このページのスレッド一覧(全302スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2011年10月7日 06:18 | |
| 7 | 2 | 2011年10月5日 15:02 | |
| 5 | 10 | 2011年10月1日 23:28 | |
| 3 | 5 | 2011年10月1日 12:57 | |
| 4 | 4 | 2011年9月29日 16:03 | |
| 1 | 6 | 2011年9月24日 19:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH09CS
アンテナケーブルに限らずほとんどのケーブルは余裕を持たせてるため
余った配線の処理に困っている方が少なからずあるのはないでしょうか。
ナビ本体やグローブボックスなどの裏側に束ねている方も多いのでは。
ところでアンテナケーブルの余り分は皆さんどう処理されていますか。
私は余った分を大きいループ状にしてフロアマット下に這わしています。
この方法は交換前のナビがカーディーラーで取り付けた純正ナビでした
が、そのときのアンテナケーブルの処理がそのようにしてあったので、
単なる物まねです。・・・・・
この方法での外来信号や減衰などの影響はどうなのでしょうか。また、
最適な処理方法がありましたらよろしくお願いします。
3点
一番良いのは金属メッシュ(金属の網)でカバーすることです。
アンテナ線は基本的に金属メッシュでシールドされていますがループ状にすることでノイズが入りやすくなります。
ノイズを考えればループ状にするよりもI字になるように束ねた方が良いと思います。
書込番号:13591858
1点
ノイズが気になるのであれば、ダラッとどこかに引き回した方が良さそうです。
書込番号:13591924
0点
皆さんサポートありがとうございます。
角をするどく曲げないようにして束ねた方が良いようですね。
アンテナケーブルの処理に困っていました。
早速取りかかってみます。ありがとうございました。
書込番号:13592786
0点
カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH09CS
この商品を使い始めて1カ月なんですが、音楽転送やクルーズスカウターは大体使えるようになりました。
ただ、リアモニターを付けたこともあって、PC内に入っている動画を車内で観たいと思っています。
ちなみにPC内の動画はすべてファイルの種類が“AVI”となっています。
PC内の動画をSDでナビへ転送し再生するには、音楽転送と同じように『ナビスタジオ』のソフトから転送しないといけないのですか?
それとも、そのままSDへコピーして移動すればいいだけなのでしょうか?
この機種をお使いの方で、すでに車内でデジカメで撮った動画などを楽しんでいる方、教えてください!
0点
何で作ったAVIか分からないと、何とも答えようがありません。
思いついたことをやってみてから再度質問してみてはいかがでしょうか。
書込番号:13585115
4点
>PC内の動画をSDでナビへ転送し再生するには、音楽転送と同じように『ナビスタジオ』のソフトから転送しないといけないのですか?
こちらを参照のこと
http://pioneer.jp/support/manual/navi/11cyber/index.php?section=632
尚、「ナビスタジオのヘルプも見ろ」と、↑には書いてありますね。
>それとも、そのままSDへコピーして移動すればいいだけなのでしょうか?
関連するところはこちらです↓。
http://pioneer.jp/support/manual/navi/11cyber/index.php?section=635
実機が手元にあって、再生したい動画ファイルもあるのであれば、まずは試してみたらよろしいのではないでしょうか?
調べず、試さず、いきなり"教えてください"というのは、クチコミ掲示板の趣旨に照らして如何なものでしょう?
