SH67H3
チップセットにインテル「H67 Express」を採用したSandy Bridge対応のキューブ型ベアボーン
このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2013年4月8日 17:26 | |
| 5 | 7 | 2013年1月17日 07:04 | |
| 1 | 13 | 2013年1月6日 07:52 | |
| 0 | 2 | 2012年11月16日 10:49 | |
| 1 | 6 | 2012年5月16日 12:46 | |
| 2 | 11 | 2012年4月2日 12:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このベアボーンキットを使って手軽に組めたらと思うのですが、下記の構成で
自分のやりたいことが支障なく(カクツイたりせずに)出来るでしょうか?
構成 ベアボーンキット:SH67H3
CPU:CeleronG550又はG1610
メモリー:W3U1333Q-4G
HDD:ST2000DM001
BDドライブ:BDR-208XJBK/WS
OS:Win8 64bit
使用用途@BD・DVD・ネット動画の鑑賞
Aナスネの録画番組の視聴(DiXiM degital TV Plus を使用)
ちなみにゲ−ムはやりません。
どなたかご回答いただけたら幸いです、よろしくお願いします。
0点
Ivy BridgeのCeleron G1610の方がH.264などの動画のデコード精度が上がっていますので、G550よりも良いでしょう。
@Aの動画の視聴に関してはCeleronでも十分な性能です。コマ落ちやカクカクしないで滑らかに再生できます。
すぐにPCを起動して動画を見たいのでしたら、OSの入るドライブにSSDの導入でもどうでしょうか。
書込番号:15992490
![]()
0点
ご回答ありがとうございます。
G1610を購入したいと思います。
<OSの入るドライブにSSDの導入でもどうでしょうか。
64GB〜128GBぐらいでおすすめのSSDはございますか?
予算は1万円前後ほどでお願いします。
書込番号:15992738
0点
おそらく、用途的には買い込み速度は差ほど関係ないと思いますので、読み出し速度が速いタイプで120GB〜くらいが良いかと思います。60〜64GBだと今度を考えると少々少な目です。
SSDが円安で高騰しているで、10000円以下ですとサムスンやPLEXTORが良いです。
値段的にはいくらも変りませんが、性能的にはPLEXTORの方が書き込み速度は高速です。
サムスン
840 Series MZ-7TD120B/IT \8,700
http://kakaku.com/item/K0000431726/
PLEXTOR
PX-128M5S \9,960
http://kakaku.com/item/K0000396969/
書込番号:15992759
![]()
0点
G1610購入で良いですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000292694/SortID=15988961/#tab
こう言う事がありますので注意して下さい。
しかも
http://www.shuttle-japan.jp/support/barebone/145
こう言う事が書かれていますので、ベアボーン購入の際に購入店に確認してもらう方が良いでしょう。
出来れば、BIOSバージョンアップが可能なマザーの場合、BIOS更新をやってくれる店ならしてもらった方が楽ですね。
書込番号:15992928
![]()
0点
ご回答ありがとうございます。
kokonoe h さん
ご提案いただいた PX-128M5S を購入することにします。
ありがとうございました。
ベンクロ さん
ソフマップでの購入を予定しているので、よく確認します。
ありがとうございました。
お二方とも的確なアドバイスを頂き助かりました、またお願いします。
書込番号:15993226
0点
こんにちは。
メーカーのサポートリストを見ると、Core i5 の3450、3550、3570などは載っていますが、3470が載っていません。
3470はこのベアボーンでは動かないのでしょうか。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂ければ幸いです。
0点
搭載マザーボードのバージョンも 2.0 であるか確認された方がいいと思いますよ。
確かに CPU サポートリストを見ると 3470S と 3470T はあっても、
3470 が抜けていますね^^
http://global.shuttle.com/products/productsSupportList?productId=1477
Core i5-3470 スペック http://ark.intel.com/ja/products/68316/
Core i5-3450S スペック http://ark.intel.com/ja/products/65512/Intel-Core-i5-3450S-Processor-6M-Cache-up-to-3_50-GHz
Core i5-3450T スペック http://ark.intel.com/ja/products/65703/Intel-Core-i5-3470T-Processor-3M-Cache-up-to-3_60-GHz
使えるかどうかは所有者かメーカーに聞かないと分からない事ですが、
私なら確認しないで付けちゃいますね。
書込番号:15621717
![]()
1点
>私なら確認しないで付けちゃいますね。
私もつけると思いますが
保証とかも考慮されるなら
メーカーに確認したほうが良いと思います。
まず無いと思いますが。
書込番号:15621786
![]()
1点
皆様
早速のアドバイスどうもありがとうございます。
これからSH67H3を購入しようと思っていますので、メーカーに問い合わせをしてみます!
