このページのスレッド一覧(全164スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2012年7月16日 02:02 | |
| 42 | 11 | 2012年7月3日 00:55 | |
| 28 | 10 | 2012年6月26日 00:17 | |
| 16 | 6 | 2012年6月14日 08:45 | |
| 0 | 5 | 2012年6月11日 13:47 | |
| 0 | 5 | 2012年6月6日 23:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH09CS
VH・ZH 問わず、全“09”機を今も搭載使用中の皆様へお尋ねさせて下さい。
当然(取付に立ち会われた方やご自分で実装された方は)、取付時は初めての起動なので、初起動に3分近くとか時間を要したと思いますが、(日々の起動や使用が繰り返された期間を経た)その後(アップデートもこなした上での現時点での)実際のところ、起動待ちの最近の実感的には、立ち上がりに○○分○○秒くらいに感じていらっしゃいますか?
‥できれば“クチコミ通り激遅です”的なアバウトな回答よりは、
●“自分のは初回は2分以上だったけど最近は1以内で立ち上がる”とか、
●“使用開始から1ヶ月間以上たった頃からは少しだけ起動はマシになったけど今でも1分30秒位が今までのベストだよ”とか、
●“毎日運転時は1分前後だけど週一の時は2分以上はかかる”等、具体的な実体験かつ数値的なアドバイスだと助かります!
今回は(回答希望者を限定してしまい、大変申し訳ございませんが)※あくまでも現時点も搭載中で“旧09モデル”を今なお使用継続中のユーザー”の皆様への質問です。(非対象者の皆様スルーして頂いて大丈夫です!スミマセン。)‥では、ビギナーの身で恐縮ですが何卒宜しくお願いします。
0点
●私が買ったころ(昨年10月)の起動時間は計ったことがないけど、5月のアップデートで最初の画面が現れるまでの時間は少し速くなった気がした。実際に測定すると約30秒。他のナビは10秒程度のものも多いから、これでも私的にはイライラする。検索できるようになるまでは電源オンから43秒。
起動時間と検索可能時間は3回測定(ドライブ出発の朝一と、2度の休憩)したけど大差なし。
エンジンかけてから検索できるまでの40秒はけっこう長く感じる。
20秒以内に普通に使える機種が多いのに、この値段(私が買った頃)でこのパフォーマンスは酷いと思う。
起動時間の遅さだけでなくタッチパネルのレスポンスが悪いしボタンなんかのデザインも悪いので使い難い。
今は値が下がってるしパイオニア特有の機能が気に入ってるなら操作性を無視して買うのもありかと思うけど、操作性にがっかりするんじゃないかと思うから99CSも検討した方がいいんじゃないかな。
書込番号:14810103
3点
ナレッジマネジメントさん初めまして。
状況や数値での情報ありがとうございました。とても参考になります。
1番の欲しい機能であるロードクリエイターについては、他ナビでも搭載じたいは可能なものの、‥自車位置精度がカロッツェリア並みにならないと、まず他ナビでロードクリエイター機能を使うと走る度に微妙に位置がズレたり、極端な話、走ったぶんだけ道路が何本も‥やはり自車位置精度はダントツなので自分的には、たとえ速くとも他ナビに浮気できません。他ナビのレスポンスの早さより、(サイバーが鈍反応でも)ロードクリエイター優先なので、想いが他ナビのほうにブレません。
なのでデキは悪いコだがちゃんとイィ所もイッパイ持ってるヤツだというスタンスで短所と同じくらい長所も見つめる努力をしつつ、家族として迎え入れたいと思います。
また、カロッツェリアナビの中から旧09か新99かのコストパフォーマンス性についての選択に迷う所ではあるのですが、最寄り店舗にての値崩れ中のVH09CSと、下げにくいVH99CSの差額が3万以上あり、カメラ約2台分ほどの為、交渉ではカメラを2台付けた分だけ割り引いて貰ったVH09CSのほうが、カメラ無しVH99CSよりも安くなりまして、‥なのでVH09CSにしました。
営業車では無く自車へ取り付ける私の使い方的には、しょっちゅう頻繁に
毎回知らない場所や毎回違う目的地にばかり行くよりも、走り慣れたエリア、割と同じ似たような日常、時折、新たに新設された道路や新店舗へ‥みたいな感じで、また通りの激しく速い路線は少なめなので、イイ音に包まれて正確な位置に自車表示をしてくれて半永久的?!にロードクリエイターがテリトリーの道路を新設してくれる09CSが格安ならコストパフォーマンス性能的にベストチョイスかなぁって感じです。デキのワルくノロマな‥でもウチに必要な家族のひとり‥ってスタンスで考えてみます。
私のコチラの質問は皆さんのおかげで無事に解決できました。ありがとうございました!感謝。
書込番号:14813423
0点
カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH09CS
バージョンアップで道路の速度標識を読み取る機能が増えましたが、
この機能って何が嬉しいのか分かりません。。
一瞬画面に拡大して出ますが数秒で消えるので
運転中に凝視するわけにも行かず、速度を超えたら警告が出るわけでもなく。。
みなさんはどう活用していますか?
