
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 12 | 2011年8月10日 13:40 |
![]() |
2 | 0 | 2011年7月2日 03:22 |
![]() |
17 | 19 | 2011年8月9日 15:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > トヨトミ > TAD-22BW(W) [ホワイト]
これは、自分の部屋の窓です。
ここで聞くべきことではないかもしれませんが、この窓には窓付きエアコンは使えるでしょうか?
外
/_\
内
こんな感じで開きます。
写真の左側の窓が真ん中で、右側が右の窓に当たります。
真ん中は開きません。
開く窓は横が30センチくらいです。
(上は開き窓の金具があるのでそれより小さくなります。)
窓付きエアコンがつくなら、窓付きを。
窓付きがつかないなら、こちらの商品と板を買ってきて、排気口を付けるしかないのではないか、と考えています。
(板を窓の大きさに切って、排気口分くり貫く感じで)
こちらのレヴュー等を読ませていただきますと、できれば窓付きの方が良いとのことだったので、できれば窓付きの方がいいと考えています。
よろしくお願いします。
2点

かなりむずかしそうです。
私なら、ガズバーナーとガラス切りとペンチでガラス窓に大きな穴を開けます。
泥棒の窓開け技術が助けになります。
怪我をしないように、工事用メガネと軍手も用意してください。
書込番号:13237179
1点

私は、つくかつかないかはわからないので
現場を確認してもらったほうがいいような気がする。
分かる人にはわかるのかもしれませんから
誰かがコメントしてくれるのを待つのもありかもしれませんが・・・
書込番号:13238435
1点

どう考えても無理だと思います。
この手の窓は斜めにしか開かないから取り付け用のサッシレール部分も
無いんじゃないかと思います。
近くにエアコン用か換気用のダクトでもあれば別かもしれませんが窓に
固執するのは止めた方がいいと思います。
書込番号:13238517
2点

なぜ、普通のエアコンを付けようとしないんですか?
後からのことを考えると一番安上がりですよ。
書込番号:13239366
2点

ありがとうございます。
ガラスに穴を空けるのは、ちょっと…
自信がないこともありますが、マンションなので、ガラスの破片が落ちた時が大変です。
確認だけで、来てもらうなんて可能でしょうか?
一応、90度は開くので窓が窓枠に干渉しないようにはできます。
金具は窓枠に干渉してますが…
窓枠には筋がありますが、確かに普通の窓とは違うと思います。
普通のエアコンは都合上付けられません。
皆さんのご意見を見させて頂きますと厳しそうですね…
書込番号:13240603
0点

変な聞き方かもしれませんがちなみに部屋は2階以上ですか?
3階以上なら防犯面はクリアできると思うので変な発想かもしれませんが
断熱シートを購入してパイプ穴をシート部分に開けて両面テープか布テープ
を利用してやれば取り付け事態は可能かもしれませんが問題は雨が降った時
に粘着テープ部分が侵食で接着力が弱くなってしまい雨水が浸入する覚悟が
あれば一部回答を変更してもいいかなとも思います。
書込番号:13242851
0点

この窓は厳しいですね。でも、ホームセンターでベニヤかそれよりもう少し厚めの板を買って、穴を開けてもらい、付属のホースをつけると使えます。2階以上ならそのままでも良さそうですが、そうでなければ、防犯のために使用するときにだけつけてみるのはいかがでしょうか。音のうるささは特にスイッチを入れた直後は気になりますが、徐々に慣れてきます。
書込番号:13242877
4点

部屋は3階になります。
断熱シートですか。そうですね。板を取り付けるにしても材質も考えた方がいいですね。
厚さ等も考えないとパイプの重さに負けそうですし。
こちらの商品を買うにしても結構準備が大変そうですねf^_^;
書込番号:13244943
0点

