SH67H3
チップセットにインテル「H67 Express」を採用したSandy Bridge対応のキューブ型ベアボーン
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、SH67H3で組んだのですが、映像出力が安定しないらしく操作途中で映像が出力されない症状が毎日出るのですが、そのような症状が出るとしたら何が考えられるのでしょうか?
ひどい時はOSが立ち上がろうとする時に信号が出力されない事もあります。
5〜10分ほど放置しておくと、映像が出力されたりします。
BIOSのVerは最新にしてみたりしたのですが変わりませんでした。
0点
ソフト的なものでないとすると、メモリーかな。
memtest通ってもダメな場合もあるので。
メモリーの設定を緩めるとか電圧かけてみて症状の出方が変化するならメモリーの可能性大。
書込番号:13377755
0点
ご回答ありがとうございます。
メモリーですか・・・
VGAメモリーではなくですよね?
因みに、メモリーの設定はBIOSから変えるやつですか??
書込番号:13381589
0点
トピ主です。
もうひとつはっきりした事が分かりました。
ビデオカードを使用した場合、信号が出力されないという現象は出なくなりました。
この場合、マザー自体に不具合があるという事になるのでしょうか?
書込番号:13390502
0点
CPUにビデオ機能があるのですから、CPUソケットのへの取り付けに問題がある可能性もあります。
更にビデオメモリーはメインメモリーからの借用ですから、メインメモリーに問題がある可能性もあるということです。
ビデオカードを取り付けた状態で、統合GPUを無効にしてメモリーテストをしてみましょう。
ビデオメモリーに割り当てられた分は、テストから除外されています。
同じ店で購入したのなら、全て確認してもらえば、何が悪くても気にする必要はありません。
書込番号:13391015
0点
ご回答ありがとうございます。
遅くなり申し訳ありません。
CPUの取り付けは、一度すべて組みなおしてみたのですがだめでした。
統合GPUを無効はどのようにすれば良いのでしょうか?
書込番号:13400982
0点
購入店に問い合わせ、現象確認依頼した所、マザーボードの初期不良と言う結果でした。
質問させていただいた症状のほかに、負荷テスト中に予期せぬシャットダウンで再起動を起こしてしまう症状も発生してしまったらしく、初期不良と言う結果になりました。
PC本体を新品のものに交換してもらった後は、安定して出力しています。
色々と回答してくださった方ありがとうございました。
書込番号:13489681
0点
普通にWindows7 SP1を導入して、付属のソフトのオートインストールで
ドライバをインストールしたところ、起動時に「c:\windows\auto???.exe」
のようなコマンドプロンプトの黒いウインドウが必ず一瞬表示されるように
なりました。
付属のドライバを入れると発生するので、ドライバの何かによって発生して
いるのは間違いないのですが、原因が謎で気持ち悪いのです。
この機種をお使いで同じ症状が出ている方はいらっしゃいませんか?
ちなみに、ハードディスクを2台搭載してRAID1を構成しているので、それが
影響している可能性もあるのかもしれません。
0点
オートインストールの再起動時の自動起動設定がごみとして残ってしまっているのではないでしょうか。
ファイル名を指定して実行でmsconfigと入力してエンターを押し、スタートアップ内にそのauto???.exeがないか
を確認して、もしあればチェックを外して下さい。
書込番号:13371353
![]()
1点
甜さん、早速のご返信ありがとうございます。
オートインストールの残骸を起動時に消去するバッチが残った可能性を
疑って、教えていただいたmsconfigコマンドで起動項目を調べたのですが
c:\windows\auto???.exeという起動項目が見当たらないので、
やはり何かが起動して、それが「c:\windows\auto???.exe」を実行
しているのではないか?と疑っています。
よく考えたら、その実行ファイルやバッチファイルの中身を調べたら何を
しているのか、必要なものか、そうでないか、わかるかもしれませんね!
とても素晴らしいヒントをありがとうございました。
もう少しいろいろと調べてみます。
書込番号:13371382
1点
先日このベアボーンを購入し、i5-2405S で組み立てたところ、アイドル時のCPU温度が
BIOSの表示で63度で安定していました。
(ちなみに、室温約28度、マザー37度、ヒートシンクは人肌程度のあたたかさ)
初期不良だと思い、購入したパソコン工房で確認していただいたところ、
自分も温度が高すぎると思うし、CPUやヒートシンクの取り付けは問題ないとのことでした。
ですが、店員さんがメーカーに問い合わせたところ、それで正常とのことで、
初期不良とは認められませんでした。
過去の書き込みを参考にさせていただくと、非常に高いと思うのですが、
あきらめて、このまま使い続けるしかないのでしょうか?
