
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2023年1月30日 23:45 |
![]() |
3 | 10 | 2013年6月11日 00:34 |
![]() |
0 | 2 | 2013年2月16日 21:07 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2013年3月1日 12:27 |
![]() |
2 | 3 | 2013年2月9日 07:10 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2013年1月5日 18:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


古い製品でジャンクで購入しました。
バックプレート、スペーサー 等付属品がありません。汎用品や他のを流用して取り付けしたいと思っています。必要な物が解りませんので、詳しい方アドバイスをお願い致します。
書込番号:25119766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インテルCPU, AMD CPUで、全然変わります。
買われたお店に行って、仲よく相談に乗ってもらいましょう。
書込番号:25119770
0点

最低限、このようなものが必要になってきますが、
その買われた価格より、ブラケットやネジ類が高く何りますよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00W8WFTSQ/
ヤフオクで「管理1146 CoolerMaster Seidon 120V RLS12V24PKJ1 簡易水冷型 CPUクーラー 動作未確認 ジャンク」
これを買うほうがよい
書込番号:25119780
2点

別売りはしていませんし。規格でもないのでこれを買えと言うことも言えません。
同じ物を使っていてポンプ部分が壊れたとかそういう人向けのジャンクですね。
自分で作れ…る人なら、質問なんかしないか。
書込番号:25120495
0点



今回自作にするものです。
ケースはZ9plusまたはZ11plusで、このクーラーかもしくは空冷にしようかで迷っています。
CPUは3770Kです。パソコンの主な用途は高負荷なFPSゲームなどです(BF3や次のBF4,GTA5など)
評判を見ているとZ9には取り付けにくいなど、いろいろめんどくさいことが書かれていました。
ですが水冷のほうが冷えると思っています。空冷でも十分大丈夫なものはあるのでしょうか?
それともやはりこのクーラーにしたほうがいいですか?おすすめのクーラー、あとはケースを教えて欲しいです。ちなみにM/BのフォームファクタはATXです。OCしても問題ないような空冷、アドバイスが有ると教えてもらえれば嬉しいです。
0点

コルセアのCWCH60を2台で使ってましたが、1台のポンプから爆音が出始めて、どうやっても直すことができなかったので、2台とも空冷(兜)に戻しました。
CWCH60は背面から吸気にしていたので、ラジエーターに付くゴミが半端ない状態でした(部屋が汚いからだろうって 突っ込みは無しで)。
そういった理由から簡易水冷は全部止めて、空冷に戻してしまいました。
書込番号:15989303
1点

PCの使用用途、構成などによってCPUクーラーやケースも決まってきます。
ケースがZ9orZ11ならこれですかね。
空冷式ならサイズ 兜2 SCKBT-2000
水冷式ならCorsair H60
今更CWCHシリーズにするならHシリーズの方が良いと思いますよ。
ゲーミングPC目指すなら自分の画像乗せときますのでご参考までに。
書込番号:15990360
0点

水冷にする必要が無いのなら水冷にしなくていいんじゃないでしょうか。
水冷ってのは一度水冷使ってみたい人がするものかもしれませんよ。
私は使ってみたくて一度水冷試しましたが、
自分には必要無いと分かって、すぐにやめました。
OC とはプチ OC でしょうか !?
かなりやられるのでしたら Thermalright社のごっつい CPU クーラーがいいと思いますよ。
http://www.dirac.co.jp/product/thermalright.html
デザインや評判などを見て、ご自身で決められてください。
書込番号:15991605
1点

信憑性とかわからないですが、
「120mm角ラジエターな水冷入れるくらいなら、用途によってはハイエンド空冷(ザルマン9900MAXや銀矢など)のほうが冷える。」
と言われています。
定格+0.1〜0.2GHz程度なら、空冷でいいんじゃないかな。
例)自分環境FX8350(定格4.0/ターボコア4.2)
空冷クラマスTPC812 グリスPK-3でターボコア切り4.4GHzまでは常用出来た感じでした。
AMDではありますが、クロック上昇による温度上がりは同じでしょうし。
プチOC程度なら空冷でいいんじゃないでしょうか?
書込番号:15992327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今主流の電源が下にあるケースレイアウトで、簡易水冷を含めた水冷を行うのは危険ではないかと思います。
万が一水漏れがあると、下にある電源に水が掛かる恐れがあります。
電源以外なら電圧は高くても+12V程度なので危険性は少ないですが、100Vの回路がショートするのは怖いです。
水浸しになった状態で電源内の安全回路が動作するかも不明です。
ブレーカーの方は働くでしょうから、最悪の事態は防げるでしょうが、他の機器への影響も考えられるので、好ましい状態ではないでしょう。
書込番号:15993910
0点