「マニュアル通りやったが上手くいかない」「こうしたら出来た」という情報の交換にこそ意味があると、ボクは思います。
ここは貴方の"オンラインヘルプ"でも"カスタマーサポート"でもないのですから。
書込番号:13586063
3点
カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH09CS
お世話になります。
メーカーホームページを見たところ、利用料は無料だが通信料はお客様負担になる旨
記載されていました(とっても小さい文字)。。。
私の勘違いかもしれませんけど、通信モジュールは3年間無料をうたっていますが、
結局は別途費用負担が発生するのでしょうか。
そうすると先代サイバーのウィルコムモジュールのほうが定額プランで安心でしょう
か。
0点
無料です。但し3年間ですが。
ホームページのどこを見たのかわかりませんが、ZH09CSとVH09CSはクルーズスカウターユニットND-CS1とデータ通信専用通信モジュールND-DC1の同梱モデルです。
同梱モデルとは、いわゆるセット売り。
通信料金はND-DC1の価格に3年分が含まれます。
↓参照
http://pioneer.jp/carrozzeria/cybernavi/systemup_zh/index.html#section07
書込番号:13568065
![]()
0点
tatch-さん、早速すみません。
ホームページZH09CSのスマートループの説明ページに、
※「AVIC-VH09/ZH09」は別売データ通信専用通信モジュール「ND-DC1」やDUNプロファイルに対応したBluetooth携帯電話などの通信環境が必要です。
(利用料は無料ですが通信料はお客様のご負担となります。)
こんな注意書きがあり不安になりました。これはND-DC1を付けても通信料はかかるよ、という意味に感じたものでして。。。CS付きモデルは関係ないのでしょうか。
書込番号:13568221
0点
ごまおまろじろさん
>こんな注意書きがあり不安になりました。これはND-DC1を付けても通信料はかかるよ、という意味に感じたものでして。。。CS付きモデルは関係ないのでしょうか。
これ以上、何を書いたら貴方の不安が無くなるのか、私には判りません(^_^;)
サイトの注意書きに文句があるなら、ここではなくてメーカーに言いましょうよ(苦笑)。
それとも、私の先のお答えでは、ご理解頂けなかったでしょうか???
書込番号:13568354
3点
「AVIC-VH09/ZH09」って注意書きがありますよね?
「CS」無しのモデルには通信ユニットがないので、専用ユニットか他の通信環境が必要なんですよ。
この板の「ZH09CS」には通信ユニットが含まれているので、3年間は無料です。
書込番号:13568847
![]()
1点
tatch-さん、sonisoniさん、CBA-CT9Aさん 返信ありがとうございます。
私の勉強不足、理解不足でした。
勉強不足ついでにもう一つお伺いしたいのですが、通信モジュールは本体に挿す
のですか。それとも同梱でケーブルでもあるのですか。
カタログ等みても分からなかったもので。。。
書込番号:13569106
0点
同梱のケーブルを本体の背面に接続し、そのケーブル先端にあるUSBソケットに挿します。
今度は大丈夫かな?(^_^;)
書込番号:13569292
0点
>※「AVIC-VH09/ZH09」は別売データ通信専用通信モジュール「ND-DC1」やDUNプロファイルに対応したBluetooth携帯電話などの通信環境が必要です。
(利用料は無料ですが通信料はお客様のご負担となります。)
この「通信料はお客様のご負担となります。」というのは携帯電話でのBluetooth通信を使用した場合での事を言っていますので専用通信モジュールについては心配ありませんよ。
携帯電話での使用の場合、docomoでは基本料金は必要ありませんが通信した分は料金が加算されてしまいます。(au等、他メーカーのことは分かりません。すみません。)
しかも、パケホーダイが適用されませんので注意が必要となります。
ですが通信モジュールを使用するのであれば「通信を開始した日」から3年間はすべて無料ですので安心してください。
この通信モジュールはUSBで繋ぐわけですが、USBで繋ぐことができるケーブルが付属されていますので、ケーブルをナビ本体に接続し、ケーブルの先端(USB接続部)をダッシュボード付近の収納ケースに這わしたり、どこか分かりやすい所に出したりして通信モジュールとケーブルを繋げることになります。(一度接続すれば、普段は触らない場所だと思いますので大抵の方はダッシュボード付近の収納ケースに収まるようにして表から見えない位置に這わせてるみたいです)(私もですが)
ケーブルの這わせ方は、個々の環境によって違うと思うので業者に取り付けてもらう場合は相談したほうがいいと思います。
書込番号:13569536
![]()
1点
うーん、使いこなせるのかな、このナビを。先代より多少スッキリとしたとはいえ・・・。
書込番号:13570141
0点
tatch-さん、ユーザー00さん、てんちーさん ありがとうございます。
もやもやが吹き飛んだ感じがしてすっきりしました。
通信モジュールのお得感がよくわかりました。
書込番号:13571844
0点
カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH09CS
ZH09CSを購入し約3ヶ月がたちました。
スズキのデーラーオプションのUSBソケットを購入し、ケーブルを自作し
パソコンでの動作確認を実施後、ナビに接続したのですが、iPOD等を
認識しません。相性が悪いのでしょうか?
