SH67H3 のクチコミ掲示板

2011年 5月11日 登録

SH67H3

チップセットにインテル「H67 Express」を採用したSandy Bridge対応のキューブ型ベアボーン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ケースタイプ:キューブ型 対応メモリー:DDR3 1333/1066 チップセット:H67 SH67H3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SH67H3の価格比較
  • SH67H3のスペック・仕様
  • SH67H3のレビュー
  • SH67H3のクチコミ
  • SH67H3の画像・動画
  • SH67H3のピックアップリスト
  • SH67H3のオークション

SH67H3Shuttle

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2011年 5月11日

  • SH67H3の価格比較
  • SH67H3のスペック・仕様
  • SH67H3のレビュー
  • SH67H3のクチコミ
  • SH67H3の画像・動画
  • SH67H3のピックアップリスト
  • SH67H3のオークション

SH67H3 のクチコミ掲示板

(282件)
RSS

このページのスレッド一覧(全40スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SH67H3」のクチコミ掲示板に
SH67H3を新規書き込みSH67H3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

突然電源切れる

2011/07/09 19:41(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SH67H3

スレ主 Gallet360さん
クチコミ投稿数:20件

動画を見ているときに突然PCの電源が切れてしまうことがあります。
再起動とかではなくプツって感じで切り状態になります。
どのたか原因わからないでしょうか?


構成は

CPU:Intel Core i5 2500K
メモリ:SanMax PC3-10600 4GB×4
ストレージ:C(Intel 510 Series SSDSC2MH120A2K5)
D(日立 0S03224 [2TB SATA600])
ドライブ:Pioneer BDR-206JBK
サウンドカード:ONKYO SE-300PCIE
OS:Windows7Sp1

メモリテストは異常ありませんでした。
よろしくお願いします。

書込番号:13233898

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31485件Goodアンサー獲得:3150件

2011/07/09 19:45(1年以上前)

熱かMBか電源だけど、ベアボーンだからそのままサポートに回せばいいのでは?

書込番号:13233917

ナイスクチコミ!0


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/07/09 19:59(1年以上前)

熱はどうでしょう?
CPUなどの温度が上がりすぎると落ちます。
HWMonitorなどのソフトで温度確認してみてください。

書込番号:13233968

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gallet360さん
クチコミ投稿数:20件

2011/07/09 20:10(1年以上前)

早いご回答ありがとうございます。
熱に関しては私も最初に疑い。

あえて高負荷の動画を流し続けて温度を上げて
通常37度で高負荷動画を流し続けて47度でした。
私自身それ程高いとは思わないのですが
どうでしょうか?

書込番号:13234010

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/07/09 20:13(1年以上前)

Gallet360さん  こんばんは。 ケース解放して様子見ても変わりませんか?
どこかコネクターの差し込み不完全などは?
たこ足配線でAC100V低下?

書込番号:13234023

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gallet360さん
クチコミ投稿数:20件

2011/07/09 20:36(1年以上前)

内部の接続を先ほど確認しましたが問題なさそうです。
タコ足配線は心当たりあるのでPC関係だけにして様子見したいと思います。

書込番号:13234109

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/07/09 20:56(1年以上前)

動画というのはどういう動画ですか?
YoutubeやUstreamのようなネット系の動画か、ローカルに保存した動画かどちらでしょう?
動画再生以外では大丈夫なんでしょうか?
もしローカルにある動画だったら再生ソフトを変えてみて下さい。(WMP→MPCHCなど)
ネット系だったらこれとよく似た症状かもしれません。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000171457/SortID=13233578/

書込番号:13234202

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gallet360さん
クチコミ投稿数:20件

2011/07/09 21:05(1年以上前)

今のところネット系動画で発生しています。
ただ一度だけローカル系動画の時にも発生してるので
どちらかというのはないと思います。

書込番号:13234233

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/07/09 21:30(1年以上前)

FlashPlayerで頻発しているなら、とりあえずハードウェアアクセラレーションを無効化で様子見してみて下さい。
ローカルの動画については再生ソフト側でDXVA(再生支援機能)を極力使わない設定で。
それで直るようならグラフィックドライバがきちんと入ってないとか、確率は低いけどCPU不良の可能性もあります。
チェックサムオフロードが原因だったらイーサネットアダプタが原因。