皆さまのご意見をいただけたら嬉しいです。
0点
Prime95等のPCに負荷を掛けるソフトで20分ほど負荷を掛けてみて下さい。
冷房を付けずに、それでPCが落ちたり不安定にならなければ問題はありません。
BIOS(UEFI?)の温度表示が高いと病気になってしまうという場合ならどうしようもないですが。
負荷を掛ける前と掛けた後とで温度差を測ってみて下さい。
差が20〜30度程度だったら単に表示がずれているだけと考えられます。
センサの特性上、CPU温度表示はオフセットがずれているのが普通なので。
書込番号:13362357
![]()
0点
ベアボーンだとエアフローが確保しづらいので内部温度が高くなりがちなのはややしかたないかと。
また、BIOSで表示されるCPU温度とCore温度には10〜20度ほど差が生じます。
関連記事⇒http://www.nire.com/2011/05/cpu-vs-core-temperature/
書込番号:13362427
![]()
0点
甜さん、ケインツェルさん
早速お返事いただきまして、ありがとうございます。
過去の書き込みをみて不安になっていましたが、
BIOSで表示されている温度はあてにならないんですね^^;
負荷テストをしてみて問題がなければ、それでよしとすることにします。
書込番号:13365668
0点
はじめて書き込みします。
自作は初心者です。といっても2度目ですが。
本日この商品が届きまして、慎重に組み立てました。
電源を入れて電源ランプが点灯するのですが、モニターになにも映りません。
HDMIケーブル、DVIケーブルともに「信号がありません」とモニターに出てきてしまいます。
後付けのビデオカードはありません。
まさかそれがないと表示されないということはあるのでしょうか?
BIOSの設定すらできない状態です。
モニターは新規に購入したものではなく、今まで普通に使用していました。
その他取り付けたものを書きます。
CPU:コアi7 2600K 3.4GHz
メモリー:UMAX Cetus DCDDR3-8GB-1333
モニター:IOデータ製 LCD-MF221XBR
CPUとメモリは新規購入です。
そういえば、USB接続のマウスとキーボードがない状態です。
よろしくお願いいたします。
0点
単に動作して映像を出すだけならグラボは必要ありません。
モニタの入力切替が適切かどうかをまず確認して下さい。
このベアボーンの不良以外にもメモリ等他のパーツの不良も考えられますし
差し込みがあまくて接触不良になっているということや、場合によってはCPUクーラを締め付けすぎていることでの
接触不良ということも考えられます。
個人的にはメモリが一番怪しいかと思います。
書込番号:13291464
![]()
0点
早速のお言葉ありがとうございます。
CPUクーラーの締め付け過ぎも良くないのですね。
モニターの入力切り替えは手動で切り替えてみましたがダメでした。
一度、全部外してみようと思います。
書込番号:13291495
0点
解決しました。
一度全部取外して再取り付けしたところ、
無事に表示されました。
大変、お騒がせしました。
書込番号:13291627
0点
同じくこのベアボーンを持っているくるぅです。
ご指摘の症状ですが私の環境でもあります。 シャットダウンから立ち上げる際、又は再起動する際にディスプレイに信号が認識されずディスプレイが真っ暗のまま・・・・
残念ながら完璧な解決策は現段階では見つけていません・・・・・私の場合はその様な症状になった時は本体のリセットボタンを長押ししディスプレイが点灯するのは待ちます・・・
(場合によっては数回繰り返す必要がありますが・・・・)
どうもこのベアボーンが原因の可能性が高そうですねぇ・・・なんらかの解決策があればいいのうですが・・・
書込番号:13340763
0点
くるぅさん、はじめまして。
再起動時などにディスプレイに表示されなくなるんですね。
私の場合は最初に組み立てた直後のみで今は正常に動作しています。
症状はそれ以来ありません。
なんなんでしょうね。
お役に立てずすみません。
書込番号:13347361
0点
新しくパソコンとモニタを購入してHDMIケーブルで接続しましたが
パソコンを起動してもモニタに何も映りません。
(Windowsのロゴも全く映らず真っ暗なままです。)
モニタ付属のDVI-Dケーブルで接続すれば問題なく映ります。
パソコンのスペック等は以下になりますので
設定方法(パソコン・モニタ)や解決方法をご伝授ください。
ベアボーン SH67H3
OS Windows7 Pro 64bit
CPU Corei5-2405S
メモリ 8GB(4GBx2)[DDR3/PC10600/CL9]
SSD インテル510 [120GB]
HDD 日立0S03224 [2TB]
ビデオカード オンボード(HD3000) [DVI/HDMI]
光学ドライブ BH10NS30 [Blu-ray]
電源 300W電源 [80PLUS BRONZE]
モニタ MITSUBISHI RDT233WLM
HDMIケーブル サンワサプライ KM-HD20-3D10[新品]
当初はHDMIケーブルの初期不良も考え、テレビとDVDレコーダーを
接続して確認したところ、ケーブルに問題はなく使用できました。
0点
ドライバーがちゃんとあたってないとか?
