GORILLA CN-SL305L
5型ワイド液晶や4GB SSDを搭載したポータブルカーナビ(家電ルートモデル)



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SL305L
昨年の夏、発売間もなく購入。
5インチはチョット小さかったかなぁ〜と感じながらも快適に使用していました。
ところが使用中に突然、電源コネクタがはずれました。 再度、差し込んでも手ごたえ無し。
ん?と思い本体の電源コネクタ差込穴を見ると、中心にあったピンが無い! 折れちゃった?
シガーライターコード側のコネクタを見たら、その本体側のピンがありました・・・
カスタマーに電話で修理の問い合わせをしたところ『基盤ごと交換になり約2万円』との事。
1年を3ヶ月過ぎているので当然、保証は効かず(泣
今まで数多くの電気製品を使ってきましたが、こんなトコが壊れる経験は初めてです。
保安上、駐車時は持ち出します。抜き差しが頻繁なカーナビで、ココが弱いって残念ですね・・ 修理に2万円は無理、買い替え検討中。 コネクタはUSBタイプのほうが長持するかなぁ〜?
書込番号:15365868
0点

>電源コネクタがはずれました。 再度、差し込んでも手ごたえ無し。
何か奇妙な感じですね、そこが折れるのも。
その折れたピンではなく挿すプラグの先の方の”窪み”
とナビ本体側の穴の中の”出っ張り”で抜けない造りのはずで、
挿入時の最後付近での”カク”とした手ごたえもその造りからです。
想像するにその本来の造りがもとからNGで
中心のピンとプラグ側の接触での手ごたえ&挿入保持だったかも。
ピンが無くても”カク”とした手ごたえは有ると思うのと(関連する構造なら?)、
今までの手ごたえが挿入初期から軽目の”むーん”的ならよけいです。
で有っても今更ですが・・・俗に言う「はずれ」かな。
しかし使用中に抜けるまでの重・力がかかっているのも気になります。
360DT使用していてますが挿入後のプラグに変な重・力がかからない
取り回しとしてますので、該ロックが駄目になっても抜けないでしょう。
相当乱暴な運転継続すれば?だが。
端子と回路基板の接続方法にもよると思いますが、
抜き差し・取り回しはUSBのほうが気を使う必要が有ると思いますので、
電源端子としてはこのタイプの方が良いと思います。
書込番号:15366041
0点

batabatayanaさん 早速ご意見いただき、ありがとうございます。
折れた箇所、言葉で説明するのは難しいのですが、 本体の電源プラグ差込穴を覗き見ると
直径1mm程で、長さ7〜8mmの突起(ピンというか軸棒というか)が、あるのが本来ですが
コレが折れてしまい、抜け落ちたシガーライターコード側のコネクタ内に詰まっている状態です。
この詰っている突起物、中空だったので0.5mm位の金属棒を挿して本体電源プラグ差込穴に
押し込むと通電〜起動しました。
でも常時、押さえていられませんから、押し込んだ状態で接着固定、WC用ワンセグTVに(悲
思うに・・・
シガーライターコード側のコネクタを差込んだとき、このコネクタと本体側の差込み穴内径との
遊びがチョと大きいのかな?と。 元々、少しグラグラしてて突起(ピン)が疲労したのでかな?
車載時、シガーライターコードは弛んで余裕ありなので、使用時の振動は無関係だと思います。
私が運転席側から左手(利き手は右)で無造作に抜き差しするから、よけい痛んだのでしょうね。
ちなみに車に積むのは週イチ程度ですが、出先でも積み降ろししますから、計300回程度は
抜き差ししてるはずですが、こういうモノの耐久性って数万回はあると思ってた私がバカでした・・
USB
PCやデジカメなど今はこのタイプのほうが使い慣れてはいますが今後、抜き差しは両手で慎重に
したいと思います。 高くついたけど良い勉強になりました。
書込番号:15366247
0点

中空の方がその物の強度としては良いと思いますが
直径1mmピン、中空で中に0.5mmの物(ゼムピンかな?)が入る!
果たしてその先を潰した中空のピン部とジャック本体との接合は・・・
その近郊の分解切断経験はないがエコ部品なのかな、凄い。
直径0.5mmの先端が接触しているだけでの通電と思うので
緊急対応なら仕方ないが継続使用は避けた方が良いのでは?
そうですね、両手で保持して水平に抜き差しですね。
書込番号:15366329
0点

私も買って半年足らずで同様に壊れました。
保障期間内でしたが修理に出したら有償と言われ、修理費用が購入価格より高かったので諦めました。
残念で悔しいです。
分解して基板の電源ジャックをネットで調べましたが電気部品専門サイトでも同形のモノは見つかりませんでした。
どうにかして直したいものです。
書込番号:15491180
0点

容姿にこだわらないなら、引き出して別の接続方式とするのは
無理な感じですか?
書込番号:15491226
0点

batabatayanaさま
そちらの方法で検討中です。
本体左下面にプラスティックのキャップがあります。
外してみたところ画像のようなモノがありました。
説明書にはコレについての説明がなく謎です。
ここから電源取ることができればラッキーなのですが。
書込番号:15491494
0点

蛇足気味ですが一応。
USB端子の仲間?OSはCEと思いますのでそれ向けでのメンテ端子?とすると生きてるので
注意が必要ですね。
書込番号:15491549
0点

せっかく分解したんだからジャック交換しちゃいましょ
ジャックは足だけわかれば、基板からとっぱずしちゃってその穴から外にコード引っ張り出して形が違っていたって同じ径の新品ジャック繋いで・・・+−と内蔵電池OFF配線の3本だけだったような?カッコワルゥ〜イ。。だけどそこだけで捨てちゃうのもねぇ
http://etoysbox.jp/Memo/7.8_DC_plug_spec/dc_plug_specification.html
しかしその部品だけでゎ、わざと交換出来ないようにしちゃってるのかしらねぇ
なかなか同型ってないのかしら?規格物でしょうにねぇ
書込番号:15491708
1点

私がやっちゃった上記の方法の画像をアップしました。
強く押し込んで通電している状態のまま瞬間接着剤でガッチリ固定しちゃいました。
ACアタプタでやれば屋内専用になっちゃいますからカーナビとして使えません。
DCアタプタでやれば車外持ち出し時にDCアタプタごとになりますがカーナビは生きます。
私はコレより大きな画面が良かったかなぁ〜と感じていたので、カーナビは買い換える前提で
ACアタプタの方を接着して、トイレ専用のワンセグTVとして使ってますが・・
もう分解しちゃったのなら、ニックネ〜ムは・・・です。さんの方法が良いかも?
基盤側は半田付けの技能がいる可も知れませんが・・
書込番号:15491745
1点

咲くさん(_≧Д≦)ノ彡☆ばんばん いさぎよさに一票
スゴイ〜〜〜い 気持ちいい〜〜くらいに よいものを見せていただきましたゎ
小っちい事で悩んでちゃだめですねァィ(゚ρ゚)ノ
すっきりしたぁストレス解消しました ドモデス((*uдu≡uдu*))ドモデスドモデス((*uдu≡uдu*))ドモデス
書込番号:15491816
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(自動車)