それとも自作したUSBケーブルに問題があるのでしょうか?
ちなみにUSBケーブルは、4本の線を端子に接続しパソコンでは
問題なく動作しました。
0点
>スズキのデーラーオプションのUSBソケットを購入し、
パイオニアのCD-U120と同等品ですか?
書込番号:13565691
0点
スズキのデーラーオプションのUSBソケットは、ケーブルではなく
ソケットです。パイオニアのCD-U120と同等品かと聞かれても。。。
違うんでしょうね。
また、ZH09CSなので、パイオニアのCD-U120は既に設置済みで、
パイオニアのCD-U120に新たなケーブル+スズキのデーラーオプションの
USBソケットを接続してます。
やはり、だめなのでしょうか?
書込番号:13566466
0点
その「スズキのデーラーオプションのUSBソケット」
と言う物がどういった物か、どうして必要なのか分かりませんが、
「自作したUSBケーブル」という物もやはり分かりません。
CD-U120にiPod付属のケーブルを直接繋いで試してください。
まずは原因の切り分けを。
書込番号:13567696
1点
>スレ主さん
的確な回答が欲しければ、前記事へのリンクを貼ったほうが宜しいかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100710180/SortID=13448407/
書込番号:13568458
0点
USBソケットに純正ソケットやケーブルを自作せずに済む安価な方法があるようですよ。
ソリオと同じデリカD:2で実践されてる方のページを参考にされては?
http://minkara.carview.co.jp/userid/388856/car/837808/1495883/note.aspx
書込番号:13569631
2点
カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH09CS
AVIC-ZH09CSのマニュアルではナビ本体用とクールズスカウター用に
SDメモリカードがそれぞれ必要となっているようですが、2枚必要
なのでしょうか、またそれぞれの容量は最低どの程度あればよいで
しょうか。全くの初歩的な質問になりますがよろしくご指導願います。
0点
ナビ本体用には最低16GBの容量のSDカードが必要です。
これは、更新プログラムをダウンロードして本体にインストールする際、16GBの容量が必要なためです。
8GBのSDカードなら2枚が必要との説明もあります。↓のマップチャージの項をご参照下さい。
http://pioneer.jp/carrozzeria/cybernavi/navigation_zhcs/update.html
クルーズスカウターユニットにもSDカードは必要ですが、こちらは最大32GBとなります。
最大32GBですから、それより少ない容量でも構いません。少なければ、それだけ記録出来る時間が短くなるだけです。カタログには4GB〜32GBとの記載があります。
http://pioneer.jp/carrozzeria/cybernavi/navigation_zhcs/other.html
しかしながら、私は1GBのSDカードを挿したことがありますが、ちゃんと記録できました。
最後に「2枚必要か?」ですが、最低16GBが1枚あれば運用は可能です。
普段はクルーズスカウターユニットに挿してドライブメモリーの記録に使い、プローブ情報を本体から吸い上げたり、更新プログラムをダウンロードする時には、これを本体に挿して流用することが出来ます。
ただ、私は本体用、クルーズスカウター用と2枚ご用意されることをお勧めします。
最近はSDHCカードの16GBであればさほど高価ではありませんし、いちいち挿し直して運用するのは意外に手間だと感じますので。
これは私の意見ですが、ご参考になれば幸甚です。
書込番号:13560092
![]()
4点
tatch-さん詳細な情報ありがとうございます。
やはり2枚で運用した方がよさそうですね。
サイバーナビ関連のWebをあちこち見てはいましたが、
見落としていました。
ナビ本体用に16GB、クルーズスカウター用に最大32Gb
を用意したいと思います。
なお、対応クラスはClass4〜10とありますがクラスの
違いで、体感速度に差があるのでしょうか、運用上差
がなければ安価なClass4、6を選択したいのですが。
書込番号:13560750
0点
手持ちの2GBの単なるmicroSDカードで運用してます。ちょっと前に1枚480円で買っておいたヤツ。プログラムのアップデートなどもそれで完結してますね。メジャーアップデートだと、さすがに容量不足だろうけど。