書込番号:13234334

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gallet360さん
クチコミ投稿数:20件

2011/07/09 21:37(1年以上前)

何から何までありがとうございます。
さっそく試してみます。

書込番号:13234372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/16 08:38(1年以上前)

僕のSH67H3も突然電源が切れてしまいます。

先月組み立ててから予期せぬシャットダウンは3〜5回ほど経験しました。
いずれも長時間負荷をかけているときに起こっているような気がしますが、負荷と言っても大量のファイルを移動している程度。ファイルやHDDが破損しないか心配です。

動画はいろいろと再生していますが、マルチディスプレイでPowerDVD11でのブルーレイ鑑賞、H264エンコードしたHD動画の鑑賞その他は問題なくこなせています。

最初は置き場所の通気性が悪く、ファイル移動中はHDD43℃程度、CPUは50℃ぐらいまで上がってましたが、熱暴走するほどではないし、再起動ではなく知らぬ間にシャットダウンしているというのが不可解です。システムの温度はわかりませんが、もっと上がってるんでしょうかね。

ここ2週間は再発していませんが、扇風機をあてているからなのか、BIOS最新にアップデートしたタイミングからか、定かではありません。


CPU:core i5 2500K
CドライブSSD:Intel SSDSA3CW080G3
光学ドライブ:Pioneer BDR-206JBK

RAM:16G(リテール4G×8)
HDD:WD30EZRX x2

サウンド&グラフィックはオンボード

メモリとHDDもいくつか試して同じだったので、電源かMBの問題だと考えています。

書込番号:13259137

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gallet360さん
クチコミ投稿数:20件

2011/07/16 11:23(1年以上前)

原因の切り分けをしている最中なのですが、参考までに。
チェックサムオフロード設定だけを無効にしても再現。
現在ハードウェアアクセラレーションだけを無効にして様子見してます。
個人的には自分も電源かMBのような気がします・・・
このメーカーってそういう事例が多いと聞きますし。

書込番号:13259591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/16 21:33(1年以上前)

また電源が落ちました。
eSATAでつないでいる外付けHDDから内臓HDDへファイルを移動しているときです。
ファイルコピーの負荷を低減しようとFireFileCopyを使ってみましたが、効果なしですね・・・。ファイルが壊れてコピーやり直しですし、そのうちHDDが壊れそうです。

電源を交換したいけれど、特殊な規格の電源のようですし、ShuttleのダイレクトショッピングにもSH67H3用はまだ見当たりません。とりあえず、代わりの電源を入手できないかサポートにメールしてみました。

保証期間内ですが、きっとサポートは実質頼りにならないんでしょうね・・・。Shuttleに限らずですが、点検・修理に出すとその間の作業のために新たにマザーボードとケースを買わなければなりません。仮に症状が改善して戻ってきても用無しです・・・。

とりあえず電源を交換する以外で当方にできそうなことはなさそう。それでダメならAbeeのキューブと手ごろなMBで新たに組み立てなきゃいけないかな〜とも思います。USB3.0のポート数やPCIeスロット、内臓ベイの数などでSH67H3がベストだったのに残念です。

書込番号:13261382

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gallet360さん
クチコミ投稿数:20件

2011/07/16 23:30(1年以上前)

自分は動画見てる時だけのようですので
おいんごさんとは少し状況は違うかもしれません。
ちなみにサポートにメールしたら販売店にサポート受けてくださいと
返事が返ってきました。
原因の切り分けが出来たら販売店に修理に出してみようと思います。

書込番号:13261882

ナイスクチコミ!0


tkgogogoさん
クチコミ投稿数:7件

2011/07/25 09:27(1年以上前)

私も同じ突然の電源OFFに困っております。
皆様同様シャットダウンではなく突然電源が落ち、自動的に再起動もしません。

CPU:Intel Core i7 2600K
メモリ:A-DATA AD3U1333C4G9-2 PC3-10600 4GB×4
ストレージC:Crucial m4 CT064M4SSD2
ストレージE:外付RAID HDD(2TBx2 USB3.0)
ドライブ:Baffalo BR3D-PI12FBS-BK
グラフィック・サウンド:オンボード(DVI)
OS:Windows7 Ultimet 64bit

