SH67H3
チップセットにインテル「H67 Express」を採用したSandy Bridge対応のキューブ型ベアボーン
このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2012年2月22日 00:02 | |
| 1 | 2 | 2012年1月30日 00:34 | |
| 2 | 6 | 2012年1月8日 10:44 | |
| 0 | 10 | 2011年9月23日 23:15 | |
| 0 | 3 | 2011年9月2日 13:26 | |
| 2 | 3 | 2011年9月17日 22:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このベアボーンを利用して静音化されている方いらっしゃいますでしょうか?
下記が出来れば良いかな?と考えております。
・FANを静音のものと交換
・電源をACアダプタ化
CPUはCore i5 2405Sで、グラボは無しの構成を考えています。
オススメのFANや電源、その他静音化事例やアドバイスをお願いします。
宜しくお願いします。
1点
あくまでこの製品を所持していないので説明などをを調べた結果と私が自作した経験からの話となりますが、構成にもよりますが限定的な静音化しか出来ないと思います。
電源部では小径ファンが搭載されているため、あまり音を小さくするには向いていない構造と見受けられます。これについてはある程度はファン交換等で対応することは可能ですが、小径ファン自体の種類が少ないため程度は限られると思います。
また3.5マウンタに静音用のマウンタが搭載されておらずさらに5インチドライブも一つしかないためHDDの静音化は困難だと思われます。CPUファン等のファン周りを静かにしてもHDDの駆動音が消えないため、ここで限定的な静音といわざる得ないと思います。
5インチベイを利用すればスマートドライブ等のHDD静音化装置を組み込めるのですがその場合光学ドライブが搭載できなくなります。
おそらくこれを静音化する場合、SSDのみにするなどのある程度の妥協が必要に成るかと思われます。
書込番号:14102332
![]()
2点
確かにFANの音は気になりますよね。
スペックはおおむね sana_kouさんと同じになります。
グラボが少しついている程度です。
オススメは、CPUFANの交換です。
他のと比べていないので、何が良いか分かりませんが、私は、
サイズ
鎌風の風PWM DFS922512M-PWM
に取り替えました。
値段もお手ごろでしたし、ダメならしょうがないやと思いながらも交換したところ、凄い静かになりました。
電源ファンは、特に音が気にならない程度なので交換はしていません。
書込番号:14186876
1点
こちらの製品のPCI-E x16とx1スロットに、
x1のテレビチューナーボードを2枚刺したいと考えているのですが…
同じshuttle製品のSG41J4の製品紹介に、「PCI-Eカード増設時、DVIポートは使用できません。」という注意書きがあります。
またこの製品にも「グラフィックカード利用時、本体のDVI-I、HDMIポートは使用できません。」という注意書きがあるのですが、
この製品を使っていて、x16スロットにx1ボードを刺してもバックパネルについているDVI,HDMIポートが使えているという方、
また私のようにx1ボードを2枚刺して使っている方いらっしゃいますか?
もしくは、「試せるよ!!』という方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただけないでしょうか?
ご返答よろしくお願いします。。。
0点
2枚挿しで問題なく使えています、レビューを書いたので参考にしてください。
この製品は過去の書き込みにもあるように、安定して動いていない人が多いようですので、録画放置を考えておられるようであればそれなりの覚悟が必要です。
私の場合はレビューを書いた段階でのBIOSは114ですが、3回に1回は起動失敗(再起動含む)、月に2-3回は勝手に電源落ちという有様でした。
レビューには書いていませんが、以前にSATA6Gポートに別の古いSSDを繋いでいた時はブルーバックも起こっていました。
その割に、起動失敗でもたついて録画間に合わずが1回、録画中に落ちが1回と、事故は少なめです。
BIOSを115にして1週間ほど様子を見ているところですが、今のところ起動失敗を起こしていません。
このまま安定してくれるといいんですが・・・
書込番号:14035861
![]()
1点
返信ありがとうございます。
とても参考になりました。
そうですか…ちょっと検討します。
書込番号:14085199
0点
i7(2600)8Gbメモリでwin7ult-64bitで運用していましたが昨日いきなり
ブルーバックもなく突然、電源が落ちました。
OCや特殊なソフトを使っていたわけでもなくウィルス警告もなく
いたって普通に使っていただけなのですが・・・。
最少構成でCMOSクリア後に再起動を試みるも一瞬電源ファンが回るだけで
bios画面にもいきません。(ドライブは、他の旧マシンで稼働確認しました)
電源がイカれてMBもCPUとともにお亡くなりになったんでしょうか。
ここから先のパーツがどこまで壊れたかを調べるには、どうすればいいでしょうか。
また、友人からもらった物なので販売店保障が受けられそうにありません。
シャトルに修理依頼する場合、買ったほうが安いとかになりますか?