お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:15621891
0点
発売日も同じだから、抜く理由は見当たらないんだよね。
ひょっとしたら3470だけ動かなかったのかもしれない。
書込番号:15621922
![]()
2点
お騒がせしております。メーカーさんに電話で問い合わせたところ、
マザーボードがV2.0
BIOSが2.01以降
の2つを満たす場合のみ、Core i5 3470が動作するとのことです。
今、SH67H3を買ったらマザーボードはV2.0なのでしょうか。
先にSH67H3を買って、直接確認してからCPUを買った方が良いですかね…。
書込番号:15625416
0点
>2つを満たす場合のみ、Core i5 3470
単にリスト漏れかと思っていたのですが・・・
3570があるので違いが何んなのですかね
逆に気になります。
書込番号:15625674
1点
メーカーの公式FAQ
http://www.shuttle-japan.jp/support/barebone/145
を発見しました。ivy bridgeはみな同条件のようなので、3470はやはり単なる抜けなのではと思いました。
今日SH67H3を買ってきたところ、マザーボードはV2.0だったので、早速3470を発注しました。
皆様、いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:15630150
0点
CPUをG620からi5-2405Sにパワーアップしようと考えています。
それで、ターボ・ブースト対応のBIOSかどうかを知りたいのです。
BIOSの画面では次の様に表示されます。
BIOS Information
BIOS Version 1.10 X64
Build Date 08/01/2011
よろしくお願いします。
0点
(nob)さん、こんにちは。
"ターボ・ブースト対応のBIOSかどうか"をお知りになりたいとの事ですが
一般にターボブーストと言えば、近年のintel製中〜上位プロセッサそのものに備わる機能です。
それらのCPUと互換性を持つチップセットを採用したマザーボードのBIOSなら
ターボブースト可能なCPUを載せさえすれば、ターボブーストは使用可能、オンオフ選択も可です。
Shuttle SH67H3のCPUサポートリストでもG620とi5-2405SへのBIOS対応が早期から為されていますし
今お使いのBIOSならCPUを載せ変えるだけで引き続き運用可能と思うのですが...
※今現在G620を積んでらっしゃるとのことですから
SH67H3のBIOSさん側が「今ボクに載ってるCPUはターボ機能ないZO!ZO!」と自己判定して
BIOS自身で関連項目を非表示にしたり、見えていても弄れないようにしている、という状況はあるかも知れません。
おそらくこの場合も、実際にi5-2405Sを搭載したら視認または設定が可能になると思います。
また、もしオーバークロックをなさりたくてのご質問でありましたら...