http://www.gdm.or.jp/archive/pressrelease/201206/22_01.html
簡易水冷の胴元はAsetek社。
どれも同じで個性が感じられません。
書込番号:15994435
0点

まぁ、「簡易」水冷だから仕方ない部分はあるんじゃないでしょうか?
書込番号:15994464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは とくねるさん
私は、H60を使用した経験は有りませんが、簡易水冷の方が、空冷よりも取り付け環境による性能差が出易い感じがします。 ケースに納めての使用だとね
私は簡易水冷派ですが、ツインタワータイプの空冷も捨てがたいので、ケースと使用予定のメモリと相談して下さい。
書込番号:15995059
0点

いくら水冷とはいえ、所詮この製品は簡易水冷です。クーランス等の大型ラジエーターにかなう相手ではありません。
実は私もH100iを使っていましたが、リテールクーラーと大差ない冷却性能だったので、ヤフオクで売っちゃいました。
今の時期は水冷をしても意味が無いですね、水冷は室温以下に下げることはできませんから。
がっつり冷やしたいなら液体窒素を使った方がいいです。ただし結露によるショートや取り扱いミスによる窒息には注意です。
書込番号:16135327
0点

H60を使用していますが、ポンプの音はほとんど無くとても静かです。
ただし付属のクーラーファンが回転数が上がるとややうるさいので、
静穏タイプに替えたら静かになり、通常使用では1200回転でとても静かです。
ケースに取り付けやすい環境でしたら、H60は取り付けも簡単なので
とてもお勧めです。 正直空冷には戻れないかな・・・
CPU空冷に使うファンが一つ減り、PCケース前、後部どちらかのファンと
ラジエイタが一緒になる分、静かとなります。
書込番号:16238861
0点



CPUグリスの所にプラスチック透明カバー付いてますよねそれ外したらグリスの上にビニールカバー付いてましたっけ?プラスチックカバー外してそのまま付けたので気になりまして。
0点

気になったので外してみましたビニールは張ってありませんでした。でもグリス塗り直しになってしまった(^-^;
書込番号:15774082
0点

これで安心して使えますね^^
気になったときはすぐ温度にでますので
剥がさなくても確認できますよ。
書込番号:15774374
0点




つい最近まで使っていました。
ヘッドの取り付けはバックプレートをつけて、CPU側の手回しねじを締めるだけですが、
ラジエーターの取り付けもあるんで、そんなに簡単ではないですね。
音に関しては、自分は静音ファンに交換して、さらに後ろから吸引に設定したので静かでした。
ですから、熱の逃がし方として上方にファンがあるほうがいいかと思います。
ただ、ポンプが爆音で廻るようになってしまい、どうしても直らなくなったので取り外して空冷に変えましたけど。−−−−−故障でした。
書込番号:15744358
0点

静音性の高い空冷と比べたら駄目です。
勝てるわけないですよ^^;
冷えるかどうかは別にしてね。
取り付けは難しくはないです。
面倒くさいだけで。
構成書かれてませんけど環境によっては冷えないうるさい高いの3拍子がついてきますけど。
書込番号:15744567
1点

「ホースが固い」 って思うでしょうね。
静音性は空冷クーラーに負けるでしょう。
書込番号:15747595
0点

ありがとうございました。
冷却能力が魅力ですが、静音性が期待できないようなので、
今回は購入を見送ります。
書込番号:15749839
0点

先日自作PCを一気に4台作りましたが、そのうち2台にこのCPUクーラーを付けました。
残り2台は兜2 SCKBT-2000です。
CWCH60は、静音Fanでサンドしています。
どれくらい静音性の違いがあるか調べるために、全てのPCのケースファンを止めて比較してみましたが、CWCH60は兜2に遜色ないくらい静かですよ。よく冷えますし。
書込番号:15833240
0点