とりあえず手持ちのSDカードがなければ、16GBのカードを買うべきだろうけど。
スカウター記録は、高画質モードでも2GBあれば2時間OK。しかも上書きさせ続けることが可能だから、なにか問題があったときにも大丈夫じゃないかな。
書込番号:13562111
0点
てんちー さん情報ありがとうございます。
>手持ちの2GBの単なるmicroSDカードで運用してます
えっ、2GBで運用できるんですか。
2GBと8GBなら手元にありましたが、実は早速16GBのメ
モリーをWebで注文し明日には届く予定です。
ナビも明日届く予定ですが、手持ちで確かめてからで
も遅くはなかったようですね。(しまった〜。)
書込番号:13562185
0点
カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH09CS
いつもこの掲示板を参考にさせていただいております。
このナビを取りつけて3ヵ月になりますが、
気になることがあるのでご質問させていただきます。
通常、前方車両発進検知機能は、信号等で停車中に前方の車が発進したことを知らせてくれる機能ですが、私のナビは私の運転する車が信号で停車しただけで、「前方確認」の表示が出て警告音も鳴ります。停車の際には必ずというわけではないのですが、結構な頻度で起こります。
学習機能が終わっていないことが原因かとも思い
3ヵ月ほど様子を見ましたが、改善されませんでした。
車は現行のマークXで、ナビの取り付けはディーラーにやっていただきました。
本日、カスタマーセンターにも問い合わせをしたところ、
誤作動の可能性が強く故障とは言えないというような回答でした。
この掲示板でも上記の様な話題は出ていなかったので納得いかず
その旨を伝えたところ、詳しく調べ後日連絡を頂くことになりました。
皆様方のナビはいかがですか?
よろしくお願いします。
0点
信号停車で自車が先頭の場合、前方確認の表示だけで警告音は通常なりません。
が、横断歩道を人や自転車、犬が横切った場合または、交差する道路を通過する車両に反応し、警告音が鳴る場合があります。
やはり、たまにではなく、結構な頻度で…
動くものを認識する仕組みなので、ある程度は仕方ないかな〜と思っています。
書込番号:13529527
1点
betterhalfさん
「私のナビは私の運転する車が信号で停車しただけで、「前方確認」の表示が出て警告音も鳴ります。」
とのことですが、停止した途端に画面表示と音が出るんでしょうか?
ボクは"前方車両発進検知表示"は赤信号検知や車間距離インジケータなどに比べても、もっとも完成度が高いと評価しています。誤検知がほとんど無いからです。
信号待ちや、駐車場から歩道をまたいで道路に出るような場合に、クルマの目の前かなり近いところを自転車が横切るなどしないと誤検知しませんし。
なんで自転車なんだ?なぜ歩行者にはほとんど反応しないの?など、どんなアルゴリズムで何を判定しているのか興味が尽きませんが、いずれにしても音が鳴るときは、画面に緑の横線が出て、何に反応したのかは画面を見ればわかります。
ご指摘の状況では、画面上に緑の横線は表示されていますか?
まぁ、それが出ていれば、何に反応したのかは一目瞭然なので、投稿されたようなご心配やメーカーへの問い合わせはなされないとは思いますが。。。
クルマが止まった途端に画面上に緑線が出ず、何を検知したのかもわからず、「前方確認」の表示と音が出るのであれば、何か不具合が起こっているとしか思えません。
ウチのナビではそんな動きをした験しがありません。
書込番号:13531539
0点
返信をしていただいた皆様、ありがとうございます。
私もはじめは機械ですから多少のご認識はあると考えていたのですが、
皆さんの様子を聞いてみたくて投稿させていただきました。
tatch-さん
私のナビでは停車するとすぐに警告表示ならびに警告音がなることが度々あります。
停車直後ですので、緑色の横棒は出ておりません。
tatch-さんのようなお話を伺わなければあきらめたのですが、
とにかくパイオニア側の連絡を待って見たいと思います。
お忙しいところ、返信いただきまして本当にありがとうございました。
書込番号:13534541
0点
betterhalfさん
上手いこと解決する事、お祈りしています。
私はメーカーの人間でも業界の人間でもありませんが、お話を伺った限りでは、不具合のように思えます。
しかしながら一度サポートにお問い合わせの時は、「誤作動の可能性が強く故障とは言えないというような回答でした。」とのことでしたよね?