SandyBridge世代のチップセット中、CPU倍率変更によるオーバークロックがサポートされているのはP67とZ68で
H61とH67はチップセットレベルでこのCPU倍率変更に制限を課し、オーバークロック出来ないようにされています。
また、Sandy世代全般にいえる事として、FSBの方を弄るにもせいぜい数%しかあげることが出来ず
これ(FSB)のみで目立った性能アップは見込めないらしいです。
本件ご質問に至る状況を私の方で勝手にいくつか推測させて頂きましたがいささか行数が嵩みました。
これらが蛇足なものでありましたら、どうか平にご容赦ください。
おにゅーでした。
書込番号:15509045
![]()
0点
おにゅーさんと同じ見解です。
ターボーブーストは CPU に備わっている機能なので、
BIOS で CPU が対応しているだけでいいと思います。
書込番号:15509304
0点
おにゅーさん、越後犬さん、こんにちわ。
これで、安心してi5-2405Sを買いに行けます。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:15514819
0点
i5-2405Sを買って来ました。
換装はまだしてませんので使用感とかは後程にしまして、とりあえず質問に至る経緯を…
約一年前に、下記のような構成で、初めて組みました。
(構成は、SHOPの店員さんに決めてもらったようなものですが…)
ベアボーン Shuttle SH67H3
CPU Intel Pentium G620
SSD Intel SSD 330 (120G)
メモリ PC3-10600 (DDR3-1333) DDR3 SDRAM (4G x 2)
DVD SH-222BB+S
使うソフトは、chrome、office、iTunes等で、ストレス無く動くし、十分に満足してました。最近、録り溜めたDVテープを整理しようとTMPEGEncVMW5を購入し、mpegの動画編集を始めました。編集操作はストレス無く動くし、mpegのエンコードも多少時間がかかるけど、昔、動画編集に凝っていた頃に使っていたVAIOの動画編集モデルに比べたら隔世の感が有ります。何よりエンコード中でも、chrome、office、iTunes等が、ストレス無く動く。
(VAIOは専用ボードでmpegのエンコードを行なってたけど、エンコードに掛かる時間は実時間で、エンコード中はフリーズ状態…)
そして、CPUをパワーアップしようかなと考えるように…
(別段、速度に不満が有った訳ではないので、理由は… まっ、男のロマンと言うことで…)
最初、最新のIvy Bridgeを買おうとしてたのですが、マザーボードがRev2.0で無いとダメと言うのを見かけ、調べたら私のはRev1.0で、Sandy Bridgeに変更。(危ない、危ない、またまた罠に掛かるところでした…)
Sandy Bridgeのi5-2405Sかi3-2125か迷っている時に、ここで、BIOSがVer107以降でないとi5のターボブーストが機能しないとの書き込みを見て、私のBIOSのRevisionを調べたら、1.10と…(多分、Ver110だとは思うんですけど…)
以上が質問に至る経緯です。
書込番号:15532264
0点
(nob)さん、こんばんは。
なるほど今回のご質問の背景にそのような経過がお在りになったのですね。
購入に踏み切るタイミングで気になる続報が入ってきて
迅速ブレーキ冷静バック慎重ハンドル…予定とはずいぶん変わっちゃうって事もままありますね;
でも咄嗟の機転で安全と目される方向に巧いこと回避なさっていよいよ男のロマンプロセスに突入なのですね。
物理コアが倍になりL3キャッシュも倍になるロマン。いつしか総経費もばi…ゴホッ!ゲフンゲフンッ
…BIOSRevisionの件については、1.10がVer110という把握の仕方で問題ないと思われます。ゴホッ
つい去年の今頃までDDRのうしろに数字の付かないPCで過ごしてた私でしたが
暮れにi3-2125と年明けにCelelonG530ピックアップして足掛け一年でメイン&サブ体制やっと目鼻付けても、
あと半年も経てば次のソケットが出始めるという独りアイロニー
あわよくばいつかは私もベアボーンを、と考えているのにタイミングが巡ってこないまま
モニタやケース、ストレージ等の近現代化に来年の大半を費やしそうな気配です。
うーん…でもi5…私も欲し…あっぃぇなんでも。なんデもなイです
せめてサブの15inchブラウン管をLCDに変える決意を固めまくるおにゅーでございました
書込番号:15536412
0点
おにゅーさん、こんにちわ。
i5-2405Sに換装してみました。
物理コアが倍になりL3キャッシュも倍になるロマン、大したことなかったです。
i3-2125で十分だったかと…
まず、普段使っているchrome、office、iTunes等では、G620との差は体感できません。
ほとんどCPUを使ってないし、G620でもi3でもi5でも大差ないのだと…
次に、TMPGEncVMW5でのmpegエンコードは、早くはなったけど…
雑な計算だけど…
G620は2コアで、CPU使用率ほぼ100%。クロックが2.6Gだから、5.2G相当かな。
i5-2405Sは4コアあるけど、CPU使用率は平均65%。クロックはターボが効いて2.6Gで、6.76G相当…
実際の時間も30分位かかっていたエンコードが20数分に…
そして、i3-2125ならクロックが3.3Gだから、6.6G相当で、同じ能力が有るように…
それと、G620ならエンコード中でもファンの音が聞こえなかったのに、i5-2405Sだと聞こ