窓つけエアコンには窓つけ用の枠がついてきます。それをまず窓枠に固定してから、その枠にエアコンをはめ込む形になります。
窓つけエアコンは基本的に横にスライドする引き違い窓に取り付けるようになっているので、ご検討中の滑り出し窓にはそのままでは取り付けられないと思います。
仮になんとか取り付けても窓を開閉するためにはその度にエアコンを取り外さないといけないのでとても不便になってしまうと思います。
yahoo知恵袋では滑り出し窓の可動部分を全て取り外してしまうという方法を提案している人もいますが、はずす際に下に落として壊してしまう可能性もありますしかなり難しいと思います。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1143494291
書込番号:13245150
0点

窓エアコンを付けられるかの問題点は2点です。
1、窓の幅が30cmということで、その幅以下の取り付け窓枠タイプがあるか?
2、窓枠の上と、下に、高さ5ミリ厚さ2ミリ程度以上の出っ張り凸があるか、
或いは、窓枠の上と、下にこういった凹へこみがあるかです。
へこみがあると、そのへこみに取り付け枠を入れて、エアコン取り付け枠をネジで穴あけ固定の仕様で固定できます。メーカーによって違うかも?
凹凸の組み合わせでも取り付けられます。
凹凸はできれば1cm以上高さあると地震の時など安心です。外れが心配。エアコンの重心は室内側に来ますが。
窓エアコンは取り付けた状態を想像してみると、重心が室内側になります。
それを考慮して、取り付けられるか考えて見てください。
上部に凹凸がなくても無理やり取り付け可能の場合もあるかも知れません。
私は木造の木枠の窓にそうやって取り付けたことがあります。
隙間はテープでふさいで。
木で、取り付け枠を取り付けられるように、脱落しないように、木枠を作成できるのならそれも良いでしょうが、図面が大変ですね。
窓エアコンは、鉄筋で、気密性を上げるために玄関ドアの隙間にスポンジテープを貼って、日が当たらない1階の部屋で、15畳ぐらいでも24時間付けっぱなしになら楽ですよ。テレビを座って見る分には快適。高さ150センチの位置でも28度以下で多少夏だなと感じるぐらいですから。
動作音が煩いのはしょうがないですが。
後冬場の暖房は休み休み運転させないと、内部に氷が付いて強力な騒音で苦情物ですが。
書込番号:13357987
0点

上の追加。凹みの幅について触れませんでしたが、エアコン取り付け枠の上下を見ないとなんともいえませんが、2cmぐらいあれば大丈夫だと思いますが。
メーカーに問い合わせが必要。展示を探すか。
簡単な構造で、
木で窓の上下に、幅2cmぐらいの凹をつくちゃえば。深さは1cm以上。
木を組み合わせて、木ネジ10本で頑丈に。
書込番号:13358028
0点

窓エアコンは家の環境全部屋合計15畳なら、猛暑日の35度でも24時間稼動なら高さ150cmの位置で、28度以下です。
書込番号:13358084
0点



エアコン・クーラー > トヨトミ > TAD-22BW(W) [ホワイト]
引越しが多いので簡単に次の住まいへ持っていけるエアコンということで購入しました。
先に書き込んでおられる方のレポートにもありますが、かなり音が大きいです。
PCを扱う部屋に置いているのですが、スピーカーからの音をかなり妨害してくれるのでイヤホン必須です。
また、PCの廃熱と拮抗しているのか、なかなか室温が下がりません。
元の室温31度で設定温度25℃にして冷房、風量オート運転にしたところ、5時間ぶっ続けで運転しても28℃までしか下がりませんでした。
まあ、これはあくまで本体の表示がそうだったというだけで、実際はそれなりに涼しいかな という印象です。
本当、音さえもうちょっと小さければよかったのに。
あと、ドレン水がびっくりするぐらいたくさん出ます。
2点



