SH67H3
チップセットにインテル「H67 Express」を採用したSandy Bridge対応のキューブ型ベアボーン
このページのスレッド一覧(全43スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2011年9月2日 13:26 | |
| 0 | 3 | 2011年8月26日 20:15 | |
| 0 | 2 | 2011年8月23日 20:15 | |
| 0 | 5 | 2011年8月15日 22:46 | |
| 2 | 2 | 2011年8月14日 02:17 | |
| 0 | 3 | 2011年8月12日 16:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
WiMAXを検討しているのですが、どうも電波がよくても10Mいけばいい方との事なので、踏み切れずにいます。
それはさておき、ネット(光)に繋がれているPC(A)にUSB等でもう一つのPC(B)を接続したとしたらその(B)もネットに繋がったような状態になるのでしょうか。
ドライバ等をダウンロードしたいのですか、ZIPファイル等ではダウンロード出来ないモノが有るようですので詳しい方よろしくお願い致します。
0点
USBではなくLANケーブルで接続すればブリッジ接続を行うことでPC(B)でもネットをすることができます。
ドライバってベアボーンのドライバのことですか?
話がすごく飛んだような気がします。
書込番号:13447737
0点
ルーターを用意しそこに接続すれば、複数のPCからアクセス可能です。
最近はルーター機能を内蔵したものも多いので、機能を確認してみましょう。
ルーター機能を内蔵していて、PC側が1ポートしかないのなら、HUBを用いて接続すれば複数のPCが接続可能になります。
ZIPファイルがダウンロード出来ないというのは、別な問題でしょう。
思い込み、勘違いの可能性も高いです。
現状のWindowsならZIPファイルの展開機能は標準で用意されているので、ZIPファイルなら特別なソフト不要で開くことは可能です。
ダウンロードしたファイルを何か適当なメディアに入れて、ドライバーを入れるPCに持ち込めばいいでしょう。
書込番号:13448167
![]()
0点
JAVAやNET3.5ようなファイル等もダウンロードしたかったもので、そうなのですかUSBではなくLANケーブル等で繋ぐ必要があるのですね。
はじめ、無線LANの親機にも子機にもなる物を買おうと思っていたのですが、こちらのサイトの評価を見てみると、手頃な値段の物は壊れやすいとのことでしたのでそれなら、手近な物を使って接続してみようと思っていたしだいです。
色々教えていただき有難う御座いました。
書込番号:13449085
0点
最初からついているHDMIポートは入出力可能なのでしょうか。
取扱説明書には入力や出力等の明記がなく実は出来るのではと思うのですが、もし出来たとしたら設定など教えていただけたらと思います。
0点
特に説明無ければ出力専用でしょう。
入力端子ということはほぼ無いです。
書込番号:13421585
![]()
0点
やはりビデオキャプチャ用に揃える必要があるようですね、残念です。
有難うございました。
書込番号:13421745
0点
モニターST2420LにHDMIで接続しフルHDで出力したいのですが、VGA1280・1024までしか選択肢がありません。全く何が原因かわかりません。
PS3はフルHDで映ります。
モニターのドライバーはフルHD出力可能なもののようです。
因みにパーツとOSは以下のとおりです。
CFD DDR3-1333 240pin DIMM (4GB 2枚組) W3U1333Q-4G
Intel Core i7-2600K BOX品
Microsoft Windows7 HomePremium 64bit SP1
それとWindowsのロゴが出てすぐに画面が真っ暗になりますHDMI端子を一度抜きまた挿すと映るのですがこれはなんの現象なのでしょうか。
同じような現象の方が居られたようなので、メモリなのかなとは思うのですが対処法などよくわかりません。
こちらも、どうかよろしくお願いします。
0点
どうもこのベアボーンは映像出力関係のトラブルが多いように思います。
Intelから最新のグラフィックドライバをDLして入れ直しても症状が改善しないなら初期不良も疑ってみて下さい。
グラボを増設すればおそらく解決はするようにも思いますが。
書込番号:13402058
![]()
0点
今度Intelのグラフィックドライバインストールしてみたいと思います。
因みに今のところゲームとかあまりしないので今のところ、グラボは買う必要ないかなと。
ありがとうごさいました。
書込番号:13410093
0点
DDR3 1333/1066と書かれているのですが、DDR3 1600で動きますか?