モニタのHDMIが壊れてるか?もしくは、入力切替がHDMIになっていないとか?
書込番号:13274369
0点
HDMIだけを繋いで映像が出ないということでしょうか?
DVIも同時に繋いでいれば、HDMIには映像出力されないことがあるようです。
そのあたりの接続具合が詳しく書かれていないので、念のために書き込みしてみました。
書込番号:13274679
0点
追記
モニタのHDMI端子の不良でしょうか?
モニタの入力切替はMENUに無いようです。
設定は購入時のまま(初期)です。
HDMIだけを繋いで映像が出ません。
書込番号:13274709
0点
モニターの説明書の34Pの自動入力切換のところを読んでは?
HDMI入力には対応してませんと書いてあるので
(INPUT/EXIT)ボタンで手動で切り替えてみては
書込番号:13274892
![]()
1点
(*'-')bさん。ご指摘ありがとうございました。
モニタのHP(三菱電機)にて取扱説明書をダウンロードして
自動入力の確認してHDMIは自動入力が出来ないことを知りました。
ケーブルを2本(DVI-D HDMI)繋いでINPUT/EXITの切替をしたところ
HDMIでも綺麗に映りました。
その後、DVI-Dをスキップモードにしてケーブルを抜きました。
現在はHDMIケーブルだけで大丈夫です。
書込番号:13275048
0点
BusyBox v1.17.1 (Ubuntu 1:1.17.1-10ubuntu1) built-in shell (ash)
Enter 'help' for a list of built-in commands.
(initramfs)Unable to find a medium containing a live file system
と画面にでてしまい動きません詳しい方お願いします。
0点
「Unable to find a medium containing a live file system」で検索したら出てきた一つです。他にもたくさんあります。調べてみましょう。
価格.comだけでなく「Ubuntu」のサイトでも相談できるので試しましょう。
「●インストールCD(インストールUSBメモリ)から起動できない
私の環境(VAIO X)では、インストール画面まで遷移できずに、CUIな画面で、
Busy Box v1.15.3 (Ubuntu 1:1.15.3-1ubuntu5) built-in shell (ash)
Enter 'help' for a list of built-in commands.
(initramfs) Unable to find a medium containing a live file system
と表示されてしまいました。
この問題への対処としては、次のようにしました。
起動時に適当にキーボードを触りますと、起動選択画面になりますが、ここで「F6その他のオプション」を選ぶために「F6」キーを押します。
そして「ACPI=OFF」を選択し、さらに「ESC」キーを押して「右矢印」キーを押して、オプション文字列に「xforce=vesa」と追加してからインストールします。」
Poulsbo ( GMA500 )なマシンでUbuntu 10.10 ( Maverick Meerkat ) - 箕面市役所Edubuntu日記
http://blog.goo.ne.jp/minoh_edubuntu/e/0d14e8d867a8c4ab529ae85f517fb75e
書込番号:13237731
0点
ありがとうございます。
試してみました。残念ながら途中でフリーズして起動はしませんでした。
Ver.の違いで違うものなのでしょうか全くわかりませんが。
検索してみたところ英語のものしか出てこず今一つわかりませんでした。
引き続き自分でも調べてみたいと思います。
書込番号:13239539
0点
周辺機器を含めてPCはWindows向けに製造されているのでサポートしきれないにしても、「初心者サポート」や「インストールとアップデート」などの「フォーラム」があります。
「専門家」が配置されているので、ハードウェアの構成と今まで試した履歴などを示して相談しましょう。
Ubuntu日本語フォーラム
https://forums.ubuntulinux.jp/
書込番号:13240606
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)