エアコン・クーラー > トヨトミ > TAD-22BW(W) [ホワイト]
唯一の床置きタイプで、値段が安く、自分で設置出来る機種と言う事で設置して見ました。35000円でゲット。
木造10畳の部屋で設置してみました。
まずは大切な窓への、仕切り板とダクトを取り付け。
日本のメーカーだけに仕切り板は、しっかりとした作りで、中国製の窓枠エアコンとは段違いです。なんなく装着。
自分の場合は窓の位置が高くダクトの長さが届かない為、ホームセンターで売っている金属製の棚を購入(色々組み合わせて作るタイプ)約40CMの台の上に設置しました。その下に排水用のバケツをおいて水受けとしました。常時ドレンしないと、警告ランプがつくらしい。台の上に乗せなくても排水ドレンの位置が高いので本体の裏に楽々バケツをおいておけます。
さっそくスイッチON。
うーん、涼しい。排気ダクトからは、かなり熱い廃熱がでています。10分ほどでドレンから水が出てきました。
吹き出し口は完全に手動操作です。リモコンで風量調整、モード切替、タイマー運転、設定温度調整が出来ます。吹き出し口にオートルーバー機能がほしかった。
ただし、音がなかなかです。窓枠エアコンより五月蠅いかも。風量調整で最低にしても音は一緒でした。リモコン操作しても液晶が小さい為、近くに行かないとみえません。
総合評価は、想定の範囲内の為、○です。
音さえ気にならなければ十分冷えるため、最高なのですが。自分は音は気にしないので良しとしました。
とにかく、冷えれば良いと言う方には良いと思います。
真夏になったら、どうなるかは、後日レポートしたいと思います。
3点

こんにちは
6畳洋室用に購入を考えています。
本来ならクーラーを設置したいのですが、壁付けもウィンドウクーラーも窓枠の大きさなどの観点からどうしてもとりつけることができず最大目的は部屋の温度を下げる、、です
そこで猛暑を乗り切れるほど(キンキンに冷えなくても涼しくて快適25℃前後)の冷房パワーはありますでしょうか。
排熱ダクトはなんとか小窓から出して排熱風の処理は行いたいと考えています。
排熱延長ダクトなどは簡単にとりつけられそうな構造でしょうか?
付属商品の長さ120cmでは少々厳しいので出来れば延長ダクトの購入、なければ製作を考えています。
排熱ダクトの処理等をした場合、六畳洋室全体が快適な温度(25℃前後)まで冷えることは可能だとおもわれますか?
ダクトの長さに制限があるので机のすぐそばに据え置くことができず、また窓も高い位置にあるので部屋角高所位置に設置することになります。
ご購入後の新たな感想などございましたら参考までにお聞かせください。
よろしくお願いします。
書込番号:13165630
1点

同じ境遇の方がいらっしゃったとは。いつにもまして一生懸命レポート致します。
自分の使用環境を詳しく説明しますと、2階で、西日が当たり、窓が小さい為、窓枠エアコンが設置できません。エアコン無しでは、夏は絶対に過ごせない環境です。
設置2日目ですが、今のところ冷えは十分です。部屋は10畳ですから、真夏は扇風機と併用が必要では無いかと予想します。6畳なら、間違い無く冷えます。窓枠エアコンも去年購入(中国製)し、別部屋にて使用していますが、能力的には同じです。
気になった音ですが、金属製の台に置いた為、共振してかなりの振動がありました。1cm厚のゴムシートを入れたことにより、解決しましたが、音は窓枠エアコン並である事は間違いありません。
それから、排水がかなりの量です。ペットボトル2L程度では一晩持たないです。10L以上のバケツは必須です。家が湿気っぽいからなのかもしれません。雨降ってますし。外に排水出来る様に対策が必要と考えています。
あと、本体ですが、かなり大きいです。窓枠エアコンより一回り大きい。
廃熱ダクトですが、短いです。最低でも2mは、ほしいところ。このジャバラ配管と同じ太さの物は、ホームセンターで売ってますかね?径を落とすと冷却能力が落ちそうなので何かで代用出来ないか、試案しております。
書込番号:13166263
4点