特にメリットがないなら機能をOFFにしようかと思いまして。
3点
>一瞬画面に拡大して出ますが数秒で消えるので
>運転中に凝視するわけにも行かず、速度を超えたら警告が出るわけでもなく。。
画面の左下付近に表示されるようですが拡大表示されますか。
確かに一瞬表示されても効果は薄いですね。それともHUDを別途着けろと言うこと
でしょうか。
おっしゃるとおり現在の車速が速度標識を超えていたら、警告を出す方が良いですね。
書込番号:14718868
![]()
6点
カーナビは、現在速度を理解していますし、速度標識は数字を認識していますから、技術的には「速度オーバー」なら警告は可能でしょうね。
しかし、速度をオーバーするたびに「ビービー」なられたらうるさいし(いや、法定速度を守らないから鳴るのはいたしかたない?)、かといって、+10キロ、+20キロでなるように設定できたら、メーカーが速度違反を助長していると言われかねないし。
これって難しいかも知れないです。
一応、私的には普段走っている市街地の制限速度を認識(すっ飛ばしてたけど制限速度は30km/hだった!)に役立ってるし、助手席の人も最初のうちは、画面からビームが出てくるので楽しんでくれるしで、面白がっています。
しかし!可能性としては、カーナビのデータの中にオービス地点を登録してくれるメーカー(建前としては、オービスのあるところは危険が多いところ=気をつけて運転して!ということ)ですから、何かしらやってくれるんじゃないでしょうか?
せめて2011年版のハードを買った人への罪滅ぼしとして!
書込番号:14719243
![]()
7点
標識読み込みなんてしなくていいから、動作が亀すぎる件を早く解決してもらいたい。
起動や検索の遅さ、地図のスクロールやボタンの反応の遅さにイライラさせられてばかり。
無駄に標識を読み込んでるのを見るとイライラが増しますw
開発者は自分の技術力を社内外に誇示したいのかも知れませんけど、ナビの基本をないがしろにしては意味無しです。
書込番号:14719551
![]()
7点
> ひらり〜さん
中途半端な機能で何をしたいのか不思議ですよね。
HUDと連携して始めて役に立つ機能なんでしょうかね。
> 夢ロマン冒険心さん
オービスと連携とかしてくれたらいいですね!
2011年版を買ったユーザーに対して、
オービスダウンロード無料くらいの罪滅ぼしはしてほしいものです。
> いい湯だな〜さん
ごもっともです。
余計な機能を載せる前に再設計をして高速化をしてほしいです。
ナビとは何かを考えて開発をしてほしいですね。
書込番号:14720628
3点
>Booやっきーさん
>ごもっともです。
>余計な機能を載せる前に再設計をして高速化をしてほしいです。
>ナビとは何かを考えて開発をしてほしいですね。
たしかに仰るとおりです。
しかし、開発者が語るところによると、こんな感じらしいですよ。
会田肇さんは、相当なカーナビ通で、そんな方が満足されているのですから、これで良いのかもしれませんよ。動作については何も言及されていないし。
製作者にインタビュー 前編
http://www.youtube.com/watch?v=FI9h9jGUqbU
製作者にインタビュー 後編
http://www.youtube.com/watch?v=oOnW7YdP9K4&feature=relmfu
最近、パイオニアを悩ませているらしい症状がこれかも知れません。アップ主さんもがっくりきていますが、購入後1カ月後らしいです。バージョンアップしちゃったのかな?
http://www.youtube.com/watch?v=dnOJafbkqQk&feature=related
そして、機械ものですから壊れて当然なんですが、後頭部をセンターコンソールにたたきつけるあたり投げやりになっていませんか?
