式 MPEG-4 AVC
エンコーダー x264
プロファイル Baseline
レベル 自動(Level 3)
サイズ 720×480
アスペクト比 16:9
フレームレート 30fps
レート調整モード VBR(平均ビットレート)
平均ビットレート 1800kbits/sec
最大ビットレート 4096kbits/sec
●音声設定 ストリーム形式 MPEG-4 ACC Low Complexity(LC)
周波数 48khz
ビットレート 192kbits/sec
使用しているSDカードはSDHCの16Gです。
以前使用していたSONY XYZ-777用に変換したファイルはAVIC−ZH09上でも音ズレなど無く普通に再生できます。
また、同じファイルをPC上やGALAXY S2で再生すると音ズレは有りません。
どなたか対処方法をご存じの方がおられましたらアドバイスをお願いします。
0点
とりあえず、VBRをCBRにしてみたらどうでしょうか。
元動画がDVDとかですと30fpsも疑わしい設定です。
書込番号:13338234
1点
しゅがあさん。早速のレスありがとうございます。
とりあえず、CBR、フレームレート29.97fpsでやってみましたが、同じ症状でだめでした。
意味がないかもしれませんが、一度Mpeg2に変換してからMP4に変換してみようと思います。
ちなみに元ソースは地デジの動画です。
書込番号:13340011
1点
残念ながら、だめでした。
他のファイル(5分程度)のものなら問題なく再生できるのですが・・・
2時間近くの動画をCMカットしたものではだめでした。
携帯動画変換君でも残念ながらだめでした。
また、この掲示板をこまめにチェックして、変換方法を模索したいと思います。
書込番号:13362982
0点
カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH09CS
いつも色々と教えて頂いてありがとうございます!!
すごく助かってます☆
またそれに甘えて、、、
一個教えて下さい(><)/
バックカメラなんですが、ナビ取付けと同時に同じメーカーのものを取付けてもらいました。
バックをする時にモニターが変って黄色や緑色などのラインが出てくるのですが、
このラインの見方を教えて頂けないでしょうか??
説明書は取付のやつしか無かったもので、、
すいませんが、宜しくお願い致しますm(_ _)m
0点
同メーカーのバックカメラでも、色々型式があると思いますが
どれでしょうか?
同メーカーのバックカメラであれば、ナビ本体から設定出来ます。
設定方法等は、パイオニアのHPから取り扱い説明書をダウンロード出来ます。
URL→http://www3.pioneer.co.jp/manual/search_product.php
ここにバックカメラの型式を入れ、検索をかければ表示されます。
ちなみに、緑線、黄線、赤線はバックをする時点で、後部の障害物と車体との接近具合を
あくまでも目安で表示しているものです。
それぞれの線の幅や長さ、車体幅等も設定出来ますので、実際に障害物を置いてみてカメラで撮影し
車体との距離を測り設定すると良いと思います。
私は、車体から約1m=赤線、約2m=黄線、約3m=緑線で設定しています。
でも、取扱説明書にも書いていますが、バックカメラはあくまでも目安ですので
実際のバック運転は、ちゃんと目視で確認して下さいね^^
書込番号:13357977
![]()
2点
私も純正のバックカメラを付けましたが、ショップでは特に調整をしてくれなかったので、自分で調整を行いました。きちんと調整しないと何の参考にもなりませんね。
調整をきちんと行えば、左右のラインと平行にバックできているかどうかなどの参考にはなりますので、駐車は楽になります。
但し、他の方がおっしゃっている様にあくまで目安なので、白線や隣や後ろの車との間隔をこのラインに頼って判断するのは危険です。
カメラの取り付け位置によっては、調整時に補正しきれないケースもありますので、、その場合にはショップに相談が必要かもしれません。
書込番号:13361533
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)