えるようになってしまいました。
書込番号:15539793
0点
バイオスでターボブーストのバグの修正や機能アップが行われることがあります。
書込番号:15539884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
きこりさん、こんにちわ。
BIOSのアップデートは(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000250075/SortID=13166250/)で
すこっさんが詳しく書かれているので簡単に出来そうでが、失敗して立ち上げ不能になる
ことも有るみたいなので、躊躇してました。
マザーボードのVer1.0対応の最新BIOSが、SH67H000.116…
現状、ターボブーストが効いても、2.5Gが、たったの2.6G…
SH67H000.116にアップデートしたら、もうちょっとターボブーストが効くかも…
BIOSのアップデート、してみようかな…
書込番号:15542388
0点
(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000250075/SortID=13166250/)で、すこっさんが書かれている手順を参考に、BIOSのアップデートにトライしてみました。
0. OSを立ち上げた状態で
1. shuttle社のWebからSH67H000.116.ZIPをダウンロード
2. ファイルを展開
3. 解凍後に出来上がるフォルダ(DOS/WIN32/WIN64)のうち、Win7 64bitだから、WIN64フォルダに入ってその中のSH67H000.exeを実行
4. DOS窓が開いて、何かキーを押して下さいと表示されたので、何かキーを押下
5. BIOS Updateプログラムが勝手に起動してUpdateされるはずが、"CAN'T UPDATE BIOS"と表示されて終了…
ダメ元で、CMOSクリアーして、BIOSの設定をデフォルトにしてやってみたけど、やっぱりダメで、"CAN'T UPDATE BIOS"
うむぅ、お手上げかな…
書込番号:15545206
0点
プロの義弟が帰ってきたので、オヤジ二人が嫁や子供の冷たい視線を物ともせず、正月早々、男のロマン
を一杯やりながら、やり遂げました。
まず、モニタリングソフト(open hardware monitor)、CPU負荷テストソフト(Prime95)を使用して調べた所
(BIOS Version 1.10)では、ターボ・ブーストが最低の2.6Gしか効いていない…
そして、BIOSのアップデートですが、どうやってもWindow7からは出来ないので、(DOS-on-USB Support)と
言うソフトを使ってDOS起動用USBメモリを作成し(SH67H000.116)を使ってDOSからアップデートし、無事に
(BIOS Version 1.16)に…
クロックの変動記録を見ると、確かに最大の3.3Gになっている…
TMPGEncVMW5でのmpegエンコードを実行…
クロックは、4コア共に2.6Gで、ごくたまに瞬間的に2.8Gになるコアが…
結論として、i5-2405Sはi3-2125に決して負けてはいない !!!
書込番号:15558471
0点
(nob)さん、あけましておめでとうございます。
昨年末26日のレスでご説明いただいた、モデルとBIOSバージョンにまつわるCPU対応の可否の件
私もその後メーカーページで確認し、状況の複雑さと判断の困難さを再認識していたところでした。
換装直後はいまいち、前CPUとの体感差が薄く感じて居られたようでしたが
ご苦労の末に別手段でBIOSアップデート、TB機能フル活用の目標地点を踏破なされた。
盆も暮れも正月もご兄弟の情熱にはかなわなかったようですね
>i5-2405Sはi3-2125に決して負けてはいない
まさしくまさしく、その通りです。
地力の違いというか負荷下での余力の違いも、今後ますますご体感できるものと思います
i3だと裁ききれずもたつく様なタスク数&負荷でも、まったり動くのではないでしょうか。
私のレス内容では現実的な目標達成のお役に立つことは出来ませんでしたが
(nob)さんご兄弟かた自らのお力にて快い結果をお手元に引き寄せることが出来ましたね。
自作PCワールドならではの、良いエクスペリエンスを見させて頂きました、
どうぞ末永くi5シャトルちゃんをかわいがってあげてくださいまし。
前レスの後モニターとアームをいっぺんにポチっちゃったおにゅーでございました
書込番号:15559801
0点
おにゅーさん、あけましておめでとうございます。
"i5-2405Sはi3-2125に決して負けてはいない"とは思いますが、もし今買うなら、迷わずi3-2125を…
だって、特殊な条件(4コアを使用率65%以上で動かせるソフトを使用する場合)以外では、性能的には同等で、値段が倍近い…(私は約1.6万で買ったけど、今は約2万…)
書込番号:15561528
0点
CPUをG620からi5-2405Sにパワーアップしたら、エンコード中にファンの音が聞こえるようになったから
奮発して、熱伝導グリス(アイネックス AS-05)と、ケースファン(ENERMAX T.B.Silence PWM UCTB9P)を
買って来ました。
SH67H3に添付の熱伝導グリスから(アイネックス AS-05)に変えたら、最高温度が3°低下し、そして、
ファンの最高回転数も約100RPM低下、エンコード中にもファンの音が聞こえなくなりました。
(高負荷時3°〜12°下げると書かれているので、マニュアルに偽りなし!)