「も〜!やだぁ!」ガンっ!て感じに見えてしまいます。
http://www.youtube.com/watch?feature=endscreen&NR=1&v=-cYYqZ7wglE
とりあえず、デグレが終わってバージョンアップをするときに、速度標識の「オチ」を見せて貰えると嬉しいですね。
がんばれ!
開発者(開拓者:Pioneer)!
書込番号:14726758
1点
遊び心があることが、その機種の余裕になるとすれば、HUDもCSも速度表示も同列だべ。
そういう遊び心が要らないならもう少し安いナビを買えってこつだべ。
大体このスレ主は、文句ばっかりでつまらん。
書込番号:14727783
3点
てんちーさんはじめまして。
おっしゃることも理解できるんですが、このカーナビは現状で余裕を出すほどのハードじゃないんです。
ミュージシャンでたとえるならば、ドレミファがちゃんと歌えないのに4オクターブくらい出そうとしているんで、これは歌にならないなぁって。ジャイアンのコンサートみたいなのに、そうとは知らずにチケットを買った私たちが、ぶーぶー言ってるんです。
それがわかってたら、マジで韓国製の19800円を買ってます。
まぁ、それ以前に「Pioneer」というメーカーが好きっていうのもあるんですけどね。
書込番号:14728110
4点
> 夢ロマン冒険心さん
この症状はひどいですね。。
私は以前からロードクリエイターをOFFしていたのでそれが助かったのかもしれません。
このメーカーの商品は極力機能を殺すべきだと勉強しました。
やはり自主回収すべきと思います。
書込番号:14729484
4点
「製作者にインタビュー」見ましたけど、何だかナビの反応がいつになく速いようなw
スマートループの情報取得速度も。
こういう時ってメーカーはサンプルエースを持ち込むんじゃないですか。
中身は別物のw
書込番号:14729859
1点
> いい湯だな〜さん
デモ用に機能を制限して高速にしたものを持ち込んでいるんじゃないですかね。
姑息な企業がやりそうなことです。
実際の商品と違っても知らぬ存ぜぬでしょう。。
書込番号:14730218
1点
ある意味どこでもやってるかもしれませんが、割とパイオニアは昔から、この手のドーピングは多いかもしれませんね。
昔、カーナビの達人という雑誌で自車位置精度の検証をやっていた頃、パイオニアは雑誌のコースに合わせた道路の順位付けをして、自車位置精度が狂わないようなドーピング?をしていたのが懐かしいです。
書込番号:14755783
2点
カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH09CS
本日、バージョンアップを無事に完了しました。
クルーズスカウターもバージョンアップし、道路標識の認識設定や走行レーンの警告の設定も行い、いよ試そうというところでした。
画面にロードクリエーターの新しい道路を書き込みますかと出ましたが、「後で書き込む」を選択して一度エンジンを切りました。
再度、エンジンをかけると、画像のように
「ロードクリエーターで作成された道路の反映に失敗しました。販売店にご相談ください。」
と、出たままになっています。
MSVやテレビ、ラジオ等の音は出ますしリモコンでソースを変えることもできます。
ギアをバックに入れると、リアモニターに切り替わります。
本体のメニューボタンを長押しすると画質の調整画面に変わります。
しかし、それ以外は画像のメッセージがでたままなのです。
サポートセンターに電話しましたが、営業終了しており、月曜までお休みでした。
明日、ナビを使いたいもので困っております。
どなたか、お助けください。
宜しくお願いします。
書込番号:14633612 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
確実にバージョンアップに失敗してます。
販売店に相談するしか方法は無いか思います。
明日の使用は諦めて下さい。
書込番号:14633678
![]()
0点
一応、バージョンアップは成功したはずなのですが…ロードクリエーターの作動でフリーズするということはあるのでしょうか?
少し検索してみたのですが、これと同じ事例は見つけられませんでした。
販売店に相談すると、メーカー送りで約一週間の預けになりますか?
なんとか自力で直せないでしょうか?
書込番号:14633888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リセットする方法もありますが、状態が回復する保障もありません。
一か八かなら、電源を切ってみたらどうでしょう?
自己責任でお願いします。
書込番号:14634376
5点
あやしい、記憶ですが、
ナビの設定項目にロードクリエーターを使うかどうかの設定があったと思います。
無効にしてみたらどうでしようか?