主にDVDビデオ再生中に発生します。

これだけ発生している人が多いので、電源回りや故障ではなく
製品になんらかしらの不具合がある気がするのですが・・・

修理から戻ってこられた方がいましたら、状況教えて頂きたいです。


書込番号:13293292

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gallet360さん
クチコミ投稿数:20件

2011/08/04 22:27(1年以上前)

調査していて新しいことが分かったので報告します。
ハードウェアアクセラレーションOFFでも再現しました。
CPUの不良は確率が低いのでMBか電源で確定っぽいですね。
購入店はTSUKUMOさんなんですが修理に3週間くらいかかると言われたので
なかなか出せずに居ます・・・(交換してくれたらいいのに)
一年保証はあるのでお盆後に修理出したいと思います・・・

書込番号:13336100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2011/08/11 11:56(1年以上前)

私が購入したものも同様の現象が発生します。
個体によって電源が不安定なのではないかと思います。

当方の環境はCore i5 2400、メモリ4GBx4、GeForce 9500GTです。

書込番号:13361406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2011/08/12 01:11(1年以上前)

情報追加しておきます。
ストレージはSSD(X25-M G2)、HDDx2(WD30EZRX、WD20EARS)といったところです。
予約して購入した初期のもので、シリアルは「SH6700101B20F006xx」(xxは伏せ字)となっていました。
300Wの電源なら余裕レベルなはずですが。

書込番号:13363919

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gallet360さん
クチコミ投稿数:20件

2011/08/21 17:19(1年以上前)

お久しぶりです。
代替のノートPCを注文して届いてから修理に出そうと思ってた矢先に
BIOSアップデートが来てることに気が付きました。

Release Date: 2011/07/25 Checksum: 3A71h
1) Fixed RAID function can't work issue.
2) Updated CPU Micro code
3) Added Hot Plug for AHCI.

さっそくアップデートしたんですが
この内容は電源切れに関係ありそうでしょうか?
英語あんまり得意じゃないので・・・
頑張って読んだ感じ2)が関係ありそうですけど。

書込番号:13401506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/26 15:04(1年以上前)

当方では、TMPGEnc Video Mastering Works 5でのIntel Media SDK Hardwareにて変換中に電源が落ちる現象が出ました。
リセットがかかる訳でもなく電源が切れてしまうので同じような現象だと思います。

CPU:Intel Core i5 2500T
メモリ:PC3-10600 4GB×2、2GB×2
C 日立2.5インチ 500GB
D iodataSSD 30GB
E WD 2TB
ドライブ:外付けBD
OS:Windows7pro64bit Sp1


当初は温度上昇によるものなのかと思い、色々試してみましたが異常と思えるほどの発熱もないので手詰まりな状況でしたが、最新のBIOSが出ていたので書き換えたところ電源が落ちる事はなくなりました。

ちなみにバージョンはSH67H000.114で
Date: 2011/08/16 Checksum: 11DDh
1. Fix auto wake up by RTC at 0:00 issue.
2. Fix unable to use RocketRAID card issue.
3. Update uCode.
4. Support Celeron G440.
5. Improved system stability.
となっています。
好転の要因が5によるものかは、まだ断定はできませんので引き続き経過を見ていこうと思います。

書込番号:13420724

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Gallet360さん
クチコミ投稿数:20件

2011/09/08 00:34(1年以上前)

最新BIOSにアップデートして
2週間程様子見しました。
事象は再現しなくなったのでBIOSが原因だった模様。
正直こんな不完全なもの出さないでもらいたいですが・・・・
とりあえず直って一安心です。
みなさまご協力ありがとうございました!