音が聞こえなくなったから、ファンは変えなくても良かったんですが、まぁ、せっかく買ったんだしと
交換、アイドル時で回転数が約200RPM低下しました。
(良く冷えてるのかな…)
書込番号:15578542
0点
購入を検討していますが、デュアルディスプレイで使用したいと考えています。
DVI-IとHDMIポートそれぞれにディスプレイをつなげば可能でしょうか?
もしかして排他使用でしょうか?
もし2台無理だとして、お勧めのグラボはどんなモデルがありますか?
あるいは、バッファローやIOのUSB→グラフィックスアダプターはどうでしょうか?
この類の製品を使用したことがないので、実用に耐えうる画質なのでしょうか?
ちなみにサブのディスプレイはそれ程の高画質は求めていません。
画像処理の際にメイン:画像/サブ:サムネイルや画像情報とかいう感じなので、
極端に見難いとかチカチカするとかいうことがなければ許容範囲です。
0点
>DVI-IとHDMIポートそれぞれにディスプレイをつなげば可能でしょうか?
可能です。
書込番号:15344778
![]()
0点
パーシモン1w様、早速の返信ありがとうございました。
改めてメーカーHPも見てみたら、できそうに書いてありますね。
>グラフィックスの出力端子はDVI-Iのほか、HDMI端子も用意。グラフィックスボードを増設しなくても、デュアルディスプレイ出力が実現できます。
お騒がせいたしました。
書込番号:15347067
0点
http://kakaku.com/item/K0000360307/
http://kakaku.com/item/K0000360308/
この辺、交換できそうですね
書込番号:14564664
0点
Z77E-ITXもH77M-ITXも干渉するため載せ替えられません。
どういったM/Bが希望なのか分かりませんが、X7SPA-H-D525なら不細工な外観にはなるものの可能でしょう。
書込番号:14564795
0点
Shuttleキューブは独自規格のボードなので、フォームファクタが合う規格マザーは
市販されていません。
サイズ的に無理やり入ってもフロントベイの電源スイッチ等の
端子も特殊なのでハードルは高くなりますよ。
交換出来そうなんて確証も無く書かなきゃいいのに・・・って
当てずっぽうな回答は困りますねw
書込番号:14564938
0点
難しいのは重々承知で、MBの足の位置も違うし大変。
CPUクーラーも薄いFANに替えてCPUも低電圧
うーーーーん、お金も手間もかかる
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201204/23_05.html
こっち買ったほうがいいかな。
書込番号:14565246
0点
以前のShuttleと違ってバックパネルははずれそうだったのでひょっとしたらと思いましたがやはりダメそうですね。純性マザーは高いし、耐久性・性能もいまいちなので質問しました。
あきらめたよさそうです。
書込番号:14567020
0点
自分もこの機種では無いけどリビングPCにShuttleキューブを何台か所有しております。
完動品は1台になりましたがw
コンパクトにまとまってて、しかもアルミボディで造りも良いので自分も流用を試みましたが
ITXを載せる為の改造の手間と費用を考えると、割に合わないと判断しやめました。
でも、捨てられずにいます。(笑)
書込番号:14567663
![]()
1点
3月20日にこの製品を購入し、Windows7 64bitをインストールしたのですが、
どうも動作が変なので、みなさまに教えて頂く、記載しています。
まず、構成は以下です。
BIOS:SH67H000.115
CPU:Core i7 2700K(定格)
memory:U-MAX DDR3 PC1333 4GB x 4
内蔵ディスク
HDD:HITACHI 0S03224 (2TBリテール版) x 2 (RAID0) SATA1,2ポートに接続
OPTICAL DRIVE:PIONEER BD-RW BDR-206 (BUFFALO:BR3D-PI12FBS-BK)
Graphic board:無し
上記構成でハードを組み、Windows7 Ultimate with SP1 64bitを導入後、Shuttleのサイトで上がっている、
最新のドライバー類をインストールしました。この状態で、
変なところ
Windows7をシャットダウンしても、電源が落ちない(電源LED、FANが止まらない)
OSがシャッドダウンボタンをクリック、電源ボタン、キーボードの電源ボタン
どのシャットダウン方法もOSは終了するのですが、電源LEDが点灯、FANは動いている
HDD,OPTICAL DRIVEに電源が供給されいる。
結局、完全に電源を落とすには、電源ボタンの長押ししかありません。
気になる点は、OSのデバイスマネージャーで Intel management engine interface が ! で、
このデバイスを開始できません。 (コード 10)となっています。これに関連して、EventLogで、
Intel(R) Management Engine Interface driver has failed to perform handshake with the Firmware.
