このページのスレッド一覧(全164スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2012年1月30日 07:38 | |
| 2 | 2 | 2012年1月18日 21:35 | |
| 3 | 3 | 2012年1月24日 22:13 | |
| 1 | 5 | 2012年1月15日 03:21 | |
| 1 | 3 | 2012年1月15日 13:26 | |
| 2 | 3 | 2012年1月14日 08:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH09CS
現行エスティマの納車に合わせ、このナビの導入を考えています。
そこで、表題の件について質問させて下さい。
スカウターユニットの設置場所はグローブボックス内を考えているのですが、その場合は音声認識用マイクを取り付ける必要があるということがわかりました。
過去ログを読んでいると、音響特性測定用マイクを音声認識用マイクとして使用するみたいなレスを見たのですが、そうなのでしょうか?
もしそうだとすると、音声認識用として使用している音響特性測定用マイクで、音響特性の測定ができるのでしょうか?
それともこの認識は間違っており、音声認識には音声認識用マイクを、音響特性測定は音響特性測定用マイクをそれぞれ使用できるのでしょうか?
ご教示ねがいます。
2点
ついてくるのは1個なので測定する時は取り外してするひつようがあります。
先に測定してからスカウターに取り付ければ良いと思いますよ。
測定する時に差し込むジャックは前面からアクセスできます
書込番号:14084447
0点
羊のShaun 様
早速のレスありがとうございます。
付属のマイクは1つで、音声認識と音響特性測定を兼用させないといけない、ということですね。
グローブボックス内設置ということで、配線がややこしそうなため、予め音響特性測定を済ませて音声認識用マイクとしたいと思います。
因みにメーカーホームページで確認すると、付属品はそれぞれのマイクが記載されていたので危うく勘違いしたままになるところでした。
ありがとうございました。
書込番号:14084621
0点
マイクは形の異なるモノが2つ付属します。
音声認識用マイクは、音声によるナビの操作と、ハンズフリー通話の発話のためのマイクです。
本体背面にジャックがあり、そこに挿して運転席周辺に設置します。
もう1つの音響特性測定用のマイクは、AUTO TA&EQの設定のために使うマイクで、設定を行うとき、本体前面パネル下部のジャックに挿し、マイクを運転席のドライバー頭部付近に仮止めして行います。計測は5分程度で終了しますので、終わったら外します。
このマイクを、クルーズスカウターユニットをグローブボックス内に設置する際、内臓マイクでは音が拾い難くなる場合の対策として、キャビン内の適当な位置に設置するように取付説明書では記載があります。
クルーズスカウターユニットの内臓マイクの代替ですから、マイクはクルーズスカウターユニットのジャックに挿して使用します。
尚、こうすることによってドライブメモリーの動画に車内の会話やオーディオの音声が、よりクリアに記録されるようにはなりますが、逆にマイクをグローブボックスの外に設置しなければ、録画音声が不明瞭になるだけです。
音響特性測定用のマイクを接続しなければならないとか、何か不都合があるわけではありません。まぁ録音が不明瞭になるのは、不都合と言えば云えますが。
ちなみにボクはグローブボックス設置ですが、マイクは外に出してません。車内の会話があまり鮮明には残りませんが、どんな話をしていたかくらいはわかりますし、不都合は感じていません。
ご参考まで。
書込番号:14085253
![]()
0点
tatch- 様
詳細なレスありがとうございます。
音声認識用マイクはスカウターユニットに接続するものだと思っていました。
スカウターユニットを録音し難い場所(例えばグローブボックス)に設置した場合、録音用マイクとして、音響特性測定用マイクを使用するわけですね。
モヤモヤがすっきりしました。
ありがとうございました。
書込番号:14085714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH09CS
ナビ新規購入でサイバーナビ AVIC-ZH09CSか
アルパインBIG Xで迷っています。
選定ポイントは
サイバーナビはARスカウターモードの実写映像に感動を覚えた点
BIG Xはその大画面でしょうか。
しかしサイバーナビはARスカウターモードの使用感ってどうなんでしょうか?