ちなみに、恐らく多くのPCケースがそうだと思いますが、Fanサンドすると、このクーラーだと、上部に2箇所取り付け可能なケースファンの一つが取りつけ不可能になります。
ラジエーターのでっぱり部分が邪魔になるからです。
ちなみにPCケースは、ZALMANのZ9 Plusです。
書込番号:15833260
0点



【OS】 WIN8 x64
【CPU】Core i7 3770K BOX
【M/B】Z77 Extreme6
【RAM】CFD W3U1600HQ-8Gx2
【ケース】Antec P193(既存)
【電源】Corsair HX650 CP-9020030-JP(既存)
【OSドライブ】SSD(既存)
同じCPUクーラーのクチコミに書込みしましたが、具体的にこのクーラーを使用した場合効果があるでしょうか?
ご意見の中にはトップフロータイプでも問題ないといただいております。
OCをする場合でもトップフローでも対応可能でしょうか?
やはり簡易水冷の方がいいのか迷っております。
度々書込みして申し訳ないですがご意見聞かせて下さい。
宜しくお願いします。
0点

P193はサイドに吸気用のファンが付いているので、トップフローのクーラーで窒息気味になることはないと思います。
それを踏まえて・・・・・・
http://www.guru3d.com/articles_pages/cpu_cooler_roundup_2013_q1_review,1.html
グランド鎌クロスとか、CWCH60よりも明らかにいい結果を出してますし、周辺の冷却もできることを考えれば簡易水冷にする意味があるのかどうかは怪しいです。
書込番号:15734111
1点

水冷にするなら、100とかにしないと、、、
結局、水は熱を運んでるだけなんで、フィンの大きさやファンの風量が変わらないなら効果はマイナスです。
水冷というと「水をぶっかけて冷やすんだから、すごく冷えるに違いない」ってイメージすると思いますけど、水掛けて冷えるのは気化熱ですので、蒸発させない水冷には当てはまりません。
また、水を冷たく感じるのは、空気より熱伝導率が高いからに過ぎず、それと比較するなら空冷の場合は空気ではなく銅です。
吸気ファンは、熱気をかき混ぜてしまうので換気効果は薄いです。筐体内温度が上がってから効果を発揮する。
熱だまりの直近から吸い出すほうが筐体内温度を低く保てるため、クーラーが性能を発揮できます。
タバコ部屋で吸気扇じゃなく換気扇使うのと同じ理屈。吸気扇を喫煙者に吹き付けると、喫煙者も煙たいほど部屋に煙が充満して初めて部屋の外に煙が出て行くことになります。
トップフローも同じ理由で、発熱が多い場合はお勧めできません。放熱弱めのメモリー、チップセット、VRMを暖め、筐体内で熱を拡散してしまいます。
熱の流れを想像しながらやるといいですね。
書込番号:15734182
1点

簡易水冷にしようがトップフローにしようがサイドフローにしようが、
CPU の温度の差はせいぜい 2 〜 3 ℃だと思います。
しかしそのケースで一番 CPU 温度が下がるのは簡易水冷でしょう。
書込番号:15737292
0点



今現在自作を組んでいる最中なのですが、
こちらのcpuクーラーのcpuとの接地面についているのは
グリスということでいいのでしょうか?
別にグリスを購入したのでそちらを使用したいのですが、拭き取っても大丈夫でしょうか?
書込番号:15574350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し前の質問をみるとグリスで間違いないそうでした。
そこそこ良いグリスのようですがシルバーグリスの方が良いらしいので、拭き取り塗り直したいと思います。
書込番号:15574381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既存のグリスは下記の様なクリーナー等でふき取れば良いです。
http://www.ainex.jp/products/ipa-cln2.htm
ジッポオイルも代用品になります。
書込番号:15574648
1点

教えて頂きありがとうございます。
今回は取り付け終わってしまったので今後取り外した時用に検討したいと思います。
書込番号:15575649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