が記録されています。
また、OSを3回ほど入れ直しましたが、症状はいつも同じでした。
恐らく、マザーの初期不良ではないかと思うのですが、同じ症状になった方など、
アドバイスを頂けたら幸いです。よろしくお願いします。(購入店で交換交渉の材料にしたい)
0点
電源オプションの電源ボタンを押した時の動作は、シャットダウンに設定されていますか?
書込番号:14328946
0点
>電源オプションの電源ボタンを押した時の動作は、シャットダウンに設定されていますか?
OSの設定ですよね。はい、しております。
動作的には確かに、スリープもどきなので、私もすぐその辺を確認しました。
ありがとうございます。
書込番号:14329035
0点
Intel management engine interface
自力で入れます。
右クリック⇒プロパティで、タブのすべての画像うpしてください。
書込番号:14329048
0点
Intel management engine interfacetがらみの画面をアップします。
ご確認下さい。
書込番号:14329185
0点
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&changeLang=true&DwnldID=20821
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldID=20624
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldId=20078
これは入れましたよね?
書込番号:14329297
0点
ありがとうございます。
ご指摘の
チップセット・デバイス・ソフトウェア
ラピッド・ストレージ・テクノロジー
マネジメント・エンジン・ドライバー
を入れてみましだか、残念なことに、状況は変わりませんでした。
やはり、マザーの初期不良なのでしょうかね
書込番号:14329500
0点
BIOSは?
http://global.shuttle.com/products/productsDownload?productId=1477
画像はこのどちらかだと思うのですが・・・・
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldId=20078
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=20905&lang=jpn&OSVersion=Windows%207%20(64-bit)*&DownloadType=%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90
書込番号:14329737
0点
BIOSは、最新のSH67H000.115 です。
Intel:MEは、どちらかわかりませんが、Shuttleのダウンロードサイトの
ME_Intel_H67 ( http://global.shuttle.com/products/productsDownload?productId=1477&osId=7&panelId=2 )
を入れています。
どうでしょうか?
書込番号:14329991
0点
シャットダウンしない方
メモリー1枚でやってみました?
あとHDD1台とか
書込番号:14333301
0点
あ の にさんへ
先ほど、HDD 1台 RAM 4GB 1枚で Windows7を入れてみました。
結果は、同じで、Intel management engine interface の エラーは解消されませんでした。
相変わらず、スタートボタンからシャットダウンしても、電源は切れません。
更に変なことに、スタートボタンから再起動すると、今度はシャットダウンして、電源が切れました。
完全に、チップセットが壊れているとしか考えられません。
これから、ショップに交換の交渉に行こうかと思います。
いろいろと、ありがとうございました。
書込番号:14338721
0点
ショップに相談したら、初期不良対応で交換となり、土曜日に交換しました。
早速、CPU,HDD,Memoryを換装して動作確認したところ、全く問題なく動作しました。
電源ボタンのシャットダウン、スタートボタンのシャットダウン、キーボートのシャットダウンとも全て正常に動作し、電源LED・FANとも落ちました。また、intel management engine interfaceの「!」も解消されています。
個人的には、ファームの不良ではないかと思っています。現在は安定稼働するか電源を入れっぱなしで様子を見ています。
今までに、10台以上自作マシンを組み立てていたのですが、この様な不良は初めてでした。
ご協力頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:14382071
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)








