SH67H3
チップセットにインテル「H67 Express」を採用したSandy Bridge対応のキューブ型ベアボーン
このページのスレッド一覧(全43スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2011年11月15日 20:49 | |
| 1 | 6 | 2011年10月23日 14:39 | |
| 0 | 10 | 2011年9月23日 23:15 | |
| 0 | 3 | 2011年9月2日 13:26 | |
| 2 | 3 | 2011年9月17日 22:07 | |
| 0 | 3 | 2011年8月26日 20:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちわ
使い始めて4ヶ月になりますが、最近起動時にスタートアップ修復や
設定が変更になっています、などの起動不能のメッセージが出ることがよくあります。
最初のHDD(シングル)の時はメッセージのまま修復してお陀仏になったのですが、
HDDを2台新設(RAID構成)してからもメッセージが出て、ふとBIOSを見て
みると、HDDのRAIDモードなどが初期化されていることに気づきました。
以後、修復メッセージが出ても修復せずにBIOSのRAID設定などを元に戻すと
正常起動します。
1週間ほど電源を抜いていた時などに良く起きます。
(フリーズで強制終了時も)
BIOSを元に戻せば、通常起動するのですが、BIOSが初期化されるという
同様の症状で困っている方、いらっしゃいませんか。
ちなみにBIOSは最新化しています。
時計は正常に起動しているので内臓電池の問題ではないと思います。
スペックは
OS WINDOWS7(64)
CPU i7の2600k
メモリ 16GB
HDD WDの2TBのものを2台でRAID1(ミラー)構成
<ただし再同期時間を考慮してミラー容量は300GB程度>
以上、わかる方などコメントお願いします。
0点
マザーの電池切れの可能性はありませんでしょうか。
コイン電池を外してテスターで測定してみると良いかも知れません。
書込番号:13755429
0点
マザーボードの電池を充電する回路が壊れている可能性が大です。
その場合、最新のボタン電池に変えても1ヶ月前後で同じ事象になります。
昔から、よくあるマザーボードにある設計不良や故障になります。
書込番号:13755705
0点
充電可能な電池を使っているのは、一部のPCだけです。
多くの場合は一次電池を使用しているので、充電は行えません。
書込番号:13770489
1点
本日組み上げてXPを入れようとしたところ途中でエラーが出て止まります。
何かF6で使うフロッピーを使わないといけないらしいのですが
具体的にどうやってそのフロッピーを作り使用するのか分かりません。
どなたかご存知の方お教え願えませんでしょうか。
0点
AHCIまたはRAIDモード時には、F6ドライバが必要です。
ドライバ自体は、Intelのサイトからダウンロードできますが。USB式のFDドライブを用意するか、統合ソフトでドライバを統合しておく必要があります。
AHCIを諦めるのなら、IDEモードでインストールが可能です。
ちなみに。
XPだと、SP2以降が適用されていないとインストールが出来ないことがありますので注意。
…ハードの世代的に、Windows7を買うのが一番なのですが。
書込番号:13650017
0点
リンク先の2段目をダウンロードして解凍、出来たファイルの中身をフロッピーに入れる。(USBフロッピードライブが必要)
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=3301&DwnldID=20216&ProductFamily=%e3%83%81%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88&ProductLine=%e3%83%87%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%88%e3%83%83%e3%83%97%ef%bd%a5%e3%83%81%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88&ProductProduct=%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%ab%c2%ae+6+%e3%82%b7%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%83%bb%e3%83%81%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88&lang=jpn
(あとは下記を参考に)
http://www8.plala.or.jp/phtrain/f6disk/f6disk.html
nLiteでサービスパックやAHCIドライバー込みのXPインストールディスクを作る手も。
http://orange.zero.jp/angel.omega/nLite.htm
書込番号:13650140
0点
IntelのGPUは、XPのドライバーが手抜きなんで本来の性能でないですよ。