とりあえずの回避策になれば良いのですが
書込番号:14634723 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様、アドバイスありがとうございます。販売店とパイオニアに相談しましたが、やはり取り外してメーカー送りとなりました。
今まで毎日、利用してきたナビがないととても不便ですが、回復期待して待ちたいと思います。
書込番号:14644855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2週間かかって、やっとナビが返ってきました。
バージョンアップも完了しており、起動も前よりは早くなったきがしますし、ルート検索は何とか使える程度になりました。
一日は動いたのですが、二日目に「簡単設定」をしたところ、スカウターが認識されなくなりました。
「スカウターが認識されません。確認してください」とメッセージがでて、スカウターユニットのLEDが赤の点滅になったり、エンジンをかけ直すと、緑の点滅になったりします。スカウターユニットのボタンを押しても点目が直りません。
通信モジュールも認識したり、エンジンをかけ直すと認識しなかったりと不安定な状態です。
また、エラーでしょうか?
書込番号:14720758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
cimacellさん
ありがとうございます。
早速、確認してみたいと思います。
一応、パイオニアにはスカウターユニットも送りバージョンアップしてくださいとお願いしたのですが…もしかしたら2011なのかもしれませんね。
本体は2012の確認ができておりますが、スカウターユニットの確認はどのようにしたら確認できるかご存知ですか?
設定画面ではスカウターユニットが認識されないのでアイコンが薄くなっております。
どうぞ、宜しくお願いします。
書込番号:14721821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メニューを押して
情報−バージョン情報にタッチするんですが確認の仕方は、ご存知ですよね?
バージョン情報の確認以前に本体とCSの接続すらされていない状態なら、選択自体が出来ないみたいですが…
書込番号:14722280
2点
原因がわかりました。アースのネジが車の塗装のために通電していなかったようです。
塗装を削るネジに交換して頂いたところ、スカウターユニットを安定して認識するようになり回復しました。
電装屋さんが、なかなか繋がらないパイオニアのカスタマーサービスに電話して確認して調べてくださいました。
パイオニアでの修理、バージョンアップ後は地デジの感度は確実に上がりました。
あとは、FMラジオの感度アップと本体の起動時間20〜30秒の短縮が問題として残っていますが
ひとまず、一段落です。
大変お騒がせしました。
ありがとうございました。
書込番号:14726255
4点
カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH09CS
こちらのZH09CSは、
起動時間の遅さやレスポンスの悪さ、
使い勝手の悪さがレビューや、口コミで非常に目立ちますね。
そんな私も、現機種のユーザーですが、発売より度々バージョンアップしているにも関わらず、殆ど変化は無く、上記の件(不具合とも見受けられる?)は、改善されていません。 特に起動時間の短縮に至っては、ハードの問題で有りプログラムの更新では不可能というサポートの対応であります。
現機種に於いて、無料バージョンアップ期間内での 起動時間短縮は、やはり見込めないですかね…。
2点
これまた何度か書いてますが、起動が遅い理由はプログラムの読み込みと、外部機器との接続に時間が掛かっているからです。
バックカメラが起動直後から機能するのはご存知ですか?これはバックカメラ機能のプログラムを真っ先に読み込んでいるからです。
素人考えですが、バックカメラの後、地図表示、検索機能を優先して読み込み、CSユニットやETC等を後回しにすりゃイイのに…なんて思うんですけどね。
ETCはともかく、ARスカウターモードをパイオニア自身がエンタメ機能だと言っているので、なんでCSユニットの接続を後回しにしないのか不思議に思っています。個人的には。
我々には解らない理由があるのかもしれませんが、仮に後10秒地図表示と検索機能が早く使えるようになれば、結構快適度は上がるように思うんですがね。
書込番号:14674785
5点
tatch-さん、早々の返信有り難うこざいます。
さすがにお詳しいようですね。
おっしゃるように、後10秒でも起動時間短縮になればストレスは格段に減るでしょう。
