
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2011年12月17日 07:02 |
![]() |
1 | 2 | 2011年12月14日 06:12 |
![]() |
0 | 2 | 2011年12月13日 05:47 |
![]() |
0 | 1 | 2011年10月31日 21:42 |
![]() |
0 | 2 | 2011年9月26日 21:24 |
![]() |
2 | 5 | 2011年9月15日 09:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ファンコントローラを装着予定ですがポンプに温度センサーを付けてファン回転数を手動調節しようとしていますが、CPUアイドル時と中、高負荷時の温度と適正なファン回転数はおおよそどのくらいでしょうか。
因みにCPUはi5-2500Kです。
0点

メインPCでCWCH60をファンコンで制御して使っております。
この付属のファンは最高1,700回転です。
システムはASRock X58Extreme6とCore i7 980X EEで、
現在ラジエーターにファンをサンドしてますが、
ファンコンAINEX NFS-2208Dの制御回転数は1,300回転ほどで通常運転しています。
CPUがi5-2500KならTDPがCore i7 980Xの7割程度の95Wなので
そんなに神経質にならなくても大丈夫かと。
私の場合、TDPが135WのCore i7 980X EEでも真夏も問題ありませんでした。
一応ケースもCorsair Carbide 500Rでファンを10基搭載してますので
それも効果があったと感じています。
また、ファンコンで制御するなら臨機応変にその時の状態で調整する方が
いいのでは?
書込番号:13899396
0点

アイドルならファンの最低回転数まで落とす。
エンコードとか高負荷で動作は最大回転で回す。
中間??? お使いのアプリと温度を確認しながら回転を決めては?
書込番号:13901815
0点

わかりました。
様子をみながら適時回転数を調節していきます。
ありがとうございました。
書込番号:13902921
0点



ポンプのケーブル(3ピン)とファンのケーブル(4ピン)は
それぞれマザーボードのCPU_FAN(4ピン)、CPU_FAN_OPT(4ピン)に
接続することでいいのでしょうか。
1点

めいんPCでこれを使っています。
ポンプからのケーブルはCPU_FAN以外の3ピンなら何処でも構いません。
ファンからのピンはCPU_FANに挿せば問題ありません。
書込番号:13887535
0点



CWCH60のポンプをマザーボードに取り付けたのですがまだ電源を入れていません。
電源を入れてCWCH60のポンプが正常動作をしているかどうかはどのようにして
確認するのですか。(ファンならば回転が見えるのですぐ分かりますが)
0点

ヘッドを指で触ってポンプが振動していることを確認するかPrime95等でCPUに負荷を掛けて冷却性能をテストするくらい。
書込番号:13885026
0点



ドスパラにて購入
中身確認するとビニールに黄緑っぽい色の粒が
フィン枠に貼られているバーコードに染みが
全体的にべとべと
フィンにところどころへこみが
これはキレるヽ(`Д´#)ノ ムキー!!
即返却…レビュー評価は再び正常品が手元に戻り次第評価します
一週間もかかるだと…。
0点



H50のバックプレートにこちらのヘッド固定用のネジを使ってH60のヘッドそのものは固定可能でしょうか?
どなたか乗り換えた人で試した、もしくはそうやって使用してるって方はおりますか?
もちろん駄目でしたって情報でもかまいません
一応ソケットですがLGA775です
よろしくお願いします
0点

どちらの製品も持ってるなら大人しく付け替えれば良いのでは。
書込番号:13551451
0点

ケインツェルさんとうもです
H60はありませんが知り合いので組んだ際にみた程度です
その時は気にしなかったのですが段々H50のヘッドの大きさが疎ましくなってきましてこのような書き込みをしました
ぶっちゃけますとものぐさといいましょうか、組む際に少しでも手間を省けたらと思いました
書込番号:13551518
0点



CWCH60をi7に取り付けようとしているのですが、ヘッドに塗布してある
グリスは単なる「シリコングリス」でしょうか?
手持ちで「セラミックグリス」があるので、塗り替えようかと思いますが。
0点

シルバーグリスぐらいに変えないと、効果はないとおもいますよ。
標準で塗布されているグリスもそこそこのものですし。
書込番号:13495686
1点

最初に塗ってあるグリスの実際の成分までは調べられませんけど、勘でいうなら酸化アルミニウムかなんかが入った結構いいグリスじゃないかなぁ、と思います。
塗り直しをしても、たぶんそんなに変わらないと思います。
付け直す時にはグリスが要りますけど。
書込番号:13495912
1点

とりあえずそのまま装着してみました。
グリスどうのより、ネジ固定までヒートスプレッダに密着させるほうが
困難ですね。ホースの弾性がキツイ。
書込番号:13497986
0点

しょうがないですね・
なかのクーランス液の蒸発を防ぐために、高密度が必要なので、必然的にホースは固くなりますし。
一度取り付ければ、冷却性能はいいので取り換える必要がないのがいいところ。
書込番号:13498744
0点

数日稼動してみました。(ネット放浪程度)
冷却に関しては安定してますね。ポンプ駆動中に若干の空気噛み音はありますが、気になりません。それより皆さんが指摘されているように、他のファン音とかHDの駆動音のほうが、気になり出します。
書込番号:13501963
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