書込番号:13651258
0点
皆様アドバイスありがとうございます。
色々試行錯誤を繰り返していますが未だ解決が出来ておりません…
アドバイスいただいたようなフロッピーを作ってという方法は
何度も試したのですがインストールする前に固まってしまいうまくいきません。
結局インストールをするという点に関しましてはBIOSでIDEモードに切り替えることで
解決したのですが、インストール後に付属のCDでドライバを入れたところで
再起動後に16ビットMS-DOSサブシステム
C\WINDOWS\Autoload.exe NTDVM CPUは不正命令を検出しました
CS2721 IP:01tb6 OP:63 00 61 00 6e
というエラーメッセージが起動時毎回出て来くるようになり、
無視して進めてウインドウズアップデートを行うと必ず途中でフリーズし
その後で起動してもすぐにフリーズしてしまうようになります。
これって付属CDのドライバがXPに対応していないせいでしょうか。
一週間近く苦戦しているのでそろそろ心が折れそうになっています。
書込番号:13666318
0点
まずはメモリTESTを。こういうときに、まずはメモリーを疑うのは常道です。
http://memorva.jp/internet/pc/memory_memtest86.php
CPUクーラーはちゃんと装着できているでしょうか。BIOSで温度を見てみたら。(CPUの過熱でも変なメッセージは出ます)
(ソフトなら)
http://www.pc-master.jp/blog/freesoft/878.html
付属のCDのオートランインストールで問題が出るとは思いませんが。INFドライバーから順に入れれば問題ないはず。
書込番号:13667215
0点
皆様ありがとうございました。
なんとか解決が出来ました。
結論から言いますとベアボーンキットに付属のドライバディスクを
そのまま使ってはいけなかったという事でした。
色々と切り分けて検証を行った結果インテルのページから
XP対応のチップセットドライバを落として入れることで不具合の
回避が出来ました。
キット付属のドライバディスクはそのままですとチップセットを始め
LAN、オーディオ等全部をいっぺんに入れようとしますのでCDの中から
チップセット以外のドライバだけを個別に取り出し入れていくことでしか
対応は出来ないものと思われます。
しかしシャトルの対応は心底最悪でした…
自分のところの商品についてくらいもう少し知っていて欲しかったものです。
皆様ご相談に乗っていただきまして誠にありがとうございました。
書込番号:13667326
1点
コストパフォーマンスでAMDと思っていたんですが、
次の構成ならどちらが良いでしょうか?
AMDの構成
最安価格 \45,056
CPU > AMD Phenom II X6 1065T BOX
ベアボーン > Shuttle SA76G2 V2
SSD > crucial Crucial m4 CT064M4SSD2
メモリー > UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
DVDドライブ > IODATA DVR-S7260LEBK
GPU > ATI RV610(チップセット内蔵)、
Intelの構成
最安価格 \56,504
CPU > インテル Core i5 2500K BOX
ベアボーン > Shuttle SH67H3
SSD > crucial Crucial m4 CT064M4SSD2
メモリー > トランセンド JM1333KSN-8GK [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
DVDドライブ > IODATA DVR-S7260LEBK
GPU > CPU内蔵のGPU
Shuttleのキューブ型ベアボーンが気に入っていて、
AMDの組み合わせを軸に考えていたら、
DDR2のメモリーが高くて、コスパが損なわれているような気がして
Intelの構成も考えてみました。
Intelの構成は、1万円ほど上がりますが、コストパフォーマンスと
長く使うことを考えるとこちらの方が良いような気がしてきました。
・価格は6万円以下
・省スペースPC
・性能はできるだけ高い方が良い
・用途は、DTPの作業
・3D、ゲーム、エンコードなどはできたら良いけど重要ではない
こんな感じなんですが、AMDとintelどちらが良いでしょうか?
ご意見のほどよろしくお願いいたします。
0点
経験上、Shuttleの安いベアボーンはつけっぱで1、2年持たないものが半数くらいあったように記憶しています。
SA76G2 V2くらいの値段になると怪しくなってくるのでそういった点ではSH67H3の方が少しはよさそうかなと思います。
ただ、メモリは本当にそれでいいのか、製品画像を見ながらもう一度見直して下さい。
書込番号:13531487
0点
甜さん コメントありがとうございます。
メモリSODIMMでしたね。このメモリにします。
UMAX > Cetus DCDDR3-8GB-1333 [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
CPU+GPU+メモリの量を考えたときに、Intelの構成の方が性能が上になるんですよね?