決して、10秒で起動しろ とは言いません(笑)
書込番号:14674847
2点
内部(OSやハードウエア)が公開されていないので、推論です。
(長文になります。また激しく憶測です)
12年版(新型)の起動時間が早くなり、11年版で最新版にアップデートしたにも関わらず起動時間が遅いままであれば、ソフトウエアによる改善は望めないということでしょう(本格的に起動シーケンスの変更を考えて実行していた事が前提です)。
私は、新型は、ハードウエアの構成を変えた事で起動時間短縮を計ったとみています。
具体的には、OSをハードディスクから読み込むのではなくFLASH-ROMのような場所に格納しておきイグニッションON時に、そこから起動、あるいは、ノートパソコンのレジューム機能のようにOSの作業領域も含めてFLASH-ROMに保存しておき、そこからリロードする方法に改めたのだと思われます。
新型にFLASH-ROMのようなハードウエアを追加して起動時間を早めたとしたら、旧型(11年版)に同じようなことを望むのは無理というものですが、勇気を持って起動シーケンスを変更すればある程度は、起動時間を短縮することができます。
そもそも、カーナビはPCのように周辺機器が起動するたびに変わることはあり得ませんから、追加機能(ビーコンユニットやフロントカメラをあとで取り付けた、正常に機能する等)は一切無視して、前回と同じ設定でOSをメモリーに投入してしまえば、あっという間に起動することができるはずです(ただし、この方法を採っていて起動時間が遅いなら、それは設計の稚拙さからで限界というものです。設定項目の中に取り付けの確認項目がありますからね。まさかとは思いますが、設定項目を頼りに各モジュールをその都度読み込んでいるということはないでしょう)。
起動して、早い時間にテレビの音声が聞こえてくることを考えると、内部的な起動は相当早いと考えられますが(音だけ先に出すように順序を変えていたら笑いますよ)、ETCユニットからのメッセージは忘れた頃に聞こえますので、後付オプションや付加機能の起動、確認に時間がかかっているものと考えられます。
つまり、それらの機能は「有効」「正常」として前回の状況をそのまま使い、地図の表示と現在位置の取得のみを行えば、ユーザーの目には、瞬間起動と映るはずです。
カーナビの基本機能を優先的に起動させ、その後、各機能を確認していけばいいのです。
ただし、そんなことは、「普通」のプログラマなら考えると思うので、もっと根本的な事があるのでしょう。
そもそも、地デジやLinkGate、映像再生などはCPUに負荷のかかる処理です。それらをこなすために充分なハードウエア(より高速なCPUやメモリー)が採用されていないような気もします。
ボタンを押したときに、優先的に処理がされる(ノン・マスカブル)インターラプトという処理がすぐに行われず、反応しないように見えてしまうことから考えても、ハードの処理能力を超えていることが伺えます(古いパソコンに最新のOSをインストールしたようなもの)。
色々と書きましたが、なんだか問題点が多々あるみたいなハードとソフトですね。
それをアップデートで改良しようとしている点だけは評価できると、昨日、思いました。
今後の、さらなるアップデートに期待して待ってみてはいかがでしょうか。運が良ければZH999発売時にもう一回アップデートがあるかもしれません。
少し前なら、このハードはそれで終わっていたのですから。
書込番号:14675095
3点
夢ロマン冒険心さん、返信有り難うこざいます。
憶測でありながら非常に説得力のある意見、参考になりました。
それより13年モデルの型番はZH999となるんですか? という事は、最終マイナーチェンジでしょうか。
私は、数字が99になったので、13年モデルは フルモデルチェンジになるのかと思っていました(笑)
ただ次は8インチ対応を出すか、Blu-ray対応といったところでしょうかね…
書込番号:14675457
0点
ちなみにOSは公開されていませんが、きっとWindows(R) Embedded Automotive 7です。
2012年モデルの起動時間短縮については、どう実現したかはメーカーの発表があります。
http://gigazine.jp/img/2012/05/08/pioneer-carrozzeria-cybernavi/GIG_3957.jpg
ご参考まで。
書込番号:14678496
3点
おお!
当たった!
この情報から類推すると、ソフト的に改良するのは「無理」って事なんですね。
以前のOSは、windwosCEが主流でしたが、新しいOSも「遅い」マイクロソフト社製なんですね。
もう「限界」を感じます。
>それより13年モデルの型番はZH999となるんですか?