また、SH67H3でOCは可能でしょうか。
CPUはCore i7 2600Kで組むことを考えてます。
0点
マニュアル見たところ全部駄目そうです。
キューブ型PCでOCなんて自殺行為に近いところがありますし。
書込番号:13377625
![]()
0点
無理ですね。OCもできません。
OC前提ならH67チップセットではそもそも無理ですので、
P67やZ68チップセットの製品を選ぶ必要がありますよ。
書込番号:13377647
![]()
0点
Shuttle
オフィス用途からゲームのプレーまで、幅広いニーズにお応えする1台です。
といってるから DDR1600、O/C対応機種があってもいいですね。
そのうちZ68の機種がでるんじゃないですか。
ファンは一段とうるさくなるでしょうが、それは我慢で。
すぐやりたいならAsRockあたりのMini-ITXマザーでケースを
みつくろって組んだらいい。
書込番号:13377849
![]()
0点
みなさん返答ありがとう御座います。
そうでしたか、では、おとなしくDDR3 1333で組もうと思います。
書込番号:13378314
0点
SH67H3のメーカーページよく見たらサポートリストってのがあって
http://global.shuttle.com/products/productsSupportList?productId=1477
このMemory Support Listに
「ADATA AX3U1600GC4G9-2G」とか「OCZ Platinum OCZ3P1600LV6GK PC3 12800 2GB」
が載ってた、どうやらDDR3 1600は使えそうですね。
まあ、どちらにしてもOCできないなら意味ないですけど
書込番号:13378592
0点
普通にWindows7 SP1を導入して、付属のソフトのオートインストールで
ドライバをインストールしたところ、起動時に「c:\windows\auto???.exe」
のようなコマンドプロンプトの黒いウインドウが必ず一瞬表示されるように
なりました。
付属のドライバを入れると発生するので、ドライバの何かによって発生して
いるのは間違いないのですが、原因が謎で気持ち悪いのです。
この機種をお使いで同じ症状が出ている方はいらっしゃいませんか?
ちなみに、ハードディスクを2台搭載してRAID1を構成しているので、それが
影響している可能性もあるのかもしれません。
0点
オートインストールの再起動時の自動起動設定がごみとして残ってしまっているのではないでしょうか。
ファイル名を指定して実行でmsconfigと入力してエンターを押し、スタートアップ内にそのauto???.exeがないか
を確認して、もしあればチェックを外して下さい。
書込番号:13371353
![]()
1点
甜さん、早速のご返信ありがとうございます。
オートインストールの残骸を起動時に消去するバッチが残った可能性を
疑って、教えていただいたmsconfigコマンドで起動項目を調べたのですが
c:\windows\auto???.exeという起動項目が見当たらないので、
やはり何かが起動して、それが「c:\windows\auto???.exe」を実行
しているのではないか?と疑っています。
よく考えたら、その実行ファイルやバッチファイルの中身を調べたら何を
しているのか、必要なものか、そうでないか、わかるかもしれませんね!
とても素晴らしいヒントをありがとうございました。
もう少しいろいろと調べてみます。
書込番号:13371382
1点
先日このベアボーンを購入し、i5-2405S で組み立てたところ、アイドル時のCPU温度が
BIOSの表示で63度で安定していました。
(ちなみに、室温約28度、マザー37度、ヒートシンクは人肌程度のあたたかさ)
初期不良だと思い、購入したパソコン工房で確認していただいたところ、
自分も温度が高すぎると思うし、CPUやヒートシンクの取り付けは問題ないとのことでした。
ですが、店員さんがメーカーに問い合わせたところ、それで正常とのことで、
初期不良とは認められませんでした。
過去の書き込みを参考にさせていただくと、非常に高いと思うのですが、
あきらめて、このまま使い続けるしかないのでしょうか?
皆さまのご意見をいただけたら嬉しいです。
0点
Prime95等のPCに負荷を掛けるソフトで20分ほど負荷を掛けてみて下さい。
冷房を付けずに、それでPCが落ちたり不安定にならなければ問題はありません。
BIOS(UEFI?)の温度表示が高いと病気になってしまうという場合ならどうしようもないですが。
負荷を掛ける前と掛けた後とで温度差を測ってみて下さい。
差が20〜30度程度だったら単に表示がずれているだけと考えられます。
センサの特性上、CPU温度表示はオフセットがずれているのが普通なので。
書込番号:13362357
![]()
0点
ベアボーンだとエアフローが確保しづらいので内部温度が高くなりがちなのはややしかたないかと。
また、BIOSで表示されるCPU温度とCore温度には10〜20度ほど差が生じます。
関連記事⇒http://www.nire.com/2011/05/cpu-vs-core-temperature/
書込番号:13362427
![]()
0点
甜さん、ケインツェルさん
早速お返事いただきまして、ありがとうございます。
過去の書き込みをみて不安になっていましたが、
BIOSで表示されている温度はあてにならないんですね^^;
負荷テストをしてみて問題がなければ、それでよしとすることにします。
書込番号:13365668
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