書込番号:13531602
0点
その3つに関しては、潜在的にはいずれも後者のIntel構成側の方が上です。
書込番号:13531649
![]()
0点
新規に買うならDDR3メモリーの方が割安です。
DDR2メモリーを流用して作るのでなければ、素直にDDR3メモリーで組みましょう。
それから有効なOSのライセンスはあるのですか?
ないのなら、OSの代金も考えなければいけません。
書込番号:13532348
0点
コストパフォーマンスを優先するならShuttleのキューブ型ベアボーンに限定する事が矛盾と思う…。
スリム・コンパクトのBTO PCも併せて考慮しトータルで比較検証する事を勧めます…。
書込番号:13532360
0点
よほどAMDへの拘りが無い限り、Intelの構成の方が満足出来ると思います。
私はAMD派ですが(笑)
書込番号:13532731
0点
甜さん、uPD70116さん、satorumatuさん、gfs15srvさん
コメントありがとうございます。
甜さん
>その3つに関しては、潜在的にはいずれも後者のIntel構成側の方が上です。
オンボードGPUのATI RV610よりももCPU内蔵の方が上なんですか。
そういう時代なんですね。
uPD70116さん
>新規に買うならDDR3メモリーの方が割安です。
>DDR2メモリーを流用して作るのでなければ、素直にDDR3メモリーで組みましょう。
そうなんですよね。
AMDとshuttle SA76G2(V2の前)で組む予定で1年ほど前から物色していたんですが、
DDR2で8GB乗せようと思ったらDDR3との値段差が・・・急遽Intelを考えることにしました。
>それから有効なOSのライセンスはあるのですか?
>ないのなら、OSの代金も考えなければいけません。
そうですね。現在使っている端末がXPなので、この機会に
Windoes7 professional 64bit DSP版を購入しようと思っています。
DSP版がお得ですよね?
satorumatuさん
>コストパフォーマンスを優先するならShuttleのキューブ型ベアボーンに限定する事が矛盾と思う…。
>スリム・コンパクトのBTO PCも併せて考慮しトータルで比較検証する事を勧めます…。
コストパフォーマンスを第一優先にするなら、そうなんですが、
本体の形がキューブ型が好みということと、現在、Shuttleのキューブ型を
使用しており、好印象なため、今回もShuttleを選択しました。
gfs15srvさん
>よほどAMDへの拘りが無い限り、Intelの構成の方が満足出来ると思います。
CPU単体で見るとAMDの方がコストパフォーマンスが良いんでしょうけど、
いろんな条件を加味すると、AMDは選択肢が狭いなと感じてます。
>私はAMD派ですが(笑)
私も、自作ではCyrixからお世話になってます。
でも、CPU周波数が1Ghzを越えたあたりから、個人的な自作ブームが過ぎ、
今現在、訳がわかんなくなっています。
当時の影響から、CPUはAMD、GPUはnVIDIAと思っていたりします。(笑
今回のAMDとIntelの構成ですが、
1万円の値段差なら、Intelの方がお得でしょうか?
主観的な考え方になると思いますが、ご意見よろしくお願いいたします。
書込番号:13534371
0点
残念ながら、現状ではIntel構成の方に1票です。
書込番号:13534416
![]()
0点
この2つの比較なら、間違いなくIntelです。
DDR3メモリーの対応と、AMD FXシリーズへの対応があれば、まだ望みはあったのですが...
書込番号:13535451
![]()
0点
みなさんありがとうございました。
これで、踏ん切りが付きました。
教えていただいた、現状のパフォーマンスと、
将来的にCPUをi7に、RAMを16GBまであげることができる将来性
を考えて、Intelの構成で組もうと思います。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:13539396
0点
WiMAXを検討しているのですが、どうも電波がよくても10Mいけばいい方との事なので、踏み切れずにいます。
それはさておき、ネット(光)に繋がれているPC(A)にUSB等でもう一つのPC(B)を接続したとしたらその(B)もネットに繋がったような状態になるのでしょうか。
ドライバ等をダウンロードしたいのですか、ZIPファイル等ではダウンロード出来ないモノが有るようですので詳しい方よろしくお願い致します。
0点
USBではなくLANケーブルで接続すればブリッジ接続を行うことでPC(B)でもネットをすることができます。
ドライバってベアボーンのドライバのことですか?