どなたかよろしかったらご教授ください。
0点
>電源がイカれてMBもCPUとともにお亡くなりになったんでしょうか。
>ここから先のパーツがどこまで壊れたかを調べるには、どうすればいいでしょうか。
他のPC電源をつないでみて起動するようであれば電源の故障ですy
PCショップに持ち込むかですね。
パソコン工房やドスパラなどですと、1コイン500円診断してもらえます。
>また、友人からもらった物なので販売店保障が受けられそうにありません。
ご友人にレシート無いか、少し手伝ってもらえないか聞いてみてはどうです?
ダメで元々、手伝ってくれるなら御の字、と。
書込番号:13790721
0点
>bios画面にもいきません。
最少構成で試してください。それでもダメならマザーボードの可能性があります。
もしたどり着いたら、徐々にパーツを増やしてください。
書込番号:13790734
0点
以前の書き込みに、BIOSをアップしたら改善したってのがあるんだが、
ただ、BIOSにも行けないというのはどうしようもないですね、
電源ユニットとか、ひとつづつパーツを買っていたらどこまで行くか分からないので、
シャトルサポートで有償修理がどのくらいになるか、見積もり貰えるんだったら、やってみるのも。
書込番号:13790831
0点
皆様、お忙しいところRESありがとうございます。
手持ちに電源パーツは・・・ありませんです。
シャトルに電話して見積もり取れるか聞いてみるしかないですかね。
パーツメーカーに修理出したことないから体験談とか注意点などがあれば
聞きたいです。引き続きよろしくお願いします。
書込番号:13791218
0点
この件どうなったのでしょうか?
あまりに遅いレスなので意味ないのかもしれませんが、1つだけ試してみるべき事があります。
(一応、そっち系の本職なので・・アドバイス)
この手の障害の場合、CPUソケットの接触が悪い場合が多いので、一度CPUのヒートシンクを外し、さらにCPUのラッチを外し、そのCPUをそのまま置いた状態で、指で上から上下に摩るようにします。
(CPUは遊びの範囲でほんの少しぐらつく感じですが動きます。)
そのあとCPUのラッチを戻し、CPUの上の面に塗ってある古いシリコングリス綺麗に落とし、シリコングリスを新しく塗りなおしてからヒートシンクを取り付けます。
これで再起動してみてください。
熱伝導シリコングリスは高いヤツのほうがPCが長寿命になるのでオススメです。
安いやつだと、3年程度で硬化し熱伝導が悪くなり、シリコングリスを塗り直そうとしてもヒーシンクそのものがCPUからはがせなくなって修理を諦めるしかなくなります。
大半のPCの寿命は、これが原因になってます。
書込番号:13986949
![]()
0点
horo_kaさん
こんな放置スレに解答いただきありがとうございます><
結局、電源(MB?)が壊れていたようです。
CPU、メモリとも無事でした。
他のPC(H67チップセット)で別に組みなおして使用しています。
保障がないのでその方が時間、費用ともに安上がりだと考えました。
このベアボーンでは、もともとK41エラーが頻発して不安定でしたので
満足しています。ありがとうございました。
書込番号:13995139
2点
コストパフォーマンスでAMDと思っていたんですが、
次の構成ならどちらが良いでしょうか?
AMDの構成
最安価格 \45,056
CPU > AMD Phenom II X6 1065T BOX
ベアボーン > Shuttle SA76G2 V2
SSD > crucial Crucial m4 CT064M4SSD2
メモリー > UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
DVDドライブ > IODATA DVR-S7260LEBK
GPU > ATI RV610(チップセット内蔵)、
Intelの構成
最安価格 \56,504
CPU > インテル Core i5 2500K BOX
ベアボーン > Shuttle SH67H3
SSD > crucial Crucial m4 CT064M4SSD2
メモリー > トランセンド JM1333KSN-8GK [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
DVDドライブ > IODATA DVR-S7260LEBK
GPU > CPU内蔵のGPU
Shuttleのキューブ型ベアボーンが気に入っていて、
AMDの組み合わせを軸に考えていたら、
DDR2のメモリーが高くて、コスパが損なわれているような気がして
Intelの構成も考えてみました。
Intelの構成は、1万円ほど上がりますが、コストパフォーマンスと
長く使うことを考えるとこちらの方が良いような気がしてきました。
・価格は6万円以下
・省スペースPC
・性能はできるだけ高い方が良い
・用途は、DTPの作業
・3D、ゲーム、エンコードなどはできたら良いけど重要ではない
こんな感じなんですが、AMDとintelどちらが良いでしょうか?