どなたか感想をお聞かせ下さい。
特に良い点、悪い点で評価して頂けると参考になります。
よろしくお願い致します。
0点
一言で言うと
良い点:スカウターモードにしていなくても
信号待ちなどで、赤→青信号の切り替わりまたは前車の移動を検出して
告知してくれるのは便利。
悪い点:数日で飽きるかも・・・・
スカウター画面をずっと見ているわけではないと思うので・・・・
スカウター以外のブブン
全体の操作に対するレスポンスは、他の方も酷評しているように「もっさり」です。
ただし、我慢できないか?といわれると我慢可能なレベル。
ルート検索の時間は、初代のHDDナビと比較すると、「退化」してますね・・・
その他、メンテナンス画面が無くなってしまっているのは痛いかも・・・・
バージョンアップまたはアプリ形式で、有料でもいいから、復活させてほしいなぁと思います。
このあたり、店頭で実機確認されて納得されてから買われた方がイイかもですね。
以上
書込番号:14035827
![]()
2点
早速のご意見ありがとうございます。
店頭ではアピールばかりでこの様な声がとても参考になります。
もう一度検討してみます。
書込番号:14038533
0点
カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH09CS
忘れてました。最後の質問です。
純正のステアリングオーディオスイッチが付いてますが別途でステアリングリモコンアダプターというやつを買わないと使用できないと購入店の店員に言われました。
個人的に純正があれば必要無い気がしますがサイバーナビは別途必要なのでしょうか?
繋いでしまえば分かりますがこの商品を購入した方は宜しければ教えてください。
また通信モジュールってdocomoの携帯持ってないと意味ないですか?
なんかSIMカード必要みたいですし。自分はauです(泣)
2点
結論から言うと、必要です。
車のステアリングリモコンは一般的には有線接続。
で、信号は車のメーカーの都合で車種が違うだけでも違っていたりするくらいなので
つまり、その車にもともとついてる
ステアリングリモコンでAVIC-ZH09側を操作したいのなら必要です。
通信モジュールは、専用のモジュールが
同梱されていて、約3年間の通信費用は
本体購入価格に含まれるというものですから
今持ってる携帯とは無関係です。
書込番号:14020297 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ステアリングリモコンアダプターは純正のステアリングオーディオスイッチでサイバー等のパイオニアのナビを操作する為に取付する物(アダブター)です
それを取付しないと純正のステアリングオーディオスイッチでサイバー等のパイオニアのナビを操作する事は出来ません
パナ等でアダブターが不要なナビも有りますが、カロのナビには必要です
http://pioneer.jp/carrozzeria/cybernavi/systemup_zhcs/systemup_02.html#section04 カロのHPを御覧下さい。
書込番号:14022078
![]()
0点
カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH09CS
こちらのナビのアース線と変換カプラーのアース線を繋ぐためエレクトロタップではなくギボシを使用しました。
アースを取る線がもう一本あったため、二本の線を一個のギボシに圧着(しっかり圧着できました)しもう片方のアースと接続しました。
この方法で熱を持ったりしないでしょうか?
ちなみにまとめたもう一つの線はアース線より細いです。
車体側アース線←――車体側と同じ太さのアース線+追加の別途アース線
1点
細い線に接続している機器によるんじゃない?
その線が0.5sqだとすれば60Wまでは平気。
こういうの使うと便利
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1140
書込番号:14019867
![]()
0点
あまり大きな声ではいえませんが一応パーキング線です。
60Wってかなりでかいですよね?