書込番号:13472499

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

簡易水冷取り付け

2011/07/03 21:07(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SH67H3

クチコミ投稿数:4737件

CPUファンが煩いとの声が多いですね。
そこで簡易水冷に変更したいと考えたのですが試された方いますか?
サイズ的に無理っぽい気もしますがどうなんでしょうか?
よろしくお願いします。


別の場所に書き込み顔真っ赤です。><

書込番号:13210724

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2011/07/03 22:31(1年以上前)

搭載は物理的に無理ですね。
小さいものでも12cmファンより一回り大きいですので。

水冷にすること自体は可能ですが、ポンプなどもすべて外にでるので、難しいと思いますよ。

書込番号:13211136

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/07/03 22:39(1年以上前)

簡易水冷にしてもHDDなどを冷やすためにエアフローを確保しないといけないので結局同じです。
Shuttleの安いベアボーンはすぐ電源かM/Bが壊れる印象なのでCPUファンは止めるべきではないと考えいます。
M/B上の電子部品や他のデバイスを冷却するのにも重要なファンですので。
そもそもCPUファンが騒音の元かどうか判断できません。
サイド部とかの余計な場所にファンが付いているなら停止させたりファンコンで回転数を少し落としてはどうでしょうか。

書込番号:13211183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件

2011/07/04 19:46(1年以上前)

永遠の初心者(−−〆)さん、甜さん ありがとうございます。

説明不足でした。まだ買っていません。
簡易水冷が取り付け可能なら本ケースを購入しようかなと思ったしだいです。
レビューでも他の場所でも結構CPUファンが煩いとの事だったので…
やはり、サイズ的に無理っぽいですね。残念です。
小さめのPCケースを探してみます。

書込番号:13214304

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

SSDの固定

2011/06/29 02:15(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SH67H3

スレ主 RSKYBYさん
クチコミ投稿数:18件

購入後2週間ちょっと経ちましたがBIOSもアップデートされ快適です。
Sandy Bridge と SSD のおかげで起動ドライブもHDDで Core 2 Duo E8400
HDD を載せてた旧機SG33G5とは比べものにならないくらい快適です。

ところで3.5インチベイにHDD2台を固定した上で、SSDをその間に挟む形で運用しています。
SSDに付いてきた固定用の金属板はその間に挟めないため、SSDは固定していません。
市販のSSDを3.5インチベイに固定するための金属板でHDD2台の間に挟めるものが
あれば教えて頂ければ幸いです。

【ベアボ】SH67H3
【CPU】Intel Core i7 2600K BOX
【メモリ】CFD W3U1333Q-4G 2枚組×2(合計16GB)
【SDD】Intel Solid-State Drive 510 Series 120GB
【HDD】WD20EARX(2TB)×2(合計4TB)
【BDD】BDR-S05J-BK
【グラボ】SAPPHIRE VAPOR-X HD6770 1G GDDR5 PCI-E DUAL DVI-I/HDMI/DP OC VERSION
【USBオーディオ】Nuforce ICON 2 BLK + Monitor Audio SILVER RX2
          Bose Companion 5

書込番号:13191809

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2011/06/29 06:18(1年以上前)

無理に固定する必要はないと思いますよ、固定しないで使う人も多いです
それとHDD2台の間ってSSDには良い環境とはいえなそうですね
結束バンドなどを使ってケース内の空いてるスペースに取り付ける方が良いかもしれません。

書込番号:13192008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2011/06/29 07:24(1年以上前)

デスクトップですが、隙間に4枚転がしてます。

以前はガムテープ固定もやりましたし、使わずに5インチ→2.5インチ2個なプラ製の
ブラケット?もあるんですが(^^ゞ

書込番号:13192112

ナイスクチコミ!0


ゆめ猫さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:35件

2011/06/29 07:26(1年以上前)

2.5インチ→3.5インチ変換アダプタで最小のものはこのあたりかなと思います。

http://www.ainex.jp/products/hdm-03.htm

あくまで、ケースにあるHDD1台分のスペースに取り付けるためのものですので、
HDD取り付けスペースとなっていない隙間みたいな場所に取り付けできるかは
分かりませんが。

書込番号:13192114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/06/29 09:28(1年以上前)

>3.5インチベイにHDD2台を固定した上で、SSDをその間に挟む形で運用しています。
お勧めしませんね。HDDにもSSDにも優しくありませんから。
SSDは、固定せずに使っても支障はありません。HDDのように駆動系を持ちませんので。宙づりにしても。
HDD2台の間に挟むと、HDDからの熱排気を邪魔することになるのと、SSDを熱することになるので、良くないですy