ご意見のほどよろしくお願いいたします。
0点
経験上、Shuttleの安いベアボーンはつけっぱで1、2年持たないものが半数くらいあったように記憶しています。
SA76G2 V2くらいの値段になると怪しくなってくるのでそういった点ではSH67H3の方が少しはよさそうかなと思います。
ただ、メモリは本当にそれでいいのか、製品画像を見ながらもう一度見直して下さい。
書込番号:13531487
0点
甜さん コメントありがとうございます。
メモリSODIMMでしたね。このメモリにします。
UMAX > Cetus DCDDR3-8GB-1333 [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
CPU+GPU+メモリの量を考えたときに、Intelの構成の方が性能が上になるんですよね?
書込番号:13531602
0点
その3つに関しては、潜在的にはいずれも後者のIntel構成側の方が上です。
書込番号:13531649
![]()
0点
新規に買うならDDR3メモリーの方が割安です。
DDR2メモリーを流用して作るのでなければ、素直にDDR3メモリーで組みましょう。
それから有効なOSのライセンスはあるのですか?
ないのなら、OSの代金も考えなければいけません。
書込番号:13532348
0点
コストパフォーマンスを優先するならShuttleのキューブ型ベアボーンに限定する事が矛盾と思う…。
スリム・コンパクトのBTO PCも併せて考慮しトータルで比較検証する事を勧めます…。
書込番号:13532360
0点
よほどAMDへの拘りが無い限り、Intelの構成の方が満足出来ると思います。
私はAMD派ですが(笑)
書込番号:13532731
0点
甜さん、uPD70116さん、satorumatuさん、gfs15srvさん
コメントありがとうございます。
甜さん
>その3つに関しては、潜在的にはいずれも後者のIntel構成側の方が上です。
オンボードGPUのATI RV610よりももCPU内蔵の方が上なんですか。
そういう時代なんですね。
uPD70116さん
>新規に買うならDDR3メモリーの方が割安です。
>DDR2メモリーを流用して作るのでなければ、素直にDDR3メモリーで組みましょう。
そうなんですよね。
AMDとshuttle SA76G2(V2の前)で組む予定で1年ほど前から物色していたんですが、
DDR2で8GB乗せようと思ったらDDR3との値段差が・・・急遽Intelを考えることにしました。
>それから有効なOSのライセンスはあるのですか?
>ないのなら、OSの代金も考えなければいけません。
そうですね。現在使っている端末がXPなので、この機会に
Windoes7 professional 64bit DSP版を購入しようと思っています。
DSP版がお得ですよね?
satorumatuさん
>コストパフォーマンスを優先するならShuttleのキューブ型ベアボーンに限定する事が矛盾と思う…。
>スリム・コンパクトのBTO PCも併せて考慮しトータルで比較検証する事を勧めます…。
コストパフォーマンスを第一優先にするなら、そうなんですが、
本体の形がキューブ型が好みということと、現在、Shuttleのキューブ型を
使用しており、好印象なため、今回もShuttleを選択しました。
gfs15srvさん
>よほどAMDへの拘りが無い限り、Intelの構成の方が満足出来ると思います。
CPU単体で見るとAMDの方がコストパフォーマンスが良いんでしょうけど、
いろんな条件を加味すると、AMDは選択肢が狭いなと感じてます。
>私はAMD派ですが(笑)
私も、自作ではCyrixからお世話になってます。
でも、CPU周波数が1Ghzを越えたあたりから、個人的な自作ブームが過ぎ、
今現在、訳がわかんなくなっています。
当時の影響から、CPUはAMD、GPUはnVIDIAと思っていたりします。(笑
今回のAMDとIntelの構成ですが、
1万円の値段差なら、Intelの方がお得でしょうか?
主観的な考え方になると思いますが、ご意見よろしくお願いいたします。
書込番号:13534371
0点
残念ながら、現状ではIntel構成の方に1票です。
書込番号:13534416
![]()
0点
この2つの比較なら、間違いなくIntelです。
DDR3メモリーの対応と、AMD FXシリーズへの対応があれば、まだ望みはあったのですが...