書込番号:14019868
0点
ボディーアースが1番いいと思います(´Д` )
書込番号:14020189 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ボディーアースをとりたいんですが配線を切りすぎてこれ以上切りたくないんですよ汗
ミスでアース線本体がかなり短くなり大丈夫かだけ確認したかったです。
書込番号:14020226
0点
しっかりしたアースを取るなら、アースを取っているボディのねじをゆるめて、そこへマルチがけして
とるのが、一番簡単ですが、まあ、アース線なら大丈夫でしょう。
書込番号:14024042
0点
カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH09CS
こちらの製品を購入しました。
室内ミラーがフロントガラスについているタイプの車なので今現在、検査表彰を横にずらしミラーの上の隙間にスカウターのカメラを張り付けようと思います。
ETCアンテナはその横に張り、さらにミラー型GPSレーダーも取り付けます。
そこで質問ですがお店の人に聞いたらカメラは電波はでないしGPSレーダーとETCは電波の周波数が違うからこれだけ近い設置をしても誤作動は無いと言われました。
しかしサイトで調べたら誤作動の可能性はあると書いてありました。
実際誤作動された方はいますか?
1点
安価なドライブレコーダーの場合、ノイズでGPSへ悪影響を与える場合はあるようです。
↓のキーワードに「ドライブレコーダー ノイズ対策」等を入力して検索すれば多数事例があります。
http://minkara.carview.co.jp/mobile/0/0/0/note/list.aspx?guid=on
という事でドライブレコーダーによりけりでしょう。
書込番号:14012433
![]()
0点
やはり少しははなして使うべきでしょうか…GPSレーダーは置き型にするか考えてみます。
書込番号:14020214
0点
僕の車はミラーが天井からの吊り下げ式で、ミラー型GPSレーダーを取り付けてスカウターユニットのすぐ横にETCアンテナを付けていますが特に誤動作とかはないですね。
ただカメラ(スカウターユニット)とフィルムアンテナが近いとアンテナの感度が悪くなる場合があるようですので注意した方がいいかもしれません。
書込番号:14025328
0点
カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH09CS
今年度中(3月)に新型スイフトスポーツ(ZC32S)を納車まで持って行く予定です。
そこでナビの購入を検討しています。
●使用用途詳細
◆聴く音楽→主にビーイング、またはJPop全般
◆iPod使用(圧縮はMP3形式、VBR方式、LAME圧縮、256kbps)
◆CD、DVDも使用
◆普段使用は通勤・ドライブ(通勤往復20km、ドライブ往復100〜200km)
◆長距離走行は年2〜3回、高速道路の場合は往復1500km、下道の場合は往復2000km
◆携帯電話はau(よって通信モジュールは不必要?)
◆ナビ機能は長距離走行とドライブ時に使用予定。通勤や街乗りは音楽プレイヤー代わり
●取付確定部品
◆パワーアンプ、オーディオライン等、スピーカー(JBL製?)
◆カオスバッテリー
◆ETC(非連動)
◆GPSレーダー
いくつか質問します。
@ステアリングオーディオスイッチ対応かがスペック欄に記載されていませんが対応でしょうか?
A1DIN+1DINと2DINの違いは見た目の格好良さと画面保護の確実性で良いのでしょうか?
B最悪、今年のお盆までに購入出来ればよいのですが新型モデルが出る希望は薄いでしょうか?
C取付が自分で出来る場合、ネット購入がかなりお得だと思いますが保証関連はどうなのでしょうか?
故障した場合、メーカー直送だけでよいのでしょうか?
最後に宜しければ感想を求めます
●気になる機能
ロードクリエーター
ARスカウター(あった方がよいがカメラ取付位置やスカウター性能が微妙なら無くても良い)
1点
・ロードクリエーター
半年間で800kmぐらいの遠征に数回行きましたが、この機能が働いたのは1箇所だけ。
そもそも地図がしょぼすぎて全然道が載ってないのに、作ってもくれないんじゃ全く意味
がありません。この機能を期待して買ったのに騙されました。
・ARスカウター
ドトライブレコーダーを後々買おうと思ってるなら、あってもいいと思います。
書込番号:14016491
![]()
1点
このナビの醍醐味は、AV性能に拘りを持つユーザーの為の、
AUTO TA & AUTO EQ
でしょうか。この機能の為だけに買うユーザーも多いみたいです。
実際にナビよりもオーディオ機能の方が多く使われますし。
書込番号:14016860
![]()
0点
音楽がメインなので購入しました。
他の機能も少しだけ期待して使ってみます。
書込番号:14020220
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)