OC大嫌いさんのレポート、楽しく読みました。
猛暑で使えるかどうか、楽しみです。
書込番号:13174986
1点

OC大嫌いさん、、早速の返信ありがとうございます。
よく冷える、、と聞いてまずは一安心です。
あとは排熱ダクトの延長の問題ですね。
この週末に現物を見れないものかといくつか電機店をまわったのですが同商品はなくOC大嫌いさんのコメントがとても参考になっております。
他に部屋の温度を下げる選択肢がない以上こちらの商品でなんとか頑張るしかないのかと覚悟ができました(笑)
排水の量や大きさなど写真ではわからない部分もコメント大変たすかりました。
しかしいろんな部品等、買い揃えると窓枠用クーラーのほうが安いじゃん、、という事実にそれすらつけられない自分の部屋の不便なことに改めてくやしい思いです(笑)
しかし今夏の暑さ、エアコンなしで乗り切るのは絶対無理な条件の部屋なのでこちらの商品で
なんとか乗り切りたいものだとおもっています。
迅速なご返答、本当にありがとうございました。
またなにかアドバイス等、ございましたらよろしくおねがいします。
書込番号:13186402
1点

こんにちは
OC大嫌いさん&takuayuさんのレスを見て購入を決意しました^^
設置予定場所は8畳で窓枠用クーラーの配管穴もあるのですが、
近いうちに引っ越し等も考えて、敢えてこの機種を選択しました。
とりあえず、明日or明後日には商品が届くそうなので、
後日、設置後のレポを入れようかと思います。
書込番号:13187660
0点

う〜ん。早くもヤフーオークションで出品されているなぁ。
どうも、TADシリーズは早く持て余す人が多いような感じが・・・?
最近ホームセンターで良く見るけども、TAD−28よりはかなり小さく成っている。
排気ダクトも一本だし、一人で取り回しが出来るように改善されていました。
ただやはり、あの音だなぁ。
音だけもう少し小さくしてくれれば、後は多少ガマン出来るんだけど。
店の中と家の中ではかなり違って来ますから。
書込番号:13188380
1点

みなさん、ドレンのことを書かれていますが、ノンドレンタイプじゃなかったでしたっけ??
書込番号:13198444
1点

常に排水との戦いです。
排水ドレンを繋がなくても運転は出来ますが、内部で700〜800ml溜まると、満水ランプが点滅し停止します。取説より。ですからノンドレインではありません。
昨日、12時間連続運転で10Lバケツが満水の状態でした。毎日捨ててから運転してます。
このままでは、壁に穴を開けるかもしれません。
書込番号:13198508
1点

横から失礼します。
冷房の時と暖房の時とで、2種類水が出るようで、
冷房の時の水は「ドレン」とは関係無いようです。
冷房は、水が出て当然の物のハズなので…
暖房の際に出る水をドレンと言い、こちらを少し溜めておけるため、
「ノンドレン(常に排水する必要がない)」、といった意味合いなのではないでしょうか。
今出先のため、手元に取説がありませんが、
大体そのような感じだったと記憶してます…間違ってたらすみません…
書込番号:13199499
1点

窓枠エアコンにかぎりますが、最近ではノンドレインタイプが普通です。冷房でも水はほとんど、でません。
この場合のノンドレインは、その事を言っているんですけど。
書込番号:13199677
0点

oh...とんだ勘違いをしていました…申し訳ありません。
連続排水の時は上から、って事なんですね、
で、連続排水しない場合は溜まっていき、下から排水する…と。
購入してからずっと連続排水していたので、下から排水をした事が無く、
「あー冷房じゃ下には溜まらないのなー」→「じゃあこっちは暖房用?」などと、
意味の分からない思い込みをしてしまったようですorz
お恥ずかしい…無い頭で勝手な解釈をするものじゃありませんね…
上の自分の書き込みは忘れて頂いて宜しいですか…^q^
しかし、それならばトヨトミHPの商品紹介の、「ノンドレン機構」
っていう謳い文句は何なんでしょうね…?温風時はまた違う、みたいな書き方もしてますし…
どのみちこの排水量では、連続排水がベストでしょうね…下から排水し辛いですし…
書込番号:13199818
2点