書込番号:13535451
![]()
0点
みなさんありがとうございました。
これで、踏ん切りが付きました。
教えていただいた、現状のパフォーマンスと、
将来的にCPUをi7に、RAMを16GBまであげることができる将来性
を考えて、Intelの構成で組もうと思います。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:13539396
0点
WiMAXを検討しているのですが、どうも電波がよくても10Mいけばいい方との事なので、踏み切れずにいます。
それはさておき、ネット(光)に繋がれているPC(A)にUSB等でもう一つのPC(B)を接続したとしたらその(B)もネットに繋がったような状態になるのでしょうか。
ドライバ等をダウンロードしたいのですか、ZIPファイル等ではダウンロード出来ないモノが有るようですので詳しい方よろしくお願い致します。
0点
USBではなくLANケーブルで接続すればブリッジ接続を行うことでPC(B)でもネットをすることができます。
ドライバってベアボーンのドライバのことですか?
話がすごく飛んだような気がします。
書込番号:13447737
0点
ルーターを用意しそこに接続すれば、複数のPCからアクセス可能です。
最近はルーター機能を内蔵したものも多いので、機能を確認してみましょう。
ルーター機能を内蔵していて、PC側が1ポートしかないのなら、HUBを用いて接続すれば複数のPCが接続可能になります。
ZIPファイルがダウンロード出来ないというのは、別な問題でしょう。
思い込み、勘違いの可能性も高いです。
現状のWindowsならZIPファイルの展開機能は標準で用意されているので、ZIPファイルなら特別なソフト不要で開くことは可能です。
ダウンロードしたファイルを何か適当なメディアに入れて、ドライバーを入れるPCに持ち込めばいいでしょう。
書込番号:13448167
![]()
0点
JAVAやNET3.5ようなファイル等もダウンロードしたかったもので、そうなのですかUSBではなくLANケーブル等で繋ぐ必要があるのですね。
はじめ、無線LANの親機にも子機にもなる物を買おうと思っていたのですが、こちらのサイトの評価を見てみると、手頃な値段の物は壊れやすいとのことでしたのでそれなら、手近な物を使って接続してみようと思っていたしだいです。
色々教えていただき有難う御座いました。
書込番号:13449085
0点
Windows7 HP32bit版を利用しています。
終了にて、スリープにすると30秒ほどで、自動的に起動します。
BIOSで特別な設定がいるのでしょうか。
環境
SH67H3
DDR3 W3U1333Q-4G DDR3 PC3-10600 CL9 4GB x 2
Corei5 i5-2500K 3.3GHz
iHAS324-27 DVD-R SATA
0点
デバイスマネージャのネットワークアダプタのLANアダプタの項目のプロパティを開いて
電源の管理タブに電力の節約のために〜という項目があればチェックを外して下さい。
それでも駄目なら同じところでWake On LANを無効にしたり、マウスやキーボードのプロパティで
同様に電源の管理タブで同じように設定してみて下さい。
書込番号:13447456
![]()
1点
甜さん
早速ご指導ありがとうございます、<デバイスマネージャのネットワークアダプタのLANアダプタ>この項目を修正したら無事解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:13447671
1点
Win7 64bit版ですが、自分も似た様な症状で困っています。
スリープすると画面が停止し、しばらくディスクアクセスした後、システムファンが停止
止まったかなと思うと、次の瞬間電源がONになりブルー画面が表示されます。
ブルー画面のまましばらくすると、Windowsを再起動しますと表示されますが、それも失敗し
結局、再起動がかかります。
上記のネットワークアダプタの設定で「電力の節電のために・・・」のチェックは外しました。
WOLの設定はどこをどう設定すればいいのでしょうか。
Realtek PCIe GBE Family Controllerの「詳細設定」タブの下記項目を変更してもブルー画面になります。
項目「LAN上のウェークアップのシャットダウン」
項目「Wake on Magic Packet」
項目「Wake on pattern match」
なんかLANドライバーの致命的なバグっぽいですね、Shuttleの方は直してほしいです。
このLANドライバー、内臓グラフィックと相性が悪いらしく、内臓グラフィックでOSインストールするとOS起動すらできずブルー画面になるし。
Windows7 Pro (64bit)
CPU Corei7 2600K
メモリ 16GB(メモリアクセスチェック済み)
ビデオ GeForce GTX 550 Ti
SSD OCZ-VERTEX3
HDD WDC WD30EZRX
DVD AD-7260S
書込番号:13512684
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)