書込番号:13192387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2011/06/29 13:08(1年以上前)

普通のケースならHDDの間でも問題はなさそうだけど
ベアボーンだから少ない空間の中で風の流れは重要ですよね

書込番号:13193009

ナイスクチコミ!0


スレ主 RSKYBYさん
クチコミ投稿数:18件

2011/06/29 15:34(1年以上前)

どうもありがとうございます。

SG33G5のほか、SN78SH7も持っていますが、
二台とも3.5インチベイにHDD二台固定すると、
スキマがまったくなくなるため、スキマが
あるSH67H3はあえてSSDを間に挟めるように
設計されているのではと思った次第です。

確かに熱は気になるのですが、他に場所がないのと
間に挟んでも若干余裕があるのである程度熱は
逃がせるのでは考えております。

固定する必要はないとのことなので
SSDがどの程度熱に弱いのか調べてみます。

書込番号:13193391

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Kernel Power ID:41のエラー

2011/06/27 09:56(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SH67H3

クチコミ投稿数:10件

たびたびすみません><

新BIOSにしてからKernel Power ID:41のエラーが
毎日発生しています。(WIN7フリーズ後ブルースクリーン)
ググったところ結構有名はエラーらしくいくつかhitしたのですが
対処法や、回避方法が見る物によって異なり途方にくれています・・・。
比較的古い情報ばかりでしたが既に収束した問題なのでしょうか?
またSH67H3ユーザーでこのエラーの出ている方いらっしゃいますか?

書込番号:13183952

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/06/27 10:18(1年以上前)

つかんぽ7さん  おはようさん。  一つ前に戻されたそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000250075/SortID=13166250/
2011/06/26 22:33 [13182543] KeyToCさん

書込番号:13184002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/06/27 10:43(1年以上前)

BRDさん。おはようございます。早くからRESありがとうございます。

リンクいただいたKeytoCさんのエラーとは少し違う症状なので
別スレとして建てさせていただきました><

私の場合、起動自体はすんなり出来てCMOSクリアも一回も必要ありません
でした。ただ不定期にweb閲覧中やPC放置中にwin7がフリーズしブルースクリーンになります。再起動後、イベントビューアで見ると重大エラーの項目に
「Kernel Power ID:41」が毎回書き込まれている次第です・・・。
確かに新BIOS当てる前は、結構な頻度でフリーズはありましたがブルースクリーンはありませんでしたけれど・・・一回旧BIOSに戻してみるかな・・・・

書込番号:13184055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/06/28 08:19(1年以上前)

自己RESです^^;
家に帰ってから@コア電圧をUPAグラフィックドライバのverダウン
BネットワークドライバのverダウンCサウンドドライバのverダウンで
いまのところ連続使用できています。今日一日試運転してみます。
ちなみにBIOSは最新のままで省電力系の設定はすべてoffです。
また、結果UPします。

書込番号:13187879

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/06/28 08:44(1年以上前)

了解。  続報 待ってます。

書込番号:13187947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/06/29 23:05(1年以上前)

様子見の結果をご報告します。
上記対応にて24時間以上障害は発生しませんでしたが
充電のためUSB機器(ipod-nano)を付けたところ
また、kernelPower41が・・・・orz
USBドライバもverダウンしてItunesで音楽流しっぱなし
連続8時間運転中ですが今のところ問題でていません。
一番悪さしていたのはどうやら私の場合USB関連?
USB3.0ってUSB2.0機器をつないでOKですよね?

書込番号:13195128

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

新BIOS UP!

2011/06/23 06:48(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SH67H3

クチコミ投稿数:10件

これでターボブーストできるようになりますね。
さて、今回ベアボーンのBIOSアップデート初めて
やるのですが、注意点等ありましたらご教授いただきたいのですが。
HP見てもイマイチで・・WIN7でDOS窓?
よろしくお願いいたします。

書込番号:13166250

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/06/23 10:32(1年以上前)

つかんぽ7さん こんにちは。  ユーザーではありません。
試しに落としてみました。
http://image.shuttle.com/ResourceCenter/download_file.jsp?file_id=15600
.zipファイルをクリックすると3つのフォルダーがあります。
DOS は FDDから書き換えなのでしょう。
W32、W64はそれぞれ32bitと64bitのWindows用ではないかと思います。