勘違いじゃないですね。マニュアルに
きちんとモードの説明を書いてない。
連続排水をするときと
タンク内に水をためるとき
このふたつがあるようです。
一度上部で溜まって上部で排水するか
排水しなければ下部へ溜まった水が落ちて
下の排水ドレン栓にいくのかそういった肝心なことも
書いておりません。
しかもラジエータが上下に二つあり
二つとも使ってるのかそれとも
片方は冷房用でもう片方は暖房用なのか
二つとも使っているなら上下両方から水が排水されるはずですが
排水されるのは上からなので下は使われてないです。
初期不良でしょうか?
書込番号:13326793
0点

いやー、やはり真夏で10畳の部屋では単体運用は無理でした。
扇風機を併用して、乗り切れそうです。キンキンには冷えませんが十分です。
本体の前に台をおいて扇風機を設置しております。なんだか凄い光景です。
貧乏人は、こんなものです。
いつか、普通のエアコンに買い換えたいものです。
書込番号:13340108
1点

購入してそろそろ一ヶ月半がたちましたので報告です
六畳洋室(子どもの勉強部屋)に設置しました。
排熱ダクトはなんとか延長せずに付属の長さで使用し、排熱風は部屋にまったく入らない状態にて使用しています。
冷えは十分です。空気循環のために小型サーキュレーターを部屋の隅に設置しています。
ドライで使用すると冷えすぎて子どもは寒すぎるとのことで温度がさがった時点で冷房にきりかえて26℃設定くらいで使用しています。
部屋にはテレビくらいしか放熱する電化製品がないせいかもしれませんが冷えは十分です。
音はつけはじめから設定温度に下がるまでフル稼働中はとても大きいです。
排熱ダクトからでる風は熱風で外でもすごい音でふきだしています。
しかし設定温度までさがればほとんど音もせず全く気になりません。
排水はすごい量です。
10Lタンクを設置していますが、雨ふりなど湿度の高いときの排水量はすごいです。
半日でタンクの7割くらいはたまります。
通常は朝、もしくは夜に水捨てをしています。
まだ電気代の請求がきていないのでわかりませんが、なんとなくすごく電気量はかかっているような気がします。。。。。
夏の間と割り切って覚悟していますが、、、
書込番号:13342997
0点

猫を飼っているので、毎朝窓を開けて出かけているのですが、雨が入り込む可能性と室温の上昇にビクビクしながら生活するのが大変なので、この商品の購入を検討しています。
私は札幌在住で、ここ数日は31度〜32度と、北海道としては高めの気温です。
そんな日は南と西の窓を全開+換気扇の使用でも室温が34度ほどにもなります。
「真夏で10畳の部屋では単体運用は無理でした」とありますが、参考までに、OC大嫌いさんがお住まいの地域の気温を教えていただけないでしょうか?
気温によっては、もしかしたら10畳でも冷えるのではないかと少し期待しているのですが…。
私の部屋は4.5畳の和室(ココに設置予定)と5畳の洋室で、その間をアコーディオンカーテンで仕切ることが出来るようになっています。
もしアコーディオンカーテンを開けている状態で冷えないのなら、閉めたうえで、カーテンやシーツなどで隙間ごとアコーディオンカーテンを覆うつもりです。
また、付属の排水ホースの長さはどれくらいなのでしょうか?
窓が床から60cmほど上にあるので、本体を高さ30cmほどのテーブルに乗せ(高さが足りないなら買わなければなりませんが)、上部の排水口に付属の排水ホースをつなぎ、窓に設置するパネルに穴を開けて屋外に排水しようと考えているのですが…。
お返事をお待ちしております。
書込番号:13352822
0点