毎回、9が増えていきますよね。当分このプラットフォームは使えそうな気がしますからZH999999999あたりまで行けるのでは(笑)。
HUDの次は、脳波に直接働きかけるようになりそうな(妄想)。
さっき、99系の口コミを見てきましたが、「もっさり」とか「遅い」「壊したい」というワードは一つも見つかりませんでしたね。
羨ましいです。
おしまい。
書込番号:14678876
1点
カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH09CS
質問です。
ナビスタジオのアップデートマネージャーを使おうとすると
「ネットワークが正常に接続されていることを確認して
再度、登録承認を行ってください。」
というメッセージが出てアップデート出来ませんでした。
プローブデータのアップデートも出来ていないようです。
(天気予報、渋滞情報はDL出来るようです)
PCの再起動やウィルスソフトをOFFにしても同様のエラーで
出来ず、ナビスタジオをアンインストール⇒インストールしても
今度は「お客様登録」が同等のメッセージが出て出来なくなりました。
(エラーコード:221001F7)
インターネットは普通に使えるのでネットワークは繋がっていると思います。
解決方法等ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたく。
関係ないかもしれませんが、セルスター(GPSレーダー)のアップデートは
同日問題なく出来ました。
◇その他情報
OS:Windows7 Home Premium
PC:東芝 dynabook T451/57DR
ウイルスソフト:ウィルスバスター2012
無線LAN:WHR-HP-G300N(バッファロー)
※その他必要な情報があれば追記します。
0点
ウイルスソフト、標準のファイヤーウォールを一旦停止
LANのリセット
接続設定のリセット
こちらを行ってもみてはいかがでしょうか?
書込番号:14657539
0点
はじめまして(^-^)同様の件は、他の人も今回のアップデートによっておきているみたいですよ(-.-;)
ちなみに僕も。
パイオニア側もこの情報はつかんでいるみたいなので、そのうち修正アップデートがくると思います(^-^)
なので、スレ主様のPC及びネット環境が悪いわけではありません(*^^*)
書込番号:14657718 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>乳蛙さん
回答ありがとうございます。
その辺の接続環境のリセットは行ってみたのですが、
ダメでした。
>a-tomoさん
回答ありがとうございます。
他の方にも同様の症状が出ているのですか…
自身の環境エラーでなくて安心しました。
同日にUSBも初期不良を起こしていたので、
PCの故障を疑っていました(>_<)
週明けにでも再度確認してみます。
書込番号:14658851
0点
該当するかどうかわかりませんが、
以前同じような症状になり、サポートに問い合わせました。
SDカードに保存されているプローブ情報に不整合が生じているかもとの事で、
初期化したら、接続できるようになりました。
ただし、ブローブ情報は残念ながら消えてしまうので、
その点については、ご承知おきください。
書込番号:14662941
0点
>ぽいさんさん
回答ありがとうございます。
昨日、ナビスタジオを再接続してみたところ
問題なく回線に接続できたので、パイオニア側の
エラーのようでした。
また「SDカードが一部壊れています」のようなメッセージが
出ることがあるので、そちらの原因はプローブ情報の破損かもしれませんね。
安物のSDカードを使っているからかもしれませんが。。。。
書込番号:14668108
0点
カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH09CS
昨日アップデートの予約をしてあったので、さっそく行ったところパソコンには、入るのですがSDカードのダウンロード?に切り替わり約22パーセントのところで停止てしまい、また元に戻って最初からSDカードにダウンロードする開始ボタンがつき何回やってもSDカードにダウンロードされません。
SDカードを初期化して、ナビに再認識させてやってもダメでした(-.-;)
皆さん他のいい方法ありましたら、ご指導のほどよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:14641375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の場合はほぼ終了のところまで行ってそれから先に進みませんでした。
起動するたびに「システムエラーのためバージョンアップを中断しました。購入店にご相談ください」と表示されました。
SDカードも初期化して再ダウンロードもしたし、ナビ本体も購入時の状態にもしたしどれもダメでした。
結局メーカーに出してみてもらったらHDD交換の修理となりました。ご参考になれば。
書込番号:14641955
0点
a-tomoさん、申し訳ありません。
質問では、SDカードにダウンロードすることができないということでした。
私の上記の答えはダウンロードが終わっって、カーナビ本体をバージョンアップする時の不具合です。
誤ってご回答して申し訳ありませんでした。
書込番号:14641986
0点
エクリプスの場合なんですが、SDカードをパソコン本体のカードリーダーライター部に挿入すると反応しないという事で、わざわざ外付けのカードリーダーライターを購入し、市街地地図のアッブデートをしましたが・・それと同じ類の不具合かもしれません・・・外付けのカードリーダーライターを使ってみては?
書込番号:14642496
0点
DLしたデーター自体がおかしいのかもしれないです。
私もSDカードに書き込む事が行われないというのを前回と今回おきました。
DLしたデーターのフォルダー事消去して再度DLしたら問題なく出来ました。
DLしたデーターを消去するのがと言う場合は移動でも良いと思います。
書込番号:14643956
0点
ダウンロードしたファイルが置いてあるドライブの空き容量はありますか?
空き容量が少ないとSDカードへの転送が止まったことがありました。
書込番号:14649394
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)