DOSの場合は古典的な手順でしょう。

私のホームページの「3memtest86+ BIOSの設定 書き換え」、「BIOS書き換え (FDからなどの旧版)」をご覧下さい。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

あまり言いたくありませんが、BIOS書き換え作業を失敗される例もあります。

書込番号:13166750

Goodアンサーナイスクチコミ!1


すこっさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/23 11:37(1年以上前)

前スレでWOLができなくて困っていた者ですが、BIOS VerUpで解決しました。

BIOSのVerUp手順としては、下記でOKだと思います。

0. OSを立ち上げた状態で
1. shuttle社のWebから1.07をDownload(http://image.shuttle.com/ResourceCenter/download_file.jsp?file_id=15600)
2. Download後、ファイルを展開
3. 解凍後に出来上がるフォルダ(DOS/WIN32/WIN64)のうち、自分の環境のフォルダに入る
→私はWin7 64bitでしたので、WIN64フォルダに入ってその中のSH67H000.exeを実行
32bit OSの方はWIN32フォルダの中の実行ファイルで良いと思います。
DOSフォルダの物はBRDさんの方法で良いと思います。
4. DOS窓が開いて、何かキーを押して下さいと表示されるので、何かキーを押下
5. BIOS Updateプログラムが勝手に起動してUpdateされる
6. 再起動、UpdateされたBIOSで起動してくる。

注意点としては、このプログラムを実行すると、再起動まで勝手にされるので他の作業はやめて単独で実施された方が良いです。
ちなみに私は問題なくUpdateできました。

TurboBoostも効くようになり、WOLもできるようになりかなりおすすめです。

書込番号:13166912

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2011/06/23 13:18(1年以上前)

普通のソフトインストールと同じでよさそうですね。
同時起動しているソフトを落としておいてから
使用しているOSに合わせてダウンロードしたBIOSを
ダブルクリックするだけですか。
帰宅したら早速チャレンジしてみます!
RESくれた方々、ありがとうございました。

書込番号:13167245

ナイスクチコミ!0


arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/25 07:03(1年以上前)

その通り。通常のソフトインストールと同じ感覚です。リスクがどのくらいあるのか解りませんが便利になりました。そもそもBIOSをダウンロードする時点でUPDATEするのは間違いないでしょうからBIOS画面でなくWINDOWS画面から直接UPDATEできるのはありがたいです。

書込番号:13174646

ナイスクチコミ!0


KeyToCさん
クチコミ投稿数:1件

2011/06/26 22:33(1年以上前)

新規でこちらを購入し、OSインストール後、
BIOSを最新(SH67H000.107)にアップデートいたしました。

更新自体は上手くいったのですが、
更新後は電源を切るたびに、CMOSをリセットしないと
起動しない症状に見舞われています。

ひとつ前のバージョンに戻したところ
上記の症状は治まりました。

同じような症状の方はいらっしゃいますでしょうか?

書込番号:13182543

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

オンボードNICでWOLできない

2011/06/20 18:41(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SH67H3

スレ主 すこっさん
クチコミ投稿数:5件

先日、こちらのベアボーンを購入しWin7 Pro/64bitを導入したのですが、オンボードNICでのWOLができなくて困っております。
どなたか、このベアボーン購入された方でオンボードNICでWOLが出来てる方いらっしゃいましたらアドバイス頂けますでしょうか。
一応、スペック表には GigabitLAN(Wake-ON-LANサポート)×1 とあるので、できるのではと考えています。

【環境】
ベアボーン:Shuttle SH67H3
CPU:Intel Core i7 2600K
メモリ:CFD Elixir W3U1333Q-4G x4(16GB)
HDD:RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1(64GB)(Cドライブ)
HITACHI Deskstar 0S03088(3TB)(Dドライブ)
ビデオカード:ELSA GD450-1GERSP
増設カード:Plex PX-W3PE
OS:Microsoft 【64bit】 Windows7 Pro