ここ、2、3日は30℃〜33℃くらいかと思います。
排水ホースは1mほどです。もし長さがたりなければ、市販の水道ホースなどで延長可能です。継ぎ足す感じで簡単にできますよ。たぶん。
お話を聞いている分には、いけそうな感じですね。私的な判断ですが。キンキンに冷やすものでは無いですから、冬場は暖房としても使用出来ますし。
値段も私が購入した時より下がっていますし。
私の部屋は、夏場は夜でもクーラー無しでは30分も居られないくらい暑いので、現在は寝れますから、扇風機併用で。
ただ、排水が大変で困ってます。私も常時排水したいのですが、どうしても壁に穴を開けられません。
書込番号:13352855
0点

お返事ありがとうございます。
ホースが1mあるなら何とかなりそうです。
逆にホースとパネルとの距離が長いと、何かの拍子に本体がパネル側に近づいてしまうとホースがたわみ排水できなくなるという事態になりそうなので、本体とテーブルを固定したり(ガムテープでぐるっと巻いていけるかな?)、テーブルが動かないように固定or重くする必要がありそうですが。
OC大嫌いさんのように、排熱ダクトが届かないくらい高いところに窓があると、本体を1メートル以上の台に乗せて、排水口を窓に届かせるというのはなかなか難しそうですね。
私は幸い30センチという低いテーブルを使う予定なので比較的安定して設置できると思いますが、高さ1メートルの台に乗せるとなれば、よほど大きな台でなければ転倒が怖いですし…。
窓のそばに複数本の突っ張り棒を床から天井に突っ張り、それに台を荷造り用の結束ベルトなどで固定したりする方法で安定性は多少増すでしょうけれど、やはり心配になりますね。
私はまだ購入しておらず商品の現物を目にしていないので的確なアドバイスを差し上げる事ができずに申し訳ないです。
最後にもう少し設置方法を確認して、できれば今日中に購入したいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:13353347
0点

こんんちは
6畳間での使用を考えています(@東京近郊)。
排熱ダクトについて教えてください。
@排熱ダクトのホース自体も熱くなりますか?
A排熱ダクトからでる風の音も大きいと書かれていますが、どの程度の音ですか?
例えば、深夜だと近所迷惑になる程度などを教えてください。
B排熱ダクトを通じて、本体の音も屋外に漏れますか?
よろしくお願いします。
書込番号:13354184
0点

Keidoさんこんにちは
ご質問の件、ご回答致します。尚、音については主観的な要素なのであくまで参考としてください。
>@排熱ダクトのホース自体も熱くなりますか?
熱くなります。室内気温30℃程度でも排気ダクトは40℃以上になります。ホースを長えば使うほど放熱面積が増えるので、冷房効率に影響が出ます。私の環境でも少しでも省エネにする為、冷房使用時にはダクトにバスタオルをかけてなるべく熱が室内に戻らないようにしています。
>A排熱ダクトからでる風の音も大きいと書かれていますが、どの程度の音ですか?
例えば、深夜だと近所迷惑になる程度などを教えてください。
私の環境は3DKのアパートで6畳の部屋で本機種を使用しています。完全に窓や扉を閉めても隣の部屋にいて音が聞こえます。アパート程度の壁1枚では音を完全にシャットアウトすることは難しいです。ただし、隣の部屋でTV等を見ていて気になるほどではありません。ちゃんとしたマンションや戸建ての住宅であれば、まず周りの迷惑にはならないと思います。
尚、ダクトは伸ばせば伸ばすほど、折り曲げれば折り曲げるほどうるさくなるので、@の熱の問題もあるのでなるべく効率的な設置を考えたほうが良いと思います。
>B排熱ダクトを通じて、本体の音も屋外に漏れますか?
窓の外の排気口付近はそれなりに音が大きいので、排気口の先がすぐ隣家の窓といった場合は注意したほうが良いかもしれません。コンプレッサー等の動作音より風切り音が大きくなります。製品にもよると思いますが、コンプレッサーと冷却ファンが室外で動作している壁掛けエアコンと異なり全ての機構が室内にある為、うるさいと感じるのは室外より室内になります。
尚、細々とした事はレビューに書かせてもらっているので良ければ参考にしてください。
http://review.kakaku.com/review/K0000249917/
書込番号:13354394
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