話がすごく飛んだような気がします。
書込番号:13447737
0点
ルーターを用意しそこに接続すれば、複数のPCからアクセス可能です。
最近はルーター機能を内蔵したものも多いので、機能を確認してみましょう。
ルーター機能を内蔵していて、PC側が1ポートしかないのなら、HUBを用いて接続すれば複数のPCが接続可能になります。
ZIPファイルがダウンロード出来ないというのは、別な問題でしょう。
思い込み、勘違いの可能性も高いです。
現状のWindowsならZIPファイルの展開機能は標準で用意されているので、ZIPファイルなら特別なソフト不要で開くことは可能です。
ダウンロードしたファイルを何か適当なメディアに入れて、ドライバーを入れるPCに持ち込めばいいでしょう。
書込番号:13448167
![]()
0点
JAVAやNET3.5ようなファイル等もダウンロードしたかったもので、そうなのですかUSBではなくLANケーブル等で繋ぐ必要があるのですね。
はじめ、無線LANの親機にも子機にもなる物を買おうと思っていたのですが、こちらのサイトの評価を見てみると、手頃な値段の物は壊れやすいとのことでしたのでそれなら、手近な物を使って接続してみようと思っていたしだいです。
色々教えていただき有難う御座いました。
書込番号:13449085
0点
Windows7 HP32bit版を利用しています。
終了にて、スリープにすると30秒ほどで、自動的に起動します。
BIOSで特別な設定がいるのでしょうか。
環境
SH67H3
DDR3 W3U1333Q-4G DDR3 PC3-10600 CL9 4GB x 2
Corei5 i5-2500K 3.3GHz
iHAS324-27 DVD-R SATA
0点
デバイスマネージャのネットワークアダプタのLANアダプタの項目のプロパティを開いて
電源の管理タブに電力の節約のために〜という項目があればチェックを外して下さい。
それでも駄目なら同じところでWake On LANを無効にしたり、マウスやキーボードのプロパティで
同様に電源の管理タブで同じように設定してみて下さい。
書込番号:13447456
![]()
1点
甜さん
早速ご指導ありがとうございます、<デバイスマネージャのネットワークアダプタのLANアダプタ>この項目を修正したら無事解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:13447671
1点
Win7 64bit版ですが、自分も似た様な症状で困っています。
スリープすると画面が停止し、しばらくディスクアクセスした後、システムファンが停止
止まったかなと思うと、次の瞬間電源がONになりブルー画面が表示されます。
ブルー画面のまましばらくすると、Windowsを再起動しますと表示されますが、それも失敗し
結局、再起動がかかります。
上記のネットワークアダプタの設定で「電力の節電のために・・・」のチェックは外しました。
WOLの設定はどこをどう設定すればいいのでしょうか。
Realtek PCIe GBE Family Controllerの「詳細設定」タブの下記項目を変更してもブルー画面になります。
項目「LAN上のウェークアップのシャットダウン」
項目「Wake on Magic Packet」
項目「Wake on pattern match」
なんかLANドライバーの致命的なバグっぽいですね、Shuttleの方は直してほしいです。
このLANドライバー、内臓グラフィックと相性が悪いらしく、内臓グラフィックでOSインストールするとOS起動すらできずブルー画面になるし。
Windows7 Pro (64bit)
CPU Corei7 2600K
メモリ 16GB(メモリアクセスチェック済み)
ビデオ GeForce GTX 550 Ti
SSD OCZ-VERTEX3
HDD WDC WD30EZRX
DVD AD-7260S
書込番号:13512684
0点
最初からついているHDMIポートは入出力可能なのでしょうか。
取扱説明書には入力や出力等の明記がなく実は出来るのではと思うのですが、もし出来たとしたら設定など教えていただけたらと思います。
0点
特に説明無ければ出力専用でしょう。
入力端子ということはほぼ無いです。
書込番号:13421585
![]()
0点
やはりビデオキャプチャ用に揃える必要があるようですね、残念です。
有難うございました。
書込番号:13421745
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