問題解決の第一歩は、メーカーに「不具合の可能性」を認識させることだと思います。
ただ、この手の話で良く聞くのが
「サポートに連絡したが取り合ってくれなかった。」
「調べて後で連絡する、と言われてきり、音沙汰がない。」
といったことです。で「パイオニアのサポートはダメだ、ヒドイ」という話です。
私はパイオニアのナビばかり5台程購入していて、もう10年使い続けています。メーカーのサポートに連絡したことも何度もありますし、サポートセンターに実機を持ち込んで調査してもらったり修理してもらったりしたこともあります。
が、サポートがダメとかヒドいと感じたことは一度もありません。
東京・世田谷のサービスセンターなど、いかにも生真面目な技術者という感じで好感が持てる方々ばかりです。何かあっても、あそこに持ち込めば何とかしてくれると、絶対の信頼を置いています。
私がサポートに問い合わせるときに気をつけている事は以下のような点です。
@まず、絶対に相手に「クレーマーと思われない」ように接すること。
A「不具合である」と決め付けず、目の前で起こっていることを出来るだけ正確に伝える事に努める。
Bその事象が起こったキッカケと思われる事があれば、隠さずに伝える。無ければ無いとハッキリ言う。
C問題解決の為に自分で出来る何かが無いか確認し、試すことも吝かではないことを伝える。
D相手がどのような対応をしても、決して感情的にならない。
パイオニアに関しては、Dの事態に陥ったことはありませんが。
今回の件で一番難しい点は、事象の再現性が不安定なことでしょうか。
メーカー側も、再現条件をある程度特定出来れば原因追求も可能でしょうが、漠然と「結構な頻度で度々起こる」では調査のしようもありませんから。
緩停止なのか急停止なのか?とか、昼間か夜間か?とか、何かないでしょうか?
もちろん停止時の緩急は関係ない、昼間も夜間も起こる、というのであれば、それはそれで重要な情報でもあります。
前方車両発進検知機能はあくまで、カメラが捕らえた画像を処理し、その変化をソフトウェアで解析し特定の条件に合致した場合に画面表示と音を出すものです。
細かくは以下のようなプロセスでしょうか。
@クルマの停止の認識(速度ゼロ?)
A前方車両の検出→画面上部にクルマの表示
B前方車両の発進の検出→緑の横線を動きに合わせてアニメーション表示
C画面上部のクルマの横に[前方確認]を表示し、指定のタイミングに合わせて音を出す
お話の事象では、@からABをすっ飛ばしていきなりCに行ってしまうということですよね?
しかも信号待ちで先頭に停車して、前走車が無い状況で、停止直後に@→Cと動作すると。
先ずbetterhalfさんが正常と認識している動き、それに対して異常なときの動き、それが発生する条件と頻度、その他サポートから尋ねられたことに対して如何に充実した情報を提供出来るか?が問題解決に向けた第一歩です。
がんばって下さい。
この書き込みが多少なりともお役に立てれば幸甚です。
書込番号:13535459
0点
tatch-さん
お心遣い並びに的確なアドバイスありがとうございます。
tatch-さんの仰るように今後は事象が出たときにはメモ等をとってパイオニアへ伝えていたいと思います。
私もサイバーナビは2台目でして、ナビ能力は申し分ないと思っております。
もちろん細かいことはありますが、以前使っていたナビも満足しておりました。
また、テレビもパイオニアのプラズマテレビを使用しておりますが、不具合が出た時もカスタマーセンター並びに技術者の皆様方は迅速に対応してくれ、パイオニア側には信頼感はあります。
ですので、今回も疑問に思ったことは伝えようと思い、カスタマーセンターに連絡致しました。
今後はtatch-さんのアドバイスを参考にしながら、パイオニアとやり取りしていきたいと思います。また、進展がありましたら、ご報告させていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:13542709
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)