【FW/Driver Ver】
BIOS SH67H000.106
NIC LAN_Realtek_RTL8111E 2011/4/20版

【設定】
BIOS設定画面→Advanced→ACPI Settings→Wake On LAN Function:Enable
Windows側NICドライバ設定(Realtek RTL8111E)
Wake on Magic Packet:有効
Wake on pattern match:無効 ※どれにしても同じ
WOLとシャットダウンリンク速度:10Mbps優先 ※どれにしても同じ
電源の管理タブにて
「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」、Magic Packetのみ、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」をチェック

※他のPCでもWOL設定経験はあり、特に問題無いと考えています。

【症状】
・シャットダウン、スリープどちらにおいても内蔵NICのリンクLEDが消灯してしまう
・当然ながらMagic Packetを送っても反応しない

そもそもシャットダウン時にNICのリンクランプが消灯している時点でNGかと思いますが、設定での不足があったり、現状のBIOSファームウェアでは不具合があるなどの情報があればと思っています。

書込番号:13156159

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2011/06/20 19:21(1年以上前)

詳細設定で、もし「LAN上のウェークアップのシャットダウン」の項目がある場合は、これを「有効」にする必要がありますが、どうでしょうか。

書込番号:13156274

ナイスクチコミ!0


スレ主 すこっさん
クチコミ投稿数:5件

2011/06/20 20:23(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

「LAN上のウェークアップのシャットダウン」については、有効にしてあります。

よくわからないのですが、シャットダウン時にリンクLEDが点いていない時点でBIOS的な何かが問題になっているような気もしています。
1度、設定不良を疑いBIOSの設定をFactoryDefaultsにしても見ましたが、症状に変わりありませんでした。

Shuttle社の別のベアボーンでWOLができないという書き込みをとある所で見つけましたが、その方はBIOSのVerUpで治った的な事が書いてあり、BIOSの不具合という線もあるのかと想像しています。

今回の症状がBIOS不具合に依存するかどうかもわかりませんが、もし同じような環境でWOL出来ている方いらっしゃればBIOS不具合ではないという切り分けが出来るのかなと思ったまでです。

書込番号:13156519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2011/06/20 20:46(1年以上前)

BIOS を106にアップデートしたら治ったという事例はありますが、すでに106なっていますから、電源ユニットが仕様かあるいは不具合で対応していないのかもしれません。もし予備の電源ユニットがあったらテストしてみたらどうでしょうか。換えても同じならLANチップの初期不良の可能性が高いです。

書込番号:13156618

ナイスクチコミ!1


スレ主 すこっさん
クチコミ投稿数:5件

2011/06/21 09:38(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

昨日BIOSのVerについても再び105に下げてみたり106に上げてもみましたが、状況変わらずでした。

> 電源ユニットが仕様かあるいは不具合で対応していないのかもしれません。もし予備の電源ユニットがあったらテストしてみたらどうでしょうか。

生憎手元に予備の電源ユニットが無いので、ご教授いただいた方法は試すことができません。
やはり初期不良で交換してもらった方が良いでしょうか。一度、購入元に問合せてみたいと思います。

書込番号:13158810

ナイスクチコミ!0


スレ主 すこっさん
クチコミ投稿数:5件

2011/06/23 11:24(1年以上前)

自己解決しました。

BIOS 1.07がリリースされたので、試しに投入してみたところ見事にWOLも効くようになりました。設定の変更箇所はBIOS設定画面のみで、

Advanced→Power〜〜(すいません詳細は忘れてしまいました)→EuP functionをDisable→WOLを有効

だけです。Win7側の設定は今まで通りでバッチリWOLできるようになりました。
なお、当初の書き込みで書いていたオンボードNIC側のリンクランプは依然消灯したままですが、反対のHub側がリンクアップするようになりました。(正確には前のVerでもHUB側はリンクアップしてましたがWOLには無反応だった)
どうやら、このオンボードNICはシャットダウンもしくはスリープ中はリンクランプ点灯しない仕様のようです。

いずれにせよ、皆様アドバイスありがとうございました。

書込番号:13166873

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SH67H3」のクチコミ掲示板に
SH67H3を新規書き込みSH67H3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SH67H3
Shuttle

SH67H3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2011年 5月11日

SH67H3をお気に入り製品に追加する <63

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング