SH67H3
チップセットにインテル「H67 Express」を採用したSandy Bridge対応のキューブ型ベアボーン
このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2014年3月13日 14:05 | |
| 0 | 6 | 2014年1月19日 14:50 | |
| 1 | 2 | 2012年11月18日 15:41 | |
| 4 | 8 | 2012年11月10日 22:57 | |
| 0 | 4 | 2012年10月24日 05:21 | |
| 0 | 7 | 2012年6月28日 23:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在使用しているグラボが死にかけてるっぽいので、
この際電源ユニットもPC63Jの500wに交換して、
300wでは無理だったグラボに買い換えようと思ってます。
・3台のモニターに映像を出力できる
・ff14などのオンラインゲームが快適にできる
・1万円前後の値段
この条件に当てはまりそうなグラボのおすすめはあるでしょうか?
0点
LEADTEK
WinFast GTX650Ti 1G [PCIExp 1GB] (GeForce GTX 650 Ti)
http://kakaku.com/item/K0000437323/
\10,980
Radeon R7 250
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000588381_K0000588383_K0000584589_K0000585703
\9,799〜
GeForce GTX 650 TiとRadeon R7 250でのFF14のベンチのスコア
http://www.4gamer.net/games/234/G023456/20140119001/
Radeon R7 250やGeForce GTX 650 Tiなら、なんとか1万円前後ですね。
GeForce GTX 650 Tiの方がいいかな・・・
書込番号:17296565
0点
最近出たばかりのGTX 750 Tiなんてどうでしょう。
300Wの電源そのままでも行けるんじゃないかなと思いますが。
ZOTAC GeForce GTX 750 Ti 2GB ZTGTX750TI-2GD5R01/ZT-70601-10M
http://kakaku.com/item/K0000625115/
1万6千円くらい〜
500W級の電源を要求するビデオカードでは予算オーバーなのと
現実的にこのケースでは夏場に排熱が追い付かない気がします。
書込番号:17296628
0点
1万円前後で、FF14が快適に動くグラフィックカードは無い気がする。
性能的には、GF760くらいからではないですか>FF14が快適
(快適の定義、PS3を超える画質でプレイしてカクつきがおきない)
画質下げるなら、PS3でもXboxでもいいわけだし
書込番号:17298398
0点
玄人志向RH7750-E1GHD/Aを増設したのですがモニターが真っ暗でNO SIGNALと表示されます。
<症状の詳細>
SH67H3の電源は入り本体のファンは回っています。
ビデオカードのファンも回っています。
DVI、HDMIのどちらでモニターに接続してもモニターは真っ暗のままです。
ビデオカードを取り付けた状態だとオンボード側で接続してもモニターは真っ暗です。
Bluetoothレシーバーを取り付けており普段OS起動中LEDが点滅しているのがしていないので
OSは起動していないものと思われます。
ビデオカードを外してオンボードで接続すれば問題なくOS起動します。
オンボードで接続しBIOSの設定を見ましたがPCI-E/Onboard VGA側になっています。
ビデオカード増設は初めてなので古いドライバーは入っていません。
SH67H3、ビデオカードどちらの不良かはわかりませんし何か設定が間違っているのかもしれません。
7750は公式でもサポートしてますし余裕はないですが電源は足りていると思うのですが
思い当たることがあればアドバイス願います。
CPU:Core i7 2600K
MEM:4GB×4枚
SSD:intel 80GB
HDD:2TB
GPU:RH7750-E1GHD/A
DVDドライブ
OS:Windows7 Professional 64bit
BIOSバージョン:116
マザーボードバージョン:1.0
0点
その環境でベアボーン付属の電源ではギリギリというか無理だと思いますので、ケースに対応した今より容量の大きい電源を買うことを勧めます。
新しく電源を買う場合はPCの最大消費電力×2の容量の電源、、この構成ですと大体500W〜600のものを買うのがおすすめです。
ググってみれば同様のケースがちらほらありますので、いろいろなサイトを参考にしていじってみてください!
書込番号:16971583
0点
こんばんは
初期不良も疑って、お近くにPCショップがあれば持ち込んでチェックしてもらうも手。
親しいご友人がデスクトップPCを持っていれば、グラボを預けてチェックしてもらう。
(グラボ交換経験があり、かなり親しい友人に限る。何かあるとトラブルの元なので)
電源不足が原因と仮定するなら、350〜400W電源に換える。(オリジナルは300Wのはず。)
玄人志向RH7750-E1GHD/Aは消費電力が低いらしいので500Wまでは要らないと思います。
(一例)http://kakaku.com/item/05906511120/
↑こういった細長いタイプの電源でないと内蔵できませんので注意してください。
補足
http://ganbareore.blogspot.jp/2012/10/sh67h3.html
こちらの書き込みによるとその組み合わせでは不安定なようで、相性もあるかもしれません。
書込番号:16971814
0点
>CQ_NAさん
ありがとうございます。
以前にショップでこのベアボーンに7750を載せたデモ機が問題なく動作しているのを見ていますので
電源は足りていると思っているのですが念のためロースペックのカードを借りて確認するつもりです。
>φなるさん
ありがとうございます。
補足のブログ見させて頂きましたが私の経験でも電源不足だと途中でブルーバックになったりする
と思うのですがBIOS起動すらしないので原因は別にあるのではないかと思っています。
書込番号:16972543
0点
Geforce 7600GSを載せたところ問題なく起動したのでPCI-Eのスロットは問題なしです。
電源500Wに交換しましたが全く同じ症状で効果ありませんでした。
7750の初期不良の可能性があるので問い合わせ中です。
単純に相性問題かもしれません。
書込番号:17002658
0点
マザーボード1.x系特有の問題かもしれません。
最近Amazonで購入したのですが、念の為、
BIOSアップデートしてからビデオカードを設置しました。
導入直後はHDMI経由で音声が出ませんが、
WindowsUpdateでドライバ導入後は問題なし。
BIOS:SH67H000.204
Windows8.1 Pro(64bit)
玄人志向 RH7750-E1GHD/D3/A
書込番号:17088008
0点
POWDER-Zさん
ありがとうございます。
現状まだ解決していない状態です。
玄人志向RH7750-E1GHD/Aは販売店で一度交換してもらいましたが結果は同じで結局返品しました。
>マザーボード1.x系特有の問題かもしれません。
この件はshuttleに問い合わせたところ玄人志向と同じ製造元の
PowerColor HD7750 1GBD5-DHでの検証結果は問題なしとのことでした。
(マザーボードver.1.0、BIOS ver.116での検証データが添付されていました)
もうお手上げ状態なのですがGeforce 7600GSは動作したので次にGeForce GTX 650あたりを
試そうかと思っています。
あと可能性として気になっているのがマザーボードver.1.0に対応したBIOS ver.は116まで
しかリリースされておらずリリース日が2012-4-19なのでそれ以降に発売されたビデオカードで
対応していないものがあるのではないかということです。
玄人志向RH7750-E1GHD/A:2013-3-18(価格.com登録日)
PowerColor HD7750 1GBD5-DH:2012-2-15(価格.com登録日)
LEADTEK WinFast PX7600 GS TDH:2006-3-31(価格.com登録日)
書込番号:17089621
0点
SAPPHIRE HD7750の増設を検討してるのですが2スロットのグラフィックボードを取り付ける際、
本体背面のスロットとスロットの間の鉄板部分が干渉して取り付けできないということはないでしょうか?
0点
【ベストバイ】キューブ型ベアボーンで初の“H67”チップセット搭載! 日本シャトル『SH67H3』登場!
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/044/44566/
の記事で、2スロット仕様のRADEON HD 5770を
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/044/44563/
このように取り付けてますが問題ないようです。
書込番号:15357387
1点
kokonoe_hさん
早速の返信ありがとうございます。
取り付けは問題無さそうなので安心しました。
後は電源容量が足りるかどうかが気になるのでもう少し検討してみたいと思います。
書込番号:15357413
0点
久々に自作に挑戦しますが、自信があまりないのでアドバイスをいただければと思います。下記組む予定のパーツ一覧です。
用途:Web閲覧、動画再生、たまにエンコ。メインPC兼リビングPC
ケース・マザボ:この製品
CPU:Celeron G550 Box
SSD:トランセンド TS128GSSD320
HDD:ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]
BDドライブ:Pioneer BDR-207DBK/WS バルク
メモリ:8GBもしくは16GB
OS:当初Windows 7 Ultimate 64ビット版、いずれWindows 8 Pro 64ビット版にUP予定
ご覧の通りどれも価格コムの「売れ筋ランキング」を参考にしCPUの支出を抑え、ほかはまあまあの構成にするつもりです。
質問:
1.製品付属のファンレスCPUクーラーは、どの程度冷やせるものなんでしょうか?お使いの方いらっしゃいますか?付属ではなくCPUのリテールファンでもないものをお使いの方、干渉がない製品はどんなものがありますか?
2.そもそもCeleron G550でエンコしたり、動画を再生したりするのはキビシイでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
コストを削りまくるならCT128V4SSD2でも一応安定して動いてます(手持ちのPCでは)
crucial
CT128V4SSD2
http://kakaku.com/item/K0000405127/
\5,980
>>1
1の件は持ってないので略
>>2.そもそもCeleron G550でエンコしたり、動画を再生したりするのはキビシイでしょうか?
フルハイビジョン動画でも余裕です。
エンコードはDVDレベルの画質なら問題ないけど、ハイビジョン動画をエンコードすると時間がかかります。超高速でまあまあの画質でエンコするならCore i3とかのQSVが効くCPUの方が良いです。
例えばCore i3 2100でQSVでハードウェアエンコードするとフルハイビジョン動画で秒55コマ行きましたが、Core i7 3770のソフトウェアエンコードだと秒25コマでした。
書込番号:15310214
1点
>そもそもCeleron G550でエンコしたり、動画を再生したりするのはキビシイでしょうか?
フルHD程度の動画の再生なら全く問題ありません。
が、動画エンコードにCeleronではあまりに貧弱ではないかと。
Celeronだからできないということではありませんが、ソフトウェアエンコードの場合は
基本的に高性能なCPU程エンコード時間が短くなります。
SD解像度程度のエンコードでも、AVC/H.264等を使うならG550では相当な時間がかかるものと思ってください。
メモリを16GBにしても用途的にはあまり意味がないので、その分の予算をCPUに回した方が良いです。
CPUの金額を抑えつつエンコードをするなら、私もCore i3でのハードウェアエンコードをお勧めします。
ソフトウェアエンコードほどの高画質は望めませんが、G550でのエンコードとは比較にならないほど早く終わりますので。
ただし、ソフトが対応している必要があります。
書込番号:15310341
1点
kokonoe_hさん
情報ありがとうございます。crucial CT128V4SSD2も実は考えたのですが、口コミを読んでるとプチフリが発生する可能性が大きいので、ちょっと引いてしまいました。その次に安いトランセンドに辿りついたわけです。
ハードウェアエンコーディングとソフトウェアエンコーディングがあったんですね。全然知りませんでした。今使っているPCのCPUはCore 2 Quad 6600で、エンコソフトもMediaCoder以外使ったことがなく、ハードウェア・ソフトウェアのどちらなのかもわかっていません。
やっぱりCore i3を選んだほうが無難でしょうか。i3 2100と2120をIntelのホームページで比べてみたのですが、2120は少し周波数が高めなのでこれに変えようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15312025
0点
Nightmare Residentさん
情報ありがとうございます。
動画エンコードソフトはMediaCoder for iPhoneのみ使ってきたので、今のPCのCore 2 Quad 6600では非常に時間がかかりますし、リテールファンを使っているせいかCPU温度も上がります。なので敬遠しがちになってほとんどしなくなりました。
なるほどメモリを16Gにしてもあまり意味がないですね。せっかくDDRスロット4本あるので全部使おうかと思いましたが、2G×4にしたほうが経済的ですね。Core i3 2120あたりで検討します。
どうもありがとうございました。
書込番号:15312064
0点
Q6600にはハードウェアエンコード機能はありませんから、別途エンコード用のハードウェアを
装備していなければ今まではソフトウェアエンコードしていたということです。
MediaCoderはCore i3でのハードウェアエンコード(QSV)に対応しているようですね。
iPhone Editionだとどうなのかわかりませんし、画質がどの程度なのか気になるところですが。
>2G×4にしたほうが経済的ですね。
スロットを埋めたい気持ちはわかりますが、メモリは4GB×2にした方がトラブルが少ないです。
書込番号:15312156
1点
>>口コミを読んでるとプチフリが発生する可能性が大きいので
>>プチフリが。。。
>>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000405127/SortID=15275092/
の件ですね。
XPユーザーの方でAMDユーザーですね。CrystalDiskMarkのベンチマーク結果もかなり異常値なので、AMDのチップセットのドライバとか、アライメントがずれまくりを通り越してる感じです。
AMDユーザーの方はXPを使わないでWindows7のMSの標準ドライバで動かした方が良さそうな感じです。
私のこのSSD(CT128V4SSD2 )のレビューとクチコミでは一応まともと書いたんですけどね(^-^;
書込番号:15312353
1点
Nightmare Residentさん
返信が遅れて恐縮です。CPUはCore i3 2120で気持ちが固まりました。メモリも4GBx2が安かったですね。アドバイスありがとうございました。
書込番号:15322008
0点
kokonoe_hさん
返信が遅れて恐縮です。トランセンドを買いたかったのは、読み取りと書き込み速度が速いという理由もあったのですが、よく調べると0Fillとかいうこともわかったので、Crutialでも大差ないですね。アドバイスありがとうございました。
書込番号:15322831
0点
>SH67H3のESATAを使って、玄人志向GW3.5X4-S2の4台のHD認識できますか?
この製品のeSATAポートはIntelチップセット内蔵のものです。
そして、最近のIntelのSATAポートというのは、ポートマルチプライヤに対応しているため、GW3.5X4-S2のようなタイプのケースを接続すれば全てのHDDを個別に認識します。
また、その個別に認識したHDDを使ってRAIDを組むことなども可能だったはずです。
>またdriverは何を使っているのでしょうか?
この製品に付属するドライバCDに入っているのはIntelの純正ドライバですね。
実際にどのドライバを使うのかはインストールするOSとか、スレ主さんの使い方次第です。
書込番号:15242021
0点
最近のインテルのチップセット、
ポートマルチプライヤに対応しているのか知らなかったので
購入したら結果を教えてください。
○┓ペコリ
書込番号:15244322
0点
>最近のインテルのチップセット、
>ポートマルチプライヤに対応しているのか知らなかったので
改めて調べなおしましたが、IntelのSATAポートはICH9世代あたりからポートマルチプライヤ対応になっていますね。
当然ながら、Intel 5シリーズやIntel 6シリーズのSATAポートもポートマルチプライヤに対応しています。
ただし、Intel 5シリーズとIntel 6シリーズの場合、ポートマルチプライヤを利用する場合のレスポンスがあまり良くないとか。
HDDへの命令の発行が1つずつしか行えないので、HDD@とHDDAにアクセスしたい場合は、HDD@にアクセスし終わってからHDDAにアクセスするって形になるらしい。
イメージ的には、シングルコアCPUを搭載したパソコンとマルチコアCPUを搭載したパソコンの違いって感じかな。
ちなみに、H55・X58・Z68のSATAポートに関してはポートマルチプライヤ対応でしたね。
H55は職場のパソコン、X58は数ヶ月前までのメインパソコン、Z68は現在のメインパソコンですが、これらの全てで実際に試しています。
書込番号:15244354
0点
ktrc-1さん
動作報告ありがとうございます ┌|_ _|┐
書込番号:15244381
0点
自作初心者です。
同製品を以下の構成でくみました。
CPU:Core i5-2550K
メモリ:W3U1333Q-2G(2GB×2)
SSD:Crucial m4 CT128M4SSD2
HDD:なし(データ領域用に後日購入予定)
BD:BDR-207DBK/WS
組み立ててHDMIにて
REGZA 37Z2に接続。
ところがPCの電源やBDはランプ点灯するのですが、
映像が全く出力されず黒い画面のまま。
DVI-HDMI変換ケーブルがあったので
こちらで試しても結果は同じでした。
過去ログにも同様に映像が出力されないという報告があって、
パーツを一旦すべて外してつけ直したら解決した
というものがあったのですが、当方では解決せず。
どこに原因があるのか見当もつかず参っております。
何を疑ってどう対処すればよいのか
どなたかお分かりになりますでしょうか?
0点
テレビで無くPC用のモニタを別に用意出来ないのですか?
システムを立ち上げないとREGZA 37Z2での出力が上手く行かないのかも?
って思いました。
テレビの口コミでもPCモニタに向かないと言う意見も報告有りますし、
相性の問題かPCの問題かの切り分けの為にも別のモニタは必要だと思います。
購入するか何方からかモニタを借りて見てはどうでしょう?
書込番号:14730558
0点
初めに,TVを立ち上げてから,PCをONにしてください。
書込番号:14730605
0点
たしか、2550Kに内蔵GPUは無かったはず。グラボつけて確認してみたら?
勘違いだったらスルーで・・・
書込番号:14731288
0点
あっ!i5-2550Kですね、内臓GPUは有りませんね、
2500Kと勘違いしました。
れいざあさんが正解ですね、別途グラボが必要です。
書込番号:14731310
0点
グラボのほかにもう1つ嫌な話ですが....
このH67のチップセットではi5-2550KがBIOSのVerにより対応してない可能性もあります。
http://global.shuttle.com/main/productsSupportList?productId=1477
サポートリストに無いのでVer1.0で対応なのかVer2.0なのか確認できません
もし対応してなければ対応したCPUでBIOSをアップデートする必要があります。
箱にBIOSのVerが書いてないですか?末尾200以上なら問題ないのですが。
書込番号:14731610
0点
ありがとうございます。解決しました。
お恥ずかしながら、i5 2550KがGPUなしということを
知らなかったのが原因でした。
書込番号:14738102
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)




